Archive for 10月, 2015
今日は秋の浜へ~
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
風が止み、海の段々と静かになってきました~
僅かにウネリが残るものの、全く問題ない海です
今日は2本とも秋の浜に行ってきました~
しかも、両方とも際です
まずは、下まで降りてみました~
シロボシズズメダイやベニハナダイの幼魚を見て進むと
アサヒハナゴイが2個体見られました~
浅場へ戻って行くとケラマハナダイやカシワハナダイの姿も見られました~
そして、タテジマキンチャクダイygは今日も同じ場所で見られて居ます
ブダイベラ等を見て戻って行くと、数匹のオオグチイシチビキを発見
その後は段落ちへ戻りました
2本目は、途中まで~
まずはリクエストのヒマワリスズメダイへ~
コガネスズメダイとの違いを見て頂きました~
すぐ下ではスミレナガハナダイも見られました~
ちょっと口が半開きです(笑)
段落ちではウメイロモドキやスミツキベラ
そして、あの台風のウネリにも負けずフリソデエビが健在でした~
段の上ではタテガミカルウオやカミソリウオ・カンムリベラ等を見てEXしました~
さて、明日から3連休です
天気が一部崩れそうな予報ですが、頑張って行きま~す
Posted: 10月 9th, 2015 under 未分類.
Comments: none
王の浜で1ダイブ
ポイント:王の浜 水温:22℃ 透明度:10m
今日も天気は最高です!
でも、まだ台風から変わった低気圧の影響で大きなウネリが残っています
秋の浜は相変わらずの波・・・
なので王の浜へ行ってみました
本当、毎日王の浜ですね~
一昨日とネタがほぼ被っているのですが
写真は一昨日載せてない物だけを~
右側の根からいつも通り行ってみました
クマドリは今日も健在です
最近段々と人に慣れて来たような・・・来てないような・・・
そして、イッテンチョウチョウウオがいつも通りウロウロと
追いかけてみると結構動くんですね~
ゲストがヤリカタギを撮影している間
近くのサンゴにセナスジベラの子供を発見
もう少し寄りたかったのですが、すぐに逃げられてしまいました・・・
フタスジリュウキュウスズメダイも数個体見られました
流れの上の方では、ウメイロモドキやイッセンタカサゴ等が沢山群れています
イッセンタカサゴは成魚も群れでウロウロしていました~
湾内では今日もチャガラが見られました~
ゲストが撮影中、側に居たロクセンスズメダイを撮影~
本当、湾内は季節来遊魚が多いですね~
さて、明日こそは秋の浜に潜れる事を期待しましょう!
Posted: 10月 8th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日も王の浜へ~
ポイント:王の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日も北東の風が吹きました
そう!とても強く・・・
なので、また王の浜へ行ってきました~
まずは、右の根へ~
根に入るとこんなブダイの子供が~
イチモンジブダイの子供です
進んで行くと今日もクマドリが同じサンゴで見られました~
今日こそは~!と頑張ってみました
凄くシャイな奴で困りますね~・・・
カシワハナダイを見ているとバラフエダイを発見です
本当、マツバスズメダイそっくりですね~
その後、根を降りるとカメが見られました~♪
根の上で遊び過ぎたので、後は一気に湾内へ戻りました
2本目は左の根から
根に向かって行くとヒレグロコショウダイを発見
根の上のサンゴを次々覗いて行ったのですが
・・・フタスジリュウキュウスズメダイやヤリカタギ位・・・
いまいちだったので、根を渡る事に
隣の根ではサラサゴンベやイッテンチョウチョウウオが見られました~
根を降りて穴を覗くとテヅルモヅルを発見
もしや~と思って中を見ると、テヅルモヅルエビが付いていました~
でも、ドンドン奥に逃げられてしまい撮影出来ませんでした・・・
珍しいのに~
その後はブダイベラやクログチニザ等を見て戻り始めると
ナメラヤッコを発見です
実に可愛い個体でした~
その後は湾内へ~
湾内では、メガネスズメダイやサザナミヤッコ
そして、チャガラが未だ健在でした!
湾内は本当に魚が多いですね~
個人的にはオニベラ(勿論メスです)との再会に感動しました
明日も北東の風が強いです
台風過ぎるまでは止みそうにないですかね~・・・
Posted: 10月 6th, 2015 under 未分類.
Comments: none
また、北東だし・・・
ポイント:ケイカイ・王の浜 水温:22~23℃ 透明度:12m
今日は、朝から北東の風が吹いてしまいました
秋の浜は荒れてしまい、西側のポイントまで荒れる状態です・・・
朝一見たら、まだケイカイが行けそうだったので、まずはケイカイへ~
EN・EX口には時折大きな波が入ってきます
暫し進んでいくと、やっと落ち着いてきました
ヨゴレヘビギンポやツユベラを見てベニサンゴガニへ~
今日も2個体見られました
砂地へ向かって進んで行くと、ナマコマルガザミを発見
なんか毎年、頻繁に見る時期があるのですが
今年はいまいちですね~
みんなで撮影していると、ゲストの方がミアミラウミウシを教えてくれました~
凄く立派な個体でした
砂地の入口で水面を見上げると、もの凄い数のイサキが!
黒い塊に見える位です
その後は戻りながらハナミノカサゴ等を見てEXしました
入る前より波が上がっていて、ちょっとドキドキでした~・・・
2本目は王の浜へ
やはり水面は波立っていましたが、中に入ってしまえば問題ないレベルです
V字の根を進んで行くと、今日もクマドリを発見です!
しかし、すぐにサンゴの隙間に逃げられてしまいました・・・
イッセンタカサゴの子供達を見ていると
中に成長したバラフエダイを発見です
中々立派に育っていました!
そして、ヤリカタギも定位置で見られました~
その後、アカホシカニダマシへ行ってみました~
一緒には撮れませんでしたが2個体になっていました~
その後は、クロユリハゼとゼブラハゼの子供達を見て湾内へ戻りました
湾内では、今日もサザナミヤッコが健在です
ミナミハコフグ・ミヤコキセンスズメダイ等を見てEXしました~
明日も北東の風が続きそうです・・・
困った風ですね~
Posted: 10月 5th, 2015 under 未分類.
Comments: none
静かな海でした~
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:22~23℃ 透明度:12m
今日も朝から良いお天気です
海はすっかり落ち着いて、どこでも潜れる状態になりました~
まずは、秋の浜で2ダイブ
左に行ってみました~
ハタタテハゼを見て進んで行くと、海藻の間にオオモンハタがちょこんと乗っていました~
伊豆半島では普通種ですが、実は大島では幼魚のみ出現する
ちょっと珍しいハタなんです
目的の産卵床に行くと、今日もミカヅキツバメウオが見られました~
ちゃんと2個体いましたよ~
2本目は正面へ
チシオコケギンポを見て、クビアカハゼへ~
今日もバッチリ出ていました
さて、もう少し降りようかな~と思うと、なんとその下に凄く冷たい潮が上がって来ていました
なので、サーモクラインギリギリを横に流す事にしました~
アカスジウミタケハゼを見て、際に出ると
今日もブダイベラが元気です
今日は、ホンソメワケベラと並んでくれました~
どっちが、どっちだか分かりますか~??
少し移動するとウメイロモドキが集まっていました
その中の1匹を撮影です
後は、一気に段落ちへ戻ります
段落ちでは、スミツキベラやフリソデエビ
カタボシサンカクハゼも見られました~
3本目は野田浜へ
まずは、イロブダイをチェック
今日も定位置です
側にはコンゴウテンジクダイがいっぱいいます
こんな感じに
これ、極一部です
アーチに向かって移動して行くと、イトヒキアジを発見!!
4個体で泳いでいました!
アーチを抜け、オシャレカクレエビやシロタスキベラ等を見て
タカノハダイとミギマキのハイブリットへ~
今日も居てくれました!
その後はツユベラやヒメテグリ・シロタエイロウミウシ等を見てEXしました~
明日は北東の風がかなり強く吹きそうです・・・
天気もいまいちな感じ・・・
う~ん、頑張りましょう!
Posted: 10月 4th, 2015 under 未分類.
Comments: none
体験&ファンダイブの日~
ポイント:秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:12m
先日吹き荒れた南西の風のせいで、西側のポイントにはまだウネリが残っています
なので、今日は静かな秋の浜へ~
まずは、朝から体験ダイビングへ~
水も良く、天気も良く、最高の体験日和でした~
その後はすぐファンへ~
まずは、際へ行ってみました
砂地に出るとヒレナガカンパチの群れがやってきました~
でも~
1匹仲間ハズレが~
どれだか分かりますか??
ブダイベラやミナミハコフグ・ヒトスジイシモチ等を見て戻り出すと
こんなハナハゼを発見
リュウキュウハナハゼです
最近、普通のハナハゼが殆ど見られなくなってしまったのですが
こういうのは来るんですね~
その後はダラダラと段落ちへ戻りました
2本目は、正面へ~
まずは、チシオコケギンポを確認
砂地を覗くとクビアカハゼが見られました
エビもしっかり出ていました~
沖に出ていくと、チビハナダイを発見
結構じっくりと見られました
その後はアカスジウミタケハゼ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ミナミハコフグやスミツキベラ・ハナゴイ
そして、フリソデエビも健在です
段の上へ上がると今日もイトヒキアジを発見!
最近回ってますね~♪
その後はカミソリウオを見てEXしました~
明日は少し北東の風です
そんなに吹かない事を祈ります
Posted: 10月 3rd, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は1ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:12m
今日は低気圧の影響で午前の船は欠航になりました
その後、風が落ち着き午後の船は出てくれました~
今日は1本だけ秋の浜へ行ってきました
ハワイトラギスを見て降りていくと、スミレナガハナダイがいっぱい居ます
数えてみると一箇所に5匹も集まっていました~
もう少し水深を下げてみると、デルタスズメダイを発見です
結構、立派な個体でした~
タテジマキンチャクダイygやブダイベラ・ヒトスジイシモチ等を見て戻ると
今日も元気にハタタテハゼが泳いでいました~
その後は一気に段落ちへ戻りました~
段落ちではスミツキベラやツユベラ
そして、ハナゴイも見られました~
小さい個体も側に居て2個体見られました
段の上ではオジロスズメダイやカミソリウオ
そして、ミヤケテグリを発見~
これも2個体見られました~
後はそのままEXです
明日も南西の風が続きそうです
秋の浜だけですかね~
Posted: 10月 2nd, 2015 under 未分類.
Comments: none
「月間ダイバー」12月号の取材をしてきました~
ポイント:秋の浜 水温:17~23℃ 透明度:12~15m
日本海側で急速に発達する低気圧のせいで、午後の船は繰り上げ出航になりました
今日は「月間ダイバー」12月号の取材で海に行ってきました~
6月号から7号連続で伊豆大島が載るこの企画も今回で最後です
担当のカメラマンが独自の視点で伊豆大島の海をキリトル「キリトルシリーズ」
今回は、むらい さち さんが担当です
なので恒例の2ショットを頂きました
2ショット写真も「むらいさち風」に撮ってもらいました~
あんまり詳しく書くと雑誌の内容が分かっちゃうので
全然、雑誌に載らないネタから~
まずは今年もこのエビを発見です
去年から、こいつをテルナテサンゴヤドリエビではないかと思っているのですが
いまいち、特徴が合わない所があるんですよね~・・・
そして、浅場である生物を見せようと待っていると
タテガミカルウオの立派な雌を発見です
旬のマクロネタもご紹介です
ま~これは行っておかないとフリソデエビです
そして、これも恒例撮影シーンの隠し撮り(笑)
フリソデエビを撮るむらいさんです。
マクロばかりではなく、ちょっとワイドっぽくイトヒキアジもお見せしました~
そして、ちょっと撮影には至らなかったのですが
なんとニタリも出現しました~!!
繰り上げ出航の為、慌ただしい2ダイブになってしまいましたが
これで、最後の大島特集!
どんな紙面になるか今から楽しみです!
Posted: 10月 1st, 2015 under 未分類.
Comments: none