Archive for 1月, 2016
今日は秋の浜へ~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
昨日の夕方の天気予報を見た時には
入れても結構厳しい秋の浜になるかもな~という感じだったのですが
蓋を開けてみれば、とても静かな海になりました
予報が良い方に外れてくれて良かったです
まずは、正面へ~
沖に出ていくと、いきなりカスザメが上から降りてきました~
いきなり目の前に出てきてビックリです・・・
そして、ハナゴンベへ~
今日も健在でした~
いやいやっ、本当に頑張りますね~
このままもっと頑張って欲しいですね~~!
カガミチョウチョウウオやセナキルリスズメダイを見て引き返して行くと
コモンイソカイカムリを発見
近くには黄色いカイメンを背負った個体も見られました~
その後はネコザメの卵を見て段落ちへ戻りました~
2本目は左へ~
砂地に降りるとヒラメの若魚が砂に潜っていました~
転石地帯では、イズカサゴがドカっと鎮座していました~
最近、この辺りにオニカサゴの子供が複数居るのですが
地味な普通種の癖に子供はとても可愛いです♪
産卵床では、今日もツバメウオが2個体見られました
ヨスジフエダイも頑張っています!
その後は一気に段落ちへ戻りました~
段落ちでは、フリソデエビやチシオコケギンポ・ベニカエルアンコウ等が見られました
そして、ゲストの方がこんなタコを発見
眼の上に円錐状の突起が見られるのでサメハダテナガダコなのかな~?と思っています
このタコ実は色々な物に擬態して形を変えます
ミミックオクトパスみたいなんです
そんな事を思って上の写真を見ると~
おおっ!!これに似てるかも!!
オニカサゴの子供に擬態~~なんて訳はないんでしょうが
こんな想像をするのも面白いもんですね~
段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
明日はまた北東が吹いてしまいそうです
まっ、ゲスト無しなのでどんな海でも潜っちゃうんですけどね~(笑)
<Black water Diveのご案内>
先日、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で2月12(金)~14日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 1月 31st, 2016 under 未分類.
Comments: none
荒れちゃいました・・・
ポイント:王の浜 水温:15℃ 透明度:12~15m
今日は北東の風が強く吹いてしまい、島中荒れた海になりました
なんとか王の浜が行けそうだったので
今日は王の浜で2ダイブです
ENするとやはり大きなサージがあります
酷い時には目の前が白くなります・・・
でも、ロープエンドを過ぎれば問題ありませんでした~
まずは右の根を回ってみました
根に入るとナカザワイソバナガニを発見
若い個体なのか、付着物もなく綺麗な個体でした~
するとゲストの方がカメを発見です!
カメにつられて泳いで行くとイッセンタカサゴが大きな群れを作っていました
まだ居るんですね~
テングダイやスミツキベラを見て根を上がると
ここでもカメ発見
根の上で休憩中でした~
戻り始めると、後ろからまた他のカメが~!
そして、その向こうにももう1匹!
なんと4個体も出現です♪
カメ好きの私にはたまりませんね~~♪
その後はそのままEXしました~
2本目は左の根へ~
根に入ると、こんな可愛いニシキウミウシの子供を発見!
ニシキウミウシだって分かってるんですが、このサイズはつい撮影してしまいます
トラフケボリやハナミドリガイ等を見て、ウミシダを覗くと
立派なハクセンコマチテッポウエビがついていました~
本当、格好いいエビですね~
そこから引き返して、湾内を目指します
移動中、ふと目に止まったのがこいつ!
以前もログに出しましたが、この甲羅に笑った顔の様な模様を持つカニダマシの仲間
未だ正体不明ですが、こんなに大きな個体は久しぶりです
ハサミに毛が生えるんですね~勉強になりました~
湾内は再び大きなサージがあり、止まって何かをって感じじゃありませんでした。。。
明日も北東の風が強く吹きそうです
せめて2本には秋の浜に行きたいのですが・・・
お願い!風止んで~~
<Black water Diveのご案内>
先日、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で2月12(金)~14日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 1月 30th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日も良いお天気です
ポイント:秋の浜 水温:14~15℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
海も静かで最高でした~♪
1本目はちょっと行った事の無い場所へ行ってみようと
飛び根に行ってみました
目的の場所まで降りるとキツネダイが見られました~
側にはマトウダイの姿も~
飛び根と言ったらこの魚
カイエビスです
一時、際をウロウロしていた時代もあったのですが、最近はこの辺じゃないと見られません
アズマケボリもあちこちに付いていました~
そして、ワカヨウジを発見
もう少し浅い場所に居てくれれば良いのですが~・・・
その後は、ハナゴンベやカミソリウオ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は正面をのんびりと~
まずは、青白っぽいヤギに付くアカホシカクレエビを確認!
下に降りるとこのエソが
レッドマーブルリザードフィッシュです
なんと2個体居たそうです
横に流して行くとゴマテングハギモドキを発見
この個体もずっとウロウロしていますね~
その後はミアミラウミウシを見て段落ちへ戻りました~
段落ちではフリソデエビやスミツキベラ・ナカザワイソバナガニ
そして、極小のエダウミウシを発見です
水温的にもシーズン的にも、もうこういう極小ウミウシがもっと出てきても良いのですけどね~
段の上では、ホソウバウオやアンコウウバウオ等を見てEXしました~
明日からお天気が崩れそうです
しかも北東・・・週末に影響でないと良いのですが~~
<Black water Diveのご案内>
先日、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で2月12(金)~14日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 1月 28th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は暖か~い
ポイント:秋の浜 水温:14~15℃ 透明度:15m
寒さもやっと和らいで、暖かい一日になりました
海もやっと落ち着き、ダイビング日和です
まずは、正面を降りてみました
砂地ではタカサゴヒメジが2匹で仲良くしていました~
ベニサンゴガニsp.を見て沖を見ると
おお!!コロザメだ!
もう上がって来たんですね~
浅場へ戻りながらセナキルリスズメダイを確認
側にはカミソリウオの姿の見られました~
その後はコモンイソカイカムリやネコザメの赤ちゃん等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は、正面から左へ~
まずはハナゴンベへ
今日も健在でした~
でも、この水温どこまで頑張れるか~??
頑張れハナちゃん!!
ダルマガレイやカスザメを見て砂地に出て行くと可愛いサイズトビエイを発見
産卵床には、今日もツバメウオ2匹
そして、ウスバハギも数個体来ていました~~
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、フリソデエビやカンムリベラ・チシオコケギンポ
そして、久々にホヤカクレエビも見られました~
段の上で石を捲るとこんなタコが出てきました~
何タコかは分かりませんが、稚ダコです
可愛いですね~
明日も暖かな一日になりそうです
毎日こうだといいですね~~
<Black water Diveのご案内>
先日、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で2月12(金)~14日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 1月 27th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は秋の浜へ
ポイント:秋の浜 水温:14~15℃ 透明度:15m
今日は弱い北寄りの風が吹きました
少し波もありましたが、全く問題なく潜れました~
まずは、際を降りてみました~
沖に出て行くとムレハタタテダイがウロウロしていました~
最近この辺がお気に入りですね~
そして、ヤリイトヒキベラの子供まで降りてみました~
今日もシャイでした~
浅場へ戻って行くとタテジマキンチャクダイやセナキルリスズメダイ等を見て
ネコザメの卵を確認です
中には子猫が今日も入っていました
でも、そろそろ旅立ちの時ですね~
2本目は正面から左に行ってみました
まずはハナゴンベへ~
今日も居るには居たのですが、超シャイになっていました
でも、居てくれて良かったです
その後、砂地に出てみました
可愛いオニカサゴを見て流して行くとハナタツを発見~
こいつまだ居たんですね~
アヤメケボリやアカネケボリを見て産卵床へ
5匹居たはずのツバメウオが2匹になっていました・・・
ヨスジフエダイを見ていると、モンツキベラも一緒にウロウロしていました
こいつも動きが鈍くなってそうなので1枚撮影
その後は段落ちへもどりました
段落ちではフリソデエビやスミツキベラ
そして、カザリサンゴヤドカリがまだ頑張っていました~
段の上ではイワアナコケギンポやコマチイバラモエビ等を見てEXしました~
明日は気温も高くなりそうです
やっと寒さも和らぎますね~
Posted: 1月 26th, 2016 under 未分類.
Comments: none
野田浜で1ダイブ
ポイント:野田浜 水温:15℃ 透明度:10~12m
今日は、大島で1月の気温としては観測史上最低の物になりました
器材洗い場の水槽には氷が張っていました
しかも、厚みは5mm近くあり、こんなに厚い氷が張っているのは
大島に来て初めて見ました
今日は1ダイブだけ野田浜へ行ってきました~
昨日までの西風の影響で、まだ時折大きなウネリが入って来ていました
強烈な西風が続いたせいか何だか魚が少なくなったな~という印象でした
それでも、アオスジテンジクダイは元気に残っていました
アーチの中には、まだバライロマツカサウミウシが数個体見られました
根に沿って進んで行くと、大きなタカサゴスズメダイが数匹
今年は大きめのタカサゴスズメダイが多いです
アーチを抜けて砂地に出た辺りでも、結構なサージがあります
タカノハハイツの側では今日もテングダイがウロウロしていました~
そして、タカノハダイとミギマキのハイブリットも見られました~
EXの水路に向けて進んで行くとアオリイカが3匹やってきました
最後の1匹が何か咥えていたので撮影すると~
どうやらテンジクダイ系を捕まえたようです
ロープ際は時折目の前が白くなる程のサージでした・・・
しかし、ちょっと野田浜寂しいですね~
こりゃ~秋の浜行くしかないですね~~~
<Black water Diveのご案内>
先日、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で2月12(金)~14日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 1月 25th, 2016 under 未分類.
Comments: none
予報に反して~
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:11~15m
今日は北東の風が非常に強い予報も出ていたのですが
実際は、それほど吹かずにすみました
なので秋の浜で2ダイブです
まずは正面を降りてみました
カイメンカクレエビの1種を見て、イソバナカクレエビへ~
側ではミナミヒョウモンウミウシが産卵していました~
アカホシカクレエビを見て、上がって行くとタテジマキンチャクダイの子供を発見
他に何か居ないかな~と上がって行くと我が目を疑う生き物が~
それはこいつ
ハナゴンベです
え~この時期に~!??って感じですが
体長2~3cmととても可愛いですよ~
戻りながら穴を覗くと、ヒトスジイシモチが複数見られます
その中に、1匹こんな奴が~
カスリイシモチです
うまく紛れていました~(笑)
その後は段落ちへもどりました~
2本目は右へ~
ヘビギンポsp.を見て掛け下りへ出てみました
進んで行くとセナキルリスズメダイがまだ頑張っていました~
少し大きくなったかな?
その後は、あまり最近行ってない方へ進んでみました~
岩の間を覗いてみると~
ど~~ん!!
ソウシカエルアンコウです
なんか久しぶりに見たな~~~
その後は、ヘラヤガラやイサキ&タカベの群れを見て戻り始めました
途中、テングダイ等を見て浅場へ届きました
段落ちでは、フリソデエビやネコザメの卵等を見てみました
そして、トモシビイトヒキベラの子供を撮影です
写真に撮ると、とても赤くなるんですよね
段の上では、アカオビベラの雄やコマチイバラモエビ等を見てEXしました~
明日は風が西よりに変わりそうです
海は静かになりそうですね~
Posted: 1月 23rd, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日はガイドで
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
風も弱く、暖かく感じる時もありました
月曜から4日間ゲスト無しのIDCでしたが、今日は海に行ってきました~
北東の風の影響で少し波のある秋の浜へ~
まずは、際を降りてみました
オナガスズメダイを見て降りて行くと、ダイナンウミヘビが2匹顔を出していました
セナキルリスズメダイも健在です
側ではタテジマキンチャクダイの子供も見られました~
根の上に上がると、大きめのノコギリハギがウロウロと~
これは中々、大島にしては大きな奴だこと~
その後はクジャクベラ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は左の砂地へ~
転石地帯を流すと、極小コワタクズガニを発見
そして、ムラクモコダマウサギを発見
貝の群雲模様のかなり薄い個体でした~
産卵床では、今日もツバメウオは5匹集まっていました~
よく見ると5匹写ってますよ~
ムレハタタテダイやネッタイミノカサゴ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではフリソデエビやチシオコケギンポ
そして、動きが鈍くなって来たカンムリベラをゲット!
今が狙い目ですね~
段の上ではトウシマコケギンポやミナミハコフグ等を見てEXしました~
天気予報では、明日から記録的な寒さになるそうです
しかも、大島でも雪が降るかも・・・だとか・・・
そして、北東の風が強く吹きそうです
明日、どうなるんだ・・・?
Posted: 1月 22nd, 2016 under 未分類.
Comments: none
あまり行かない方へ~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度15m
今日は朝からいいお天気~だったのですが、
段々と曇って来て、なんだかいつの間にかいまいちな天候になってしまいました
しかし、透明度の方は回復してきました~
今日は、日頃あまり行かない方へ行ってみました
沖に出ていくとナノハナフブキハゼを発見
まだ小さい個体でした
少し下をウロウロするとトサヤッコを発見
しかもデカい!
立派な雌です。これは雄期待しちゃうな~
そして、まだこんな奴も見られました~
イヤゴハタです
まだ居るんですね~
浅場へ戻りながらマルスズメダイへ寄ってみました
凄くシャイになっていて、この一枚で穴に隠れてしまいました
途中、ウメイロモドキを撮影してみました
実際、去年は当たり年だったと思うのですが
この時期でも、まだ数個体残っているんですから
よく考えるとちょっと凄いかもです
今日は段落ちを飛ばして段の上へ
浅場をウロウロしていると大きなイダテンカジカが見られました
って、この時期なら幼魚が見たいんですけどね~
秋の浜じゃ難しいですかね~
明日は久々ガイドに出ま~す
<Black water Diveのご案内>
先日、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で2月12(金)~14日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 1月 21st, 2016 under 未分類.
Comments: none
産卵床をバージョンアップ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12m
今日も西風が非常に強い状態でした
午前の高速船はまた欠航してしまいました
しかし、やっと午後から高速船が出てくれました~~
今日は地元ガイド仲間と一緒に、左の砂地にあるパイプで組んだ産卵床設置場所を
バージョンアップしてきました~
今、2つあるのですが、瓶の置いてある少し寂しい方を拡張です
我々がガチャガチャ作業をしている横で、ニジギンポが~
全然、気にしている感じでありませんでした
隣の産卵床には今日もツバメウオが5匹ついていました
いつまで居てくれるか楽しみです
今日はウスバハギも来ていました
いや~この魚見ると「冬だな~」って気がします
しかし、馬鹿そうな顔ですね~ウスバカハギだなこりゃ(笑)
下のビールケースにはヨスジフエダイがついていました
まだ元気だったんですね~
今日はスクーターを借りて作業に使うパイプ等を運んだので
久しぶりのスクーターでした
いや~久々に乗ったら楽しかったです♪
ちょっと欲しくなっちゃいました~(笑)
段落ちでは、フリソデエビも引越し先をチェック
あれ?居ない!??と思ったら奥に隠れていました
ヒトデを引っ張ってみると~
「僕のだ~~!」って感じに出てきました~(笑)
さて、産卵床がどう変わったかというと
魚が入りやすいように、少し影を作ろうとパイプを中段に並べてみました
木と木の間のパイプが新しく付けた奴です
???これ座れるんじゃない?
とみんな順番に座ることに(笑)
イエローダイブの古山さんに撮影してもらいました~
なんかいい感じだ
実はここに座って写真を撮ってもらった方には、幸運が訪れるという古くからの言い伝えが!!
皆さん、左に行ったら座ってくださいね~(笑)
さて、ここでBlack water Diveのご案内です
先日、水中カメラマン 峯水 亮氏を招いて行ったBWDを
地元ガイド主催で2月12(金)~14日(日)までの3日間開催します
金額1ダイブ¥10000(税別)
*夕食付き
(2ダイブご希望の場合はオプション¥8000)
魅惑のBlack water に世界を体感してみませんか~?
Posted: 1月 20th, 2016 under 未分類.
Comments: none