伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 4月, 2016

エクスプローラー初体験!!

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m

今日は、いつもと違う事にチャレンジしてきました~
それはこれ!!
P4182793
最近話題のセミクロード・リブリーザー エクスプローラーです
雑誌等で度々目にしており、いつかやってみたいと思っていた物です

今回、一般社団法人 海中開発技術センターの慶松さん主催で体験会が開かれたので
早速、参加させていただきました~
地元ガイドでエクスプローラー指導員でもある
Tファクトリー河辺氏・オクマリンサービス 奥村氏・ビーチライン 望月氏・和光マリン 高山氏のご指導頂き
スタッフ2名で体験させてもらいました~

まずは、ブリーフィングから器材のセッティング
P4180768
ハンドモニターと呼ばれるディスプレイに出る指示に従って、設定をしていきます
エクスプローラーと使う人間をリンクさせる様なイメージです
なんとか設定を終え、いざ海へ!!

海に着き、早速背負ってみました~
P4182796
こんな感じになります
ここまで、なんとも指導員の皆さんに手取り足取りです
そう、気分は体験ダイバー♪
いや~こんな感じは20年以上振りです
これだけで楽しくなってしまいました~(笑)

さて、ここから本番です!
ナイトロックスの6Lタンクをぶら下げEN~
一番初めに入ったのですが・・・・・静かだ!
全く排気音がしません
時折、エクスプローラーが出す余分なエア以外はまさに静寂の世界です

一番初めに思ったのは、とにかくバランスが取れない!
エクスプローラー内には第2の肺とも言えるカウンターバックという袋が2つ入っています
吐いた空気がこの内1つに入り、二酸化炭素の吸着材を通り、もう1つの袋に移動します
つまり、イメージ的にはエクスプローラーに空気を吹き込む様な感じです
なので、通常息を吐くと沈むはずが、息を吐くと浮き上がる様な感じがします
これに慣れるのになんとも時間がかかりました

なんとか移動を開始!
P4180773
泳ぎ出してしまえば、なんとかなりました~
でも、やはりいまいち操作は難しく~~
P4180782
殆ど皆さんのお世話になってます
P4180800

さて、実際に水中を移動し生物を見て感じた所ですが
セミクローズと言えども、りブリーザーです
うるさい排気がないので、正直生き物寄れます
カメラを構えて寄ると、カメラにビビって魚も逃げてしまうので写真で伝えるのが難しいのですが
いつも感覚よりもグッと生き物が近いです
例えばダテハゼ
P4180793
ジリジリと寄っていくと、息を殺さなくてもメチャメチャ寄れます

クマノミも側でじっとしていると、近くを泳ぎまくりです
P4172746

アオリイカにもマジで寄れます!!

後は、潜れる時間の長さです
使っているのは4Lのタンクです
これで、90~120も潜れてしまうのです
今日も右の砂地から正面を横切り、左の砂地まで移動してみました
ナイトロックスを使っているので、減圧の心配もありません
今日は体験なので60分程で上がりましたが残圧100以上残っていました!
4Lタンクなのに驚きです!!

浅場に戻り、再び体がフワフワした所はありますが
無事に大きなトラブルもなくEXです!

いつも、オープンサーキットの器材とは全く違う物を使用できて
実に貴重な経験になりました
慶松さん、指導員の皆さんありがとうございました~

ご覧の皆さんも機会があったら是非チャレンジして下さい!
本当、楽しいですよ~~

さて、明日からガイドが続きます
リフレッシュもしたし明日から頑張ろうっと!!

<お知らせ>
その1
IDC LINEグループを新グループとして改めて復活します
詳しくはこちらをご覧下さい!

その2
エンリッチドエアダイバースペシャルティー取得キャンペーン!!
今なら通常料金¥20,000(税別)が
なんと!!¥15,000(税別)で開催!!
詳しくはこちらをご覧下さい

強風です・・・

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m

今日は、朝から西寄りの風が強く吹いてしまいました
船も全便欠航してしまいました
今日からいらっしゃる予定のゲスト様も、残念ながら来島する事が出来ず・・・

1本目は、カメラも持って潜る事に・・・
アサヒの根に行ってみました~
根の中をウロウロしているとコウリンハナダイ雄を発見
IMG_5678
なんか久しぶりにみました~

側ではクダゴンベも~
IMG_5680

そして、オシャレハナダイも見られました~
IMG_5684

根を離れて浅場へ戻り始めます
途中、シラタキベラを発見
じっくり粘って写真を撮りたかったのですが、左手首の小姑が・・・
考えてみれば、今大島で抑えておかなきゃいけない生き物は、これでした・・・
失敗した~~!

その後は一気に段落ちへ戻りました

今日はこれでおしまいか~と思ったら
島のダイバーさんから、急遽ご予約が!!
なので、2本目はガイドで~~

まずは、ジョーフィッシュに行ってみました~
P4170759
今日も健在です

横に流して、イボイソバナガニへ~
素敵なクダヤギでは、アシボソベニサンゴガニや和名のないコシオリエビの仲間
ヨツバネジレカニダマシ等、相変わらず盛りだくさんです!!

そして、イシバシウミウサギへ~
P4170761
しかし、ずっと居ますね~~

ウデフリツノザヤウミウシチシオコケギンポ等を見て段落ち戻りました~
段落ちをウロウロしているとホムラスベヨコエビを発見~
P4170766
少し大きな個体でした~
その後はそのままEXしました~

明日は、ちょっと新しい事のチャレンジしてきま~す
ログお楽しみに~~♪

<お知らせ>
その1
IDC LINEグループを新グループとして改めて復活します
詳しくはこちらをご覧下さい!

その2
エンリッチドエアダイバースペシャルティー取得キャンペーン!!
今なら通常料金¥20,000(税別)が
なんと!!¥15,000(税別)で開催!!
詳しくはこちらをご覧下さい

ガイドごっこ

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:10m

初めまして、4月からIDCスタッフになりました加藤めぐみです(^◇^)
初ログで、とても緊張してますが、温かい目で最後まで見てくださいね♡♡

今日はIDCのスタッフ3名に協力してもらい、ガイドの練習をしてきました~
ただコースを回るだけではなく、ゲスト役には様々なトラブルを起こしてもらい、対処していくという内容です。
とにかくこの3名のゲスト(スタッフ)がトラブルを起こしまくりまくるんです。。

それでは皆さん心の準備はよろしいですか??
ひやひや手に汗握るトラブル多発ダイビングスタート‼‼‼
ゲストは三人ともOWダイバー(経験本数20本前後)のビギナーさんで大島に初めて来た旅行客という設定です。

海に着いてまずはセッティング。
さっそく器材をいい感じに逆につけていました(笑)
他にもタンクのテープをはがしてなかったり、ウエイト付けてなかったり、、、
今日のゲストさんかなり手強いな~~と早くも頭がパンクしそうになりました。
ゲストの間違いを見つけながらも、他のゲストにも目をやり、さらに自分の準備も進める。。。
とても難しいです。

なんとかセッティングも終わり、いざ海へ~~!
エントリーして潜降~といきたいところですが、
沈めない、耳抜きができない、、、
これは本当によく起こってしまうトラブルですね。

耳抜き
耳抜きトラブル対応中~
エントリーでのトラブルは水面での対応ができるので、お客さんが安心できるような声かけ、対応をしていきたいです。

耳抜きしてる隣でツバメウオがこちらを見ていました
P4160721
まだまだ序盤だぞ、がんばれ!!
って応援してくれたような気がします(勝手な思い込みですが、、)

 

やっと全員潜降できて、ちょっと進んだら、またトラブル!!
振り返るとマスクの水没でオーナー有馬さんが慌ててました。(ある意味貴重な光景だと思う。。)
マスク水没
がっつり入ってるよ~~~(笑)
マスククリアをやってもすぐに水没。
なんでー(´;ω;`)と思いよく見たら、前髪がマスクにオールインしてました(笑)
マスク直し
そりゃ水入っちゃうよな~と思いながらマスクを直しているところ。。
この後すごく目がいたそうでした(笑)(笑)

 

そのあともフィンが脱げたり、他のチームについて行っちゃたり、たまに本気でカメラ撮影始めたり(笑)
ぜんっぜんこっち見てくれない(´;ω;`)
ゲストに注目させたり、近くに集めるのもすごく大変でした。。

私を見もしないで撮影してた写真がこちら
テントウウミウシ
テントウウミウシ

ナマコマルガザミ
ナマコマルガザミ

チシオコケギンポ
チシオコケギンポ

うわ~~
私全然見つけられなかった( ;∀;)
海の生物の勉強ももっとしなきゃですね。。。

 

おっと、ここで有馬さんの残圧が、、、
残圧
やばい~~ ~~~~~
急いで帰らなきゃ!!!!!
でもみんなバラバラ。写真に夢中。なかなかこっち見いてくれない( ;∀;)
あ~~~~うわ~~~~~どうしよ~~~~~~~~
ってなってるうちに、、、、
オクト
有馬さんエア切れ。(ある意味貴重な光景。part2)

最後は私も残圧0になり、苦しいエキジットになりました。。。
焦るに焦ったトラブルダイビングもとりあえず終了です!!!
今までで一番頭も体も使ったダイビングになりました。

あがって出来たてのジャグジーへ
P4160756
みなさんお疲れさまでした~~~

P4162718
今日のトラブル表
前日から用意しててくれたみたいです(´;ω;`)
ありがとうございます

 

とにかくとても疲れました。
でも、実際はいつ、どこで、どんなトラブルが起きてしまうかわかりません。
まずはトラブルが起きないように事前準備すること。
もし起きてしまっても適切な対応をすること。
今日のトレーニングでたくさんの事を学ぶことができてよかったです!!
ゲストの皆さんが安全にダイビングを楽しんでいただけるように、これからも勉強とトレーニングをがんばります(^^)/

最後まで読んでいただきありがとうございました!!
またログ書きます☆

 

めぐ

 

少し荒れちゃいました~

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は北東の風が吹き、少し波のある秋の浜になりました
しかし、いつも通り水中は問題ないです

まずは、久しぶりにアサヒの根に行ってきました
イズカサゴを見て根に向かって行くとタツノイトコを発見~

根に入るとベニハナダイが泳いでいました~
P4140666

そして、久しぶりにオシャレハナダイを見てみました~
P4140671
いや~いつぶりだ~

ホシベニサンゴガニツキノワイトヒキベラ等を見て浅場へ戻り始めました~
途中、ジボガウミウシクロイトハゼ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は正面へ~
ジョーフィッシュを見て、ヤシャハゼへ~
P4140690
今日は結構寄らしてくれました

その後、目的の魚を探したのですが
全く見つからず・・・
仕方がなく戻ることに~

水深を上げて行くと、今日はシラタキベラのメスを発見!
P4140692
くそ~!今日も上手く撮れなかった!
なんで、ガイド中にしか現れてくれないんでしょう??

その後は、テントウウミウシツマニケボリサガミリュウグウウミウシ等を見て段落ちへ~

段落ちでは、ニラミギンポヨゾラミドリガイ
そして、クリアクリーナーシュリンプを撮影
P4140676
そう言えば、こいつウロカリデラ・アントンブルニイって学名があるんですよね~

段の上はそこそこサージが入っていました~

明日はお天気も良さそうです

「Black Water dive」のご報告です
毎月やっているBWですが
4月は15~17日の日程で開催します!
1459757475729
なんと!今現在この週末ゲストがおりません・・・
皆さん、是非遊びに来てくださ~い!!
飛び込み大歓迎です!!

<お知らせ>

IDC LINEグループを新グループとして改めて復活します
詳しくはこちらをご覧下さい!

ハシゴが新しくなりました~

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は、一昨日時化で出来なかった梯子修理が行われました
自分はガイドで作業に参加出来なかったのですが
作業に参加された、協議会メンバーの皆様お疲れ様でした

1本目は、正面へ行ってみました~
まずは、ジョーフィッシュ
P4130617
4個体見られました~

地元ガイドの方から聞いたヤシャハゼも顔を出していました
でも、すぐに穴の中に・・・

アオサハギの子供を見て、イボイソバナガニへ~
いつもの素敵なクダヤギには、今日もヨツバネジレカニダマシ和名のないコシオリエビ等、甲殻類満載です!

その後は、イシバシウミウサギを見てチシコケギンポへ~
P4130623
今日も健在でした~
その後は段落ちへ~

2本目は際から左へ~
2本目ENする頃には、皆さんのお陰で素晴らしいピカピカの梯子が出来上がっていました~
作業にあたられた地元ガイドさんの話だと、新しい梯子が出来上がったら
ツバメウオがス~っと戻って来たそうです
P4130640
可愛いやつだ~~!!

際に出るとハナゴンベが健在でした~
P4130646

砂地に出てマルガザミを確認
転石地帯では、ユビワアケウスコノハガニを見て、先日発見したアキノハマカクレエビ
正直、前回動き回っていたので居るとは思わなかったのですが
なんと、いました~
P4130660
いや~まさか居るとは思わなかったです

戻り出すと、これも地元ガイドさんから教えてもらったハチマキダテハゼを発見
でも、こいつもすぐに隠れてしまいました~
やっぱりハゼはもう少しですかね~

段落ちでは、オキナワベニハゼフトスジイレズミハゼ
そして、ニラミギンポも見られました~
P4130632

段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~

さて!昨日お知らせしたIDC LINEページのお話~
↓のQRコードから是非登録して下さい!!
Line-QR
ログアップの報告・イベントの告知・お得なキャンペーン情報等
どんどんアップしていきます!

IDは0499275767idc
です。

*お願い
通常のグループとは違い、ゲストの皆様からのトークへの投稿はご遠慮させて頂いております
もし、投稿された場合、グループメンバー全てにその内容が届いてしまいますので・・・
絶対に予約等このグループから入れないで下さい!
よろしくお願いします

では、皆さん!登録よろしくお願いしま~す!!

LINEグループ始めました!

一時期、やっていたLINEグループを復活しました~
↓のQRコードから是非登録して下さい!!
Line-QR
ログアップの報告・イベントの告知・お得なキャンペーン情報等
どんどんアップしていきます!

IDは0499275767idc
です。

*お願い
通常のグループとは違い、ゲストの皆様からのトークへの投稿はご遠慮させて頂いております
もし、投稿された場合、グループメンバー全てにその内容が届いてしまいますので・・・
絶対に予約等このグループから入れないで下さい!
よろしくお願いします

では、皆さん!登録よろしくお願いしま~す!!

作業後、ダイビングへ~

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は秋の浜の梯子修理の予定だったのですが
思いのほか北東の風が強く、作業するには結構厳しい波でした
なので、秋の浜へ設置予定のジャグジーを乗せる土台を出来る所まで作る作業を協議会メンバーで行ってきました~
まだ枠だけですが、こんな感じです
P4110612
ここの屋根も出来る予定です!
楽しみですね~

さて、この作業の後に海に潜ってきました~
今日は左の砂地へ~
転石地帯を降りて行くと、極小のエビを発見です
IMG_5631
久しぶり!アキノハマカクレエビです
でも、フラフラとずっと移動していました・・・

そのまま横に流して行くと、ムラクモコダマウサギを発見!
IMG_5637
冬場は数が減るんですよね~

そして、イソバナカクレエビも発見です
IMG_5643

砂地を上がって行くとカスザメホウボウがウロウロしていました~

そして、先日ナイトで発見したこのエビを撮影!
IMG_5653
よし!正体調べよう!!

ルージュミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

砂地でのんびりし過ぎたので浅場のんびりする時間が全然ありませんでした・・・
段落ちを通過する時、ベニカエルアンコウが目に入りました
IMG_5657

段の上は結構なサージが入っていました~
明日も北東の風が吹きそうです
落ち着くといいですね~

最後は秋の浜に完成した温水シャワーを使ってみました
P4110613
水温も水量も素晴しいです!
100円で3分間もお湯が出ます
今日実際使ってみて、3分はかなり長い時間です
すっかり海水を流せます!
皆さん!是非使ってみましょ~~!

「Black Water dive」のご報告です
毎月やっているBWですが
4月は15~17日の日程で開催します!
1459757475729
なんと!今現在この週末ゲストがおりません・・・
皆さん、是非遊びに来てくださ~い!!

今日もいい海でした~

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日も静かな海でした~
お天気もよく、良い週末になりました~

1本目は際を降りてみました~
ヤリイトヒキベラの子供まで行ってみたのですが
いつもの場所にいません
おかしいな~と思っていると、近くの岩陰から逃げて来て一気に穴に隠れてしまいました
こんなに遠征するようになったんですね~

シボガウミウシを見て移動するとアサヒハナゴイを発見
こんな場所にも居たのか~

戻り出すとアカオビハナダイが定位置で見られました~
P4100580
亀裂の中には数個体見られました~

根を上がってイシバシウミウサギへ向かってみました~
P4100582
今、一押しのネタなんですけどね~
中々見たいと言われなくて~

その後は段落ちへ戻りました~

2本目は左の砂地へ~
砂地に降りるとケスジヤドカリを発見
P4100597
水温も上がって来て、そろそろ通常の水深に戻る頃かと思います
そろそろ見納めですかね~
今日は2個体見られました

転石地帯を流してみるとこんなウミウシを発見
P4100599
シラユキウミウシかな?

ここで、急に流れがかかってきました
少しハゼの方へ行きたかったのですが、ちょっと流れがきつく
這って帰る感じです
途中がホウボウが優雅に泳いで行きました・・・
魚すげ~

浅場へ戻って行くとシマアジの子供が泳いでいました
もうシマアジですか~
早いですね

段落ちではチシオコケギンポカンムリベラ
そして、昼間なのにニィニィミノウミウシが見られました~
P4100591

段の上では、キマダラハゼを発見
相変わらず素早しいっこいのですが、なんとか顔を撮影~
P4100604
可愛いですね~

明日は梯子の修理がある予定です
また、このシーズンがきましたね~

「Black Water dive」のご報告です
毎月やっているBWですが
4月は15~17日の日程で開催します!
1459757475729
なんと!今現在この週末ゲストがおりません・・・
皆さん、是非遊びに来てくださ~い!!

今日は4ダイブ

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
海もとても静かでした~

まずは野田浜へ~
ツグチガイを見てリクエストのバライロマツカサウミウシへ~
P4090521
今日もいっぱい付いていました~
側ではドト・ラケモサイナバミノウミウシも見られました~

ゲストの方がこれらのウミウシを撮影している間、壁を覗くとスミレヒメホンヤドカリを発見!
P4090530
久しぶりですね~

そして、ハナタツも発見です~♪
P4090540
その後は、カメノコフシエラガイの子供等を見てEXしました~

2本目からは秋の浜へ~
まずは正面へ
ジョーフィッシュは今日も健在です
沖に出てウミウサギガイの仲間を探してみました~
アヤメケボリを見て、アカネケボリへ~
P4090544
ちょっと外套膜が剥けてしまいました~

上がって行くとツノザヤウミウシを発見です
P4090546
大きな個体でした~

その後はクロスジウミウシ等を見てEXしました~

3本目は際を降りてみました
沖に出て行くとゴマテングハギモドキがウロウロしていました~
P4090551
こいつもずっと居ますね~

ベニサンゴガニsp.を見ていると大きなホウキハタが横切って行きました~
ハナゴンベに寄ってみたのですが、すぐに隠れてしまいました

地元ガイドの方に教えて頂いたチシオコケギンポを見に行ってみました
P4090559
立派な雄でした~

段落ちではカンムリベラホムラスベヨコエビ
そして、アカキセワタを発見です
P4090550
凄く小さい個体でした~

さて、その後はナイトに行ってきました~
サメハダヤドカリを見て進むと、ウチウラエビスヤドカリが交尾前ガーディングをしていました~
P4090564
そうなんです、ウチウラエビスヤドカリって雌の触角掴むんですよね~
酷いな~

マルミカイガラカツギを見て砂地に出ると、こんなエビを発見
P4090568
これは~見たことあるような、無いような・・・

コウイカヒメダンゴイカ等を見て戻りました
段落ちでは、ニィニィミノウミウシやサクラテンジクダイ
そして、コンペイトウコブシガニも発見です
P4090570
背中のピンクのドクロが今日もかわいいです

段の上ではベッコウヒカリウミウシ等を見てEXしました~

明日も天気も海も良さそうです
いい週末になりましたね~

「Black Water dive」のご報告です
毎月やっているBWですが
4月は15~17日の日程で開催します!
1459757475729
なんと!今現在この週末ゲストがおりません・・・
皆さん、是非遊びに来てくださ~い!!

今日もいい海です

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は西風も止み、落ち着いた海になりました
西にはまだウネリが残っていたので秋の浜へ~

まずは、イシバシウミウサギへ~
P4080477
頻繁にログに載せ続けて、やっとリクエストもらいました~(笑)
ハナヤカケボリも一緒に見ていただきました~

ヒブサミノウミウシを見て、イボイソバナガニまで降りてみました~
P4080484

その後は一気に浅場へ~
途中、ヒラマサが2個体飛んで行きました~

2本目は浅場をのんびりと
アカシマシラヒゲエビを見て移動すると、ルージュミノウミウシを発見
P4080504

ツマニケボリキモガニ・ヘビギンポsp.等を見て戻り出すと
ニセハクセンミノウミウシを発見
P4080513

段落ちでは、カンムリベラオキナワベニハゼ
そして、ニラミギンポも見られました~
P4080500

段の上では、トウシマコケギンポオキウミウシsp.等を見てEXしました~

明日は天気も良さそうです
いい海になるといいですね~

「Black Water dive」のご報告です
毎月やっているBWですが
4月は15~17日の日程で開催します!
1459757475729
なんと!今現在この週末ゲストがおりません・・・
皆さん、是非遊びに来てくださ~い!!