伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 2月, 2016

今日は海へ~

ポイント:秋の浜 水温:16~15℃ 透明度:15m

昨日は色々と雑務があり海に行けませんでした・・・
しかし、今日は海へ行ってきました~
と言ってもゲスト無しなのですが~・・・

そろそろ何か出て来ないかと、期待を込めてアサヒの根に行ってみました~
根に入るとベニハナダイトサヤッコの姿が見られました

先日、ちょっと姿が見られなかったオシャレハナダイを探してみました
暫し探すと石の下から顔だけ出していました
居るは居るんですね~~

中層に群れているキンギョハナダイの中を探すとコウリンハナダイの雌を発見
IMG_4826
という事は雌雄で居るんですね~

際を上がってくると、ヤグルマウミウシを発見
IMG_4832
ウミウシもっと出てきませんかね~冬だし

そして、イソコンペイトウガニも見られました~
IMG_4829
とても大きな個体でした

段落ちでは、こんなカニを発見
IMG_4856
俗にオランウータングラブと呼ばれているカニです
さて、こいつは何者ですかね~

壁で何か居ないか探しているとこんなウミウシを発見
IMG_4859
カメノコフシエラガイの子供です
小さい時は可愛いですね~

段の上で何かカニでも居ないかと石を捲っているとキマダラハゼが~
でも、全然よく観察させてくれません
本当、逃げるの早いですよね~・・・

明日も南西の風が続きそうです
海も穏やかそうですね~

<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)

1454999660305

魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?

お知らせ~

今日は海に行けない一日でした・・・
明日はいきます!

なので、今日はキャンペーンとイベントのお知らせです
まずは、毎年恒例!オーバーホールキャンペーン!!

今年もやります!オーバーホールキャンペーン!!

通常工賃¥15、000が、なんと!¥8、000
(レギュレーター・オクトパス・ゲージセット)

本格的なシーズン前に是非メンテナンスしませんか?

期間2015年期間:2月17~4月20日まで

<対象メーカー>
Sプロ・マレス・TUSA・アクアラング・シークエスト・APEKS・アポロ・SAS・NDS
ダイブウェイズ・スント・シャーウッド・ATMIC
*上記にないメーカーはお問い合わせください

お問い合わせおまちしております

そして、毎日ブログに書いていますが改めて!!

<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)

1454999660305

魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?

海落ち着きました

ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m

昨日の大荒れが嘘の様な程、一夜にして海が落ち着いてくれました
天気も良く最高のダイビング日和になりました~

1本目はアサヒの根に行ってみました
根に向かって行くとマトウダイを発見
IMG_0595
全く動かず撮影しやすい個体でした~

根に入り何か居ないかと探すと、沖のキンギョハナダイの群れの中にコウリンハナダイを発見
立派な雄でした~
でも、最後は穴に隠れてしまいました・・・

少し根の中をウロウロするとネッタイミノカサゴを発見
IMG_0598
とても綺麗な個体でした~

その後はガラスハゼsp.ヨツバネジレカニダマシヒヅメコシオリエビ等を見て段落ちへもどりました~

2本目は正面をのんびりと~
沖に出て行くとナカソネカニダマシが見られました~

砂地ではタツノイトコを発見!
IMG_0613

ハワイトラギスアカネケボリ等を見ながら移動して行くと
大きなミアミラウミウシが見られました~
IMG_0619

その後はクロイトハゼサラサゴンベヒメモシオエビなどを見て段落ちへ~

段落ちではカンムリベラベニカエルアンコウ
そしてボブサンウミウシを撮影~
IMG_4822

段の上ではクリイロサンゴヤドカリホソテンロクケボリ
そして、地元ガイドの方から教えて頂いたツマジロオコゼも無事に発見出来ました~
IMG_0626

明日はちょっと海には行けないかも知れません
ログが無かったらごめんなさ~い

<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)

1454999660305

魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?

急に荒れてきました~

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m

今日は朝から西風が吹いていました
なので、秋の浜へ~
行ってみると何故か波があります
ま~西と言っても北西って感じの風向きなので、こんなもんなのかも知れません
しかし、午後になり風が北東に変わると波が上がってきました・・・
それでも入れちゃうのですから、やっぱり秋の浜最強ですね~

1本目は右へ行ってみました
ENすると今日もツバメウオが2個体ハシゴに付いていました
途中セナキルリスズメダイを見て、クマドリカエルアンコウへ~
IMG_0567
今日も大体同じ場所でした~

掛け下りの中では、大きなスダレヤライイシモチがウロウロしていました
IMG_0569
この時期に居るのも珍しいんですが、このサイズも滅多にないサイズです

その後はカスザメヒメドメシアガニ等を見て段落ちへもどりました

2本目は正面へ
今日もコモンイソカイカムリが定位置に付いていてくれました~
そして、ハナゴンベへ~
IMG_0574
今日もハナちゃん頑張ってました~~

タテジマキンチャクダイを見て上がって行くとコウイカの子供を発見!
するとゲストの方が、なにやら発見したようです
それはこれ~~
IMG_0577
ツメナガコブシガニの若い個体です

その後は段落ちへ~
段落ちではカンムリベラが頑張っています
そしてトモシビイトヒキベラも見られました~
IMG_4771

段の上は結構なサージがあり、何かを見るという感じではありませんでした・・・

明日も北東の風が吹きそうです
今日よりは落ち着いてくれるといいんですが~

<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)

1454999660305

魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?

凄い風になりました・・・

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m

今日は朝から凄い西風になりました
高速船は全便欠航です
天気も雨が降ったり止んだりと変な天気です

でも、西風なので秋の浜はベタ凪でした~
今日は1ダイブだけ行ってきました~~

まずは、沖でこのウミウサギガイを撮影!
IMG_4690
ミナベノコギリバケボリです
大島じゃ初めて見ました~~♪
綺麗ですね~

少し移動するとツキノワイトヒキベラを発見
でも、何故か岩の隙間にピタっとはまってしまいました
IMG_4696
なんかナイトで撮影したみたいになりました(笑)

そして、このカニ
IMG_4697
ハヤマエバリアです
普通のダイビングでは、絶対に見れないカニだと思います

その後はオグロベラの雄ミスジスズメダイ等を見て浅場へもどりました
途中、こんなカイカムリの仲間を撮影
IMG_4723
正直種類は分かりません。
普通ならカイメンを被る事が多いのですが
こいつトサカを被ってます
こういう種類なのか?それともたまたまなのか・・・?
と言うか、カイカムリって全部で何種いるんだ!??

浅場では、ちょっと人から教えてもらった、凄いヤドカリ達を撮影してみました~
まずは、これ~
IMG_4717
ヤマブキホンヤドカリになるかと思います
なんて可憐なヤドカリなんだ~~!!

そして、これが凄い!!!
IMG_4711
ねぇ~~ヤバ~~イでしょ~
全く何ヤドカリだか分かりません・・・
写真を撮った印象ではヒメヤドカリ属のヤドカリの様な気がします
しかし、拙作ヤドカリ図鑑に学名があって載せられなかったヒメヤドカリ属は2種です
その内の1種なのか?それとも新種か!?
気になりますね~~

他にも色々とカニを撮影してEXしました~
いや~殆ど魚を見ないで終わってしまいました(汗)
明日はちゃんと魚を見ようっと!!

<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)

1454999660305

魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?

なんかうねってた~~

ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:15m

今日は朝から晴れたり雨が降ったりと天気がかわりました
海は何故か大きなウネリが入っており、浅場はかなり揺れてました~

でもそんなウネリの中、ハシゴにツバメウオが付いていました~
IMG_0532

まずは右へ行ってみました~
浅場を流すのは大変そうだったので、まずは沖に出てみました~
これが正解!
なんとカメが出現!!
IMG_0533
実は今日のゲストさん、カメが見たくて大島にいらっしゃいました~
そして、昨日ケイカイで外したのです・・・
でも、秋の浜で出るとは!!凄い強運のゲストさんですね~持ってる男は違うな~

そのままクマドリカエルアンコウへ行ってみました~
今日も大体同じ場所で見られました~
IMG_0535

その後はゴマヒレキントキ等を見て浅場へもどりました

2本目は左へ~
砂地に降りるとボブサンウミウシを発見
IMG_0538

ダルマガレイサンシキウミウシ等を見て産卵床へ~
今日もウスバハギが数個体付いていました~
今日はちょっと頑張って撮影してみました
IMG_0551
次はこの細~い第1背鰭立ててる所撮りたいですね~

その後は瓶に入るニジギンポハリセンボン等を見て段落ちへもどりました
段落ちでは、ナカザワイソバナガニアオボシミドリガイチシオコケギンポ等を見て
ヌノサラシの子供を発見~~
IMG_0556
ま~ま~可愛いサイズでした

段の上はサージがかなりあり、トウシマコケギンポを見た位でEXしました~

明日はかなり南西の風が吹きそうです
ちょっと高速船が心配かも・・・

<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)

1454999660305

魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?

今日はBlack water Diveの日~

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:14℃ 透明度:15m

今日は朝から雲の多い一日でした
でも、海は静かでどこでも潜れます

1本目はケイカイに行ってみました
オトメウミウシを見て進んで行くとテングダイが2匹見られました
そしてミレニアムマツカサウミウシを発見
IMG_0450
いつもどっち向いてるのか
良く分からないウミウシなのですが、今日は触角を出してました~

コガネキュウセンを見て、砂地へ~
砂地ではベラギンポが数匹見られました
良く良く考えれば、最近この場所でしか見ないかも~
IMG_0462
なのでいっぱい撮影してしまいました

戻りながらクリアクリーナーシュリンプニラミギンポ等が見られました
最後はカンムリベラ2個体見てEXしました~

2本目は秋の浜へ~
正面を降りてみました
キイロウミウシを見てハナゴンベへ~
IMG_0472
今日もシャイでした・・・

少し移動するとウデフリツノザヤウミウシを発見!
IMG_0475
やっと元気になる水温ですかね~

その後はコモンイソカイカムリやコマチコシオリエビ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではネコザメの赤ちゃんやジボガウミウシの子供
そして、こんなカニを撮影です
IMG_0489
メクラガニの仲間なのですが、以前発見し駒井先生に同定したもらったモールスガニともちょっと違うような・・・
名前知りたいですね~

その後は得に何も見ないでEXしました~

今日は、伊豆大島の現地ショップが合同で行うBWDの日です
水中カメラマン 峯水 亮氏よりノウハウを教わった現地ショップが月1で開催する企画の第1回目です
今回もAOI ジャパンさんからRGBLUEをお貸り致しました
この場を借りてお礼を申しあげます
ありがとうございました!

さて、今日は一体何が出たのか!というと~
定番のウキエソ等は普通にバンバン出てくれました
甲殻類系の幼生の出がいまいちでしたが、アミ類・ゴカイ類は多く
ライト前は凄く賑やかでした~

そして、今日のヒットはこいつです
IMG_0514
何故こんなにボロボロかと言うと
こいつ目の前に飛んできたかと思ったら水面に一直線!
水面でサバに襲われ、再び私の前に降りてきました
その頃にはこんな姿に・・・

さてさて、こいつが一体何者なのか?という事ですが
体型や鰭のつき方からハダカイワシの仲間になりそうです
ハダカイワシと言えば実は凄く大きなグループで沢山種類がいます
ハダカイワシの同定と言えば、発光器の並びになるのですが、いつも途中で分からず断念しています
しかし!今日はこんな写真が撮れました!
IMG_0524
これを元に調べたのですが
POV・・・胸鰭下発光器
POl・・・体側後部発光器
VO・・・腹部発光器
・・・・なんだこれ暗号か!??
でも頑張ってみました~~
その結果ナガハダカになりそうです
通常の生息水深は557~1497m(採取されてる水深です)
分布は北海道から四国までと幅広いそうです
そんな深場の種類が水面近くで見られるのですから、やっぱりBWは面白いですね~!
来月のやりますので!是非皆さんご参加下さい!!

明日は南西の風が少し強くなりそうです
お天気がそんなに崩れないといいんですけど~

<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)

1454999660305

魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?

今日は3ダイブ

ポイント:野田・王・秋 水温:14℃ 透明度:15m

今日は朝から北東の風が強く吹いてしまいました
なので、まずは西側から

1本目は野田浜へ行ってみました
ENして進んで行くとコブカラッパを発見
IMG_4658
眼の横に付いてる海藻がもっと赤とかなら、花の髪飾りしてるみたいなんですけどね~

産卵中のヒメギンポツグチガイ等を見てアーチに向かいました
その後はトビギンポナカザワイソバナガニテングダイ等を見て戻ることに~
途中、ヒメエダウミウシを発見です
IMG_4687
結構小さな個体でした^

2本目は王の浜へ
ヨゴレヘビギンポを見てV字の根に向かいます
根の外側ではテングダイが見られました
根の上でヘビギンポsp.を見て、ネコザメに穴に向かいました
今日はばっちり入っていてくれました~

そして、アカホシカニダマシへ~
IMG_0403
ちゃんと2個体見られました~

戻って行くとナマコマルガザミを発見
IMG_0404

その後はホムラスベヨコエビ等を見てEXしますた~

3本目は落ち着いた秋の浜へ~
昨日発見したクマドリカエルアンコウが気になり行ってみました
カスザメを見て、クマドリカエルアンコウへ向かうと
なんと!同じ岩に付いて居て行ってくれました~
IMG_0417
絶対居ないと思ったのですが

そして、ソウシカエルアンコウも発見です
IMG_0418
両方とも長くいるといいですね~

戻りながら、スケロクウミタケハゼ等が見られました

浅場のサンゴでは、こんなカニを発見です
IMG_0438
・・・誰でしょう・・・

段落ちではフリソデエビニンジンヒカリウミウシ等を見てEXしました~

明日は風がかなり弱く海も落ち着いてくれそうです
良かったですね~

ダイビング日和でした~

ポイント:秋の浜 水温:14~15℃ 透明度:15m

今日は朝から晴れて気温も暖かくなりました~
海もとても静かで、絶好のダイビング日和です!

まずは正面へ行ってみました~
ハナゴンベを確認してみると、今日もちゃんといてくれました
でも、すぐに穴の中へ~・・・
水温のせいか、かなり敏感になってますねー

その下ではキツネベラの子供がウロウロしていました~
IMG_0370
かなり動きが鈍かったのでクローズアップレンズを付けて撮影してみました

側ではアマミスズメダイの大人が~
IMG_0366
ここまで大きいと寒さにも強そうですね~

タテジマキンチャクダイの子供を見て上がり始めました
途中、オナガスズメダイやイガクリウミウシ等を見て段落ちへ戻りました

2本目もとても静かな海です!
沖に出ていくと、下に何やら黄色い物が~!
IMG_0378
おおっ!!クマドリカエルアンコウじゃないですか~
こんな時期に珍しい!
でも岩の上にドンッと乗っていました
こりゃ~明日居るか怪しいですね・・・

岩の隙間を覗くとエゾイソアイナメの大人を発見
IMG_0384
大人って初めて撮ったかも(笑)

その後は、アカスジウミタケハゼセナキルリスズメダイ等を見て戻りました~
途中、ヒメドメシアガニユビワアケウスヨゾラミドリガイ等が見られました

段落ちではカンムリベラベニカエルアンコウフリソデエビ
そして、トモシビイトヒキベラも見られました~
IMG_0372

段の上ではコマチイバラモエビ等を見てEXしました~

明日はまた北東の風がやや強く吹きそうです
荒れなきゃいいですね~・・・

<3月 Black water Diveのご案内>
先日、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)

1454999660305

魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?

西風強い~~!

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m

今日は朝から西の風が強く吹きました
西風なので秋の浜はベタ凪です

今日もゲストの居ないIDCです
最近、ゲストの居ない時には、最近あまり行ってない場所にリサーチに行ってます
今日もそんな場所へ行ってみました~

水中は透明度も良く最高のコンディションです
目的へ向かって行くと、立派なハワイトラギスを発見
どうにか尾鰭の先端が伸びてる所を撮りたくて、逃げる所を一枚
IMG_4632
着底すると尾鰭を曲げちゃうもんで~

そして、目的地で何か居ないかと探すと
久しぶりにクダヤギクモエビを発見
IMG_4636
残念!片方はさみが無い!

他にはツキノワイトヒキベラ等を見て浅場へ戻り始めました

途中、オグロベラの雄を発見
IMG_4639
最近、際で見られなくなったと思ったらここに居たんですね~

そして、ナメラベラもまだ頑張っていました~
IMG_4644

その後は段落ちへ向かいました
段落ちではフリソデエビトモシビイトヒキベラ
そして、先日発見したこのヤドカリを撮影
IMG_4647
オメカシヒナヤドカリです
しかし!小さい!!

そして、こんな極小ウミウシを発見です
IMG_4653
ニンジンヒカリウミウシです
見たの2回目かも~

段の上は特に何も見ないでEXしてしまいました~

明日からは暫しゲストが続きます
よ~~し!ガイドだ~~!!

<3月 Black water Diveのご案内>
先日、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)

1454999660305

魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?