伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 9月, 2015

今日は秋の浜へ

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:24~25℃ 透明度:15m

朝から曇り空
昼前にはもう雨が降って来てしまいました
今日も北東の風です
しかし、今日は秋の浜にも入れました~

まずは野田浜へ行ってみました
トカラベラモンツキハギ等を見て、イロブダイ
今日も無事に見られました
IMG_4168

この側にコンゴウテンジクダイがいっぱい集まっていました
カンムリベラを見てアーチへ向かいます
アーチの中には今日もイサキが沢山入っていました
カスザメを見て進んでいくと、こんな魚を発見
IMG_4182
これ!ニセクロホシフエダイじゃない!??
伊豆では出ますが、大島では初めて見ました~

ロープエンドへ戻って行くとコウワンテグリを発見
IMG_4187

そして、クロホシフエダイも発見~
ニセだけじゃなくTHEも見られました~

2本目は秋の浜へ
ENして進むといつものカメが登場
IMG_4200
今日も全然逃げません

沖に出ていくと、オトメハゼを発見~
IMG_4206
ハゼの弱い今シーズン、やっとこういうの出てきました

今年、異様に多いユカタイシモチを見て流して行くと、他の場所にも発見~
と思ったら、こっちはヒトスジイシモチでした~

浅場では、クリアクリーナシュリンプやツユベラミナミハコフグ
そして、ミヤケテグリも見られました~
IMG_4223

ハシゴへ向かう途中、メガネスズメダイが見られました~
IMG_4234

最後はカミソリウオを見てEXしました~

明日もなんだか雨の予報です
上手く外れるといいですね~

今日も王の浜へ~

 

ポイント:王の浜 水温:25~26℃ 透明度:15m

今日も北東の風です
秋の浜は誰でも入れる~~♪って感じの海ではなかったので
今日も王の浜へ~

昨日に引き続き浅場だけを2本回りました
昨日よりも少しだけ沖に出てみました~
ですが、特にコースを大きく変えた訳じゃないので2本まとめてご報告~~

湾内からロープエンドまで
ここに様々な季節来遊魚が集まっています
確かに沖に出ないと居ない種もいるのですが、ある意味ここまでで完結していると言っても良い位です

今年良く目に付くのはヒメジ類とニザダイ類です
ヒメジ類はカサゴ・リュウキュウ・コバン・オオスジ・インド・アカ・マルクチ
フタスジ・オジサン
おいおい!流れてきそうな奴らほぼ網羅じゃないですか!?これ
ヒメジ好きは王の浜に集まれ~~♪

イッセンタカサゴの子供も多く見られます
P9151334
実はこれの下のステージが全くイッセンタカサゴっぽく無くていいんですよね~

そして、今日もアオスジテンジクダイの子供を発見
P9151349
ちょっと角度が悪いのですが、昨日載せたコンゴウテンジクダイと比べて
尾柄部の黒い模様は斑紋では無く、バンドになっているのが分かるでしょうか?

ニザダイ類もとても多く見られます
湾内なんて今まで無いくらいにシマハギが群れているんですよ~
気になったのはこの2匹
まずはこれ
P9151357
ま~これはミヤコテングハギって感じで分かりやすいです

でも、これ
P9151362
え~~と、ミヤコテングハギしかないんですよね~
こんなに違うの!??

湾内もニジハギミヤコキセンスズメダイサザナミヤッコチョウハンなどなど
いっぱい居るのですが私が気になったのにはこいつ~
P9151364
イシダイです。ただのイシダイです
幼魚の時は縞模様のイシダイ
成魚になると黒くなります
どこから、どんな風に変化して行くのか、しっかりと意識した事がなかったのですが
そっか~吻端から次に腹側にかけて黒くなっていくんですね~
と、一人で納得していました(笑)

明日も北東の風が強そうです
そろそろ、秋の浜行きたいですね~

今日は西側で!

ポイント:野田浜・王の浜 水温:24~26℃ 透明度:15m

今日は北東の風が吹いてしまいました
秋の浜は少し波立ってたので、今日は野田浜&王の浜の西側攻めです

まずは、野田浜へ
イロブダイygを確認しに行くと、なんとあの時化を乗り切っていました~
IMG_4125

ヨコシマクロダイを見てアーチに向かいます
根の上では今日もニシキベラが集団産卵を行っていました~

そして、コンゴウテンジクダイ
IMG_4134
今日は3個体見られました

横に流して行くと、懐かしのこいつを発見
IMG_4136
タカノハダイミギマキのハイブリッドです
最近、姿が見られなかったのですが、まだ居たんですね~

その後は、一気にロープエンドへ
段を上がろうとすると、フエダイの幼魚を発見
IMG_4142
ちょっと久しぶりですね

2本目・3本目は王の浜へ
と言っても、ほぼ湾内だけでのダイビングです
でも、ここが一番季節来遊魚が多くて面白いです
今日も、ミヤコキセンスズメダイやタスキモンガラ・サザナミヤッコ
ミヤコテングハギカンムリベラ
そして、スミツキベラの子供も見られました~
IMG_4155
他にも山程、季節来遊魚がきていま~す

ここで、これがまさにアオスジテンジクダイの幼魚だ!と言うのを発見
やっぱり、野田浜のはコンゴウテンジクダイで決定ですね~

明日も北東の風が強そうです
また、王の浜かな~

今日も海最高です!!

ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:15m

今日は日中少し雲の多い一日になりました
海は、今日も最高です!
なんと言っても海が青いです!
水温も高く、まさに秋のベストコンディションです

今日も3ダイブ行ってきました~
まずは、正面へ~
中層を流して沖に出ていくだけで、気持ちいい海です
まずはヤセアマダイを発見
IMG_4061
こんな所にもいたんですね~

そして、リクエストの生き物を探します
なんと、今日は2個体発見
IMG_4063
ニシキオオメワラスボです
他にも1個体見られました~

その後はキツネベラygやヒメスズメダイ等を見て浅場へ戻りました

2本目は際を降りてみました~
沖に出ていくとシロボシズズメダイの子供が複数見られました~
IMG_4081
いや~普通種なのですが、可愛いですねー

その後は、タテジマキンチャクダイygやスミレナガハナダイブダイベラ等を戻りました~
途中、ゲストの方が可愛いサイズのハナゴイを発見~
IMG_0392
Photo by nabi
やっとこういうの出てきましたね~
まだまだ、シーズンこれからです
ニラミギンポygもありがとうございました~

3本目は右へ~
ホシゴンベイシガキスズメダイは変わらず同じ場所で見られました~
カンザシヤドカリへ向かうと、今日もご機嫌で顔を出していましたー
IMG_4103

掛け下りに出ると今日もムツが群れています
なんか、このままずっと見られるかも~とか思っちゃいます
成魚見た~~い!

ヨコシマクロダイを見て流すと、オビテンスモドキを発見です
IMG_4108
やっと撮れた~♪
浅場に居たのが移動したんですかね~

その後はネコザメの卵やベニカエルアンコウ等を見て浅場へ戻りました~
リュウキュウヤライイシモチシロミノウミウシミヤコキセンスズメダイ等見てハシゴへ戻りました~
ハシゴの側ではノコギリダイカミソリウオロクセンスズメダイ等が見られました~
最後に行った超浅場では、ハクセンスズメダイがいっぱい
そして、タスキモンガラも見られました~
IMG_4115

明日からまた北東の風が吹きそうです
そんなに荒れないといいですね~~

海最高です!!

ポイント:王の浜  水温:26~27℃ 透明度:15m
ポイント:秋の浜  水温:24~26℃ 透明度:15m

台風のウネリがまだ残っています
朝一、秋の浜・野田浜はちょっと潜るヤダな~って感じでした
なので、1本目・2本目は王の浜へ行ってみました~

最近、じょじょに水温が落ちて来ていました
しかし!今日はENすると温かい!
27℃の潮が戻ってきました~

まずは、右の根だけじっくり進みます
サンゴにカシワハナダイを発見
IMG_3987
2個体見られました~

そして、ヤリカタギも同じ場所で見られました~
IMG_3992
可愛いですね~

イッテンチョウチョウウオも見て戻り始めます
とにかく、透明度が良いのでついつい中層を流してしまいます
イサキタカベの群れがキラキラの海に群れて最高のコンディションでした~

2本目は、左をじっくりと~
根に向かうとインドヒメジを発見です
IMG_3998
いや~このエスニックな体色がいいですね~

根の上を進むと今日もフタスジリュウキュウスズメダイが見られました
IMG_4012

根の下ではモンツキベラケサガケベラフタスジタマガシラ等を見て戻りました
相変わらず楽しい湾内
サザナミヤッコにハンセンスズメダイ
大島では珍しいチャガラ
ミヤコキセンスズメダイなんてうじゃうじゃいます
そして、こんなイソハゼを発見
IMG_4022
・・・・誰??
でも、頭部も模様と胸鰭付け根の黒斑
・・・・THEイソハぜ位しか思い浮かびません・・・
う~しかし、色白だなー

3本目は秋の浜へ~
たまに大きなウネリが入ってきますが、昨日までに比べれば凄く静かです
浅場は岩という岩がひっくり返り、一面真っ白な世界が広がっていました
魚達は~??と心配しながら
とりあえず際を降りてみました。

まずは、ハタタテハゼ
2個体とも健在でした

カミソリウオもペアで健在です
IMG_4032

ユカタイシモチソメワケヤッコ等を見て砂地に出ました
ヤセアマダイを見て戻って行くと、ヨスジフエダイを発見
IMG_4047

アオハナテンジクダイの姿も見られました~

段落ちでは、スミツキベラツユベラの幼魚
そして、オオメハゼも見られました
IMG_4051
いつもはすぐに逃げてしまうんですけどね~

段の上では、ノコギリダイヨコシマクロダイ
ゼブラハゼも集まっていました
IMG_4055
少しサージあったせいか、とても撮りやすかったです

連日、凄い荒れ方だったのに
思ったよりも魚が残っていてビックリです
やっぱり凄いですね~自然って

今日は潜れました

ポイント:王の浜 水温:24~25℃ 透明度:15m

台風18号が通り過ぎたかと思ったら、17号が接近です。
と言っても、かなり離れているのですが、流石台風!大きな東ウネリが入っています
秋の浜は昨日に増して大時化
他のポイント荒れています
なんとか王の浜が潜れたので今日は王の浜で2ダイブです

まずは、真ん中の根に向かってみました
ヤリカタギの付いているサンゴを覗くと、今日も居てくれました~
IMG_3934

近くのサンゴも見てみましたが、そっちにこれと言った物も付いていません
沖に出ていくと、大きなハタタテダイが~
IMG_3939
しかし、なんでいつもデカイんでしょう?
小さいサイズって見た記憶がないです

その後はアブラヤッコマツカサウオアカハチハゼ等を見て湾内へ戻りました~

2本目は左の根へ~
サンゴ覗くとヒラニザが付いています。
また、根の上のサンゴを覗いて行くと、今年もフタスジリュウキュウスズメダイがやって来ていました~
IMG_3971
すっかり、毎年来る様になりましたね~

根を降りて穴をのぞきながら戻ります
スミツキベラケサガケベラソメワケベラ等の幼魚を見ていると
こんな奴が~
IMG_3980
イッセンタカサゴなのですが、サイズがデカイ!!
30cm以上はありそうです。
今年は多いと聞いていましたが、ここまで大きなサイズとは驚きです

その後は、ミヤコテングハギヒメスズメダイトカラベラ等を見て戻りました~

湾内では、ミヤコキセンスズメダイチョウハンサザナミヤッコ等を見てEXしました~

さて、明日は台風の影響でゲストの居ないIDC
「久々にカメラを持って~」なんてタイトルでログを書きたい所なんですけどね~
秋の浜どうなりますかね~・・・

雨の一日・・・

ポイント:野田浜・王の浜 水温:24℃ 透明度:15m

台風18号が近づいています
そのせいで北東の風が強く吹いてしまいました
秋の浜は大きな波が入っていたので、今日は西側で~

まずは野田浜へ行ってきました
地元ガイドの方からイロブダイの幼魚を教えて頂きました
IMG_3877
これは小さい!
こんな物を見つけるなんて、本当に凄いですね~

ゴマチョウチョウウオを見てアーチへ進みました
アーチの中には今日もイサキがいっぱいです
根の上では今日もニシキベラが集団産卵をしていました~

そして、先日発見したこいつを再発見
IMG_3893
コンゴウテンジクダイの幼魚だと思われます
こうなると、アオスジテンジクダイの幼魚を見つけて、しっかりと区別をつけたいですね

その後は、アカヒメジアカハチハゼ等を見てEXしました~

2本目は王の浜へ~
とりあえず、一気にV字の根を目指します
根の中では、スミツキベラケサガケベラモンツキベラ等の季節来遊魚が見られています
サンゴにはヤリカタギ
そして、メガネゴンベが見られました~
IMG_3906

戻り始めるとカメが登場!
やっぱり、王の浜はこうじゃないと~♪

湾内ではミヤコキセンスズメダイミヤコテングハギ
カンムリベラサザナミヤッコ等季節来遊魚だらけです
本当、湾内だけで1本いけますね!
そして、意外な魚が!!
IMG_3932
うわっ!!チャガラだ!!!
伊豆半島で潜られてる方には「有馬何言っての!??」って感じでしょうが
実は、大島ではチャガラは超が付くほどレアな魚なんです
18年間大島で潜っていて、見たのは今回で4回目です
いや~感動しました
そして、初めて写真に撮りました(笑)

明日は朝一で台風が通過します
波予報が6m・・・
もっ潜れないかな・・・・

雨が少なくてよかった~

ポイント:秋の浜 水温:19~25℃ 透明度:15m

今日は朝から一日雨の予報でしたが、上手く予報が変わり
日中は殆ど雨が降らずに終わりました
お天気が雨なだけで、気分が違いますからね~

1本目は正面へ~
ENして進んで行くと、またいつものカメが登場!
凄く遠かったですが連日見れてラッキーです

チシオコケギンポを見てアカスジウミタケハゼへ~
IMG_3819
また数が増えていました~

ヒメスズメダイを見た後、ヒレグロスズメダイも確認
IMG_3827
相変わらず上手く撮れません(笑)

その後はミチヨミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は際へ~
流れがかかっていたので、少し左に振ってから壁へ出ました
するとこんなブダイの子供を発見
IMG_3840
どうやらこれがアカブダイの子供もようです。
いや~勉強になりました。

砂地に出るとカミソリウオを発見
IMG_3841
う~ん、メスはどこに行っちゃったんだ??

ソメワケヤッコやハナキンチャクフグ等を見て、ハタタテハゼへ~
今日も2個体見られました
その後は一気に段落ちへ戻ります

3本目はアサヒの根へ~
根に入るとハリダシエビスを発見
以前と同じ場所で見られました

そして、オシャレハナダイも~
IMG_3857
相変わらずですね

久しぶりにコクテンカタギも確認
IMG_3859
数年前までは、数も多く1年中見られたんですけどね~

その後は、ガラスハゼsp.を見てシラタキベラダマシへ~
今日も定位置でした~

段落ちでは、ツユベラやミナミハコフグ・スミツキベラyg等が見られました
今日もケヤリムシが放清抱卵を行っていました
IMG_3837
結構、あちらこちらで、いっせいにやっていました~

段の上ではタテガミカルウオやミヤケテグリ
秋の浜では夏のスジクロハギの幼魚を発見!
これは是非撮りたい!

そして、段の上と言ったらこいつ!
イシガキダイの「ガッキー君」です
今日もダイバー目掛けて一目散です
IMG_3835
ガッキーまっしぐらです!

明日も予報は一日雨です
また外れてくれませんかね~

今日も3ダイブ

ポイント:秋の浜 王の浜 水温:25~26℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
しかし、午後から雲が出始め、夕方には雨がパラついてきました
海はとても静かでどこでも入れる感じです

1本目は際へ~
一気に沖に出ていくと、新しいタテジマキンチャクダイの子供を発見
IMG_3756
でも、深いんですよね~

ハナキンチャクフグやスミレナガハナダイ等を見て、シラタキベラダマシへ~
IMG_3757
今日も同じ場所で見られました~

その後はハタタテハゼミチヨミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面へ
ハゼを狙ったのですが見事に撃沈・・・
仕方がなく戻ることに~
ウミカラマツエビソメワケヤッコスケロクウミタケハゼ等を見て上がって行くと
イナセギンポを発見
IMG_3782
ビュンビュン泳いでいました
明日は居ないかも・・・

段落ちへ戻って行くと、いつものカメが登場~
IMG_3787
相変わらず全然逃げません
そろそろ名前付けちゃおうかな~♪

段落ちでは、クリアクリーナシュリンプやシュンカンハゼツユベラ等を見てハシゴへ向かいます
途中、こんな奴を発見
IMG_3795
これ~ニライカサゴの子供じゃない!??
と勝手に思ってます

以前、群れていたヤマトカマスが居なくなったかと思ったら
イブリカマスが登場してました~
IMG_3747
ちょっと真面目に撮り直そうっと

3本目は王の浜へ~
ナミマツカサクギベラyg等を見て根を上を進んで行くと、サンゴにヤリカタギを発見
IMG_3804
他にも数個体見られました

アカホシカニダマシを見て戻り出すと頭上にハンマーが出現!
遠くて撮影は無理でした・・・

その後は浅場へ戻ってのんびりと~
ヒメスズメダイカンムリベラニジハギ等を見て湾に入ります
EX口ではロクセンスズメダイシマハギを見て
サザナミヤッコを発見~~
IMG_3817
いや~湾内だけで1ダイブ出来ちゃうかも~

明日は一日雨模様の予報です
天気予報外れないかな~

今日は良いお天気~♪

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:24~26℃ 透明度:15m

今日は一日崩れる事なく良いお天気でした
弱い北東の風でしたが、どこのポイントも静かでした~

1本目は、野田浜へ
アーチの中には、夏並みの数のイサキが~~
IMG_3661

根の上ではニシキベラが集団産卵していました~
9月ってこんなだったっけ??

砂地を流して行くとウメイロモドキの子供が見られました~
その側ではハラフエダイの姿も見られました~

戻って行くとゴマチョウチョウウオが今日も同じ亀裂に~
IMG_3671

その後はコロダイ等を見てEXしました~

2本目からは秋の浜へ~
まずは、右へ~
右の掛け下りを進んでみました~
なんか久しぶり~

沖に出ていくとムツが群れていました
う~ん、こんな時期に群れる魚だったっけ?

多分居るんだろうな~と思ったハタタテハゼを発見~
IMG_3691
ま~居るもんですねー

シーズンが始まる前までに見ていたアサヒハナゴイも見られました~
IMG_3690
冬と違って元気に泳ぎ回ってました~

戻りながらカシワハナダイやカンザシヤドカリ
ヒメスズメダイイシガキスズメダイホシゴンベゴマヒレキントキ等を見て
クエストのナンヨウツバメウオへ~
今日も居てくれました~

3本目は正面へ~
ENするとオビテンスモドキを発見~~
本当、全然撮れません・・・

沖に出ていくとソメワケヤッコが見られました~
砂地ではハワイトラギスニシキオオメワラスボの姿も見られました

浅場へ戻りながらアカスジウミタケハゼへ~
IMG_3706
段々数が増えてきました~

そして、先日発見したヒレグロスズメダイへ~
IMG_3716
少し場所が移動していました~

その後はミチヨミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

段落ちではツユベラygやハナミノカサゴシラタキベラyg
そしてノドグロベラygを撮影~
IMG_3727

段の上ではミヤケテグリカミソリウオ
そして、やっとノコギリダイが撮れました~
IMG_3741
大島じゃ珍しいのです。

明日も少し北東の風が吹きそうです
でも、普通に潜れそうでよかったです