伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 10月, 2015

今日は落ち着いた海

ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
風が海も落ち着き、久しぶりに良い感じでした~

まずは、右へ行ってみました~
クエストのマルスズメダイへ行くと、今日も同じ場所で見られました~
IMG_2951

少し沖に出るとアサヒハナゴイを発見~
以前、手前にいた奴が降りたのでしょうか?

下では地元ガイドの方に教えてもらってクダゴンベを確認です

浅場へ戻りながらキツネアマダイカシワハナダイを見て
ヘラルドコガネヤッコへ~
IMG_2958

後はベニクラゲモドキ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は際へ~
まずは、いつものリュウキュウハナハゼを撮影
IMG_2985
やっとリュウキュウハナハゼっぽく撮れました

オナガスズメダイスミレナガハナダイを見て少し降りると
ヤリイトヒキベラの子供を発見です
IMG_2989

浅場へ戻って行くと、デルタスズメダイの姿が
IMG_2994
こっちに移動していたんですね~

その後は段落ちへ戻りました~
段落ちではスミツキベラフリソデエビ
そして、ハネウミヒドラのポリプのアップ!
IMG_2996
峯水さんの「日本クラゲ大図鑑」によると
夏にクラゲ芽と呼ばれるクラゲの赤ちゃんの様な物が無数に付くんだそうです!
そして、そこから遊離したクラゲは、繁殖の為だけに産まれ
なんと、わずか数時間しか生きないんだそうです
すげ~~
見た~~い、でもすっかり時期を逃しましたね・・・

段の上では、タテガミカルウオやゼブラハゼ等を見てEXしました~

明日は再び北東の風が強そうです
西側の海に入ってる台風ウネリが少しでもおさまらないと
潜る所なくなっちゃうんですけど~
も~勘弁して欲しいですね・・・

今日はカメラを持って

ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m

「今日はカメラを持って」やっとこのタイトルでログが書ける日がやってきました
台風で潰され、大時化で潰され、津波注意報で潰され
ずっとこのタイトルが書けませんでした~・・・

と言っても今日も大荒れに荒れていました
午後のなって風も落ちて静かになってきましたが
午前中は、ゲストを連れては潜れない海でした

当ても無くフラフラと正面へ
何か居ないかな~とウロウロしているとシラタキベラダマシを発見
IMG_2891
結構小さい個体でした

アサヒハナゴイを見て上がって行くとタテジマキンチャクダイがまだ見られました
IMG_2896
こっちも居たんですね~

そして、シテンヤッコを撮影~
IMG_2899
中々可愛い個体でした

その後は、リュウキュウハナハゼ
今日は側にオグロクロユリハゼの小さい奴がいたせいか、良く鰭を広げていました

段落ちのフリソデエビは今日も健在です
そして、カタボシサンカクハゼを撮影
IMG_2909
今日のは、とても小さな個体でした
少なとも2~3個体はいるみたいですね~

そしてゲスト無しだったのでカニも撮影です
IMG_2915
う、う~~ん???オウギガニの仲間だとは思うのですが~
なんだ?見た事無い気がするぞ~
カニも本格的にどうにかするつもりです
頑張らないと!

段の上はかなりのサージです
上がる時にはちょっと緊張しました・・・
明日は風も落ち着きそうです
よかった~~

今日は秋の浜へ~

ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m

相変わらず北東の風が吹いています
昨日よりも少しだけ落ち着いたので、今日は秋の浜へ行ってみました~

まずは、際を降りてみました
砂地に出るとリュウキュウハナハゼが健在でした~
IMG_5094

壁沿いを降りるとオナガスズメダイがウロウロしています
IMG_5097

シロボシズズメダイの子供は数が多く数個体見られています
カガミチョウチョウウオシテンヤッコ等を見て戻り始めました
途中、たいぶ大きくなったスミレナガハナダイヒトスジイシモチ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は右へ~
掛け下りを進んで行くとヘラルドコガネヤッコが今日も見られました~
ソメワケヤッコも健在です

先日、バカみたいに群れていたハタタテハゼですが今日はバラけて2個体だけ一緒いました~

そして、マルスズメダイへ~
IMG_5124
今日も前回と同じ場所で見られました!

浅場へ戻り始めるとキツネアマダイを発見
IMG_5133
こいつもやっぱりホンソメワケベラの真似してるんでしょうか?
だとしたら、本当に色々な魚が擬態に使ってますね~
どんだけトレンドなんだ!

その後は黒いコバンハゼsp.などを見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、フリソデエビのペアにご挨拶です
IMG_5107
とても仲良さそうな感じでした~

段の上ではマルクチヒメジコブカラッパ等を見てEXしました~

台風が抜けるまで暫し北東が続くかもしれません
早く抜けて欲しいですね~

王の浜で3ダイブ

ポイント:王の浜  水温:21℃ 透明度:10m

昨日に引き続き北東の風が強く吹いてしまいました・・・
なので今日は王の浜で3ダイブしてきました

まずは、ビギナーさん達を近場をのんびりと~
V字の根に入るとネンブツダイの子供達が沢山集まっています

そして、テングダイを発見~
IMG_5062
最近、右の根の上ばかり行っていたので新鮮~~

コロダイイッセンタカサゴの子供達を見て戻ります
途中、ミヤコテングハギを撮影
IMG_5065
・・・あんまり成長してないな~
その後は湾内へ戻りました

2本目は右の根へ~
まずは、ナメラヤッコを撮影
IMG_5069
相変わらずシャイな奴です

その後は、いつも通りにイッテンチョウチョウウオヤリカタギフタスジリュウキュウスズメダイ
そしてクマドリ
余りにもいつもと変わりがないので、今日はコクテンサザナミハギを撮影
IMG_5075
一時期、多かったのですが最近極端に数を減らしてきました・・・

その後は一気に湾内へ戻ってしまいました~

3本目は左側へ~
湾内を出ると水底にサビウツボを発見
IMG_5079
今まで見た中で一番小さいサイズでした~
カノコベラ子供を見て根に入ります

ソメワケベラモンツキベラの子供を見て進むとサクラテンジクダイが出ていました
IMG_5087
水中暗いと良く出てますね~

フルセゼブラヤドカリイダテンヒメホンヤドカリ等を見て戻り始めます
途中、ハタタテサンカクハゼを発見
やっぱり今年も来ていたんですね~

相変わらず湾内のはシマハギミヤコキセンスズメダイアカハチハゼ
季節来遊魚が多いのですが、揺れるし、目の前白くなるしで全く紹介で出来ませんでした~・・・

明日も北東の風が強そうです・・・
一体どうなることやら・・・

今日もいい海です

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:10~12m

今日も朝から北東の風です
秋の浜は昨日に引き続きやや波があります
でも、出入りに問題のある程ではありませんでした~

まずは右へ行ってみました
掛け下りを進むとヘラルドコガネヤッコを発見です
IMG_4994

そのまま進んでいくとカシワハナダイソメワケヤッコ等が見られました
ハタタテハゼを見に行くとなんと10匹集まっていました
その下には4匹
少し離れた場所にもう1匹
おいおい、一体何匹いるんだ~

少し下を回ってみると、こんな奴が~!
IMG_5018
マルスズメダイ発見~~♪
大島で2度目の出会いです!
数年前に出現しているのですが、その時はご縁が無く出会えませんでした・・・
いや~嬉しいですね~

その後はヒラメヒトデヤドリエビ等を見て浅場へ戻りました~

2本目は、ハゼを狙おうと正面へ
沖に出ていくとオグロクロユリハゼが集まっていました
IMG_5024

クロイトハゼを見て降りて行くと、オニハゼの1種がペアで顔を出していました
IMG_5032
普通、雄がすぐに隠れてしまうんですけどね~

浅場へ戻りながらダンダラダテハゼクビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、スミツキベラタテガミカエルウオ
ハゼは言えば、まずはカタボシサンカクハゼ
IMG_5034

そして、ハタタテサンカクハゼ
IMG_5038
両種とも大島では珍しいのですが・・・
地味ですみません

段の上では、ミナミハコフグカンムリベラ
そしてサザナミヤッコも見られました~
IMG_5058

明日は北東が風がかなり強く吹きそうです・・・
週末にかからなければ良いのですが・・・

少し荒れちゃいました~

 

ポイント:王の浜・秋の浜  水温:21~22℃  透明度:10~12m

今日も朝から快晴です
しかし、ちょっと北東が吹いてしまいました
なので、午前中は王の浜へ
午後から秋の浜へ行ってみました

まずは、王の浜へ
V字の根に向かって行くと、マルクチヒメジの暗色バージョンを発見
黄色くないタイプは珍しいですね~

根に入って、まずはクマドリへ~
IMG_4952
今日もシャイでした~

フタスジリュウキュウスズメダイヤリカタギ
そして、イッテンチョウチョウウオも見られました~
IMG_4947
因みにお食事中でした~

ウメイロモドキナメラヤッコ等を見て湾内に戻りました~

2本目は、風が落ち着いてきたので秋の浜へ~
久しぶりにアサヒの根に行ってみました

途中、コクテンカタギがウロウロしていました
根に入るとオシャレハナダイが見られました~
IMG_4965
なんか久しぶりに見たかも~

フタイロハナゴイを見て砂地に出るとヤセアマダイが見られました~

水深を上げていくと、ダンダラダテハゼを発見
IMG_4977
こいつも、小さな個体でした
今でこのサイズとは・・・

クロスジウミウシミチヨミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちではフリソデエビツユベラの子供等を見て段を上がりました

段の上ではオジロスズメダイがまだ頑張っています

今、はしごの周りをカマスの仲間がウロウロしています
今日はじっくりと追い回して観察してみました
IMG_4980
鰭の位置から見てヤマトカマスのようです
写真には映ってませんが・・・
以前、沢山群れていた奴らが帰ってきたんですかね~?

明日は少し風が弱くなりそうです
秋の浜のもっと落ち着くといいですね~

今日は2ダイブ~

ポイント:秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
風も西風で秋の浜はとても静かです

まずは、際へ行ってみました
砂地に降りると先日発見したリュウキュウハナハゼが今日も見られました
IMG_489101

ケラマハナダイを見て沖に出ると、ツキノワイトヒキベラの子供を発見
IMG_4893

その後はブダイベラアカシマシラヒゲエビ等を見て砂地を流してみました
先日ログに載せたニシキオオメワラスボが今日も見られました~

スダレヤライイシモチクロホシフエダイ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は、左へ~
まずは、キリンミノを撮影
IMG_4918

先日、発見したオオモンハタへ行ってみました
IMG_4921
尾鰭の後縁に白いラインが入ってなんですが!?
と当店でトップ3に入る変態ダイバーさんから突っ込まれたのですが
僅かに色が変わる物の白線がある!って程では確かにないんですよね~
でも、じゃ~なに??って言われると・・・・オオモンハタっぽいんですよね~

産卵床に行くと今日も勢ぞろいです
ヨスジフエダイイッセンタカサゴムレハタタテダイ
そして、アオハナテンジクダイも数個体見られました

その後はスケロクウミタケハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、フリソデエビを確認
IMG_4900

そして、昨日のリベンジです
IMG_4911
ヒメユリハゼです
ま~悪くはなのですが、どうにかもう少シャープさをあげたいですね

段の上ではタテガミカルウオミヤケテグリ等を見てEXしました~

明日は少し北東が吹きそうです
そんなに強くなければいいですね~

3連休無事に終了です!

 

ポイント:秋の浜  水温:22~23℃ 透明度:15m

今日で3連休も最終日です
天気も良く、西風が強く、秋の浜に潜るには最高のコンディションになりました~

まずは、際に行ってみました~
ミチヨミノウミウシを見てみると、また数を増やしていました
IMG_4855

ケラマハナダイの子供を見て、壁沿いに降りると
可愛い~~アオサハギの子供を発見
IMG_4857

ブダイベライガグリウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は左へ~
砂地に降りるとニシキオオメワラスボが見られました~
IMG_4866
こんな所でも出るんですね~

ツバメウオの所に行ってみると、すげ~~上を泳ぎ回っていました
IMG_4870

産卵床ではヨスジフエダイムレハタタテダイ・ゼボシウミタケハゼも見られました
戻りながらキツネベラの子供も発見です

段落ち目掛けて進んでいくとクロホシフエダイの姿が~
IMG_4887
大島ではちょっと珍しい種類です

段落ちでは、フリソデエビハナゴイ
そして、ヒメユリハゼの姿が~
IMG_4860
う~~ん、こういう魚もコンデジでビシっと撮れる様にしないと!

段の上では、カミソリウオトウシマコケギンポ等を見てEXしました~

明日からもまだまだゲストが続きます
3連休が終わったからと言って気を抜かずに行きま~す

連休中日終了~♪

ポイント:秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:15m

連休中日は雨のスタート・・・
でも、元気に体験ダイビングへ~
ウェット着ちゃえば雨とか関係ないですからね~
無事に体験を終了し、その後はファンへ

まずは、アサヒの根まで行ってみました
と言ってもほんの入口までですが~

砂地を降りて行くとヤセアマダイを発見
IMG_4821
以前見た個体が少し降りたみたいですね~

少し流れがかかっていたので、魚が元気です
キンギョハナダイの群れを覗くとフタイロハナゴイも混じって泳いでいました~

浅場へ戻って行くと、こんなハゼを発見です
IMG_4824
ヤノダテハゼです
こういうの探さないとですね~

際を上がって来ると、途中ケアシガニを発見です
IMG_4826
しかも抱卵中でした~

その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、このウツボの1種が見られました~
IMG_4830
これも名前付きませんね~

2本目は右へ~
掛け下りに出るとタカベの群れが降ってきました
透明度が良いと、こういうの良く見えていいですね~♪

進んでいくとフエヤッコダイを発見
IMG_4843
なんか久しぶりに見たかも(笑)

途中にあったハナウミシダを覗くとこんなエビが付いていました
IMG_4844
ただのウミシダヤドリエビなんでしょうか?

その後は、テングダイブダイベラ等を見てカンザシヤドカリへ~
今日も数個体見られました~

テーブルサンゴでは、イシガキスズメダイホシゴンベ等が見られています
その後はそのまま右側へ~
アカハチハゼミヤコキセンスズメダイ等を見てEXしました~

そうそう、浅場でこんなカニを発見です!
IMG_4839
ベニツケガニの仲間という以外は分かりませんが、綺麗ですね~

明日は連休最終日です
気合入れていきま~す!!

3連休初日終了!

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:22℃ 透明度:12m

今日から3連休です
朝から雲の多いお天気でしたが、午後からは雨になってしまいました

まずは、野田浜へ行ってみました~
大きなセトミノウミウシを見て進んで行くと
左の溜まりにキンメモドキが数を増やしていました

台風のウネリで居るかどうか心配していたイロブダイも無事に健在でした~
IMG_4785

アカハチハゼヨコシマクロダイ等を見てアーチへ向かいました~
アーチを抜け、隣の根にはコンゴウテンジクダイの姿が見られます
そして、アオハナテンジクダイも数個体見られました~
IMG_4788

シロタスキベラタカノハダイミギマキのハイブリット等を見て戻って行くと
オビテンスモドキの子供を発見です
大きさ3cm程で凄く可愛いのですが、凄く動きが早く全然撮れませんでした・・・

その後はそのままEXしました~

そして、体験ダイビングへ~
天気はこの頃から雨になってしまいましたが
海は最高でした~♪

戻り次第すぐにファンへ
秋の浜に行ってみました~

際に出るとオナガスズメダイが見られました
IMG_4799

沖に出ていくと、今日もオオグチイシチビキが~
今年は多いですね~

ベニカエルアンコウブダイベラケラマハナダイ幼魚等を見て浅場へ戻り出すと
こんな可愛いヤドカリを発見~♪
IMG_4803
カザリサンゴヤドカリです
小さくて可愛かったで~す

その後は段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ヒメスズメダイカタボシサンカクハゼ
そして、フリソデエビを見ていると、何やら壁の側を泳いでいます
ちょっと手に乗せてみると~
IMG_4814
ノコギリヨウジの子供でした~
いや~小さくて可愛いですねー

段の上では、カミソリウオサミダレヒメホンヤドカリ等を見てEXしました~

明日も天気はいまいちですが、海は良さそうです
体験&ファンダイビング頑張りま~す