Archive for 1月, 2016
凄い西風・・・
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12m
物凄い西風が吹いています
大島の冬!って感じの風です
ですが、ちょっと吹きすぎ!??
昨日に引き続き高速船は全て欠航してしまいました
なので、ゲスト無く(って元々おりませんが・・・)
海に行ってきました~
まずは、このベラへ
鰭が開いてる奴がこのカットだけで・・・
ちょっと下からです(笑)
セグロイトベラの雌ではないかと、いやっ!だと面白いな~と思っている奴です
ポイントはこの背鰭前部にある小さい黒点
THEイトベラの雌にはこの点はありません
セグロイトベラには雌雄共にこの黒点があるので
もしや!!と思っているのですが、実はこの点だけじゃ決め手にならないようなので
雄になるのを期待して定点観察中です
これで、雄にならなければ笑えますが・・・
その後は少し周囲をウロウロとしてみました
大きめのベニハナダイが居たので撮影です
その後はクダゴンベやアカオビハナダイ等を見て浅場へ戻りました
途中、ヤノダテハゼやクビアカハゼを見て
ナメラベラを撮ってみました
水温が下がり始めると動きが鈍くなってくるので
この手のチョコチョコ動く季節来遊魚を撮影するには最適です
段落ちで、フリソデエビの新居を確認し
ここでも動きの鈍くなって来てそうな奴らを~と思ったのですが
ちょっと魅力的な生き物を発見!
これもアラサキモガニになるのでしょうか!?
だとしたら、今まで一番大きな個体です
こりゃ~他の物、撮ってられないや~と撮影しまくりました(笑)
段の上で石を捲っていると、セジロハゼの仲間が出てきました
大抵が石を捲ると、すぐに次の石の下に逃げて行くのですが
写真の様に、尾びれが少しだけでも隠れていると、結構じっとして居てくれます
少し安心なのでしょうか??
明日も風が強そうです
そろそろ止んでもいいと思うのですが・・・
しかし、ゲストが居ないとログが地味になっていけませんね・・・
少し、アイドル物も真面目にリサーチしないと・・・
Posted: 1月 19th, 2016 under 未分類.
Comments: none
Black water Dive 最終日
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:16℃ 透明度:10~12m
今日でBlack water Dive も最終日です
参加して頂いた皆様、本当にありがとうございます
とその前に~また昼間の2ダイブから~
少し波はありましたが、秋の浜に入れました
まずは際を降りてみました
下に降りて行くとマトウダイを発見
ムレハタタテダイも同じくウロウロしていました~
タテジマキンチャクダイやベニサンゴガニsp.を見て戻って行くことに
ふと石を捲ると下にムラクモコマダウサギがついていました
這っている奴は見た事ありますが、石の下っていうのは初めてでした
その後はネコザメの卵等を見て段落ちへ戻りました
2本目は右から正面へ
ヘビギンポsp.を見て砂地を進んで行くとイズカサゴが見られました
最近、増えてきましたね~
そして、大きなキスジキュウセンを発見
大きさ8cm位あります
も~大人の雌って言ったら早いですね~
浅場へ戻る途中、ガゲロウカクレエビに寄ってみました
あれ?これラピポントニア・パラガレーネじゃない??
と、隣に居る大き目の個体を撮影すると
こっちは見事にガゲロウカクレエビです
しかも、卵持ち・・・・本当に別種なんでしょうか??
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちではフリソデエビやカンムリベラ・スミツキベラ等を見て流して行くと
やっと緑の海藻にハナミドリガイを発見です
普通なら今頃ウジャウジャ居て、見ても無視するレベルなのですが~(笑)
段の上ではツマニケボリ等を見てEXしました~
さて、最終日を迎えた「Black water Dive」
北東の風が吹いてしまった為に、今日は王の浜での開催です
今日もフィロソーマ幼生や巻貝の幼生が出現してくれました~
そして、昨日も見たこの稚魚を撮影です
後で峯水さんに正体をお聞きしたいと思います
と、ここで海が荒れて来てしまい
最終日は残念ながら1ダイブで終了になりました・・・
とは言え、4日間とても楽しい夜を過ごしました~
また、ライトトラップ企画しま~す。
参加して頂いたゲストの皆様、
そして峯水さん本当にありがとうございました~
Posted: 1月 17th, 2016 under 未分類.
Comments: none
Black water Dive 3日目
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
予報では北東の風がやや強い予報でしたが、昼前から落ち着いて来てくれました~
今日は「Black water Dive」3日目です
その前に~日中の2ダイブから
朝一波が残っていたので野田浜へ~
まずはトカラベラを見て、ウスジマイシモチへ~
今日もバッチリでした!!
オオモンカエルアンコウも健在です
アーチの中ではバライロマツカサウミウシが産卵していました~
アーチを抜けるとサカタザメがウロウロしていました
そして、クマドリカエルアンコウへ~
今日も前回と同じ場所についていました
その後はトサカガザミやアンコウウバウオ等を見てEXしました~
2本目は秋の浜へ
際から正面へ行ってみました~
まずはコールマンウミウシの子供を確認です
降りて行くとセナキルリスズメダイが今日も定位置でした~
側では大きなスミレナガハナダイの姿が見られました
その後は砂地に出てみました~
ウルマカサゴの子供を見て、噂のツバメウオへ~
情報通り5匹集まっていました~
すご~い!!
その後は、段落ちへ戻りました~
段落ちではフリソデエビ
そして、オレンジサメハダウミウシを撮影してみました~
段の上ではツマジロオコゼを見てEXしました~
さて、3日目を迎えた「Black water Dive」
今日が一番人数の多い日です
今日は昨日と場所を変えてライトアップです
今日もウキエソがいっぱい見られました
結構、止まってくれる個体も居るので、こんな感じに
やっとまともに撮れた気がします
昨日もログに出したミズヒキガニの幼生や
ヤドカリのグラウコトエ幼生等も見られ
そして、タルマワシも登場してくれました~
なんと言っても一番の出物はこいつ~
セミエビのフィロソーマ幼生です
やっと出てくれました~
個人的にヒットはこれ
正体不明らしいのですが、なんとも格好良すぎです!
明日で最終日を迎える「Black water Dive」
明日も出物に期待したいですね~
Posted: 1月 16th, 2016 under 未分類.
Comments: none
Black water Dive 2日目
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m
今日はBlack water Diveの2日目です
と、その前に昼間の2ダイブです
1本目は際を降りてみました
クジャクベラを見て降りて行くとタテジマキンチャクダイの子供が同じ穴で見られました
最近、この辺をウロウロしているムレハタタテダイの姿も見られました~
そして、カミソリウオを発見です
一ヶ所に落ち着きませんが、この辺りをウロウロしています
チンアナゴを確認し、上がって行くとこんなウミウシを発見
う~ん、コールマンウミウシの子供かな??
その後はネコザメの卵等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ~
トゲトサカテッポウエビを見て降りていくとクビアカハゼを発見
今日はコシジロテッポウエビと2ショットです
クシノハカクレエビやキイロウミウシ等を見て上がって行くと
セボシウミタケハゼが卵を守っていました
最近、良く見かけますね~
段落ちではフリソデエビやカンムリベラ
そしてチシオコケギンポを確認です
さて、夜は勿論「Black water Dive」です
今日も色々と出てくれました~
さて、明日から本番を迎えるBWD
明日は人数も多いので、出物期待したいですね~
Posted: 1月 15th, 2016 under 未分類.
Comments: none
Black water Dive 初日
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は天気の良く、しかも西風です
秋の浜はとても静かでした~
今日から、水中カメラマン 峯水 亮氏プロデュースの「Black water Dive」が始まりました
IDCはゲスト無しなのですが、勿論お手伝いで行ってきました~
でもその前に、日中も潜りに行ってきました~
際の根を上を降りて行くと、タテジマヤッコがウロウロと~
でもすぐに逃げられてしまいました・・・
ノコギリハギもいいサイズの子が、ずっとウロウロしています
少し浅い方へ向かうとクジャクベラが4~5匹集まっています
結構、大きなサイズです
もう雌って言えるんじゃないでしょうか
オグロベラの雄やアオスジオグロベラの雌等を見て移動して行くと
頭上をクロマグロが5本駆け抜けていきました~
ゲストがいる時に出ればいいのに~
後は段落ちへ
ヒメスズメダイやカンムリベラyg
そして、極小フリソデエビがまた出現です
出る場所はいつも一緒なので、この辺りで放し飼い状態ですね(笑)
段の上で石を捲るとホムラスベヨコエビの姿が~
こいつは中々小さい奴でした~
ま~昼間はこんな感じで、ナイト2ダイブ行ってきました~
今回もRGBLUEさんのご協力を頂き
海はとてつもなく輝いています
全体的に浮遊物の多い海でしたが
そのお陰か色々出てくれました~
その内の一部をご紹介
そして、タルマワシ
ちゃんとタルに入ってる奴もいれば
こんな感じに
タルに入っていない奴もいました~
そして、こいつも数が多かったです
キタノサクラエビの幼生だそうです
他にも色々居ましたが、今日はこの辺で~
今回は初日から結構当たりでした~
このまま、上り調子で行きたいですね~
週末参加ご予定のゲストの皆様へ
水中はともかく陸上がやはり寒いです
防寒対策を忘れずにお願いします
Posted: 1月 14th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は暖かい?
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m
今日は朝から西よりの風が吹いてくれました
予報よりも風が変わるのが早くて良かったです
今日はゲストの居ないIDC
一眼を持ってちょっと際を降りてみました
一番下の穴を覗いて見ると、アサヒハナゴイが数匹入っていました
近くにはクダゴンベの姿も見られました
浅場へ戻り出すとヒトスジモチノウオを発見です
なんだかんだと、色々と季節来遊魚が出てくるから面白いですね~
シテンヤッコやカガミチョウチョウウオ等を見てセナキルリスズメダイへ
これはシャイじゃない方の子です
そして、チンアナゴへよってみました
今日かなりおりこうさんでした~
その後は一気に段落ちに~
ヒメスズメダイやフリソデエビを見てハタタテサンカクハゼを確認です
最近姿を見てなかったのですが、まだ居たんですね~
段の上で何か居ないかとウロウロしているとツマジロオコゼを発見です
以前見た個体と同じでしょうか?
結構大きな個体でした~
さて、明日から水中カメラマン 峯水 亮氏プロデュースの
「Black water Dive」が始まります
今が旬のライトトラップにどんな生き物が集まるか今から楽しみです
Posted: 1月 13th, 2016 under 未分類.
Comments: none
冬が来た!
ポイント:野田浜・王の浜 水温:17℃ 透明度:12m
今日は本当に寒い一日です
東京でも雪がちらついたようですが、大島は冷たい雨が降ってきました
北東の風で荒れてしまったので今日は西側で2ダイブです
まずは野田浜へ~
アーチに向かって行くと、サツマカサゴの子供を発見です
トカラベラやウスジマイシモチを見てオオモンカエルアンコウへ
今日も定位置でした~
アーチの中で何か居ないか探していると、こんなカニダマシの仲間を発見
甲羅に顔の様に見える模様があるのが特徴です
前々から何度か目撃はしているのですが、これでやっと正体が判明出来るかもしれません
先日のクマドリカエルアンコウを探すと
少し移動していましたが無事に発見です
タカノハダイとミギマキのハイブリットを見て進むと
まだササムロの姿が~
結構、色が悪くなってますね~
その後はテングダイ等を見てEXしました~
2本目は王の浜へ~
ENして進んで行くとオキナワキヌハダウミウシを発見です
後はV字の根まで一直線です
根に入るとカメが登場~~
ついカメにつられて右の根へ行ってしまいました
ナメラヤッコを見て沖に出ていくと
まだアカホシカニダマシの姿が見られました~
戻り始めるとオビテンスモドキを発見です
結構大きくなってますね~
根を離れて湾内へ向かうと、途中こんなタコを発見~
ワモンダコです
このタコ大島では結構珍しいです
湾内では、シマハギやチョウハン・ロクセンスズメダイ等
まだ季節来遊魚が生き残っています
サザナミヤッコも健在でした~
壁の亀裂を見ていくと、ミサキスジハゼを発見~
全然逃げない良い子でした~
明日も午前中は北東がそこそこ吹きそうです
秋の浜落ち着かないかもですね~・・・
Posted: 1月 12th, 2016 under 未分類.
Comments: none
少し北東でしたが~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10~12m
昨日から東伊豆の老舗ショップ「GO TO THE SEA」の横田さんが来てくれています
ヤドカリ図鑑でも大変お世話になった方です
これほどの大先輩と潜ると、流石にちょっと緊張してしまいました~
まずは、際へ
始めにチンアナゴに寄ってみました
しかし、殆ど顔を出しません
仕方なく帰りに寄ることにして沖に出ました
オナガスズメダイを見て、スミレナガハナダイへ~
もう立派な雌ですね~
カガミチョウチョウウオやタテジマキンチャクダイ等を見て
セナキルリスズメダイへ~
なんだかとてもシャイでした~
そして再びチンアナゴへ
今度は結構出ていてくれました~
後はネコザメの卵等を見て段落ちに戻りました
2本目は正面へ~
先日のミナミヒョウモンウミウシが今日も同じ場所で見られました
下をウロウロするとウデフリツノザヤウミウシを発見です
浅場へ戻り始めると、マトウダイの姿が~
なんでこんなに浅い所に~
その後はソメワケヤッコ等を見て段落ちへ~
段落ちではスミツキベラやヤマブキウミウシ
そして、極小フリソデエビが見られました~
段の上ではトウシマコケギンポに寄ってEXしました~
明日はかなり北東の風が吹きそうです
秋の浜行けますかね~・・・
Posted: 1月 11th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日もいい海です
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:12m
今日は西風が吹き、静かな秋の浜になりました
そんな秋の浜で今日は2ダイブ~
まずは正面へ行ってみました
情報を頂いたハクセンアカホシカクレエビまで降りると
教えてもらった通りの所に~
綺麗なエビですね~
横に流して行くと、ハワイトラギスを発見
なんかいつもとちょっと雰囲気が違うな~と見て良く見ると
尾鰭がこんな感じに~
上下葉先端が伸長してるじゃないですか~
立派な大人ですね~♪
2本目は際へ~
まずは、クマドリカエルアンコウまで降りてみました~
今日も少し場所を移動していました
ノコギリハギを見ていると、頭上をクロマグロが4~5本飛んでいきました~
ゲストにもお見せ出来て良かったです!!
シテンヤッコやセナキルリスズメダイを見てチンアナゴへ
今日は頑張って寄ってみました
でも、この後引っ込んでしまいました・・・
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちではヒメスズメダイやカンムリベラ
フリソデエビもヒトデいっぱいでホクホクな感じでした
段の上ではタテガミカルウオやトウシマコケギンポ
そして、こんなカニを発見
以前、甲殻類の専門家でいらっしゃられる駒井先生に同定して頂いた所
ハイガザミ属の1種であり未記載種の可能性もあるそうです
数は結構いるカニなのですが、やっぱり奥が深いですね~
明日は弱いですが少し北寄りの風に変わりそうです
潜ってる時間に被りそうですね~
Posted: 1月 10th, 2016 under 未分類.
Comments: none
やっぱりガイドが一番♪
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:10~12m
*お知らせ
昨日、予約フォームからご予約頂いたメールが全て文字化けしてしまい
内容が把握出来ないという事がありました。
もし、予約フォームからご予約を頂き3日経っても返信のないゲスト様は
是非、直接メールを頂くかお電話をお願いします。
火曜日から4日間ガイドゲストの居なかったIDCですが
今日はガイドで行ってきました~
いきなり朝から北東の風が強く
1本目は野田浜へ~
まずは、サツマカサゴの子供を発見
2個体居たのですがとても可愛かったで~す
トカラベラを見て、一押しのこの魚!
ウスジマイシモチです
いや~今日も居て良かった~
でも、未だに誰からも「見たい」と言われた事はありません
なんでかな~??
オオモンカエルアンコウも定位置で見られました
アーチを抜けアオスジテンジクダイを確認
地元ガイドの方から話を聞いていたクマドリカエルアンコウを探してみました
結構大きい個体でびっくりでした~
その後はタカノハダイとミギマキのハイブリッドやテングダイ
最後はアンコウウバウオ等を見てEXしました~
2本目は少し風がおちてきたので秋の浜へ
正面を降りて行くとミナミヒョウモンウミウシが産卵していました
こんなカイメンの端の方でクルクル回って産卵したんですね~
器用なもんですね~
以前消えたと思っていたクシノハカクレエビが復活していました
前はペアだったのですが、今日は1匹でした
その後はイソバナカクレエビやアカスジウミタケハゼ・クロイトハゼ
そしてソメワケヤッコの姿も見られました
ネコザメの卵やヒメスズメダイ等を見て段落ちに向かいました
段落ちでは、フリソデエビやベニカエルアンコウ等を見てヤマブキウミウシがまだ見られました
段の上ではトウシマコケギンポやミナミハコフグ等を見てEXしました
いや~やっぱりガイドで潜るのが一番楽しいですね~♪
明日は一日西寄りの風が吹きそうです
秋の浜は静かそうですね~
Posted: 1月 9th, 2016 under 未分類.
Comments: none