Archive for 3月, 2016
今日もいい海です!
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:12m
ログに入る前に臨時休業のお知らせです
明日28日より4月2日まで臨時休業とさせていただきます
なので、今日が今シーズン最後のログです
3日より通常営業致します
さて、今日は北東の風が落ち着き少し静かな海になりました
1本目、際を降りてみました~
沖に出ていくと岩陰にマツバガニを発見
って、右のハサミでか過ぎじゃないですか!??
こんな立派な奴は初めて見ました~
アサヒハナゴイも数個体見られました
ヤリイトヒキベラの子供を見て浅場へ戻って行きます
今日もナガシメベニハゼは表に出ていたのですが~・・・
通えば通うほどシャイになっていく気が・・・
その後はハナゴンベ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ~
イシバシウミウサギを覗きに行くと、今日もちゃんと居てくれました~
側ではオグロベラの雄がウロウロしています
カガミチョウチョウウオを見て再度ハナゴンベへ
今回は、出ていてくれました~
ゲストが撮影中、石を捲るとこんなテッポウエビが出てきました
浅場から深場まで石を捲ると大抵この手のエビが出てきます
どれもこれも同じ様な模様に見えるので、ちょっと手を付けていないのですが
来シーズンはちょっとやってみますかね~
その後は一気に浅場へ戻りました~
段落ちではミアミラウミウシの子供やカンムリベラ
そして、ヒメキンチャクガニが見られました~
段の上で石を捲るとキマダラハゼが出てきました
その後は、ツマジロオコゼ等を見てEXしました~
では、次の更新は3日になります
よろしくお願いいたします
Posted: 3月 27th, 2016 under 未分類.
Comments: none
また北東だし~~
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m
今日も北東の風です
いつもの、朝の内強く午後になると風速が落ちてくるパターンです
なので、朝一は野田浜へ
ENして進んで行くとツユダマガイを発見
なんか移動中でした
ヒメギンポの婚姻色やアケウスを見ているとコトヒメウミウシが
しかし80年も前に初めてこれに気が付いた人変態だな~
アーチの中には、バライロマツカサウミウシが沢山卵を産んでいました
アーチを抜けてテングダイやアンコウウバウオ等を見てEXしました~
2本目から、秋の浜へ
まずは際を降りてみました。
途中、チンアナゴに寄り道~
少し水温が上がったおかげでしょうか、今日はよく出ていました
そして、目的のオオモンカエルアンコウへ~
今日も定位置でした~
浅場へ戻っていくとウツボにクリアクリーナーシュリンプが乗っかっていました~
本当に寄生虫食べてるのかな??
その後はアカシマシラヒゲエビを見て段落ちへ戻りました
3本目は正面へ
まずはジョーフィッシュへ~
今日も顔を出していました~
ビシャモンエビを見て流して行くと、イバラタツが今日も見られました
イボイソバナガニを見て「素敵なクダヤギ」へ~
今日はこのエビを撮影
う~ん、全部透明かと思って撮影したのですが
これ、黄色いラインが見えます
もしかして、このクダヤギにいる、この手のエビ類は3種じゃなくて2種なんでしょうか?
これはやっぱり、ガッツリ調べないとですね
その後はハナヤカケボリやイシバシウミウサギ等を見て段落ちへ~
段落ちでは、ホシエイやカンムリベラ・ミアミラウミウシの子供
そして、ホヤカクレエビが見られました~
段の上ではトウシマコケギンポやカモンダカラ(貝)等を見てEXしました~
明日も今日と同じ感じになりそうです
北東しつこいですね~
Posted: 3月 26th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日も北東です
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:12m
今日も朝から北東の風が吹いていました
秋の浜は昨日に引き続き波のある状態です
でも、やっぱり秋の浜に行ってきました~
1本目は際へ~
まずはハナゴンベへ~
いや~ここまで生き残るとは思いませんでした
ナガシメベニハゼを見て降りて行くと、ヤリイトヒキベラの子供が今日も見られました
やはり、少し成長してきましたね~
ビシャモンエビやベニサンゴガニsp.・コウベダルマガレイ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は軽くアサヒの根へ行ってみました~
コクテンカタギを見て根に入るとクダゴンベを発見~
なんか狙って探したのって久しぶりでした(笑)
流れがかかっていたので、早々に引き返す事に
イズカサゴを見て、イシバシウミウサギへ~
見事にここに定着したみたいですね~
その後は一気に段落ちへ
段落ちではカンムリベラやアオボシミドリガイ・スイートジェリーミドリガイ
そして、ヒメキンチャクガニを発見
かなり小さい個体でした
イソギンチャクは片方だけかな?
段の上はやはりサージがキツく、時折砕けた波が白く上から降り注いできます
石を捲るとナカハラタナバタウオの子供が~
THEタナバタウオを取り直したいのですが・・・
なんだか明日も北東の風が強そうです
う~ん、毎日続くな~
Posted: 3月 25th, 2016 under 未分類.
Comments: none
また荒れちゃいました~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12m
今日は朝から北東の風が強く吹いてしまいました
秋の浜は、波が高い状態でした・・・
でも、結構上がれるタイミングが多かったので秋の浜へ
左からENして、際に出てみました~
ナガシメベニハゼは出ていたのですが、ライトを照らすとすぐに隠れてしまいました
オオモンカエルアンコウは定位置でした~
少し進むと、久しぶりに受け口君を発見!
おお~~!どこに行ってたんだ~!
根の上に上がると、こんなカイメンカクレエビ属の1種が~
前回のとは違うタイプみたいですね~
イシバシウミウサギを見て浅場へ戻りました
2本目は正面へ~
まずはジョーフィッシュへ
今日も顔を出しています
イバラタツも定位置でした~
移動するとボウズコウイカがホバリングしています
今日は正面から~
極小のシロオビコダマウサギも見られました~
これは小さい~
その後はイボイソバナガニ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではチシオコケギンポやカンムリベラ
そして、今日の浅場のヒットはこれ~
アミメオニヤドカリの子供です
いや~珍しいですね~
明日も北東の風が吹きそうです
今日よりは良くなるといいですね~
Posted: 3月 24th, 2016 under 未分類.
Comments: none
ミッドナイトからの一日
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m
今日は南西の風が強く吹きました
なので秋の浜は静かです
今日はミッドナイトからのスタート
水中カメラマン 阿部秀樹さんと有志の現地ガイド達でミッドナイトダイビングしてきました~
0時ENでライトトラップの場所から、最初少し下まで
目的はこれです
イシバシウミウサギというウミウサギガイも仲間です
その後はライトトラップの場所へ
暫し待っているとヤリイカの子供がやってきました~
一夜明け
午前中は体験ダイビングへ~
皆さん大変上手でした~
午後からは阿部さんと秋の浜の今のネタを一通り回ってきました
まずはジョーフィッシュへ~
イバラタツも定位置でした
イシバシウミウサギを見てオオモンカエルアンコウへ~
オオモンカエルアンコウは今日も同じ場所についていました~
最後にハシゴのカエルウオを撮影して頂きEXしました~
明日は北東の風が強く吹きそうです
秋の浜は厳しいかもしれませんね・・・
Posted: 3月 23rd, 2016 under 未分類.
Comments: none
いい海でした~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m
今日は朝から良いお天気です
海も大変穏やかでした~
1本目は右に行ってみました~
オナガスズメダイを見て、コモンイソカイカムリへ~
今日も定位置でした~
ジョーフィッシュ(アゴアマダイ科の1種ー2)は今日も元気でした~
そして、イバラタツへ~
カメラを向けるといつもこんな感じですね・・・
その後は、オグロベラ雄やアオスジオグロベラ雌等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は際へ~
昨日もログに登場したオオモンカエルアンコウへ
こいつも同じ場所にいてくれました
側ではウデフリツノザヤウミウシの極小サイズが見られました~
ナガシメベニハゼは今日はちょっといつもと違う場所についていました
ハナゴンベは今日も出ていたのですが、すぐに逃げられてしまいました・・・
その後はケスジヤドカリを見て段落ちへ戻りました~
段落ちではカンムリベラやチシオコケギンポ
ベニカエルアンコウも定位置で見られました~
明日は体験ダイビングの一日になりました
海が静かだといいですね~
Posted: 3月 22nd, 2016 under 未分類.
Comments: none
3連休無事終了~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m
3連休も今日で終了です
なんだかんだと、秋の浜に行けましたが
結局、北東の風が吹きまくりでした(笑)
でも、今日も秋の浜へ~
まずは、正面へ~
先日、地元ガイドの方に教えてもらったオオモンカエルアンコウを見に行ってみました~
目的の場所に行くと~
凄く目立ってました~
ハナゴンベへ向かうと、今日も健在!
でも、すぐに隠れてしまいました~
最近、ちょっと姿が見られなかったチンアナゴが今日は顔を出していました
でも、全然寄れない
も~光当たらないし!
先日、エビが付いていたケスジヤドカリを再度発見
でも、今日はエビがいません
貝の中にとか隠れるのかな~??
その後は、ヒブサミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は、右から正面へ~
ガラスハゼやコウベダルマガレイを見て、降りていくと
ここでもケスジヤドカリを発見!
こいつは、宿貝にいっぱいヤドカリイソギンチャクを付けています
これは、もしやあのエビが!!と思ったのですが
ま~そんなに上手くは行きませんよね~・・・
でも、中々斬新なデザインのお家に入っていました
マルタマオウギガニを見て、先日ログに上げたジョーフィッシュへ
今日は、めちゃめちゃ巣穴を改築していました~
その後は、アカホシカクレエビやマトウダイを見て浅場へ戻りました
段落ちでは、カンムリベラやチシオコケギンポ
そして、ニラミギンポも見られました~
さて、ここからオマケのコーナー
貝の師匠から凄いタカラガイを見せて頂きました~
それはこれ!!
なんとサクライダカラです
日本では記録の少ないタカラガイなのですが、実は伊豆大島からは生きた個体を取られており
ちゃんと図鑑にも分布地として載っているのです
いや~まさか見れるとは!感動です!!
明日は風も落ち着いてくれそうです
静かになるといいですね~
Posted: 3月 21st, 2016 under 未分類.
Comments: none
阿部さんありがとうございました~
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:17℃ 透明度:15m
昨日、阿部秀樹カメラマンからセミナーを受けたので
今日は、その事を意識してのダイビングです
1本目は、正面へ行ってみました
昨日のテーマ「構図」という物を意識し
皆さん思い思いに被写体を見つけてダイビングです
絵を作り易そうなネタをまわりました
クロイトハゼのペアを見て、イバラタツへ~
アヤメケボリや大きいヒラメ等、物語を作れそうな被写体を探してみました~
段落ちへ戻り出すと、大きなコブダイが泳いできました
まっこれは仕方ないですが・・・
その後は段落ちへ戻りました~
インターバルに撮影した写真を元に寸評をいただきました~
阿部さんありがとうございました~
2本目は王の浜へ
ちょっとバックの綺麗な所に乗るムカデミノウミウシやミヤコウミウシ等を撮影してもらい
薄紫のヤギに付くツグチガイを見て根を移動しました
キビレヘビギンポを見て、ふと石を捲るとこんなカニが~
う~ん、これはちょっと気になりますね~
湾内に向けて戻り出すと、サメハダヤドカリを発見~
久々に見ました~
3本目は静かになった秋の浜へ~
浜に着くと地元ガイド方から素敵な情報を頂きました~
それはこれ~
なんと、ジョーフィッシュ(アゴアマダイ科の1種ー2)じゃないですか~
何年振りでしょうか?
少なくとも5年は見てません
これは凄いですね~~!!
ありがとうございましたーー!!
横に流して行くとミスジスズメダイが見られました~
最近、ちょっと数が少ない気が・・・
その後はオグロベラの雄を見て浅場へ戻りました~
浅場で、ず~~っと卵に入っていたネコザメの赤ちゃんを見ていると
とうとう卵から出てきました~
もうちょっと卵に入ってるってサイズじゃないですね~
やっと、引きニート生活にピリオドを打ったようです(笑)
明日は連休最終日ー
でも、北東の風が強そうです・・・
そんなに荒れないといいですね~
Posted: 3月 20th, 2016 under 未分類.
Comments: none
阿部秀樹カメラマンのフォト講座開催
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m
今日は朝から雨のスタート
だったのですが、昼過ぎから急に晴れたかと思ったら暑い位の良いお天気になりました
まずは、際を降りてみました
アカシマシラヒゲエビの覗くと
今日のお客様はキンギョハナダイでした~
テブクロイトヒキヤドカリを壁沿いを降りて行くと
ヒメニセモチノウオが健在でした~
ハナゴンベは今日も定位置です
キイロイボウミウシやキイロウミウシ等を見て、浅場へ戻りました
2本目は正面へ~
浜に着くと地元ガイドの方からイバラタツ情報を頂きました
教えてもらった場所に行って見ると~
その後は、フチドリワモンヤドカリやネコザメの赤ちゃん等を見て段落ちへ戻りました
3本目は左へ行ってみました~
まずは、ウチウラエビスヤドカリを発見です
昼間見られるは、稀なヤドカリです
転石地帯を流して行くと、ユビワアケウスが見られました~
白いトサカを覗くとトゲトサカテッポウエビを発見
その後は、産卵中のボウシュウボラ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ツマニケボリ(貝)やベニカエルアンコウ・チシオコケギンポ
そして、チビハナダイを発見
その後はそのままEXしました~
今日は、水中カメラマン 阿部秀樹によるフォトセミナーが開かれました~
1時間30分という短い時間でしたが、構図について分かりやすく、笑いを交えて教えてくれました~
今回は、急な事であまり時間も取れませんでしたが
これは、ちゃんとじっくりセミナーを企画してみたいですね~
阿部さんありがとうございました~
明日は北東の風が吹きそうです・・・
そんなに荒れないといいですね~
Posted: 3月 19th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日もいい天気です!
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m
今日も朝から良いお天気です!
海も大変穏やかでした~
まずは正面へ~
最近よく行く「賑やかなクダヤギ」に行くと
今日も色々と付いていました
気になるエビを撮影~
これが眼に赤い線が入る種類です
あ~気になる~
側では、ウデフリツノザヤウミウシも見られました~
浅場へ戻り出し、ふと振り向くと巨大なホシエイが泳いできました
かなり大きかったので、ちょっとビビりました・・・
コノハガニやミナミヒョウモンウミウシ等を見て、段落ちへ戻りました
ハナゴンベは今日も健在でした
ナガシメベニハゼやアマミスズメダイの成魚等を見て戻り始めました
イガグリウミウシやカガミチョウチョウウオ等を見て、後は段落ちへ戻りました~
3本目は、再び正面へ
沖に出ていくと、なんと昨日とは全然違うところでシラタキベラを発見です
やっぱり、コンデジじゃ太刀打ちできない速さです
う~ん、一眼持って入れる日まで居るのかな~・・・
ザラカイメンを覗くと、中にオウギガニの仲間が入っていました
種類は全然分からないのですが
カイメンの中に入るのは、たまたまなのか?それとも、そういう種類なのか・・・?
う~ん、疑問です
イズカサゴを見て流して行くと、ミアミラウミウシを発見です
ヤギにガッツリと乗っていたのですが、まさか食べてないですね~??
浅場へ戻り出すと、沖からヒラメが泳いきました
それも3匹
こいつら私の触れる位近くを、完全無視で泳ぎさっていきました~(笑)
その後は一気に段の段落ちへ戻りました
段落ちでは、カンムリベラやチシオコケギンポ
そして、タカノハダイにサラサエビが乗っていました
サラサエビがクリーナーってのは聞いた事なかったのですが
タカノハジラミ達は、完全に反対側の体側に避難していました
段の上では、トウシマコケギンポ等を見てEXしました~
明日は、残念ながら雨になりそうです
連休なのに~・・・
Posted: 3月 18th, 2016 under 未分類.
Comments: none