Archive for 9月, 2015
野田浜で1ダイブ
ポイント:野田浜 水温:21~23℃ 透明度:12m
今日も北東の風が強く吹いてします
少し野田浜のウネリがおさまってきたので
1本だけ野田浜へ行ってきました
ヨコシマクロダイを見てイロブダイへ
先日の台風ウネリでも飛ばされずに生き残った様です
よかった~
近くのコンゴウテンジクダイを見てみると、だいぶ成長していました~
言われないとアオスジテンジクダイを区別つきません。
トカラベラやアカハチハゼを見てアーチに向かいます
アーチの中にはイサキが沢山入っていました~
その後は、シロタスキベラやタカノハダイとミギマキのハイブリットを見て戻り出しました
途中、ワヌケトラギスやツユベラを発見
そして、こんな可愛いサツマカサゴが~
小さい時は可愛いですね~♪
その後はそのままEXしました~
明日は、「月間ダイバー」の取材に行ってきま~す。
担当カメラマンは、むらい さちさんです!
12月号掲載です。皆さんよろしくお願いします
Posted: 9月 30th, 2015 under 未分類.
Comments: none
のんびりと2ダイブ~
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:12m
今日も西側には台風の大きなウネリが入っています
とても入れる状態ではないので、少し波はありますが秋の浜で2ダイブしてきました
1本目は、左に行ってみました
地元ガイドの方から情報を頂き、目的の場所へ~
着いてみると~いました~ミカヅキツバメウオ!
しかも2匹
いや~いいですね~
なんか、ここだけで十分楽しめちゃうくらい魚が居ます
モンツキベラにケラマハナダイ・イッセンタカサゴもいっぱい居るし
ヨスジフエダイもいます
そして、定番のムレハタタテダイも見られました~
これも2匹です
その後は少し転石地帯を流してみました
オオモンハタやクロイトハゼ等を見て浅場へ戻ります
途中、ヒトスジイシモチやマツカサウオを見て段落ちへ戻りました~
2本目は、正面へ
チシオコケギンポを見て沖に出ていくと、キンチャクダイの子供がウロウロと
ソメワケヤッコも以前と同じ場所で見られています
アカホシカクレエビやブダイベラ等を見て、タテジマキンチャクダイygへ
見ているとドンドン動いて、こんな隙間に入ってしまいました
その後は段落ちへ向かいます
段落ちへではオオメハゼやミナミハコフグ・スミツキベラ
そして、こんなハゼを発見
数年振りの登場!カタボシサンカクハゼです
いや~珍しい!
段の上ではタテガミカルウオやカミソリウオ・アカテンモチノウオ等を見てEXしました~
明日は午前中だけガイド
午後は地元の小学校にちょこっと授業に行ってきます
う~ん、ガイドするより緊張するかも~(笑)
Posted: 9月 29th, 2015 under 未分類.
Comments: none
やっと晴れました~
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:12m
今日はや~~~っと晴れてくれました~
これだけバッチリ晴れてくれると、レンタル器材が乾いていいですね~
まだ、西側の海には台風のウネリが残っています。
なので、今日は秋の浜で2ダイブ
1本目は、ちょっと下まで行ってみました~
沖に出ていくとアサヒハナゴイを発見
まだ、若い個体でした~
久しぶりにクダゴンベも見られました~
どんだけ秋の浜に来てないんだ~今年は(笑)
途中、こんなウミウシを発見
このウミウシ、やや深い水深でたまに見られます
クロシタナシウミウシsp.って所ですかね~
キンギョハナダイの子供が群れている中には、ケラマハナダイやアカオビハナダイの子供が複数混じっていました
と!その側にこんな奴が
慌てて撮ったので、ピンが甘いですが
え??これどうなってんの??
下顎ど~しちゃったの~~??
その後は、一気に段落ちへ戻りました~
2本目は、際へ~
まずはタテジマキンチャクダイの子供をチェック
側にはブダイベラも見られます
スミレナガハナダイやヒマワリスズメダイとか見ていると
カガミチョウチョウウオを発見です
少し砂地に出るとオトメハゼが見られました~
その後はハタタテハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは今日もフリソデエビが見られました!
段の上ではカミソリウオやノコギリダイ
そして、こんなブダイの子供を撮影です
どうやら、これもスジブダイの子供になりそうです
う~ん、コロコロと模様を変えてしまいます
本当、ブダイって面白いですよね~
明日は天気は良いのですが、また北東になりそうです・・・
台風ウネリが収まるのを期待します!
Posted: 9月 28th, 2015 under 未分類.
Comments: none
海も落ち着いてきました~
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:23℃ 透明度:12m
今日は朝から雲の多い一日でした
心配していた台風ウネリもじょじょに落ち着いてきていました
まずは、野田浜へ
イロブダイを確認に行くと、今日も同じ場所で見られました~
アーチの中には今日もゴンズイ大玉がありました
これをGOPROで接写すると、凄い迫力です
GOPRO絶賛レンタル中!是非、使って見てくださ~い
その後はタカノハダイとミギマキのハイブリットを見て戻り始めます
途中、ワヌケトラギスの子供を発見
ほぼ、毎年来ますが数は少ないです
と言っても、ま~地味なので・・・
その後はツユベラ等を見てEXしました~
2本目・3本目は秋の浜へ~
砂地に降りるとワニゴチが砂に潜っていました
アカシマシラヒゲエビを見てタテジマキンチャクダイの子供へ~
同じ穴で今日も見られました~
中層にはイサキとタカベの群れが見られます
一時期より透明度が上がって来たので良く見れていいですね~
その後は、ケサガケベラyg等を見て段落ちへ戻りました~
3本目は、右へ行ってみました~
掛け下りに出ると今日もムツが大量に群れています
そこにヒラマサが突っ込んでいました!
このヒラマサ、デカイし、逃げないし、寄ってくるし!
なぜかこういう時にGOPROをつけてない私・・・残念です。
シロボシズズメダイygやハタタテハゼ等を見て戻って行くと
ウミウシカクレエビを発見です
やっとこういうの出てきましたね~
後は段落ちへ戻りました~
段落ちでは、先日情報を頂いたフリソデエビを確認です
秋の3種の神器の1つが登場です
後、2つ!3つ揃えたいですね~
段の上では、オジロスズメダイやカミソリウオ
そして、今日はイシガキダイのガッキー君がやってきました~
時化た後はしばらく姿を見ないことが多いです
どこかに避難するんでしょうね~
海も段々盛り上がってきました~
まだまだゲストは続きます。明日からもガッツリ潜って行きま~す
Posted: 9月 27th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は王の浜へ~
ポイント:王の浜 水温:24℃ 透明度:12m
これでもか!!って言うくらい北東の風が吹いてしまいました
王の浜がまだ潜れるレベルだったので
今日は王の浜で2ダイブです
まずは、右の根沿いに行ってみました
根の上を進むとカメが出現~
やっぱり、王の浜はカメが多いですね~
カメを追いかけて行くと、側のサンゴにフタスジリュウキュウスズメダイを発見です
イッテンチョウチョウウオやヤリカタギも定位置で見られました
帰り道、行きに気になった魚のついているサンゴへ寄ってみました
サンゴの隙間から出てきたのは、案の定クマドリでした
クマドリって書くと、クマドリカエルアンコウかと思われちゃいますが
こっちのクマドリです
次々サンゴの隙間に隠れてしまい、全然撮れませんでしたが
大島でがとても珍しい魚です
その後は、大きなコロダイやイッセンタカサゴの子供達を見て湾内へ戻りました
2本目はコースを変えて行ってみました
根の上に上がると、サンゴから顔を出す奴が
トウシマコケギンポでした
王の浜でトウシマコケギンポって、あんまり見ないかも~
サンゴを覗くとナンヨウハギを発見です!
でも、ここあんまり来ない方なんですよね・・・(笑)
その後はモンツキベラ等を見て根を渡ります
移動するとメガネゴンベを発見
以前見たのと同じ個体でしょうか??
ロープエンドへ向かって行くと頭上をクサヤモロが通り過ぎて行きました~
今年は良く目にしますね~
ヒメスズメダイやカンムリベラ等を見て湾内に戻りました
湾内はサージのせいで透明度が落ちています
それでも、チョウハンやミナミハコフグ・サザナミヤッコ等が見られました~
しかし、朝からず~っと10m以上の北東の風が吹いています
こりゃ~早めに落ち着いて欲しい所ですね・・・
連休終わってすぐ週末。あんまり虐めないで欲しいですね~~(笑)
Posted: 9月 25th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日も西側へ
ポイント:野田浜・ケイカイ 水温:23℃ 透明度:10~12m
今日も朝から北東の風です
ブランクのあるゲスト様だったので、西側でのんびり行ってみました
まずは、野田浜へ~
アーチに向かいながら、カンムリベラygやコンゴウテンジクダイ
そして、イロブダイは今日も同じ場所でした
アーチへ向かって行くと、バラハタの子供を発見です
このサイズだよ腹側って白くないのかな~?
アーチの中にはイサキと一緒にゴンズイは大玉になって入っていました
じっくり見るとこれも面白いです
ワニゴチやイッセンタカサゴの子供達・ツユベラyg等を見てEXしました~
2本目はケイカイへ
ヨゴレヘビギンポの婚姻色やアデヤカミノウミウシ等を見て進むと
ソメワケベラがウロウロしています
ちょっと成長していました
砂地へ向かって行くとオビテンスモドキを発見
やっぱり撮影の難しい種類ですね~
砂地に入ったのですが、流れがかかって来たのでサラっとで撤収です
戻りながらムシベラやセジロノドグロベラ等の幼魚を見てハナタツへ
今日も定位置でした~
その後は一気にEXしました~
その後は体験ダイビングへ行ってきました~
連休は終わったのですが、まだまだ続きますね~
Posted: 9月 24th, 2015 under 未分類.
Comments: none
シルバーウィーク無事終了です
ポイント:ケイカイ・野田浜 水温:23~24℃ 透明度:10m
今日は怒涛の5連休も無事に終了しました~
一瞬台風でやられたかと思いましたが、無事に全て潜り終えました~
遊びに来て下さった皆様、本当にありがとうございました~~
最終日の今日は西側で2ダイブです
まずはケイカイへ
キビレヘビギンポやヨゴレヘビギンポは婚姻色バリバリでした~
途中アデヤカミノウミウシが見られました
その後は一気に根を越えて進みます
途中、ヒメスズメダイを見て砂地に入りました
壁沿いを進んでいくとベニカエルアンコウを発見~
そして、定番のハナタツも見られました~
その後はイズヒメエイ等を見てEXしました~
2本目は野田浜へ
シマアジの群れを見て、壁を見ていくとカンムリベラの姿が見られました
そして、イロブダイもほぼ定位置で発見です
アーチの中にはイサキがいっぱい入っていました~
根を渡ってコンゴウテンジクダイの場所へ
なんだ異様にいっぱい居ます
これって当たり年なの!??
今日もこいつを発見
タカノハダイとミギマキのハイブリットです
も~何年見られているんでしょう?
5連休は終了しましたが、明日からまたガイドです
そしてすぐに週末~
まだまだ気は抜けませんねー
Posted: 9月 23rd, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は良く潜ったな~
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:12m
5連休の4日目~
今日も朝からいっぱい潜りました~
まずは、秋の浜~
正面をのんびり潜りました
チシオコケギンポへ寄ってみました~
なんか久しぶり見た気がする
沖に出て行くとクビアカハゼの子供を発見
やっと出始めましたね~
2本目は野田浜へ体験&ファンダイビングへ行ってきました~
体験を終え、すぐファンダイビングへ~
アカハチハゼやイサキの群れ・ケサガケベラ等を見て戻りました~
次は再び秋の浜へ~
右に行ってみました
まずは今年も登場のナンヨウハギへ~
毎年出ますね~
イシガキスズメダイやゴマヒレキントキ
そして、こんなウメイロが~
う~ん、このラインは・・・??
ムツの群れやヨコシマクロダイ等を見て戻りました
途中、ナメラヤッコを見て段落ち~
段落ちではミナミハコフグやツユベラ
後、ネコザメも登場しました~
段の上では、まだノコギリダイがウロウロしていました~
カミソリウオもそうですが、この浅場で大時化をどうやって凌いでいるんですかね~?
その後はナイトへ~
オキノスジエビや正体不明のガザミ達
いや~ナイトは面白いですね~
そして、ユカタイシモチも砂地をウロウロと~
ストロボの電池切れで全く撮れませんでした
でも、ユカタイシモチって夜こんなに綺麗なんですね~
明日は、連休最終日です!
気を抜かずに頑張ります!!
Posted: 9月 22nd, 2015 under 未分類.
Comments: none
講習終了!!そしてガイドへ~~
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:12m
久しぶりのログ更新です
別にサボっていたわけではなく、18日は津波注意報で潜れず
19日からはOWD講習でした
今日は講習が終わった後にガイドに行ってきました~
なんか久しぶりだな~と思うのも当たり前
16日に潜って以来秋の浜には潜っていませんでした
ENして沖に出ていくと、ハタタテハゼが2個体見られました
アカシマシラヒゲエビを見て穴を覗くと、ヒトスジイシモチが沢山入っていました
って、ここ先日までユカタイシモチがいっぱい居たんですけどね~・・・
今日はユカタイシモチは1個体だけでした
ブダイベラやスケロクウミタケハゼ・ハナキンチャクフグ等を見て進むと、タテジマキンチャクダイygを発見
ここなら浅目でいいかな~
後は段落ちへ戻りました~
段落ちではスミツキベラやクリアクリーナシュリンプ
そして、こんな可愛い奴を発見
ハタタテサンカクハゼの子供です
大きさ1cm程、こんなに小さいのは初めてみました~
段の上ではトウシマコケギンポやカミソリウオ・オジロスズメダイ
そして、ミヤケテグリを発見~~
まだ可愛い~ってサイズでした~
今日まで講習だった、講習生の皆様~
大変お疲れ様でした!
これからも、ドンドン海を楽しんで下さい!!
明日は、ガイド&体験です
連休も後2日!!頑張りま~す
Posted: 9月 21st, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は1ダイブ
ポイント:王の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m
北東の風吹きすぎです・・・
毎日、毎日本当にしつこく吹いています
秋の浜は大荒れになってしまったので、今日は王の浜へ~
ENして潜降してしまえば、中々素晴らしい海です
V字の根まで進むと、中層にイサキが沢山群れています
根の上を進むとカメが登場
でも~
逃げて行く~~!
サンゴの上にはイッテンチョウチョウウオの姿が
チョウチョウウオには非常に弱い大島では珍しいですね~
そして、ヤリカタギも見られました~
サンゴの上に群れるマツバスズメダイの群れを見ていると
中にこんな奴が紛れていました
バラフエダイです
いや~上手い擬態ですねー
根を降りて穴を覗くと、奥に何か入っています
魚が動くと堆積した泥が巻き上がってしまうのですが、なんとか撮影
分かりますか?
コブダイです。しかも、立派な雄
表に出てきてくれればな~
その後は一気に戻りました
途中、ゴマチョウチョウウオやカンムリベラ等を見ていると
明らかにサージが強くなっています
湾内も時々ロープ際が白くなってしまう程です
上がってから海を見ると、入る前より荒れて来ていました・・・
なので、今日は1本で終了です
明日はゲストの居ないIDC
「久々にカメラを持って~」ってログが書けるかな~
Posted: 9月 17th, 2015 under 未分類.
Comments: none