Archive for 11月, 2015
今日も北東です
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日も北東の風が吹いてしまいました
昨日に比べれば、とても静かになってくれたので秋の浜へ行ってみました
際を降りて行くとこんな子が~
こんな大きなアマミスズメダイ居たんだ~
今年は子供も全然出てないのに~
そして、ヤリイトヒキベラへ~
う~ん、中々満足行く写真は撮れません
少し降りると、タテジマキンチャクダイの子供が~
いやっ、でもこの水深で~って感じです(笑)
水深を上げながらデルタスズメダイへ寄ってみました
今日も良く出てきてくれました
砂地に出てみると、リュウキュウハナハゼを再発見
居なくなった~と思ったら
ちょっと場所を変えていたんですね~
ちゃんと巣穴もあったし、良かった良かった
段落ちでは、ちょっとエビの撮影に没頭
まずは、これ
アカシマオハリコテッポエビ!?と思ったのですが
こんな感じに赤い縞の入った奴っていっぱいいるんですよね~
そして、次はこいつ
石の裏側についているカイメンにトンネル状の穴を掘って住んでいます
段の上では、こんなブダイを追いかけてみました
う~ん、分からない・・・
腹鰭が赤くて気になりました~
明日から3連休です
でも、北東の風が止まず・・・
Posted: 11月 20th, 2015 under 未分類.
Comments: none
また荒れちゃいました~
ポイント:王の浜 水温:22℃ 透明度:15m
夜中から北東の風がめちゃめちゃ吹きました
強い時で風速17m・・・
じょじょに風速は落ちて来たのですが、午前中はちょっと秋の浜は~・・・
って感じだったのでカメラを持って王の浜へ行ってきました~
水面は波がありましたが、中に入ってしまえば全く問題ない海です
沖に出ていくと成長したクロホシフエダイを発見
今年は何となくどこのポイントでも見られましたね~
根に入るとまだナメラヤッコが見られました
そして、その横でタカサゴスズメダイがコガシラベラにクリーニングされていました~
何か居ないかとウロウロすると、こんなアイゴを発見
こっこいつって!ハナアイゴじゃないの??
これによく似たセダカハナアイゴって魚がいます
セダカハナアイゴの方は一時期秋の浜で良く出ていました
因みにこれが2012年に撮影したセダカハナアイゴの写真
こう比べると、今回種は明らかに体高が低く
後頭部からの盛り上がりもありません
頭部背面にも黄色斑紋が見られません
って事はハナアイゴなの!??初めて見た~~♪
根を渡り戻って行くと見慣れないフエフキダイを発見
・・・・だれ??
イソフエフキの子供じゃないかな~と思っています
その後はクギベラやオキナヒメジ等を見て浅場へ戻りました
いつも穴を覗くとハタタテサンカクハゼが見られました~
湾内では、シマハギがまだウロウロしていました
今年は本当に数が多かったのですが、ちょっと減ってきましたね~
今日はこのカニがとにかく多く見られました
トゲアシガニの仲間です
ま~トゲアシガニも色々と問題を抱えているのようなので
今後の研究が楽しみですね~
明日は風も弱くなりそうです
秋の浜行けるかな~
Posted: 11月 19th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日も温かいです!
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は曇りの一日
その内雨の降り出してしまいました・・・
でも、海は静かで22℃という水温も健在でした~
まずは正面へ行ってみました
ヒレナガネジリンボウは今日も顔を出して居てくれました
でも、上半身だけ・・・もう少し出てほしいな~
ヤシャハゼに寄ってみるとこっちもバッチリ出ていました~
下にちょこっと雄が顔を出しています
戻りながらヤノダテハゼを確認
そして、ニシキオオメワラスボを発見です
しかも2個体~
クビアカハゼ等を見て移動するとタスジウミシダウバウオを発見
岩の下で結構撮りづらい個体です
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は左へ
クロメガネスズメダイを見て降りて行くと
今日もキリンミノがいつもの所に付いていました
産卵床ではアオハナテンジクダイやヨスジフエダイ
ケラマハナダイも見られました~
そして、先日発見したネジリンボウを確認
その後は段落ちへ戻りました
段落ちではフリソデエビやスミツキベラ・ベニカエルアンコウ
そして、地元ガイドの方に教えてもらったチシオコケギンポを確認です
段の上ではニシキイトヒベラやカエルウオ・サザナミヤッコ等を見てEXしました~
明日はもの凄い北東の風が吹きそうです・・・
う~ん、こりゃ~海は無理かな・・・
Posted: 11月 18th, 2015 under 未分類.
Comments: none
いい天気でした~
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は朝から良い天気です
南西の風のお陰で海もしずかでした~
そして水温が22℃まで上がっていました~♪
1本目は、際を降りてみました
まずは、イナセギンポを確認
今日は良く泳いでいました~
ダイナンウミヘビやカガミチョウチョウウオ等を見て降りて行くと
今日もヤリイトヒキベラの幼魚が同じ場所で見られました~
その後は、タテジマキンチャクダイやオナガスズメダイ・アブラヤッコ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は右へ~
まずは、カイカムリの仲間を発見です!
久しぶりに見ました。
その後はマルスズメダイまで降りてみました
今日も同じ場所で見られました~
戻って行くとキツネアマダイが今日も砂地をウロウロと~
ヘラルドコガネヤッコも定位置です
そして、セナキルリスズメダイの子供を発見
一番可愛いサイズですね~
その後は卵の中のネコザメを見て浅場へ戻りました
途中、黒いコバンハゼの仲間やイソギンポの子供を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、フリソデエビやベニカエルアンコウ・チシオコケギンポ
そして、ミヤケテグリも見られました~
明日は一日雨の予報です・・・
中々良い天候は続きませんね~
Posted: 11月 17th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は晴れました~
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:12m
伊豆大島MDフェア最終日
今日は雨も上がり、途中から晴れて来てくれました
海も少しウネリが残っていましたが、とても静かになりました
まずはアサヒの根に行ってみました
根に入ってウロウロしていると、アカオビハナダイの雄が雌に求愛していました
側にはスミレナガハナダイの子供も数匹見られます
他にも~と結構探したのですが
・・・・・う~ん、全然見つからない・・・
前回もなんだかんだとこんな感じのアサヒの根だったので
これは、暫しガイドでアサヒの根は封印します
リサーチで成果が出たら行くことにしま~す
その後はクビアカハゼやクロイトハゼ等を見て浅場のサンゴに行ってみました
まずは、名前のないコバンハゼの仲間~
側にはTHEコバンハゼの子供も見られました
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は右へ
まずは、個人的にテルナテサンゴヤドリエビじゃないの~と思ってるエビに寄ってみました
でも、なんかちょっと違うんですよね~
そして、目的の場所へ~
先日、うちのスタッフが撮影したアカスジウミタケハゼの写真
この写真のバックのサンゴが鮮やかな赤と緑に写っていました
これはガイドに使える!とその場所に行って撮影してみました~
あれ~~全然そんな風に写らない
これも十分、緑を赤って感じに見えなくもないのですが
もっと鮮やかなんです
オリンパスのカメラだとそういう風に写るのかな~??
その後は砂地に出てみました
今日もヒレナガネジリンボウがバッチリ出ていました
砂地を移動し始めると、頭の上をクロマグロが2本カッ飛んでいきました~
いや~間近で見ると格好いいですね~
その後はヨコシマクロダイを見て進むとデルタスズメダイを発見
こんな所にもいるんですね~
その後は段落ちへ~
段落ちではフリソデエビやオオメハゼ・フシウデサンゴモエビ等が見られました
そして、ヒナヨウジを発見~
と思っているのですが・・・
アマクサヨウジの白い個体でした~ってオチだったりして(笑)
段の上ではニシキイトヒベラがいい感じに成長してきています
雄にならないかな~
明日は、ZERO主催の採寸セミナーに参加してきます
海は~~行けたら行きますが・・・
Posted: 11月 15th, 2015 under 未分類.
Comments: none
伊豆大島MDフェアです
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:19℃ 透明度:12m
今日は伊豆大島MDフェアなのですが、生憎の雨・・・
そして、北東の風が強く会場としている秋の浜は大時化になりました
仕方がなく1本目は野田浜へ
ENするとミスガイを発見です!
水路を進んで行くと現地ガイドの方からカミソリウオを教えてもらいました~
その後、ペアのカミソリウオも教えて頂きました!
ありがとうございました~~
アーチ付近ではバライロマツカサウミウシやイナバミノウミウシ等を撮影
そして、砂地でイズヌメリではないか?と思っているネズッポも発見です
秋の浜に続いて野田浜にも・・・
不思議だ・・・
先日のログに書いたコンゴウテンジクダイ
最後の写真の個体が怪しいと書いたのですが
専門家の方にお聞きした所、こいつはコンゴウテンジクダイって言っても良いみたいです
確かに他の奴らに比べて、尾柄部の黒斑はとても丸く見えます
でもね~・・・
その後はタカノハダイとミギマキのハイブリットを見て戻りました
途中、ベニシボリを発見です
あちこちに卵が見られます
これからもっと増えてきそうですね
2本目は秋の浜へ
やはり、会場に行かないわけには行かないでしょう~
今回、イノン・Bism・zero・日本アクアラングの4社がモニター会に来てくれました!
皆様、雨の中ありがとうございます!
勿論、色々とモニターを借りて
いざダイビングへ
と言っても結構波がありましたが。。。
左にお酒を入れてあるのでそれを取りに行ってみました~
イナセギンポを見て、進んで行くとキリンミノがみられました
ちょうど可愛いサイズですね~
産卵床では、ヨスジフエダイやムレハタタテダイ
アオハナテンジクダイも見られました~
近くの砂を掘るとツノヤドカリ属の1種-2を発見!
最近、ここの砂地に多いです
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちではフリソデエビやスミツキベラ
そして、カタボシサンカクハゼもを撮影です
今年はこいつも数が多いですね~
段の上は結構なサージだった為、そのままEXしました~
明日は風が変わる予報です
半日ですが、フェア楽しみたいと思います
Posted: 11月 14th, 2015 under 未分類.
Comments: none
ちょっと下まで
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
朝から雲多い一日です
北東の風も相変わらす強く、波立つ秋の浜になりました
今日は1本だけ下の方まで行ってみました
なんか久しぶりでした~
まずは、定番キシマハナダイを確認
小振りな雄が1匹。雌は沢山見られました
そして、マダラハナダイもみられました~
しかも2個体並んでくれていました~
側にはオニベニハゼが異様にいっぱい目に入ってきます
今、多いのかな??
その後はアサヒハナゴイ等を見て浅場へ戻ります
途中、デルタスズメダイやオナガスズメダイ・ブダイベラ等を見て行くと
イナセギンポを発見
たまたま移動中なのかと思ったのですが、最後穴に入っていきました
ここがお家なのかな?
段落ちでは、ヒメスズメダイやトカラベラ
フリソデエビもペアで健在です
段の上は結構なサージです
上がりもちょっとタイミングをみないと~って感じでした
明日は「大島MDフェア」の日!
雨が心配ですが、モニター会や抽選会等イベント盛りだくさんです
風が止むといいですね~
さて、ちょっと良い機会なので今日登場した様な深場の魚を見る為のIDCルールを書いておきます
①初利用の方はお連れ致しません。
何百本・何千本潜っていようが何が起こるか分からないのが大深度です
なので、全くご一緒した事がない方はお連れ致しません
少なくとも2~3回は通って来て頂き、しっかりとコミュニケーションを取れる方のみと致します
②PADI ディープスペシャルティ、又はそれに準ずる資格をお持ちか
ダイブマスター・アシスタントインストラクター・インストラクター等の資格をお持ちの方のみとさせて頂きます
もしディープスペシャルティをまだお持ちで無い方は、受講をお勧め致します
ご相談下さい
③一緒に潜っていてもエアが早い、写真に集中し過ぎて周りや自分自身に気が回らなくなるタイプのダイバーさんがいます
こちらが深場に行くにはまだまだトレーニングが必要を判断した場合には
適性が得られるまでお連れ致しません
OK出るまで通うつもりで居て下さい
以上、3点は最低条件となりますのでご理解、ご協力お願い致します
Posted: 11月 13th, 2015 under 未分類.
Comments: none
戻ってきました~
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
ここ数日島を離れておりました~
ログの更新の無い日々が続きましたが、別に倒れたわけじゃありません(笑)
今日からホームでバリバリ潜っていきます!!
さて、まずはアサヒの根へ
中層を進んで行くと、5匹のクロマグロが目の前を通過していきました~
回ってますよ~マグロ!!
根に入ると、スミツキオグロベラの子供が数個体見られました
その中に1匹だけアオスジオグロベラの子供が~
・・・スミツキの写真がいまいちで差が分かりづらいですね
すみませ~ん
根の中ではクダゴンベやタテジマヤッコ
そして、受け口ウツボを発見~
最近姿を見ていなかったのですが、こんな所に居たんですね~
浅場へ戻って行くとヤセアマダイやニシキオオメワラスボ・ダンダラダテハゼ等が見られました~
後は一気に段落ちへ戻りました
2本目は際へ~
まずは、シテンヤッコまで一直線に降りてみました~
今日も定位置でした
少し移動すると、ヤリイトヒキベラの子供がまだウロウロしていました
こでは、ちょっと撮影しておきたいですね~
その後は、スミレナガハナダイやデルタスズメダイ・タテジマキンチャクダイ等を見て浅場へ戻りました
段落ちではフリソデエビやスミツキベラ・カタボシサンカクハゼ
そして、ベニカエルアンコウを発見
最近、本当に数が減ってしまいましたね~
段の上ではカンムリベラやミナミハコフグ等を見てEXしました~
明日もいまいち風が変わらないみたいです
いつまで続くんでしょう・・・
Posted: 11月 12th, 2015 under 未分類.
Comments: none
コンゴウテンジクダイの考察
ポイント:野田浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日はゲストの居ないIDC
なので、ちょっと宿題をしに野田浜へ行ってみました
タイトルにもありますが、以前からコンゴウテンジクダイとログに載せていた種類が
どうやらアオスジテンジクダイの子供だったようです
ゲストの方が専門家の方に聞いた所
「おや~これコンゴウテンジクダイかな~??」思うレベルの奴は、
アオスジテンジクダイにしておいてください。
という感じ
なので片っ端から撮影してみました~
まずは、正しくアオスジテンジクダイ
(大きさ4cm)
そして、以前これがコンゴウテンジクダイじゃない!?
って言ってた奴
(大きさ4cm)
そもそも、アオスジテンジクダイは尾柄部の黒斑が帯になり
コンゴウテンジクダイのそれはボケた感じの黒斑になる
というのが、私の中での大前提だったのですが
怪しい奴はアオスジテンジクダイに!となると
完璧に丸くなければ全てアオスジテンジクダイと判断した方がいいらしいです
ま~そもそもこいつぼけた感じの黒帯ですもんね・・・
なので、これもアオスジテンジクダイ
もっと小さいサイズを探してみると
(大きさ2.5cm)
確かに斑紋状には見えますが、黒斑の上下が少し黒く見えます
ここから楕円系の帯になりそうなので
多分、こいつもアオスジテンジクダイの子供
なるほど、なるほど段々分かって来たぞ~って感じだったのですが
じゃ~これは??
(大きさ5cm)
今日撮影した中では一番大きなサイズでした
これ~~迷うことなく「〇」って言っちゃいたいレベルなのですが・・・
また、楽しい悩みが増えそうです(笑)
とにかく、今まで「コンゴウテンジクダイ」とご紹介した物の殆どが
アオスジテンジクダイになりそうです
ここで、お詫びと訂正をさせて頂きます
失礼しました~~m(_ _)m
さて、何となく分かった気になったので
ムラクモキヌヅツミを撮影
そして、ササムロへ~
なんか他にも混じってないかな~と思ったのですが
イッセンタカサゴとウメイロモドキだけでした
最後はちょ~~浅場へ行ってみました
タンクは完全に水面から出て、半分打ち上がった様にこの魚を撮影
毎年、タイドプールの様な環境に出るボラ系の幼魚です
背側に光る様に見える鞍状斑があります
普通に考えればTHEボラの子供なのでしょうが、ボラの子供ってこんな模様なのかな~と
前々から疑問でした
いや~分からない事が多くて楽しいですね~
Posted: 11月 6th, 2015 under 未分類.
Comments: none
小春日和のダイビング
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日も暖かい良いお天気です
少し北東の風の影響で波もありましたが全く問題ない海でした
今日のお求めの品はネジリンボウ
「ヒレナガネジリンボウでもいいですか~」なんていいながら目的の場所へ
ヤノダテハゼを見て昨日と同じ感じで降りて行くと~~
・・・・居ない・・・
え~~!!出てないの~!
一回ヤシャハゼに降りて再度チャレンジ
しか~し!居ない・・・
まっ、ま~こっこんな事もあっあるよね。と後ろ髪を引かれながら浅場へ
カンナツノザヤウミウシを今日も発見
その後はヤセアマダイやルージュミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は際から左へ
まずは、スケロクウミタケハゼへ寄ってみました
際を降りて行くとタテジマキンチャクダイの幼魚が今日も健在です
砂地に出て、ハナアナゴやダイナンウミヘビを見ながら産卵床へ~
いつも通り、ヨスジフエダイやアオハナテンジクダイ・ムレハタタテダイ等を見て
ダメ元で左のハゼを狙ってみました
毎年出るならこの辺だよね~って場所に行くと
なんと、ネジリンボウを発見~
今シーズンここに殆ど来てなかったのですが、行ってみるもんですね~
あ~~良かった
その後はコウベダルマガレイ等で遊び段落ちへ~
段落ちではフリソデエビやベニカエルアンコウ
そしてオオメハゼを撮影
段の上でトウシマコケギンポやベニワモンヤドカリ等を見ていると
ケラマミノウミウシを発見
写真じゃ分からないのですが、結構動きが可愛いのです
その後はそのままEXしました~
明日も変わらず北東のようです
暫くこんな感じですかね~
Posted: 11月 5th, 2015 under 未分類.
Comments: none