伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 1月, 2016

今日は西風に~

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:12m

*お知らせ
昨日、予約フォームからご予約頂いたメールが全て文字化けしてしまい
内容が把握出来ないという事がありました。
もし、予約フォームからご予約を頂き3日経っても返信のないゲスト様は
是非、直接メールを頂くかお電話をお願いします。

今日は強い西風が吹きました
おかげで秋の浜はとても静かです

今日もカメラを持って潜りに行ってみました~
沖に出ていくとクダゴンベシテンヤッコの姿が見られました
そして、アサヒハナゴイも健在です
IMG_4137

クマドリカエルアンコウを見て、中層を見るとアカオビハナダイの雄がいい色を出していました
でも、プレッシャーを与えると~
IMG_4136
段々と色あせてしまいました・・・

タテジマキンチャクダイフタイロハナゴイ等を見て
浅場へ戻りました~

段落ちではヒメスズメダイを見て段落ちに入るとフリソデエビが先日を同じ場所にペアで見られました
IMG_4145

そこからは宿題を片付けて段の上へ~
タカサゴスズメダイ等を見ていると、サガミイロウミウシを発見
IMG_416801
かなり小さな個体でした~

明日は日中北東に風が変わってしまいそうです
西風続きませんね~

ちょっと北東の風

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:12m

今日は朝から曇り空です
風も少し北東が吹き、ちょっとだけ波のある秋の浜になりました

まずは、ヤリイトヒキベラの子供へ行ってみました
IMG_4085
はい、今日も撃沈です
本当、全然撮れない~~!

そして、2日続けて外したクマドリカエルアンコウ
IMG_4091
今日は何とか発見出来ました
本当、アイドル魚弱いな~・・・

セナキルリスズメダイを見て、フタイロハナゴイ
こいつも凄くシャイで、近寄ったらすぐに逃げの態勢に・・・
それでもなんとか一枚
IMG_4096
しかし、この後は一気に穴の中です
一体、どうしてそんなに臆病なんだ!?
誰に何をされたんだ~(笑)

そして、今日のメイン!
貝の師匠の置き土産のカニです
それはこいつ!!
IMG_4106
やべ~~!すげ~~!!!!なんだこいつ~!!
只者ではないオーラ出まくりです
そして、この可動指と不動指!!
IMG_4107
なんだこれ~~!なげ~~!すげ~~!!
いや~興奮がおさまりませんね

段落ちでは、フリソデエビヤマブキウミウシオトヒメウミウシ等を見て
もう1つの宿題
IMG_4119
トゲコマチガニです
これもヤバイ!!格好いい!

段の上では、モガニの仲間を撮影です
IMG_4122
これがヨツハモガニで良いのでしょうか?
モガニ難しいけど、楽しいですね~

まだ暖かい日が続きそうです
明日は、海お休みになりそうですが・・・

久々にカメラを持って~

ポイント:秋の浜 水深:18℃ 透明度:12m

今日も素晴らしいお天気になりました
今日から数日ゲストの居ないIDC
なので久々に一眼レフを持って海に行ってみました

まずは、クシノハカクレエビを見てアサヒの根へ向かいました
途中こんなベラを発見
IMG_4048
イトベラ!??
いやっ!セグロイトベラの雌でしょ!
どっちかな~?
でも、なんか気になるんですよね~

そして、アオスジスズメダイ
IMG_4050
まだ元気にしていてくれました~

こんなカニも撮影です
IMG_4074
ハヤマエバリアです
深場の砂地に潜ってるカニなので、ダイビングではあまりお目にかからないかと思いますが~

その後は際に出てみました
オグロベラセナキルリスズメダイフタイロハナゴイ等を見て
チンアナゴに~
IMG_4061
結構、ギリギリまで頑張ったのですが、これくらいが限界でした
もっと慣らさないとダメですね~

その後は段落ちへ戻りました
段落ちではフリソデエビが少し移動していました~
そして、昨日のオトヒメウミウシを撮影
IMG_4069

段の上では、先日裏ブログのネタにしたモガニの仲間を~
IMG_4065
こいつがアラサキモガニになるのかな~??
いや~この手のカニ最高ですね!!

明日も引き続き溜まった宿題を片付けます
一部マニアックになるかもですが、お付き合いください(笑)

今日も暖かい~♪

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m

連日続いていたゲストも本日で一段落です
年末年始大島で過ごして頂いたゲストの皆様、本当にありがとうございました~

今日の1本目はちょっと下まで行ってきました
透明度は相変わらず最高です
下まで降りると、まずはマダラハナダイを発見
IMG_6740

少し移動するとシロオビハナダイがウロウロしていました~
IMG_6747

そして、イトヒキハナダイも数個体見られました~
IMG_6750

キシマハナダイも勿論雌雄で見られています
その後はアサヒハナゴイ等を見て浅場へ戻り始めます
途中、ヤリイトヒキベラygクダゴンベ等を見て後は段落ちへ~

2本目は、クマドリカエルアンコウ情報を聞いて行ってみました
降りて行くとオグロベラの雄がウロウロしていました~
IMG_6769
側にはアオスジオグロベラの雌も一緒にいました
何か勘違いしてる!??

デルタスズメダイをゲストさんが撮影の間、私はクマドリカエルアンコウ捜索
タテジマヤッコツリフネキヌヅツミ等は目に入るのですが・・・
う~ん、見つからない~
ウロウロしているとオトヒメウミウシを発見
IMG_6785
このウミウシ実は自分は3個体目位の出会いで
ちょっと嬉しかったのですが、クマドリカエルアンコウがいない~・・・

セナキルリスズメダイフタイロハナゴイを見てチンアナゴ
今日も、すげ~シャイでした・・・

その後は一気浅場へ
浅場ではヤマブキウミウシを発見~
IMG_6783

そして、段の上ではこんなカニを発見です!
IMG_6764
なんとトゲコマチガニじゃないですか~!!
こいつも3個体目の出会いです!
いや~本当に格好いいカニですね~

私と入れ違いで、ノリさんとみゆきさんが海に行ってました
ちらっとクマドリカエルアンコウ情報を教えたのですが
なんと、見事に発見して来てました。。。
P1042842
証拠写真付きです
どんだけ節穴だ!有馬!!!(笑)

明日から暫しゲストの居ないIDC
こりゃ~一気に宿題を片付けないと
ログがマニアックになったらごめんなさい(笑)

さて、以前も書きましたが、今日登場した様な深場の魚を見る為のIDCルールを書いておきます

①初利用の方はお連れ致しません。
何百本・何千本潜っていようが何が起こるか分からないのが大深度です
なので、全くご一緒した事がない方はお連れ致しません
少なくとも2~3回は通って来て頂き、しっかりとコミュニケーションを取れる方のみと致します
ダイビングを仕事とされている方でも、少なくとも初日は連れて行けません

②PADI ディープスペシャルティ、又はそれに準ずる資格をお持ちか
ダイブマスター・アシスタントインストラクター・インストラクター等の資格をお持ちの方のみとさせて頂きます
もしディープスペシャルティをまだお持ちで無い方は、受講をお勧め致します
ご相談下さい

③一緒に潜っていてもエアが早い、写真に集中し過ぎて周りや自分自身に気が回らなくなるタイプのダイバーさんがいます
こちらが深場に行くにはまだまだトレーニングが必要を判断した場合には
適性が得られるまでお連れ致しません
OK出るまで通うつもりで居て下さい

以上、3点は最低条件となりますのでご理解、ご協力お願い致します

そして最後に一言
ネット社会の現在、誰もが情報を世界に発信出来る世の中になってます
私自身、SNSや人のブログを見るという事をしないのもいけないのですが
ちらほらと、こういった大深度の生き物情報の取り扱いについて
人から話を聞く事があります
私はガイドを仕事としている人間なので、ご要望を受け
それが見れる状況・海況・レベルならば何でもお見せします
ガイドという仕事が好きですし、ゲストのニーズに合った物ならば尚更です
ですが、少しこの手の大深度の生物情報に対して
軽い表現の物も多々あるのも事実の様です
時間とお金を使い、魚との勝負に勝ち
そして、得たその写真は紛れもなく撮影者の財産であり
どこでどう使おうと全く構いません
しかし、どの様なリスクがあり、そのゲストにどの様な努力があり
その上での撮影であるという事
そして、誰もが行ける物でも無く、誰もが見れる物でも無いという事を
世の中に伝えて行く
というのも撮影者の責務ではないかと思う時もあります
私自身、テックダイビングの講習を受け仕事に生かしております

先も書きましたが、どう表現しようと個人の自由ですし
とやかく言う事ではありませんが
見た、撮った人間だからこそ世の中に伝えられる事がある
そういう意識を元に表現して貰えればと思っています。

長くなりすみません。。。

今日もいい海でした~

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
西風が相変わらず吹いてくれたお陰で静かな秋の浜になりました~
水温は高いし、透明度も最高で新年早々いい海が続いています

まずは、右へ行ってみましたネコザメの赤ちゃんを見て進んで行くと
ハタタテハゼが出ていました~
そして、タテジマヤッコもウロウロとしています

沖に出ていくと今日もコモンイソカイカムリが定位置でした~
IMG_6698

マルスズメダイも元気にしてくれました~
IMG_6699
切れていた尾鰭も復活していました
砂地に出て流して行くとスミゾメハナハゼを発見です

その後はナメラベラ等を見て段落ちへ向かいました

2本目は正面へ
まずは、目的の生き物を探してみますが全然見つかりません
その内、際に出てしまったので
デルタスズメダイを見てみました~
側ではクジャクベラが結構大きくなっていました
IMG_6719

浅場へ戻りながらこんな素敵なヤドカリを撮影
IMG_6724
オオベニシボリに入るウチウラエビスヤドカリです
なんて素敵なんだ!

3本目は再び右へ
タテジマヤッコを見て、セナキルリスズメダイ
IMG_6729

マルスズメダイは、既に暗くなっていたせいか凄くシャイでした

側ではこんなブダイの子供を発見
IMG_6730
・・・う~ん、誰だろう??

その後は一気に横に流してチンアナゴまで~
今日も出ては居たのですが物凄くシャイでした・・・

段落ちではヒメスズメダイが今日も元気でした
IMG_6722

フリソデエビ等を見て壁をじっくり探して行くと
トンプソンアワアツブガイを発見
IMG_6727

段の上では、ミナミハコフグサザナミヤッコ等を見てEXしました~

明日も暖かい一日になりそうです
海も静かそうですよ~

西風強~い

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m

今日は強い西風が吹き荒れました
秋の浜はとても静かでしたが、西側は大荒れです

なので秋の浜で3ダイブです
1本目は正面へ~
まずはヤシャハゼへ向かいました
今日もバッチリ出ていてくれたのですが、近寄ると・・・
IMG_6653
すぐにこんな感じに・・・
なんかシャイですね

ヤノダテハゼ等を見て流して行くと、ヤシャハゼの子供を発見!
こんな所に居たんですね~

水深を上げて行くとこんなタカラガイを発見!
IMG_6660
アジロダカラです
珍しいですよ~

その後はカゲロウカクレエビ等を見て段落ちへ戻りました

2本目も正面へ
ヤシャハゼを再度見に行き、後は25mラインをウロウロと~
オグロクロユリハゼを見ていると
側にイズカサゴが~
IMG_6670
こんな水深までもう上がってきているとは~

コクテンカタギもウロウロしていました~
IMG_6673

後はクシノハカクレエビナメラベラ等を見て段落ちへ戻りました

3本目は正面から際へ~
まずはイソバナカクレエビ
IMG_6678
分かりづらい~~(笑)

少し水深を下げるとツノザヤウミウシを発見
IMG_6680
側にはウデフリツノザヤウミウシも見られました

昨日発見したチンアナゴへ向かうと
今日も出ては居たのですが、全然近寄れません
これは、毎日通って慣れさせないと!

その後は段落ちへ~
段落ちではゴマフビードウミウシを発見
IMG_6675

そして、フリソデエビのチビも見られました~
IMG_6667
勿論、大きな奴も2個体いました~

段の上ではミナミハコフグハツユキダカラ(貝)等を見てEXしました~

明日も西風が吹きそうです
やっと冬の大島らしいですね~

明けましておめでとうございます

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m

2016年が幕開けしました
天気にも恵まれる元旦になりました

朝から北東の風が吹き、1本目は野田浜へ
まずはトカラベラを確認です

側では勿論ウスジマイシモチを確認です
IMG_6614
今年はブレイク間違い無しですね!!

オオモンカエルアンコウも定位置でした
IMG_6618

アーチの中ではバライロマツカサウミウシが沢山付いてます
アオスジテンジクダイを見て横に流して行くと
タカノハダイミギマキのハイブリットが今日も2個体見られました

その後はテングダイを見てEXしました~

2本目からは秋の浜へ~
まずは左の砂地へ
砂地に向かうと大きなヒラマサ
IMG_6619
近かった~

転石地帯ではクロイトハゼキスジキュウセンを見て
こんなフサカサゴを発見
IMG_6626
過去の写真を見るとトウヨウウルマカサゴばかりなのですが
これは違う気がします
THEウルマカサゴかな?

産卵床では、ムレハタタテダイヨスジフエダイケラマハナダイ等を見て段落ちへ戻りました

3本目は際へ~
沖に出ていくと、こんな奴を発見!
IMG_6641
チンアナゴじゃな~い♪
こんな時期に出るとは~

壁沿いではセナキルリスズメダイシテンヤッコ等が定位置見られています
タテジマキンチャクダイの子供を見て、戻り始めるとこんなハゼが
IMG_6646
ハタタテサンカクハゼ~ですよね?
しかし、今まで見た中で一番深いです

その後は再度チンアナゴに寄ってヒトスジイシモチへ~
後は段落ちへ戻りました

段落ちではスミツキベラチシオコケギンポ
そして、やっぱりお正月なのでフリソデエビを撮影してみました~
IMG_6636

段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~

あっという間に元旦も終了してしまいましたが
2016年もIDCを何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m