伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 8月, 2015

今日からピーク!

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:27℃ 透明度:15m

今日からお盆も最盛期です
ファンからスノーケリング&体験2回転、その後ファンに行ってきました~

ファンの1本目は秋の浜へ
シロタスキベラの子供やチシオコケギンポを見て
モンツキハギを撮影
IMG_2923
いや~コンデジだと難しい

その後はイサキの群れや小さいオルトマンワラエビ等を見て段落ちへもどりました
段落ちではツユベラハナミノカサゴ
そして、貝の師匠から頂いたネタを~
IMG_2929
イシバシウミウサギに入るイシダタミヤドカリです
あ~~この宿の方が生きた状態でみたい~

2本目は、野田浜へ
トカラベラスミツキベラの子供を見て
ソメワケベラの子供を撮影
IMG_2937
これもコンデジじゃ難しい~~

アーチの中でイサキを見て、砂地に出ると
オニゴチの子供を発見です
大きさ1cmほどでとても可愛かったです

そしてゲストの方がヒレグロコショウダイの子供を発見してくれました~
IMG_2956
これもチョコチョコ動いて撮影しづらいですね~

明日も体験からファンの予定です
頑張りま~す

体験&ガイド~

 

ポイント:野田浜・ケイカイ 水温:26~27℃ 透明度:15m~

今日も暑い一日です
台風の影響も殆どなくて一安心です

朝から体験ダイビングへ~
無事に大成功でした

その後、午後からガイドでケイカイへ行ってきました~
ケイカイ言えばこれ!
IMG_2891
ベニサンゴガニです
ペアになってました~

砂地では、ベラギンポを発見
IMG_2898
最近、他で姿を見なくなって気がします

マツカサウオの子供も見られました~
IMG_2894

帰り道では、ハナタツのペアが見られました
IMG_2904

思ったよりも早めにウネリがおさまって良かったです

明日は一日体験マシーンです
ログは~~なんか書けたら書きま~す

今日は4ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:25~27℃ 透明度:10m
ポイント:野田浜 水温:26~27℃ 透明度:12m

今日も暑い一日です
台風の影響は心配されましたが、全く問題ないです

さて、今日は4ダイブです
秋の浜2本&野田浜2本行ってきました~

まずは秋の浜(2本分まとめてです
ヒヅメコシオリエビ
IMG_2849
可愛いですね~

サガミリュウグウウウミウシも見られました
IMG_2850

コガネキュウセンもやっと顔を出してきました~
IMG_2863

浅場へ戻るとちゅうではマツカサウオの若魚も見られました~

野田浜のも2本分

まずはアーチの中にイサキが沢山群れています
IMG_2857

砂地を昼と今日はコブカラッパを発見です
IMG_2859

そして久々に大きなソメンヤドカリも見られました~
IMG_2878

他にも色々とあるのですが、今日はあっさりログでお願いします

ちょっと涼しい?一日

ポイント:秋の浜 水温:22~24℃ 透明度:5~7m
ポイント:野田浜 水温:26℃ 透明度15~20m

今日は朝から北東の風が吹いてしまいました
でも、まだまだ余裕で潜れます

まずは秋の浜へ
左の砂地に向かいました

キスジキュウセンの子供を見て降りて行くとタツノイトコが見られました~
隣のウミウサギ達が付いているトサカは、もうそろそろダメみたいです・・・
いくつ付いているか数えようと思ったのですが
2mm位の若齢もいっぱい付いていて断念・・・
しかし、食い尽くしてどうすんだこいつら・・・

そして、カミソリウオを発見~~
IMG_2795
昨日の激流で、どこかに流されていないか心配だったのですが
ちゃんといてくれました~

浅場へ戻っていくと、コガネミノウミウシが産卵していました~
IMG_2799

その後は、イサキの群れやカスザメ等を見て段落ちへ~
段落ちでツユベラを見て流して行くと、ミナミトゲアシガニの子供を発見です
IMG_2803

段の上では、マツバギンポトウシマコケギンポ等を見てEXしました~

2本目は、野田浜のコンディションが良いと聞いたので行ってみました~
本当に水温は26℃と温かいです
透明度も抜群でした~

ヒメテグリコブダイの子供を見て、鉄板の岩に行ってみました
黄色いウミシダにコマチガニがついていました
IMG_2817
よく見るとハサミで羽枝を掴んでいるじゃないですか~
ウミシダが動き出したら掴んでました。落ちないようにかな??

アーチ中にはイサキがパラパラといた位です
近くの砂地では、こんな奴を発見
IMG_2824
サイズは甲幅で3mm位です
後側縁に歯や切れ込みがないので、マルソデカラッパかな?
こんな縞模様はいるんですかね~?

その後はヨゴレヘビギンポを見てロープエンドへ
ロープエンドで群れているクロユリハゼの子供をコンデジで撮影してみました~
IMG_2826
思ったより上手く撮れましたね~
下のスケルトンすげ~

さて、明日は少しウネリが入ってきそうです
無理せず潜りま~す

今日はガイドで~

ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:7~10m

今日は朝から少し雲の多い一日でした
途中からやっぱり暑くなりましたが~

今日は3ダイブガイドで行ってきました~
まずは、正面へ
チシオコケギンポを見て横に流すとモンツキハギがウロウロしていました~
そして、亀裂の中にケサガケベラの子供を発見~
IMG_2741
大きさは5mm程です

海藻をめくるとこのエビが!!
IMG_2736
ウィルコイア・インテルゥプタだと思うのですが
お腹が大きく見えるのは卵のせいなのか~と思っています

その後は、クマノミ達で遊び段落ちへ戻りました~

2本目は、右へ~
途中、アカホシミノウミウシを見て掛け下りへ~
ネコザメの卵は今日も健在でした~

トゲトサカテッポウエビを見て戻り始めると砂地にホシテンスの子供を発見です
IMG_2762
可愛ですね~

浅場へ戻り出すと、ネコザメが出現!
IMG_2765
卵見て、親見てみたいな感じでした~

3本目は、左へ~~行く予定だったのですが
沖に出ていくと、異様に流れています
今日はビギナーさん達だったのですが、正直砂地を移動出来る様な流れじゃありません
壁によりアカホシカクレエビアカシマシラヒゲエビ等を見て
根の上に上がってみました
流されながら進んで行くとこんなウツボを発見
IMG_2781
コブ取り爺さんみたい~(笑)

その後は1本目とほぼ同じものを見て浅場へ戻りました
途中カンムリベラを発見
IMG_2789

段落ちでは、オキナワベニハゼハナミノカサゴ
そして、ツユベラも見られました~
IMG_2773

段の上ではトウシマコケギンポヤマトカマスの群れなどを見てEXしました~

今日からお盆休みに突入の方も多いでしょうね~
大島遊びに来てくださいね~

今日もいい海でした~

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:12m

西側には少し台風のうねりが入ってきています
でも、秋の浜は静かです

私は今日は一日体験マシーンだったので
ガイドはノリさんにお願いしました~
なので、写真を借りてネタだけあげま~す

まずは、今年多いコブダイの子供です
P8071142
この後、もう少し大きくなる所まで観察できるのですが
いきなり姿が見えなくなります
いつも不思議なんですよね~

ベラと言えば、タキベラも出たようです
P8071151

最近、ムチカラマツに良く付いている、ガラスハゼ属の1種です
P8071167

浅場ではヤマトカマスが群れていました~
P8071174
これは、体験の私も見ました~

他にはカンザシヤドカリベニカエルアンコウなどが見られたそうです

明日はガイドかな~??

今日は3ダイブ

 

ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:10~12m
ポイント:野田浜 水温:20~21℃ 透明度:15m

最近、毎日ログの書き出しが暑い、暑いになっています
他に書く事ないんかい!!って感じですが
今日も書きます!暑い一日でした~

今日は3ダイブ行ってきました
まずは、秋の浜の正面へ
沖に出ていくとモンツキハギを発見
IMG_2661
やっとって感じです

アカシマシラヒゲエビを見てハゼ地帯に降りてみました
残念ながらヒレナガネジリンボウしか出ていませんでした・・・

浅場へ戻りながらビシャモンエビを確認です
IMG_2665
今日も仲良くペアです

その後は、スベスベマンジュウガニチシオコケギンポ等を見て段落ちへもどりました

2本目は左へ~
まずはカミソリウオへ~
IMG_2681
今日は砂地にポツンといました~

タツノイトコシロオビコダマウサギ等を見て浅場へもどり出します

途中こんなカサゴを発見
IMG_268801

一見、THEカサゴに見えるのですが、なんとなく気になって撮影してみました
胸鰭の棘が19本あります
IMG_2688
色々と思う所があって、19本だからウッカリカサゴだ!とは言い切れないんですが
体側面やある模様等総合的にかんがて、ウッカリカサゴの可能性はあるかと思います

段落ちではニシキウミウシの子供やツユベラ
そして、抱卵中のトガリヒヅメガニです
IMG_2692

段の上には今日もヤマトカマスがいっぱいでした~

3本目は野田浜へ~

ウスイロウミウシヨゴレヘビギンポ等を見て進んでいくと
アーチの辺は結構な流れでした

イサキやサガミリュウグウウウミウシを見て
砂を掘るとこんなエビが出てきました~
IMG_2714
エビジャコの仲間ですね~

進んでいくとこんなネズッポの仲間を発見です
IMG_2700
イヤに黒いのですが、ヒメテグリの子供ですね
環境に体色を合わせたて感じですかね~

その後はツユベラの子供クモガタウミウシ等を見てEXしました~

明日は一日体験マシーンです
ログは・・・書けたら書きます

今日は水温復活です!

ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:12m

毎日、毎日暑い日が続くもんです
今日はファンダイビングの合間に体験ダイビングと実に夏らしい一日でした

まずは、ファンへ~
正面をのんびり降りてみました
チシオコケギンポを見て、そろそろハッチアウトしそうなクマノミの卵を見に行ってみました
どうやら昨日ハッチアウトを終えたようで
まだいくつか卵が残っている程度でした

海藻を捲ると綺麗なアカマダラフサカサゴが出てきました~
IMG_2624
バリエーションが多くてとても楽しいですね~

そして、こんな貝も出現~
IMG_2627
フクレユキミノだと思われます
パクパクして移動してました~

その後はサギリオトメウミウシスベスベマンジュウガニを見て段落ちへ戻りました

合間に体験ダイビングに行ってみました
今日は小学6年生のお子さんは居たのですが、とても上手に潜っていました~
是非、将来はダイバーになってもらいたいですね~

ファンの2本目は右へ~
まずは、カンザシヤドカリを確認です
IMG_2640
今日は3個体みられました~

掛け下りではネコザメの卵を見てみました
IMG_2642
こちらは2つ確認~

砂地に出て、正体不明の透明なカクレエビの仲間セイテンビラメ等を見て浅場へ戻りました

段落ちでは、オキナワベニハゼツユベラyg
そして、何故かブダイが水底に倒れていました・・・
IMG_2635
完全に水底に横になっていました
近くにホンソメワケベラの子供がいたので、クリーニング待ちだったんですが
なんかもう少しまともな待かたできなかったんですかね~

段の上では、トウシマコケギンポシコクスズメダイ
そして、ナンヨウミドリハゼを見てEXしました~

明日も相変わらず暑くなりそうです
夏だな~~

のんびり2ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:16~20℃ 透明度:15~20m

今日も凄く暑い一日でした
そのお陰で、水中で冷えても快適です

まずは、際へ行ってみました
カイカムリの仲間を探すと~
IMG_2570
以前から見ている個体なのでしょうが
こんなボロいカイメン被ってたかな~

下ではアヤメケボリナナホシケボリがみられました
IMG_2572

その後はイガグリウミウシアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は左へ~
セイテンビラメの子供やキスジキュウセンの子供等を見て進むと
こんなウミウシを発見
IMG_2591
これアズキウミウシの極小かな~?

転石地帯ではシロオビコダマウサギが産卵していました
そして、カミソリウオタツノイトコのペア!?です
IMG_2593
何故か一緒にいます

コケギンポsp.を見て浅場へ戻りました~

段落ちではベニカエルアンコウツユベラ等を見て段を上がりました
今日は浅場にカマスの仲間が沢山みられました
勿論、何か調べないとなのでじっくり観察~
IMG_2615
写真のは写っていませんが、背鰭と腹鰭の位置と体の模様から見ると
ヤマトカマスですね~
いや~毎年これが楽しみです

明日もお天気は良さそうです
夏らしくていいですね~

体験からファンダイビング

ポイント:野田浜 水温:20~24℃ 透明度:15m

毎日、毎日本当に暑いですね~・・・
その代わり、海に入った時が気持ちいいんですけどね~

今日は朝から体験ダイビングへ~
透明度の良い野田浜で、バッチリとアーチもくぐってきました~

その後、午後から1本野田浜へガイドに行ってきました~
ロープエンドを過ぎるとトカラベラの子供を発見
IMG_2552
他の場所でも、もう1個体みられました~

アーチに向かう壁ではヨゴレヘビギンポが多く見られます
IMG_2553
正面顔可愛いですね~

アーチの中には今日もイサキがいっぱいです♪
この辺まで来ると凄い流れがかかっていました~

砂地を流されながら、こんなコチを撮影
IMG_2558
う~ん、セレベスゴチなのかな~??

そして、ミナミハコフグの子供を発見
IMG_2564

そのまま小アーチまで行ってみました~
ロープエンドでは、サガミイロウミウシを撮影
IMG_2568
あんまり見ないカラバリでした

その後はそのままEXしました~

明日はしっかり2本ガイドかな??
明日もバッチリ暑くなりそうです
海が気持ちよさそうですね~