Archive for 2月, 2016
水温上がりました~
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日は朝から雨のスタートです
でも、次第に天気は回復し、いつの間にか晴れてきました
海はとても静か~そして!なんと水温が17℃近くまで上がってました
土曜日には13℃だったのに・・・本当変ですね~
まずは際を降りてみました~
沖に出ていくとシマアジが1匹ウロウロしていました
こんな時期にシマアジとは!
そして、ハナゴンベは今日も健在でした~
水温が上がったお陰か穴の入口付近まで出てきていました~
そして、ナガシメベニハゼへ~
今日はやっと表に出ている時に、張り付いている場所を確認しました!
これで遠目に確認出来る~
引き返そうとするとボブサンウミウシを発見です
今回も小さなサイズでした
この時期は子供が多いのかな?
後はアカシマシラヒゲエビ等を見て浅場へ戻りました~
2本目は右へ~
砂地に出るとカスザメを発見
しかも2個体~~
そして、オオウミウマへ向かってみました~
今日は無事に発見です
砂地を上がって行くと、小さなシロオビコダマウサギを発見~
そして、クロイトハゼへ~
一時、ペアで仲良く巣作りしていたんですけどね~
果たしてもう1匹は何処へ・・・
ヒヅメコシオリエビ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではカンムリベラやベニカエルアンコウ
そして、ニラミギンポが先日を同じ場所で見られました~
可愛いですね~
段の上ではトウシマコケギンポやツマジロオコゼ等を見てEXしました~
明日から平日ゲストの居ないIDCです
皆さ~ん、潜りに来ませんか~~
お待ちしております
<今年もやります!オーバーホールキャンペーン!!>
通常工賃¥15、000が、なんと!¥8、000
(レギュレーター・オクトパス・ゲージセット)
本格的なシーズン前に是非メンテナンスしませんか?
期間2016年期間:2月17~4月20日まで
<対象メーカー>
Sプロ・マレス・TUSA・アクアラング・シークエスト・APEKS・アポロ・SAS・NDS
ダイブウェイズ・スント・シャーウッド・ATMIC
*上記にないメーカーはお問い合わせください
お問い合わせおまちしております
<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 2月 29th, 2016 under 未分類.
Comments: none
静かでよかったです
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:15m
朝から風が北寄りに変わり、少し荒れた海になるかと思ったのですが
予想に反して静かな秋の浜になりました
まずは、際を降りてみました~
沖に出ていくとルリハタがウロウロと
最近、なんだか数が少なくなって気がしますね~
ハナゴンベは今日も健在でした
まさか!このまま越冬か!??
昨日発見したナガシメベニハゼを見に行ってみたのですが、
穴を覗くとすぐに亀裂の中に・・・
これは手強い!
根を上がるとカガミチョウチョウウオが見られました~
まだ元気なんですね~
浅場へ戻って行くと、ナマコマルガザミを発見!
しかも~~
極小!!人差し指と比べてもこのサイズです
こんなサイズは初めて見ました~~
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は左へ~~
転石地帯を流して行くと、イズカサゴが鎮座しています
中々格好いいですね~
そして、ハナタツへ~
今日も定位置で見られました~
ガラスハゼを見て上がって行くと、産卵床にウスバハギがついています
上手くクリーニングされてて、背鰭立ててる所が撮りたいのですが・・・中々上手いこと行きませんね~
その後は段落ちへ~
段落ちではカンムリベラやホムラスベヨコエビ・ベニカエルアンコウ
そして、こんなウミウシを発見!
まるでカイメンみたいです
・・・・何者でしょう??
段の上では、ツマジロオコゼを今日も確認してEXしました~
明日は南西の風吹きそうです
秋の浜は静かそうですね~
<今年もやります!オーバーホールキャンペーン!!>
通常工賃¥15、000が、なんと!¥8、000
(レギュレーター・オクトパス・ゲージセット)
本格的なシーズン前に是非メンテナンスしませんか?
期間2016年期間:2月17~4月20日まで
<対象メーカー>
Sプロ・マレス・TUSA・アクアラング・シークエスト・APEKS・アポロ・SAS・NDS
ダイブウェイズ・スント・シャーウッド・ATMIC
*上記にないメーカーはお問い合わせください
お問い合わせおまちしております
<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 2月 28th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日はガイドで~す
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:13~14℃ 透明度:15m
今日は朝一北東の風が強く吹いてしまいました
午後からは落ち着いてくれて良かったです
今日はガイドで行ってきました~
やっぱりガイドがいいな~~♪
まずは野田浜へ行ってみました~
ENして進んで行くとヒメギンポがいい色を出していました~
時期ですね~
アーチに向かって行くとハナオトメウミウシを発見~
秋の浜だと深いんですけど、西側では浅いんですよね~
アーチに向かって行くと、穴の中にこんな奴が!
アオブダイです
昼間なのにこんな穴の中に・・・
なんでだ!??
アーチを抜けるとカスザメは鎮座していました~
少し流れがかかっていたので、そのまま流して行くとテングダイが定位置で見られました~
その後は、そのままEXしました~
2本目から秋の浜へ~
1本目は正面をのんびりってみました~
ENすると今日もハシゴにツバメウオがついていました~
沖に出ていくとナメラベラとシロタスキベラが未だにコンビを組んでいました~
シロタスキベラはもっと居たんですけど、みんなどこに・・・
オオアカヒトデを持ち上げると、何か飛び出しました
咄嗟に手の撮ると~
おお!!リアルヒトデヤドリエビ!
と言うか人手宿り海老ですね!
その後はキイロウミウシやヒヅメコシオリエビ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は際へ~
まずは、ハナゴンベへ~
今日もシャイでしたが、まだまだ元気です!
少し移動するとイガグリウミウシの子供が見られました
そして、その横でナガシメベニハゼを発見
発見と同時に隠れてしまったので、今度ちゃんと確認したいと思います
段落ちではカンムリベラやユビウミウシ
そして、ネコザメの赤ちゃんも見られました~~
まだ出ないんですね~こいつ
段の上ではトウシマコケギンポやツマジロオコゼを見てEXしました~
明日は明日も北東の風が吹きそうです
う~ん、あんまり荒れないといいんですが~~
<今年もやります!オーバーホールキャンペーン!!>
通常工賃¥15、000が、なんと!¥8、000
(レギュレーター・オクトパス・ゲージセット)
本格的なシーズン前に是非メンテナンスしませんか?
期間2016年期間:2月17~4月20日まで
<対象メーカー>
Sプロ・マレス・TUSA・アクアラング・シークエスト・APEKS・アポロ・SAS・NDS
ダイブウェイズ・スント・シャーウッド・ATMIC
*上記にないメーカーはお問い合わせください
お問い合わせおまちしております
<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 2月 27th, 2016 under 未分類.
Comments: none
完全趣味の世界ですm(_ _)m
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気
海も静かでした~
ゲストの居ない今日は先日気になったガレ場の調査に行ってきました~
やや深い水深で広い範囲のガレ場
考えて見てもちょっと他に無い環境ではないでしょうか?
そりゃ~その下に何が居るか考えるだけでもワクワクしてしまいますよね~♪
目的地に向かって行くと、途中テントウウミウシが~
あれ?これは酷い角度で撮ってますね~・・・
あれ~・・・(笑)
黄色いコモンイソカイカムリを確認
最近、この子が付いているカイメンが剥がれて来てしまいました
う~ん、その内移動しちゃうかも~
目的に到着するとクダゴンベは目に入りました
でも、今日は無視!!
早速、ガレを捲ってみました~~
狙いは甲殻類達!案の定、コシオリエビの仲間が多く目に付きます
後は、テッポウエビの仲間
何故か一番狙いのカニがあまり多くありません
ヤドカリも大体予想通りの奴らばかりです
まずはコシオリエビです
う~ん、ちょっと生息水深が深い気もするんですが
どう見てもミヤケコシオリエビですよね~
でも、外見から判断出来ないのがコシオリエビなので、ちょっと調べてみま~す
そして!今日のヒット!
でた~初めて見るテッポウエビの仲間です
体の後半にある濃い赤点も体の入る白線も、なんとも素晴らしいではないですか~♪
あ~名前が気になる~
他にも色々と出て来ます
結論!ここは面白い!!
あまりにも、ここで時間を使いすぎたので後は一気に浅場へ~
浅場で写真を見ながら、思ったのですが・・・
「魚なんにも撮ってな~い」
というか、完全に趣味の世界にはまっている
これは、ログにしたらまずい~まずい~~???
まっいっか!!
でも、最後にハシゴに付くツバメウオを撮影してみました~
透明度の良い海に差し込む日差し!
そして、ハシゴに寄り添うツバメウオ~~!!なんてワイドなんだ~!!
マクロからワイドまで、IDCにお任せですね♪
3月平日は勿論、週末もご予約に余裕有りです!
皆様のご予約お待ちしております
<今年もやります!オーバーホールキャンペーン!!>
通常工賃¥15、000が、なんと!¥8、000
(レギュレーター・オクトパス・ゲージセット)
本格的なシーズン前に是非メンテナンスしませんか?
期間2015年期間:2月17~4月20日まで
<対象メーカー>
Sプロ・マレス・TUSA・アクアラング・シークエスト・APEKS・アポロ・SAS・NDS
ダイブウェイズ・スント・シャーウッド・ATMIC
*上記にないメーカーはお問い合わせください
お問い合わせおまちしております
<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 2月 26th, 2016 under 未分類.
Comments: none
王の浜へ~
ポイント:王の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は朝から北東の風が強く秋の浜は荒れた海況となりました
なので、王の浜へ~
今シーズンは北東の風が吹くことが多く、王の浜へ行く機会が非常に多かった気がします
いつも、いつもV字の根ばかりというのもつまらないので
もっと、近くて面白い場所はないかと探しに行ってみました
とりあえず沖に出ていくと、やはり近い所ではこれと言って~・・・
少し沖に出てV字の根から少し離れて進むと、同じような根が出てきます
バリバリとヤドカリを探しまくっていた時期には、結構この辺も来たのですが
最近は全然来ていませんでした
大きな穴を覗くと、なんとまだキンメモドキが群れで残っていました
他じゃもう流石に見られません
そのまま根を越えて、むう1つ先の根へ
ここも穴が空いています
何か居ないかと覗くとこんな貝を発見~~
黄色いツグチガイじゃないですか~
綺麗ですね~このバリエーション見たかったんですよね~
側のウミシダを覗くとウミシダヤドリエビを発見
ちょっと変わったウミシダだったので、他のエビを期待したんですけどね~
成長したカンムリベラ等を見て、ウロウロしていると
イッセンタカサゴの群れがやってきました
これもちょっと秋の浜じゃ、も~見ないですねー
群れからはぐれてる奴も見られました
仲間に入れて貰えばいいのに~
そして、こんなタカラガイを発見!
貝殻じゃないですよ!ちゃんと生きてます
20分はまったのですが、全然外套膜を出しません
この水温なんで弱ってしまったんですかね~
触角と足は出すんですけど・・・
今、師匠に聞いてますが、タルダカラじゃないかと思っています
あ~外套膜巻いた姿が見たい~
(その後師匠からお返事を頂きタルダカラと判明しました~♪)
最後は湾内で、口の中の黄色いコケギンポsp.を確認してみました
あまり口を開けてくれませんが・・・
明日も北東の風が吹きそうです・・・
でも秋の浜行っちゃおうかな~
Posted: 2月 24th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日で1ヶ月!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は昨日よりも静かな海になりました
ま~今日もゲストを連れてるわけじゃないので
静かとか荒れてるとか、あまり関係ないのですが・・・
今日はEN前に地元ガイドの方にNEWハナタツの場所を教えてもらったので行ってきました~
砂地に降りると、凄く立派で白くて綺麗で、とっても何か付きそうなオーラをかもしだしつつ
実はずっと何も付かないスナイソギンチャク(名前、長!!)に向かってみました
今日も素敵なエビちゃん等は付いて居なかったのですが
マルガザミがいました~
中々バックが綺麗です
転石地帯を進むと、まずは以前から居るハナタツを発見
そして、教えてもらったNEWハナタツも発見です
とても綺麗な個体でした~
イズカサゴやウデフリツノザヤウミウシ等を見て砂地を回るとオオモンハタを発見です
実は大島では、出現率の低い種類なんです
そして、今日のタイトルにも書きましたが
今日で、発見から1ヶ月の魚を見に行きました~
それはこいつ!
ハナゴンベです!
まさかここまで長く居るとは~~
越冬出来れば最高なんですけどね~~
その後は浅場へ戻りました~
段落ちではフリソデエビを見てミアミラウミウシの子供へ~
これ大きさ1cm位です
段の上で石を捲っているとこんなカニを発見です
また、地味なカニですみません
ゴイシガニの仲間なのですが、これTHEゴイシガニではないかと思っています
大島はほぼフタバゴイシガニをいう種類ばかりで、THEゴイシガニってのは実は見た事ありません
フタバゴイシガニとの違いは額が4葉歯に分かれている所と眼窩上縁に切れ込みがある事です
この辺を見ると~~
これ、THEゴイシガニって言って良いのでは・・・
これはちゃんと調べないと!
明日はなんだか北東の風が強く吹きそうです
これは王の浜の湾内とかタイドプールで遊んでもいいかも!!
とか思ってしまうのでした~
<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 2月 23rd, 2016 under 未分類.
Comments: none
少し波がありました~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は朝から北東の風です
しかもちょっと強め・・・
波も少し高めです
今日は右に行ってみました
沖に出ていくとクダゴンベを発見
側ではウデフリツノザヤウミウシも見られました
撮影後、周囲をよく見るとこの辺りなんとも魅力的がガレ場になってます
う~ん、気がつかなかった
今度じっくり掘ってみますかね~
その後は砂地を流してみました~
正面へ回って行くと、テブクロイトヒキヤドカリがタキフデという何とも綺麗な貝の上に乗っていました
タキフデは貝殻で、「こいつ新たな新居を見つけたんだな~高級住宅じゃん!」と思ったのですが
その横に・・・
貝から出ちゃってたテブクロイトヒキヤドカリが・・・
どうやら貝を奪われたようです
かわいそうに~~
その後はクロイトハゼやアヤメケボリ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではフリソデエビやアオボシミドリガイ
そして、今のうちに~とカンムリベラの子供を撮影です
うん、満足した!
そして、こんなカニを撮影
う~ん、誰だ!??
今まで撮り貯めたカニを写真を見直してみたのですが
該当する物が見当たりませんでした・・・
ま~数が多すぎて見落としてるかも知れませんが(笑)
ま~こんな地味なカニより、やっぱりカニならこういうカニがいいですよね~
久々にキンチャクガニを発見です
コンスタントに見られるといいんですけどね~
段の上は結構サージがありました
そんな中、ツマジロオコゼが健在でした~
明日は午後から風が変わってきそうです
落ち着くといいですね~
<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 2月 22nd, 2016 under 未分類.
Comments: none
最高のダイビング日和~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
昨日の天気が嘘のようなお天気の一日になりました!
西風が強く西側の海は大荒れでしたが、秋の浜はとても静かでした~
まずは、際を降りてみました
水深を下げて行くとやっぱりヒマワリスズメダイがいっぱ居ます
ま~普通種なので当たり前なのですが、何故か集まっています
こんな時期に集まる魚だったかな~・・・
ヤリイトヒキベラの子供は相変わらずシャイです
居た!と思うとすぐに隠れてしまいました
何故かアサヒの根の方から大きなホウキハタが泳いできました
透明度も良く日も差し込み、なんとも絵になる一瞬でした~
途中、石を捲るとこんなエビが!
ヒメセミエビの子供で~す
その後は一気に段落ちに戻りました~
2本目は正面へのんびりと~
進んで行くと、ウツボがなにやら咥えています
ここにもヒメセミエビ!
かわいそうに~~
コマチテッポウエビやイソバナカクレエビ等を見て横に流しました
アオサハギの子供やコールマンウミウシ等を見て砂地へ
砂地ではホウボウが~
今日は正面顔を撮影
なんか可愛い~(笑)
その後は段落ちへ~
段落ちではフリソデエビやベニカエルアンコウ
そしてチシオコケギンポも~
段の上ではトウシマコケギンポやツマジロオコゼ
そして石を捲ると、トガリオウギガニがテッポウエビの仲間を食べていました~
さっきのウツボといい弱肉強食だな~
明日からはゲスト無しのIDC
飛び込み大歓迎です!!
お問い合わせお待ちしております
<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 2月 21st, 2016 under 未分類.
Comments: none
いつの前にか大雨に~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は、だいぶぷらすメンバーの「マリング」さんがツアーで遊びに来てくれました~
そして!なんと八丈島のダイビングショップ「アラベスク」の荻野君も一緒です!
今日は3本中2本、お付き合いさせて頂きました~
まずは軽く正面へ~
アオボシミドリガイを見て沖に出ていくと、中層に大きなイサキの群れが見られました~
スベスベマンジュウガニを見て移動すると、ナマコマルガザミを発見!
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は左へ~
まずはイソコンペイトウガニへ
しょ!正面格好いい!!
皆さん!イソコンは正面からとりましょう!
転石地帯ではイズカサゴを発見
そして、ハナタツの姿も見られました~
産卵床ではウスバハギが数個体今日も見られました~
クリーニングはされているんですけどね~
中々、第1背鰭立てませんね~
その後はすぐに段落ちへ戻りました~
3本目は右へ~
まずはリクエストのこいつ~
コモンイソカイカムリです
なんか前と被ってるカイメンが違う気が~
衣替えかな??
セナキルリスズメダイを見て、砂地に出てみました
砂を掘るとウチウラエビスヤドカリが出てきました~
その後は、テンクロスジギンポやウスバハギ等を見て浅場へ~
途中、こんなカニを発見
イボツブコブシガニです
めちゃめちゃ可愛いですね~
段落ちでは、トモシビイトヒキベラやフリソデエビ・ボブサンウミウシ
そして、ニラミギンポの子供を発見
段の上ではトウシマコケギンポやツマジロオコゼ等を見てEXしました~
今夜低気圧が通過します
明日の船はどうなりますかね~・・・
<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 2月 20th, 2016 under 未分類.
Comments: none
いいお天気でした~~♪
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は風もなく暖かい一日になりました~
海も穏やかで最高です!
今日は右から正面へ行ってみました~
試しにカンザシヤドカリを見に行ったのですが
・・・ま~表に出てくるわけないですよね~・・・
掛け下りを通り一気に進みました
沖ではソウシカエルアンコウを発見
本当場所を転々としますね~
そして、セナキルリスズメダイも健在です
砂地に出てくと地元ガイドの方が呼んでくれました
行ってみると~こんな奴が!
軀幹輪数と他の特徴を見ると、オオウミウマかクロウミウマになります
分布域から見てもやっぱりオオウミウマが妥当ですかね~
その後はホソウミヤッコやスケロクウミタケハゼ等を見て段落ちへもどりました
段落ちでは、フリソデエビやボブサンウミウシ
そして!やっとこいつが見れました~
ミアミラウミウシの子供です
大きさ1cm位ですかね~
こんなに小さい個体は初めて見ました~
段の上ではキマダラハゼやヒメソバガラガニ等を見てEXしました~
明日は少し荒れた天気になりそうです
週末ばっかりこんな感じで困りますねーー
<3月 Black water Diveのご案内>
1月、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で3月11(金)~13日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 2月 19th, 2016 under 未分類.
Comments: none