Archive for 12月, 2015
久々に静かな週末
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:20℃ 透明度:15m
今週は珍しく(笑)静かな週末になりました~
今日はだいぶぷらすメンバーの「海家」さんが遊びに来てくれました~
まずは、秋の浜へ
正面を降りて行くと、まずはサガミリュウグウウミウシを発見です
砂地まで降りるとカンナツノザヤウミウシを発見
側にはウデフリツノザヤウミウシも見られました~
横に流しながらアヤメケボリでも見ようとヤギを見ていると
なにやら動く物が・・・
よく見てみると~~
多分、ベニカエルアンコウの子供だと思います
しかし、小さい大きさ2mm位でした
その後はアカスジウミタケハゼやキリンミノ等を見て段落ちへ~
段落ちではカンムリベラやオキナワベニハゼ
そして、こんなヒラムシを発見
一瞬、ビンガタ!?と思ったのですが
調べて見ると未記録種の様です
段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
2本目は野田浜へ
アーチに向かって進んで行くとトカラベラを発見
以前よりも成長していました
高水温のお陰ですね~
オオモンカエルアンコウやネッタイミノカサゴ等を見てアーチの前に着くと
モヨウモンガラドウシがウロウロしていました
アーチの中にはまだバライロマツカサウミウシが沢山見られます
アーチを出てウメイロモドキやアオスジテンジクダイ等を見て進んで行きます
テングダイは今日も定位置で見られました~~
その後は、そのままEXしてしまいました~
明日も今日と同じく北東の風っぽいです
いや~海の心配をしなくていいって最高です!
Posted: 12月 19th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は西側へ~
ポイント:野田浜・王の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日はまた北東の風が吹きました
なので今日は西側で2ダイブです
まずは、野田浜へ~
ENして進んで行くとオオモンカエルアンコウが健在でした
昨日の時化で良く飛ばなかったもんですね~
アーチの前に着くと、こんな奴が
これはニセゴイシウツボじゃない!
珍しですね~
アオスジテンジクダイを見てタカノハダイとミギマキのハイブリットへ~
今日も健在でした~
テングダイも同じ場所で見られました
戻り始めると、目の前にドチザメ登場です
とっさにカメラを構えたのですが、すぐに逃げられてしまいました・・・
早かった~・・・
2本目は王の浜へ~
思っていたよりも大きなウネリが入って来ていました
今回の狙いはカメでした
カメを探しながら進ん行きます
中層や根の上ばかり見て行っても仕方ないのでマクロも勿論も見ていきます
まずは、ナメラヤッコ
最近、サンゴの裏に回るという技を身につけたらしく
全然上手く見せれません・・・
クマドリも健在だったのですが、前にも増してシャイに~
根を上をウロウロすると、ニセカンランハギが~
って、でか!!
体長は30cm近くあり、ほぼ成魚でした
ヤリカタギも定位置で見られました~
そして、アカホシカニダマシへ~
その後もカメを探しならながら根の上をウロウロと~
でも、居ない・・・
根を降りてマツカサウオやホシテンスの子供見て戻り始めました
戻る途中も中層ばかり見ていたのですが、残念・・・結局発見出来ずに終わってしまいました
明日もどうやら北東みたいです
でも、そんなに吹かなそう~~??かな・・・
と言うか吹かないでください。。。
Posted: 12月 18th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は西風~~
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m
昨日は今年最後のノーゲスの日だったので、海をお休みして陸仕事でした
なので、今日は2ダイブ行ってきました~
まずは、正面をのんびりと~
ENするとニシキイトヒベラの雄が数匹見られました
う~ん、こっちにいっぱい居るのか~
沖に出ていくとナメラベラの姿が~
残念な事にシロタスキベラ達から離れていました
つまんな~い
そのまま横に流してミチヨミノウミウシへ~
なんか最近数が少なくなってきた気が~・・・
そして、クロメガネスズメダイへよってみました
水温が高いお陰で元気です
その後はイサキを群れ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は右から浅場を流してみました
進んで行くとツユベラを発見
なんか久々に見た気が(笑)
ネコザメの卵を覗くと中に子猫の姿が
尾鰭で顔の上を隠して恥ずかしそうにしていました
横に振って移動して行くとヘラヤガラがウロウロと~
そして、可愛いサイズのサガミリュウグウウミウシを発見
大きさ3cm位です
これくらいがいいですね~
その後は段落ちへ~
段落ちではスミツキベラやオシャレカクレエビ・トカラベラ・ベニカエルアンコウ等
そして、チシオコケギンポも見られました~
段の上ではトウシマコケギンポやミナミハコフグ
タテガミカルウオは珍しく表に出ていました~
明日は風が北東に変わりそうです
西側行きますかね~
Posted: 12月 17th, 2015 under 未分類.
Comments: none
海が青い!
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
風もやっと落ち着いてくれました~
今日は午後から海へ~
最近黒潮が寄ってきているせいか、水がとても青いです
アサヒの根に行ってみました
根の入るとヘラヤガラが~
そのままアオスジスズメダイへ行ってみました
今日も定位置でした~
側の岩の下を覗くとアカマンジュウガニが隠れていました
水深を上げていくとクダゴンベも姿が~
そして、ウデフリツノザヤウミウシを発見~~
他にはクジャクベラやツキノワイトヒキベラ等を見て浅場へ戻りました
途中ヤノダテハゼを見て、このウミカラマツエビへ~
本当綺麗な個体ですよね~
その後は一気に浅場へ戻りました~
段落ちではフリソデエビやスミツキベラ
そして、こんなタカラガイを撮影
ツマムラサキメダカラです
外套膜のオレンジが実に鮮やかです
段の上ではミナミハコフグやアカテヒメサンゴガニ
そして、超浅場でメシマウバウオの近似種を見てEXしました~
明日が今年最後のゲスト無しの日になりそうです
海は行けないかも・・・(涙)
Posted: 12月 15th, 2015 under 未分類.
Comments: none
秋の浜入れず・・・(涙)
ポイント:王の浜 水温:21℃ 透明度:15m
今日も北東の風が強く吹きました
しかし、本当に毎日毎日・・・
秋の浜は昨日に増して荒れてました・・・
なのでまずは王の浜へ~
V字の根に向けて進んで行くと、カメが登場です
そのカメを見送ると水面近くにもう1匹!
すげ~2連チャン!と思っていると~
なんと根の入口にもう1匹!
わ~い♪連続だ~
ナメラヤッコを見て進んで行くとオビテンスモドキを発見
以前も見た大きめの個体です
成魚になっちゃえ~~って無理か・・・
ヤリカタギを見てアカホシカニダマシへ~
今日も2個体見られました~
戻って行くとベニゴマリュウグウウミウシを発見
よく見ると何かおかしいです
二次鰓が2つ、いや3つに分かれています
奇形なんですね~
もっとアップで撮れば良かった
その後は特に何も見ずにEXしました~
2本目は秋の浜へ~
・・・行ってはみたのですが、相変わらずの波です
なので、再び王の浜へ
しかし!王の浜って他のポイントに比べて移動距離が長いんです
ここ数日、王の浜が多く流石に疲れてしまったので
も~湾内だけでいいって話に~
むむむ??湾内でじっくりネチネチ!?
なんとも有馬の得意とする所じゃないですか~
という訳で早速湾内へ
まずは、サザナミヤッコやロクセンスズメダイ・カンムリベラ・チョウハン等を定番を~
でも、こんなの見る湾内なら意味がありません
と思ってるとこんなカニを発見
この甲羅の形はホシマンジュウガニ!
こんな浅い場所にもいるんですね~
石の下ではテナガカクレエビを発見
中々いい子でじっくり撮らしてくれました~
他にも居ないかと見ていると、フシウデサンゴモエビが!
今日は2個体見られました
王の浜のここには多いですね~
そして、昨日教えてもらったこのコケギンポへ
口の中が黄色いので未記録種の奴だと思います
他にはコワタクズガニやミスガイ等
あっという間に1時間が過ぎました
他にも、わざわざ見せるにはちょっと・・・(笑)
って思うマニアックな生き物多く、何時間でも居られる位でした~
王の浜で疲れたら湾内ダイブ!
おすすめですよ~
明日は少し風が止んできそうです
でも、北東ですが・・・
Posted: 12月 14th, 2015 under 未分類.
Comments: none
荒れてましたが、3ダイブ
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m
今日も朝から北東の風が吹きました
昨日よりも強く吹いてしまった為、海は大時化です・・・
なので、まずは王の浜で2ダイブ
1本目は真ん中から右の根へ
ウメイロモドキを見て進んで行くと
大き目のカメが1匹登場です
ネコザメを見て根を上がると、別のカメが登場です
でも、すぐにビュ~~んって逃げていきました・・・
その後はテングダイやタテジマキンチャクダイ等を見て湾内へ戻りました
2本目は再び王の浜へ
今度は左の根に行ってみました
まずはヒレグロコショウダイを発見
ヘビギンポsp.やアオヒゲヒラホンヤドカリ等を見て
穴の中を見るとフルセゼブラヤドカリを発見
でも~~
その後はニシキイトヒベラ雄等を見て湾内へ
湾内ではコンシボリを教えてもらいました~
綺麗ですね~~
その後はそのままEXしました~
3本目は秋の浜へ
正面を回ってきました~
ウミカラマツエビを見て降りて行くとアカホシカクレエビが白いヤギに付いていました
ミナミフトスジイシモチを見て上がって行きます
ここで1つクイズ~
「下の写真に1っ箇所間違いがあります、どこでしょうか?」
分かりました~??
段落ちではカタボシサンカクハゼやトカラベラ
そして、フリソデエビはまた場所を変えていました
しかし、よく動くもんです
段の上はやはり中々のサージでした
明日も北東が吹きそうです
少しは落ち着くといいですね~
Posted: 12月 13th, 2015 under 未分類.
Comments: none
週末になると北東・・・
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m
昨日は船が止まる程の西風でした
しかし、今日は見事吹き返して北東になりました。。。
週末の度に北東が吹きます・・・
朝一は風速が高く王の浜へ~
インドヒメジやテングダイ・ソメワケベラ等をみて
ケフサヒメヨコバサミの子供を発見
王の浜はヤドカリも多くて
今日は、フルセゼブラヤドカリやイダテンヒメホンヤドカリyg
イロワケヒメホンヤドカリ等色々見られました~
ウメイロモドキを見て戻って行くとこんなベラを発見です
イナズマベラの子供だと思うんですが
こんな色の個体見た事ありません
その後はそのままEXしました~
2本目は風が少し風が落ち着いたので秋の浜へ
際を降りてみました
オナガスズメダイを見てシロボシズズメダイの若魚を確認
タテジマキンチャクダイを見て降りて行くとカミソリウオが~
しかし、物凄く流れがかかっていたんでドンドン沖に流されて行きました
もう出会えないかも~
その後シテンヤッコやカガミチョウチョウウオ等を見て戻っていきます
根の上でこんなエビを撮影
ウミカラマツエビだと思うのですが
こんな模様の個体は初めて見ました
本当にウミカラマツエビなの!??
その後は一気に段落ちへ~
段落ちではヒメスズメダイを見てフリソデエビへ~
極小のフリソデエビを見ようと2階を覗くと~
1階の奴が来てました・・・
食い物につられて来たんでしょうね~
段の上ではトウシマコケギンポやミナミハコフグを見てEXしました~
明日は天気もいまいちな様です
とにかく安全第一で頑張りま~す
Posted: 12月 12th, 2015 under 未分類.
Comments: none
強風でした~
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今週もまた凄まじい西風が吹き荒れました
高速船は全便欠航になってしまいました・・・
でも、そこは流石秋の浜
余裕で潜れます!
今日は右から正面へ流してみました~
まずは、ネコザメの卵を確認です
中を覗くと~~
可愛い奴が入っていま~す
掛け下りでは、セナキルリスズメダイも見られました
砂地で今日もこのネズッポを発見です
全開ではないのですが、やっと鰭を開いた所が見られました
第3棘・第4棘が見えているのですが、第3棘上に黒斑があります
という事はイズヌメリの雌って事ですかね~??
でも、ちょっと黒斑が大き過ぎる気も・・・
じゃ~トビヌメリ??
なんかよく分からなくなりました・・・
横に流して行くとミナミダテハゼやヒレナガネジリンボウの姿が見られました~
浅場へ移動していくとツマジロオコゼを発見です
フラフラと移動中でした
タスジウミシダウバウオを見て段落ちへ戻りました
先日、現地ガイドの方からフリソデエビが戻ってきてるよ
という話を聞いたので見てみると~
ちゃんとペアで戻って来ていました~
不思議なもんですね~
段の上は少しサージがありました
ニシキイトヒベラがいい感じに成長してきたので、撮影してみました
もうちょっと頑張ります・・・(笑)
明日は北東の風に変わり、ちょっと強く吹きそうです
果たしてどこまで西のうねりが飛びますかね~
ちょっと心配です
Posted: 12月 11th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日はカメラ持ちで~
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から曇り空です
夜から天気が崩れるらしいのですが、日中から今にも降り出しそうな感じでした
今日はちょっと下まで行ってきました
目的の魚を探したのですが見つからず・・・
仕方なくオニベニハゼを撮る事に・・・
こいつじゃないんですよね~
でも、2匹並んでるからいっか~
そのまま下も見てみましたが
特にこれは!!という奴も目に入りませんでした・・・
戻りながらヤリイトヒキベラの幼魚に寄ってみました
あ~今日もそっぽ向かれちゃた~
ダメだ~
途中大きくなってきたスミレナガハナダイを撮影
毎年この位まではなるんですけどね~
その後は、タテジマキンチャクダイやシテンヤッコ等を見て浅場へ戻りました
段落ちでは、今日はスミツキベラを撮ってみました
今がこういう奴らを撮るにはギリギリじゃないかと思います
段の上ではこんなカニを撮影です
オキナガレガニと言います
海藻や流木・ゴミ等を利用し水面を漂っています
なので、ダイビングではほぼ出会わないと思います
いつか出会えると思ってずっと探していたカニです
いや~待ってた甲斐がありました~
明日は午前中雨の予報です
お天気って続かないですね~
Posted: 12月 10th, 2015 under 未分類.
Comments: none
スカッと晴れてくれました~
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
秋の浜も落ち着いてくれたので2ダイブ行ってきました~
まずは、アサヒの根へ
砂地を降りて行くとナノハナフブキハゼの子供を発見
今年はこういうの本当見に行ってませんでしたね~
他の物も居るかもしれないので、ちょっと今度見に行ってみます
アオスジスズメダイを見てオシャレハナダイへ~
今日もバッチリ見られました~
その後はガラスハゼsp.やミチヨミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は、際を降りてみました
まずは、ヤリイトヒキベラの子供まで一気に降りてみました
今日もちゃんと居てくれたのですが、またシャイでした・・・
その後はデルタスズメダイ・シテンヤッコ・タテジマキンチャクダイ等を見て上がって行きます
オナガスズメダイを見てちょっと移動するとこんなエイを発見
尾の先端が縞々になってます
ヤッコエイですね~
秋の浜では初めて見ました~
その後は段落ちへ~
段落ちでは、ヒメスズメダイやフリソデエビ(極小)
そして、足のちぎれたアカヒトデを発見
中に入っているアカヒトデヤドリニナが露出していました
見ようと思っても中々見れないのでラッキーでした~
段の上では、ミナミハコフグやサザナミヤッコ
そして、イロワケヒメホンヤドカリを発見
いいですね~
明日はゲストの居ないIDC
多分、海には行きま~す
Posted: 12月 9th, 2015 under 未分類.
Comments: none