Archive for 3月, 2016
やっといい海に~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から凄く良いお天気です
海もとても静かでした~
1本目は際から根の上に上がってみました
際を降りていくとカガミチョウチョウウオを発見
ナガシメベニハゼも定位置でした~
ベニサンゴガニsp.を見て根を上がりました
根の上では、ウデフリツノザヤウミウシやムラサキウミコチョウ
そして、ツノザヤウミウシの子供も見られました~
その上ではアオスジオグロベラの雌がウロウロしていました
段落ちに向かって進んで行くと、ヤマシロベラの群れの中に
数匹気になる魚が混じってみました
とりあえず、証拠写真を撮影したのですが
これシラタキベラの雌じゃな~~い!
大島でこのサイズ初めて見ました
ちょっとこれはちゃんと撮影しないと!
2本目は右から正面へ
沖に出るとコモンイソカイカムリが今日も健在です
タツノイトコやチビヌメリを見て戻って行くと、途中でホヤカクレエビをゲット!
その後は、再度シラタキベラを探しに行ってみました
・・・・う~ん、最後の見失った所から探してみたのですが
全然、見つかりません
やっぱりあのヤマシロベラの群れから探さないとダメなのかもしれませんね~・・・
段落ちでは、カンランウミウシが見られました~
これ本当ウミウシに見えませんね~・・・
他にはカンムリベラの姿も見られました
段の上では、こんなカイカムリの仲間を発見
ちょっと調べてみま~す
明日も暖かくなりそうです
海の落ち着きそうですね~
Posted: 3月 17th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日はカメラを持って
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日はやっと風がおさまってくれました
昨日は大時化で潜んなかったのですが
今日は、普通にもぐれました~
まずは、溜まりに溜まった宿題を撮影に~
砂地に出て、アカエビ類を撮影します
沖に出ていくと、こんなカニも発見
う~ん、オウギガニの仲間としか~
際を降りて行くと
アマミスズメダイの成魚が~
その下では、ヤリイトヒキベラの子供が健在でした~
後は一気に段落ちに戻りました
段落ちでは、カンムリベラやベニカエルアンコウ
そして、カイメンカクレエビ属の1種が!
正体を判明させるチャンスです
このはさみの斜線はなんか特徴っぽいですね~
明日からゲストが続きます
やっぱり、ガイドが一番ですよね~
Posted: 3月 16th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も朝から北東の風です
しかし、ここ数日の中では一番静かでした
と言ってもやっぱり波はありますね~・・・
今日はビギナーさんとご一緒だったので、1本目は浅場をのんびりと
沖に出ていくと、まだミツボシクロスズメダイが元気にしています
と、よくよく考えたらミツボシクロスズメダイって大抵冬場には居なくなる魚なんですよね~
コイツも越冬か!?
フチドリワモンヤドカリを見てハナウミシダを覗くと、コマチテッポウエビが見られました~
少し赤っぽい個体です
テンクロスジギンポを見てアカシマシラヒゲエビへ~
今日もクリーニング待ちのシラコダイがやってきていました
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は正面をもう少し降りてみました
今日もハシゴにツバメウオがついています
沖に出ていくと、大きなヒラメが見られました~
最近、よく見に行くクダヤギに向かって行くと、ゲストの方がミアミラウミウシを発見です
クダヤギには今日も賑やかです
ヨツバネジレカニダマシ&アシボソベニサンゴガニを見て浅場へ戻り始めました
途中、アカホシカクレエビやマルミカイガラカツギ
アヤメケボリも見られました~
トサカでスケロクウミタケハゼを見せようとすると
急にハゼが飛び出してきました
咄嗟に~
手乗りになちゃいました・・・
段落ちではベニカエルアンコウやチシオコケギンポ
そして、今日もカンムリベラが頑張っていました~
段の上ではトウシマコケギンポを見てEXしました~
明日はまたまた北東の風が強く吹きそうです
一体いつまでつづくんでしょうね~・・・
span style=”color: #ff0000;”>ここで緊急告知!!
大島ダイビング協議会では「プロ水中カメラマン誘致企画」を実施しております
詳しくはこちらを
この度、阿部秀樹さんが企画に参加してくれる事になりました~
阿部さんのプロフィールはこちらをご覧ください
そこで、阿部さんによるフォト講座&ダイビングを急遽企画致します!
●日程:
3月19日(土) 3連休初日の夜にフォト講座
3月20日(日) 3連休中日の日中に阿部カメラマンと一緒に潜る
●内容:
初心者から中級者のコンデジユーザー対象の講習
上級者には質疑応答で個別に対応
●参加費:
2,000円
イカ・タコや海藻、そして生態まで、数々の図鑑を出している阿部さんに
色々質問して写真を上手に撮れる様になっちゃいましょう~~!!
講座を聞いた翌日、実際に一緒に潜って
その場で撮影した写真を見ながらアドバイスも頂ける企画です!
是非、このチャンスお見逃しなく!!
IDCには14~22日までいらっしゃいます
この期間なら、色々と写真の話が聞けちゃうかも~~
因みに14日から非常に予約に余裕有りです!
皆さん是非ご来店くださいm
Posted: 3月 13th, 2016 under 未分類.
Comments: none
じょじょに良くなってきました~
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も朝から北東の風
毎日、毎日よく吹きますね~・・・
なので、朝一は王の浜へ行ってみました
V字の根に入ると、ホヤカクレエビを発見
連日ヒットです
根沿いに進むとハタタテダイが~
しかし、発見するといつも成魚です
幼魚って見たことあるのかな??
ニシキウミウシの子供やマツカサウオ等を見て戻り始めました
その後は、アンコウウバウオやヨゴレヘビギンポ等を見てEXしました~
2本目は秋の浜へ
際を降りてみました~
ナガシメベニハゼは今日も健在でした~
その下では、シロタエイロウミウシの子供やミヤケコシオリエビの近似種等を見て少し砂地に出てみました
今日もダイナンウミヘビが何匹か顔を出しています
ナイトで見たホタテウミヘビが居ない~
おかしいな~
その後はハナゴンベへ
でも、秒殺で逃げられてしまいました~
その後は段落ちへ戻りました~
3本目は正面へ~
まずはクシノハカクレエビへ~
今日も見やすいカイメンに入っていました
そして、イボイソバナガニへ
側のクダヤギは今日もにぎやかでした
やっぱり、ここの透明なエビは改めて調べることにします
ウデフリツノザヤウミウシも大体いつもいる場所で見られました~
その後はネコザメの赤ちゃんを見て段落ちへ~
段落ちではカンムリベラやミアミラウミウシ
そして、シモフリカメサンウミウシも見られました~
そして、今日もBWへ~
昨日同様海は波立っているので、BW&ノーマルナイトのコラボ企画に変更です
今日も少し深めの水深にライトを設置して沖に出てみました~
今日もウチウラエビスヤドカリがいっぱい
マダラヒメヤドカリも数個体見られました
そして、今日のヒットはこれ!
こっ、これはカラッパモドキじゃないの~~!
いや~これ見たかったんですよね~
ライトの所に戻ると今日もゴカイ類がいっぱいです
暫し待っていると、潮が動き出しました
すると、極小のタルマワシやハダカイワシの仲間等が見られました~
ふと、水面を見上げると、何やら細長い物がクネクネ泳いでいます
水深1.5m位まで上がって撮影すると~
え!!??ウツボ!?
黒抜きのウツボの写真なんて斬新~
多分、ライトに寄って来る生物を狙って上まであがったんでしょうね~
BW&ノーマルナイトは中々楽しいですね~
明日は、今日よりも海が落ち着く予報です
ビギナーさんも入ってくるので、是非とも落ち着いてほしいですね~
span style=”color: #ff0000;”>ここで緊急告知!!
大島ダイビング協議会では「プロ水中カメラマン誘致企画」を実施しております
詳しくはこちらを
この度、阿部秀樹さんが企画に参加してくれる事になりました~
阿部さんのプロフィールはこちらをご覧ください
そこで、阿部さんによるフォト講座&ダイビングを急遽企画致します!
●日程:
3月19日(土) 3連休初日の夜にフォト講座
3月20日(日) 3連休中日の日中に阿部カメラマンと一緒に潜る
●内容:
初心者から中級者のコンデジユーザー対象の講習
上級者には質疑応答で個別に対応
●参加費:
2,000円
イカ・タコや海藻、そして生態まで、数々の図鑑を出している阿部さんに
色々質問して写真を上手に撮れる様になっちゃいましょう~~!!
講座を聞いた翌日、実際に一緒に潜って
その場で撮影した写真を見ながらアドバイスも頂ける企画です!
是非、このチャンスお見逃しなく!!
IDCには14~22日までいらっしゃいます
この期間なら、色々と写真の話が聞けちゃうかも~~
因みに14日から非常に予約に余裕有りです!
皆さん是非ご来店くださいm
Posted: 3月 12th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日も荒れちゃった・・・
ポイント:野田浜・ケイカイ・ 水温:16℃ 透明度:15m
今日も北東の風で荒れた海になりました・・・
毎日、毎日困ったもんです
ですが、昨日よりはマシだったので、まずは野田浜へ~
ENして進んで行くとヒメギンポが産卵中でした~
シーズンですね~
アーチに向かう壁ではベニキヌヅツミが見られました~
ボウズコウイカやシュンカンハゼを見てアーチの中へ~
アーチの中ではイナバミノウミウシがついていいました~
シーズンですね~
その後は、ゾウリエビやアンコウウバウオ
そして、キリンミノを発見
まだ生き残ってるですね~
2本目はケイカイへ
キビレヘビギンポを見て進んで行くと、ゲストの方にフィンを引っ張られました~
振り向くと大きなカメが~~!
全然気がつかなかった・・・
ハクセンコマチテッポウエビやツグチガイ等を見て砂地に出ると
ゲストの方にこんなウミウシを教えてもらました
ホクヨウウミウシ系ですかね~・・・
戻る途中にはホヤカクレエビを発見~♪
ケイカイは結構見られますね~
EN/EX口には真水が流れ込んでいます
それがこういう日には最高に温かいです
だって20℃位あるんですから~~♪
水面からは湯気が立ち、ちょっと温泉気分でした~
3本目はちょっと静かになった秋の浜へ~
ENするとハシゴにツバメウオが戻ってきていました~
沖に出ていくとキヌカジカを発見!
やっぱりこの時期ですかね~
ハナゴンベを見てナガシメベニハゼへ~
今日も両方とも見られました~
浅場へ戻る途中石を捲るとこんなカニを発見です
以前、駒井先生に調べて頂いたところ
ヒメオキナガニ属のViaderiana kasei という種類になるそうです
因みに2個体目の出会いです
他にはスミレコボレバケボリやヒナコダマウサギ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、アオボシミドリガイやヨゾラミドリガイ
そして、ミアミラウミウシの子供は健在でした~
段の上はまだまだサージが残っていたので
特に止まらずEXしてしまいました~
さて、今日はBlack water の日です
参加人数も少なかったので、BW&ノーマルナイトに行って見ました~
まずは、やや深い方にライトを設置、その後沖に出て行きました~
砂地に出るとやはりウチウラエビスヤドカリが沢山です
壁沿いに降りてみると、ナキガザミを発見
普段、結構深い所でしか見ないカニなのですが、夜は上がってくるのかな!??
砂地に出ると、今日もホタテウミヘビが見られました
今度は昼間に見に行ってみようっと
流石ナイト、ウメイロも夜の色になっていました
この色の変わり具合好きなんですよね~
マルガザミや一生懸命捕食するトビエイ等を見て設置したライトの所へ
ゴカイ類は既に沢山集まっていました
暫し待っているとウキエソやハダカイワシの仲間がちらほら見られました
やはりサージが結構あり、こういう状況はBWにはあまり向かないんだな~と再認識してしまいました
半分ノーマルナイトで正解ですね!
明日も同じようなお天気のようです
でも、段々と良くなる予報なので期待しましょう!
span style=”color: #ff0000;”>ここで緊急告知!!
大島ダイビング協議会では「プロ水中カメラマン誘致企画」を実施しております
詳しくはこちらを
この度、阿部秀樹さんが企画に参加してくれる事になりました~
阿部さんのプロフィールはこちらをご覧ください
そこで、阿部さんによるフォト講座&ダイビングを急遽企画致します!
●日程:
3月19日(土) 3連休初日の夜にフォト講座
3月20日(日) 3連休中日の日中に阿部カメラマンと一緒に潜る
●内容:
初心者から中級者のコンデジユーザー対象の講習
上級者には質疑応答で個別に対応
●参加費:
2,000円
イカ・タコや海藻、そして生態まで、数々の図鑑を出している阿部さんに
色々質問して写真を上手に撮れる様になっちゃいましょう~~!!
講座を聞いた翌日、実際に一緒に潜って
その場で撮影した写真を見ながらアドバイスも頂ける企画です!
是非、このチャンスお見逃しなく!!
IDCには14~22日までいらっしゃいます
この期間なら、色々と写真の話が聞けちゃうかも~~
因みに14日から非常に予約に余裕有りです!
皆さん是非ご来店くださいm
Posted: 3月 11th, 2016 under 未分類.
Comments: none
荒れちゃいました~
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
昨日から吹き出した北東の風は、朝になっておさまらず
朝一は荒れた海になりました
なので、まずは王の浜へ~
湾内は揺れていましたが、沖に出てしまえば全く問題ないです
時化のせいでもう少し透明度が落ちるかとも思ったのですが
素晴らしい透明度でした~
V字の根の中で石を捲るとマルミカイガラカツギが出てきました~
二枚貝の半ペラだけを背負う変わったヤドカリです
引き返しながら根の上に出ると、サンゴにヘビギンポsp.を発見です
根を渡るとテングダイが定位置で見られました~
最後はタカベの子供達を見てEXしました~
2本目は落ち着くのを待って秋の浜へ
正面をウロウロしてみました~
まずは、クシノハカクレエビを発見
凄く見やすいカイメンに入ってました~
ハワイトラギスを見て流して行くと、白いトサカにまた透明なエビが沢山ついています
以前から見られるのですが、3パターンあります
これも、再度調べないとですね~
そして、極小のツノザヤウミウシを発見
大きさ3mm位ですかね~
とにかく小さいです
ここまでダラダラと流してきたので、後は一気に浅場へ中層移動です
途中、ネコザメの赤ちゃんを見て段落ちへ~
段落ちでは、こんなウミウシを撮影~
ツメウミウシです
後はチシオコケギンポ等を見て段を上がりました~
段の上はまだサージが強く残っていたので、特に寄り道せずにEXしました~
明日も北東の風が朝一強くなりそうです
秋の浜どうですかね~・・・
span style=”color: #ff0000;”>ここで緊急告知!!
大島ダイビング本協議会では「プロ水中カメラマン誘致企画」を実施しております
詳しくはこちらを
この度、阿部秀樹さんが企画に参加してくれる事になりました~
阿部さんのプロフィールはこちらをご覧ください
そこで、阿部さんによるフォト講座&ダイビングを急遽企画致します!
●日程:
3月19日(土) 3連休初日の夜にフォト講座
3月20日(日) 3連休中日の日中に阿部カメラマンと一緒に潜る
●内容:
初心者から中級者のコンデジユーザー対象の講習
上級者には質疑応答で個別に対応
●参加費:
2,000円
イカ・タコや海藻、そして生態まで、数々の図鑑を出している阿部さんに
色々質問して写真を上手に撮れる様になっちゃいましょう~~!!
講座を聞いた翌日、実際に一緒に潜って
その場で撮影した写真を見ながらアドバイスも頂ける企画です!
是非、このチャンスお見逃しなく!!
IDCには14~22日までいらっしゃいます
この期間なら、色々と写真の話が聞けちゃうかも~~
因みに14日から非常に予約に余裕有りです!
皆さん是非ご来店ください
Posted: 3月 10th, 2016 under 未分類.
Comments: none
荒れてくる前に~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から曇り空
予報では昼過ぎから北東の風が強くなるという事だったので
今日は早めに2ダイブ行ってきました~
まずは際へ~
昨日に比べ水温が高かったせいか、ハナゴンベは元気でした~
このまま行けば越冬も夢じゃない!??
先日発見したナガシメベニハゼへ行ってみました~
今日は結構いい所についていました~
沖ではアナモリチュウコシオリエビが多く見られます
砂地を上がってくると、今日もダイナンウミヘビは見られました
今日は2個体、第2ウミヘビまで見られました(笑)
流石、大潮なんだか流れがかかってきたので早々に段落ちへ戻りました
2本目は正面へ~
沖に出ていくとハナウミシダにコマチコシオリエビ&コマチテッポウエビを発見
沖ではイボイソバナガニも見られました~
側ではウデフリツノザヤウミウシも見られました~
クダヤギを覗くと今日も賑やかです
ヨツバネジレカニダマシにアシボソベニサンゴガニ・和名のないコシオリエビ(Galathea ternatensis)
後、正体不明のカクレエビの仲間も見られます
これもちゃんと調べたいですね~
その後は、浅場へ戻りました
EN前に地元ガイドの方から、昨年発見したチンアナゴがまだ居るという情報を頂きました
それも、場所が変わってないというではないですか~!!
途中で寄ってみると~
相変わらず凄まじくシャイなのですが、ちゃんと顔を出していました
すげ~越冬か!??
その後は段落ちへ戻りました~
段落ちではカンムリベラやヒママダラウミウシ・ヒラミルミドリガイ等を見られました~
そして、ニラミギンポが今日も定位置で見られました~
段の上では、セグロサンゴヤドカリを発見
この時期に、このヤドカリを見る事はかなり珍しいです
やっぱり、今年は平均して水温が高いんですね~
潜り終わった後からは、予報通り北東の風が強くなってきてしまいましたが
しかも、明日も・・・明日ど~なるんでしょう・・・
ここで緊急告知!!
大島ダイビング本協議会では「プロ水中カメラマン誘致企画」を実施しております
詳しくはこちらを
この度、阿部秀樹さんが企画に参加してくれる事になりました~
阿部さんのプロフィールはこちらをご覧ください
そこで、阿部さんによるフォト講座&ダイビングを急遽企画致します!
●日程:
3月19日(土) 3連休初日の夜にフォト講座
3月20日(日) 3連休中日の日中に阿部カメラマンと一緒に潜る
●内容:
初心者から中級者のコンデジユーザー対象の講習
上級者には質疑応答で個別に対応
●参加費:
2,000円
イカ・タコや海藻、そして生態まで、数々の図鑑を出している阿部さんに
色々質問して写真を上手に撮れる様になっちゃいましょう~~!!
講座を聞いた翌日、実際に一緒に潜って
その場で撮影した写真を見ながらアドバイスも頂ける企画です!
是非、このチャンスお見逃しなく!!
IDCには14~22日までいらっしゃいます
この期間なら、色々と写真の話が聞けちゃうかも~~
因みに14日から非常に予約に余裕有りです!
皆さん是非ご来店ください
Posted: 3月 9th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は良いお天気でした~♪
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は凄く良いお天気でした~
海も静かで最高です!
諦めの悪い私は、アカグツを探してみました~
1本目は大きく右から正面まで流してみました
砂地を散策して行くと、またタツノイトコが~
狙いの物を探しつつ、イズカサゴやクロイトハゼ等を見ながら
いつの間にか正面についてしまいました~
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は、正面から左へ搜索に~
まずは、ハナゴンベへ~
今日も健在です。頑張ってますね~
砂地に出るとダイナンウミヘビが顔を出していました
今日は3個体です!
ここで素敵な出会い~
ケスジヤドカリです
冬の風物詩にやっと出会いました~
と!今日はそれだけじゃないんです
もっと!もっと凄い出会いが!!
それはこれ~
ヤドカリのそれもヤドカリ科のヤドカリの、宿貝に付くイソギンチャクにつくホンカクレエビ科の1種
Periclimenes dardanicolaです!
まさかこのエビに大島で出会えるとは!!
いや~感動です!
転石地帯でユビワアケウスを見て産卵床へ
今日もウスバハギの姿が見られました~
そして、瓶の中には今日もタコが入っていました~
後は一気に段落ちへ戻りました~
段落ちでは、カンムリベラやアオボシミドリガイ
そして、こんなカニを発見
正直名前は分かりません
見た事ない気がします
段の上では、タカベの子供が沢山群れています
最後はツマジロオコゼを見てEXしました~
明日はまたお天気が崩れそうです
そんなに荒れなければいいんですが・・・
ここで緊急告知!!
大島ダイビング本協議会では「プロ水中カメラマン誘致企画」を実施しております
詳しくはこちらを
この度、阿部秀樹さんが企画に参加してくれる事になりました~
阿部さんのプロフィールはこちらをご覧ください
そこで、阿部さんによるフォト講座&ダイビングを急遽企画致します!
●日程:
3月19日(土) 3連休初日の夜にフォト講座
3月20日(日) 3連休中日の日中に阿部カメラマンと一緒に潜る
●内容:
初心者から中級者のコンデジユーザー対象の講習
上級者には質疑応答で個別に対応
●参加費:
2,000円
イカ・タコや海藻、そして生態まで、数々の図鑑を出している阿部さんに
色々質問して写真を上手に撮れる様になっちゃいましょう~~!!
講座を聞いた翌日、実際に一緒に潜って
その場で撮影した写真を見ながらアドバイスも頂ける企画です!
是非、このチャンスお見逃しなく!!
IDCには14~22日までいらっしゃいます
この期間なら、色々と写真の話が聞けちゃうかも~~
因みに14日から非常に予約に余裕有りです!
皆さん是非ご来店ください
Posted: 3月 8th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は海へ~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
3日間ログをおやすみしてしまい申し訳ございません
別に病気でもなんでもございません
今日は海に行ってきました~
でも、朝から凄い雨・・・水中もどよ~んって感じでした
まずは、昨日出現したというアカグツを探しに行ってみました
沖に出て行くとキツネベラがウロウロと~
今年はこのまま越冬かな!??
スケロクウミタケハゼもまだ元気にしていました~
そのまま横に流してみたのですが、残念ながら目的の奴は見つからず・・・
一体、どこに移動してしまったのやら・・・
ハワイトラギスを見て上がって行くと、ウデフリツノザヤウミウシを発見~
側ではイボイソバナガニも見られました~
その後はコマチテッポウエビ等やネコザメの赤ちゃん等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は右へ~
掛け下りを進んで行くと、下の砂地をカスザメがウロウロしていました~
そして、コモンイソカイカムリへ~
今日も大体定位置でした
砂地に出てオオウミウマを探したのですが・・・
居た!って思ったら
・・・タツノイトコでした
何故こうなる!??
砂地を上がって行くとレッドマーブルリザードフィッシュが
冬場まで見られるのは珍しいですね~
その後は、テントウウミウシやホヤカクレエビ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、カンムリベラやミアミラウミウシの子供
トモシビイトヒキベラも、まだ健在でした~
そして、キンチャクガニも発見~♪
段の上は、アオリイカがイソカサゴを捕まえていました~
かなり大きな獲物を捕まえたもんですね~
最後はツマジロオコゼを見てEXです
最後はナイトに行ってきました~
やっぱりナイトは面白いですね~
甲殻類のオンパレードです
ウチウラエビスヤドカリはいっぱい居るし
マルコブカラッパ歩いてるし
そして、今日もキシエビが見られました~
浅場も、ヒメイカやヒメダンゴイカ等が見られます
そして、今日のヒットはこれ!
歩脚のトゲトゲ格好いい~~♪
以前、駒井先生に見て頂いた所、トゲオウギガニ属の1種というお返事を頂きました
しかし、それよりもサイズがでかい!
同じ種類なのかな~??
最近、ナイトと言ったらBWばかりでしたが、やっぱり普通のナイトも面白いですね~♪
明日はお天気は回復しそうです
よかったですね~
ここで緊急告知!!
大島ダイビング本協議会では「プロ水中カメラマン誘致企画」を実施しております
詳しくはこちらを
この度、阿部秀樹さんが企画に参加してくれる事になりました~
阿部さんのプロフィールはこちらをご覧ください
そこで、阿部さんによるフォト講座&ダイビングを急遽企画致します!
●日程:
3月19日(土) 3連休初日の夜にフォト講座
3月20日(日) 3連休中日の日中に阿部カメラマンと一緒に潜る
●内容:
初心者から中級者のコンデジユーザー対象の講習
上級者には質疑応答で個別に対応
●参加費:
2,000円
イカ・タコや海藻、そして生態まで、数々の図鑑を出している阿部さんに
色々質問して写真を上手に撮れる様になっちゃいましょう~~!!
講座を聞いた翌日、実際に一緒に潜って
その場で撮影した写真を見ながらアドバイスも頂ける企画です!
是非、このチャンスお見逃しなく!!
IDCには14~22日までいらっしゃいます
この期間なら、色々と写真の話が聞けちゃうかも~~
因みに14日から非常に予約に余裕有りです!
皆さん是非ご来店ください
Posted: 3月 7th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日もいい海です!
ポイント:秋の浜 水深:16~17℃ 透明度:15m
今日は西の風が強い一日でした~
でも、天気も海も最高でした!
水温は未だに高いままですよ~~
今日は右から際まで流してみました
砂地に降りるとホオジロゴマウミヘビが顔を出していました
そして、オオウミウマは今日も健在でした~
結構長く居てくれますね~
その後は、そのまま横に流してみました
異様にハワイトラギス・サンゴトラギスの姿が目に入りました
水温上がって元気になったか!?
そして、ウデフリツノザヤウミウシを発見
何かに向けてガンガン移動していました
その先には、餌であるコケムシが!でも~~
既にツノザヤウミウシが付いていました~
さて、この後どうなったのやら・・・
その後は際に出てみました~
と言ってもハナゴンベへちょっとよってみただけです
今日もハナちゃんは健在でした~
浅場へ戻る途中、石を捲るとこんなカニが!
テナガオウギガニだと思います
ちょっと色々と疑問もあるのですが、一つ一つその内解決していきます!
その後は段落ちへ戻りました~
ちょっと段落ちでのんびりしている時間もなかったのですが
赤いイソバナにツマニケボリが付いていたので、ついつい撮影してしまいました
段の上では、久しぶりにこんなヤドカリを撮影~
パグリクス・ディスシミリス(ヒメホンヤドカリ属の1種-1)です
その後はそのままEXしました~
明日は少し北東の風になりそうですね~
ここで緊急告知!!
大島ダイビング本協議会では「プロ水中カメラマン誘致企画」を実施しております
詳しくはこちらを
この度、阿部秀樹さんが企画に参加してくれる事になりました~
阿部さんのプロフィールはこちらをご覧ください
そこで、阿部さんによるフォト講座&ダイビングを急遽企画致します!
●日程:
3月19日(土) 3連休初日の夜にフォト講座
3月20日(日) 3連休中日の日中に阿部カメラマンと一緒に潜る
●内容:
初心者から中級者のコンデジユーザー対象の講習
上級者には質疑応答で個別に対応
●参加費:
2,000円
イカ・タコや海藻、そして生態まで、数々の図鑑を出している阿部さんに
色々質問して写真を上手に撮れる様になっちゃいましょう~~!!
講座を聞いた翌日、実際に一緒に潜って
その場で撮影した写真を見ながらアドバイスも頂ける企画です!
是非、このチャンスお見逃しなく!!
IDCには14~22日までいらっしゃいます
この期間なら、色々と写真の話が聞けちゃうかも~~
因みに14日から非常に予約に余裕有りです!
皆さん是非ご来店ください
Posted: 3月 3rd, 2016 under 未分類.
Comments: none