伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 10月, 2015

今日はアドバンス講習です

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日は弱い北東の風
秋の浜は問題なく潜れる感じでした~

今日からアドバンス講習です
日中2本&ナイトに行ってきました~

まずは、正面を浅目に回ってみました~
チシオコケギンポに挨拶して沖に出ます
クビアカハゼを見て左に流してみました

途中キリンミノへ~
PA310258
しかし、何故キリンミノだけ名前にカサゴが付かないんでしょう?

浅場へ戻りながらヒメスズメダイを確認
PA310260
結構大きな個体でした
その後は段落ちへ入りました~

2本目は際へ~
ENしてカメラを確認すると
・・・・・・・・・・・なっない!!
どうやら車でお留守番しているようです
なので写真なしの2本目

沖に出ていくとオトメハゼを発見です
そして、タテジマキンチャクダイへ~
こいつもかなり大きくなってきました~

戻りながらアナモリチュウコシオリエビやテンクロスジギンポ・モンツキハギ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちではツユベラトカラベラスミツキベラ等が見られています
そして、フリソデエビも健在です
PA310264

段の上では、サツマカサゴの子供を発見です
PA310265
このサイズは可愛いですね~

3本目はナイトへ~
ヒメダンゴイカをみて移動すると
こんなカニを発見~~
PA310267
格好いいですね~

沖に出て行くとウミシダにタスジウミシダウバウオを発見です

そして段落ちでは、こんな奴を発見
PA310280
サビクダリボウズギスモドキです
因みにクダリボウズギスモドキも見られました
段の上ではトウシマコケギンポサザナミヤッコ等を見てEXしまた

明日は北東の風がやや強めに吹きそうです
そんなに荒れないといいですね

今日はカメラ付きで~

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日はゲストの居ないIDC
ちょっとカメラを持って行ってみました~

最近、日々更新しているIDC魚図鑑
いざ写真を探してみると、なんとも普通種の写真をデジタルで殆ど撮影してません・・・
今更、ポジをスキャンする位なら撮り直した方が早いので行ってきました
何を撮ったかは今日の更新をお楽しみに~

さて、その魚を撮影後、沖に出てみると
アサヒハナゴイの大きな個体がウロウロしていました~
IMG_3104
やっぱり綺麗な魚ですね~

少し水深を上げると何やら小さい物がヒラヒラと~
IMG_3106
クロフチススキベラの子供です
これは小さい~

その後は少し横に流してみました
移動するとクダゴンベを発見
IMG_3115
最近、近場に居なくて困りますね~

そして、クロメガネスズメダイも発見~
IMG_3119
ま~こんな水深じゃなくてもって感じですが

その後はオトメハゼ等を見て浅場へ戻りました~
途中、クビアカハゼオグロクロユリハゼ等を見て段落ちに入ります
さて、ここから宿題タイム
まずは、先日のハラックサウミウシ
IMG_3151

そして、メンコヒシガニ
IMG_3142

他にもカニが2種+貝1種
いや~時間かかった~

段の上、ちょ~浅い場所にいる魚を撮影
ニジハギやちょっと大きくなったハクセンスズメダイ
そして、ニシキブダイの少し成長した奴もウロウロしています
IMG_3173
まだまだ図鑑では先のブダイですが、撮れる時に撮っておかないとですからね~

明日からアドバンス講習です
海が荒れない事を祈ります

今日もいい海でした~

 

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

夜の内降っていた雨も止み、今日は素晴らしいお天気です
思っていた以上に南西の風が吹き、今日も秋の浜で2ダイブです

まずは、左に行ってみました~
砂地に降りるとまだニシキオオメワラスボが見られました
写真を撮ろうと追いかけると、突然砂地に潜っていきました
砂地になんて潜れんの!??と潜った場所を見ると細いゴカイの精管が顔を出しています
なんとここに逃げ込みました
こんな所がお家なのか~!びっくり

産卵床は相変わらず賑やかで
ムレハタタテダイモンツキベラケラマハナダイアオハナテンジクダイ
そして、ヨスジフエダイも健在でした~
PA280206
本当、ここだけで1ダイブ終わりそうです

沖に出てみるとヤセアマダイを発見
オオモンハタも見られました~

少し横に流すとメンコヒシガニを発見
PA280212
上から見るとこんなですが~
横から見ると
PA280214
こんなに薄っぺらいんですよ~

その後はダラダラと浅場へ戻りました~

2本目は右へ
地元ダイバーの方に情報頂き、ある物を探しに行ってみました
掛け下りに出ると、岩の上にネコザメの卵が落ちています
なんと、もう口が空いており中に子ネコが見えます
でも、時期がまだまだ早いのでお腹が大きく膨らんでいました
多分、栄養の詰まった卵黄と同じ物だと思います
あまりいじらず大きく育てたいと思います

さて、狙いの魚ですが
う~ん、教えてもらった場所には着くのですが物が・・
こりゃ~もう1度行かなきゃですね

仕方がなく戻ることにしました
途中、イサキの凄い群れが中層にいます
やっぱり右はすごいな~

フエヤッコダイセボシウミタケハゼ等を見てテーブルサンゴへ
イシガキスズメダイウメイロモドキ等を見ていると
側にバラフエダイを発見です

隣のサンゴではホシゴンベヒメゴンベがコラボしてました~
PA280245
その後はアカハチハゼイナズマベラ
そしてカンムリベラはなんと1っ箇所に8匹等を見てみました~

段落ちではフリソデエビが新居で仲良くしていました~
PA280224

そして、今までと別の場所でカタボシサンカクハゼを発見
PA280226
今年は多いのかな?

段の上では、ミナミハコフグサザナミヤッコを確認
PA280228
サザナミヤッコは2個体見られました~

明日は体験ダイビングの一日です
ログは~~ないかも~(笑)

今日は秋の浜

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日も良いお天気です
海は西風のおかげで秋の浜が静かでした
今日は秋の浜で3ダイブです

まずは、際を降りてみました~
ケラマハナダイアブラヤッコなどを見て降りて行くと
シロボシズズメダイオナガスズメダイの子供が見られました~

そして、タテジマキンチャクダイを今日も確認
PA270132
表に出まくりでした~

近くの岩を捲るとこんなカニが~
PA270137
なんて、素敵なコブシガニなんでしょう!
ま~名前は宿題でー

アカホシカニダマシやミチヨミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は正面へ
まずは、チシオコケギンポにご挨拶
なんか久々に見たかも

沖に出ていくとクビアカハゼが顔を出していました~
PA270151
全然隠れないいい子でした

少し移動すると中層にイサキが群れています
その群れが一斉に下に下がって来たかと思ったらクロマグロが1本やってきました~
やっぱり格好良いですね~

クロイトハゼのペアを見て横に流して行くと
コクテンカタギが見られました~
PA270157
以前はいっぱい居たんですけどね~

その後はヒメスズメダイ等を見て段落ち~~

3本目は右へ行ってみました
ホシゴンベを見て掛け下りへ向かいます
途中、このエビを撮影
PA270172
う~ん、勝手にテルナテサンゴヤドリエビだと思ってますが
ちょっと違う気が・・・
調べてみますかね~

ヘラルドコガネヤッコブダイベラヒメニセモチノウオ等を見て
先日発見したヒレナガネジリンボウへ~
PA270180
今日もペアで顔出していました

その後はヒラメキツネベラ等を見て浅場へ戻りました

段落ちではフリソデエビが今日も健在
スミツキベラツユベラ等を見ているとネコザメも登場です
そして、こんなウミウシを発見!
PA270170
これ、ハラックサウミウシじゃな~い!
初めて見た~

段の上では、トウシマコケギンポサザナミヤッコ
そして、こんなカニを!
PA270188
う~ん、見た事~~~ないかも!??

明日は、風が殆どなく静かそうです
さて、どこに行きましょうかね~

ツアーの下見にお付き合い

ポイント:王の浜・野田浜 水温:21~22℃ 透明度:15m

今日は「川奈ダイビング」のスタッフさんが、ツアーの下見に来てくれました~
天気も良く海も静かで良かったです

ツアー時にもし北東が強く吹いてしまった場合を想定して
まずは王の浜から
久しぶりに3本根を回ってみました~
まずは、テングダイを見て近くの穴を覗くとサクラテンジクダイが2個体入っていました~

ヘラルドコガネヤッコを見て根を渡り、途中アカホシカニダマシにご挨拶
PA260103
この角度から初めて撮ったかも

真ん中の根を全体を見ながら沖に出ていくとカメが現れました~♪

左の根に渡り壁沿いに戻ります
マツカサウオソメワケベラモンツキベラ等を見てV字の根の入口に帰ってきました
戻る途中、こんな可愛いミスガイを発見!
PA260108
うひょ~~小さ~いなんて思っていたら
湾内でもう1サイズ小さい奴が~
PA260109

やはり湾内侮れませんね~

2本目は、野田浜へ
スタンダードに全部回ってきました
まずは、イロブダイカンムリベラの子供を見て進むと
ちょっと成長したトカラベラを発見
PA260115
毎年大きくなってもここまでなんですよね~

アーチを回ると今日もイッセンタカサゴウメイロモドキササムロが群れています
そして、ムラクモキヌヅツミを撮影してみました~
PA260120

その後はタカノハダイミギマキのハイブリットを見て戻り始めます
コンゴウテンジクダイアオスジテンジクダイを見てロープまで戻りました~
ロープ際には少し成長したモンツキハギがウロウロしています
PA260126
でも、成長してもここまでなんですよね~

その後はそのままEXです
明日は秋の浜に行ってきます

また北東だ~!

ポイント:野田浜・王の浜 水温:21~22℃ 透明度:12m

今日も良いお天気~
海は北東風の影響で、波立つ海になりました

1本目は野田浜へ~
大きくは回らず、リクエストの狙いの物だけ撮影に行きました
まずは、イロブダイの子供です
PA250058
観察していると、壁の上の方に登ったりします
こんなに動くんですね~

そして、コンゴウテンジクダイ
後からゲストさんの写真を見せて頂いたのですが
明らかにアオスジテンジクダイが混じっています
これは2匹並べて撮りたいですね~

ゲストが撮影している足元を見るとコウワンテグリ
PA250060
既に少し大きくなっていました~

その後、すぐに秋の浜を見に行ったのですが
流石に凄い波です
なのでそのまま王の浜へ

まずは、ナメラヤッコへご挨拶~
PA250093
ナメラヤッコのわりにとても出が良い個体です

そして、クマドリへ~(カエルアンコウではありません)
今日も同じサンゴで見られました
少し大きくなったかな?

ヤリカタギコクテンサザナミハギ
そして、フタスジリュウキュウスズメダイも見られました~
PA250077

その後は、テングダイソウシハギ等を見て湾内に戻りました

湾内でこんなウバウオを発見
PA250097
メシマウバウオsp.ですね
なんか久しぶりにみました~

EX後、再び秋の浜へ
風は明らかにおさまって来ていたのですが、波は相変わらず・・・
泣く泣く断念です・・・

明日からも暫くゲストが続きます
海が静かになるといいんですけどね~

日帰り2ダイブ~

ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:15m

今日は南西の風が吹いてます
なので、秋の浜はとても静かで~す

今日は日帰りのゲストさん達と2ダイブ
まずは、際を降りてみました
リュウキュウハナハゼに挨拶をして降りて行くと
結構、成長したスミレナガハナダイを発見
IMG_5163
側にはカシワハナダイの子供もウロウロしていました~

そして、タテジマキンチャクダイの子供もチェック
いつもはシャイで全然出てこないのですが
今日はせっせとコガネスズメダイをクリーニング中でした~
IMG_5164
こうなると出っぱなしなんですね~

その後はアブラヤッコアカシマシラヒゲエビ
そして、キリンミノ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は右へ~
ホシゴンベを見て掛け下りに出ると
今日もヘラルドコガネヤッコは定位置です

その側にはキツネアマダイも見られました
IMG_5180

その後はソメワケヤッコタテジマヤッコ等を見て浅場へ戻りました

途中、久しぶりにネコザメの卵を確認です
IMG_5188
早く子ネコが見たいですね~

段落ちでは、スミツキベラネッタイミノカサゴ
ミヤケテグリも見られました~
IMG_5172

後は、トウシマコケギンポベニワモンヤドカリ等を見てEXしました~

明日は朝の内北東が強く吹きそうです
そんなに荒れないといいのですが~・・・

今日は野田浜へ~

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:12m

今日も朝から良いお天気です
でも、少し北東の風が吹いてしまいました
なので~という訳でもないのですが野田浜へ行ってみました~

まずは、イロブダイを確認です
IMG_3053
少し大きくなってきましたね~

アーチに向かって行くとこんなウミウシを発見です
IMG_3092
ちょっと色が不思議な感じなのですが
正中線上に線が見えるので、やっぱりセスジミノウミウシぽいですね~

さて、なぜわざわざゲストも居ないのに野田浜へ来たかというと
今、大島で撮影しておかないといけない魚を考えた時
こいつしか思いつきませんでした
IMG_3065
ササムロです
頻繁に出る訳ではないので、居るうちに撮影しておかないと!

暫し周囲をウロウロすると、スカシテンジクダイも発見
IMG_3060
これも見るのはいつも野田浜ですね~

ここで時間を使いすぎたので、さっさと戻り始めました
途中、今度はこんなウミウシを
IMG_3088
あ~~なんだろうこれ・・・
ミノウミウシの1種としか・・・

最後はコンゴウテンジクダイを撮影してEXしました~
IMG_3049

今の野田浜ならではの生き物を撮影してきました~
でも、地味だな~・・・(笑)

明日は風が南西に変わりそうです
秋の浜ですね~

いい海でした~

ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m

今日はゲストの居ないIDCです
なので、1本だけ海へ行ってきました~

右へ向かうとヘラルドコガネヤッコマルスズメダイ等が今日も見られました
何か居ないかとウロウロしていると、やる気満々のこんな奴を発見
IMG_3016
ムスメベラの雄が、かなりやらし~い感じに婚姻色でした

クダゴンベハタタテハゼ等を見て戻り出すと
今年多いブダイベラがウロウロとしていました
IMG_3025
折角の当たり年なので、成長を撮り溜めていければと思います
って、どこまで大きくなりますかね~

途中、フエヤッコダイを発見~
IMG_3026

その後はイシガキスズメダイバラフエダイ等を見て浅場へ戻りました~

段落ちでは珍しくベニカエルアンコウを発見
ガイド中に見つかれよ~~って、つい水中で言ってしまいました(笑)

段の上ではアカオビベライナズマベラの子供を追いかけて
見事撃沈してきました・・・
そんな感じでウロウロとしていると、こんなナガニザを発見
IMG_3029
ちょっと痩せ気味??
口がちょっと変わっていますね~

明日もゲストの居ないIDCです
さて、どこ行きますかね~

野田浜2ダイブ

ポイント:野田浜 水温:21~22℃ 透明度:10m

今日は北東の風が強く吹いてしまいました
西側には相変わらず台風ウネリが入っています

今日は高速船での日帰り2ダイブです
普通はやらないのですが、誰も他にゲストさんがいなかったので
やってみました~

野田浜もそれなりに波が入っており
ロープ際は白くなるほどです
ブランク有りのゲストさんはいたので、最初は練習と軽く近場をウロウロと

コンゴウテンジクダイはちょっと数が減ってしまってました
IMG_5144
側にはアオハナテンジクダイの姿の見られました

こっちにもカンムリベラの子供がとても多く見られました
アカハチハゼブチススキベラの極小サイズを見て早々に戻りました

すぐに準備をして2本目へ
今回は1本目で慣れて頂いているので、アーチを目指します
アーチの手前では、まだブダイベラの姿が見られました
アーチの中には、まだ少しイサキが入っています
IMG_5148

アーチの根を回り込むと、ウメイロモドキイッセンタカサゴがいっぱい群れています
その中にこんな奴が
IMG_5152
おや?ササムロじゃないですか~
なんか久しぶりですねー
これはどこかで撮影に行っておこうかな~

明日もまだ北東が続きそうです
こりゃ~また野田浜でもいいかも~