Archive for 8月, 2015
いや~色々いたな~♪
ポイント:秋の浜 水温:24~26℃ 透明度:15m
南西の風が吹くっていう話だったのですが
思いっきり北東が吹きました
でも、弱いので全く問題ありません
まずは、アサヒの根に行ってみました
フタイロハナゴイはまだ健在でした~
側ではハリダシエビスを発見です
なんか久々だな~
そして、これも久しぶり~~
オシャレハナダイです
いや~元気にしてた~??
戻り出すとヤセアマダイも見られました
戻りながらソメワケヤッコを確認です
チョコチョコ動いて中々撮影させてくれませんね~
その後は一気に段落ちへ戻りました
2本目は右へ
テーブルサンゴに寄るとイシガキスズメダイが付いていました
側ではヒメスズメダイやホシゴンベも見られました~
砂地に降りると相変わらずヨコシマクロダイがいっぱい見られます
正面へ回り込むとキツネアマダイも見られました~
横に流していくと、タテジマヤッコも見られました~
可愛いサイズです
途中、マツバスズメダイの群れを見ていると中にバラフエダイを発見
見事に擬態していました~
その後はハタタテハゼやミチヨミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ミナミハコフグやツユベラyg・トカラベラygも見られました~
段の上ではミヤケテグリを発見です
もう大きいですね~
ハシゴの側ではカミソリウオがもう1ペア見られました~
そして、ノコギリダイの子供も見られました~
たまに出現しますが、この小さいサイズは初めてみました~
しばらく見られるといいですね~
明日こそ南西の風が吹く予報です
さて、吹くんですかね~??
Posted: 8月 31st, 2015 under 未分類.
Comments: none
やっと落ち着いた~
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:27℃ 透明度:15m
今日はやっと海が落ち着きました~
こんな海は久しぶりです
まずは、正面へ~
スミレコボレバケボリを見て、クダヤギに寄ると
和名のないコシオリエビの仲間(ガラテア・テルナテンシス)がいっぱい付いていました~
ビシャモンエビは今日も3匹で仲良しです
その後はチシオコケギンポや求愛するテンクロスジギンポ等を見て段落ちへ戻りました
2本目~
沖に出て行くとツムブリの群れがやってきました~
回遊魚もじょじょに来ていますね~
まずはタテジマキンチャクダイまで降りてみました
今日も凄くシャイです
スミレナガハナダイの子供を見て上がっていくと
カミソリウオを発見~~
単体なのでいつまで居てくれますかね~
フタスジタマガシラのチビを見て、ヒメニラミベニハゼへ寄ってみました
何だか最近1匹しか見ないんですよね~
でも、ハタタテハゼはなんと2個体になっていました
段落ちで、ツユベラやツマジロモンガラ等を見て段を上がります
段の上ではマツバギンポやヨコシマクロダイ
そして、タテガミカルウオを発見です
3本目はケイカイへ
水路に入るとアデヤカミノウミウシが2個体付いていました~
ベニサンゴガニを見て根を渡り出すとカメが登場です
でも、ちょっと遠かったです・・・
沖ではテングダイも見られました
砂地を離れ戻り出すと、頭上を何やらアジの群れが通っています
どうして気になって、浮上!
なんと、クサヤモロでした~
帯状にずーっと群れて泳いで行きます
戻り出すとハナタツを発見です
お腹大きいですね~
暫し進むと、また根の向こうにクサヤモロも群れが!
この群れの方が大きく、長く見れました
ダイビングで見るのは実は2回目です
アジ系は結構目にすると、正体が分かる程寄る事にしているのですが中々出会わないんですよね~
その後はそのままEXしました~
やっと風が南西に変わりました
明日も南西の風が吹きそうです
秋の浜は益々静かになりそうですね~
Posted: 8月 30th, 2015 under 未分類.
Comments: none
まだまだ夏だった
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:26~27℃ 透明度:15m
今日も北東のです
なので、まずは王の浜に行ってみました
こんなに王の浜にダイバーが集合しているのも珍しい感じです
やはり季節来遊魚は多く
ニジハギやカンムリベラ・フウライチョウチョウウオ等を見て進みます
季節来遊魚ではないのですが、王の浜と言えばこの魚です
ナミマツカサです
他のポイントではこんなに大きなサイズは見られないんですよね~
ファンから戻ってすぐに体験ダイビング2回転
そして、再びファンへ~
波もあったのですが秋の浜へ
水面はバチャバチャですが、水中は温かく青い海でした~
ビギナーさんチームだったので、まずはクマノミだな~と進むと
側にナメラヤッコを発見です
でも、すぐに隠れちゃいんですよね~
沖に出て行くと、ハタタテハゼが今日も見られました
アカホシカクレエビを見て、砂地との際を流すとコブダイの子供が見られました~
その後は一気に段落ちへ戻りました
上がってすぐにもう1本~
際を降りてみました
タテジマキンチャクダイの幼魚の所まで行くと、今日も穴を出たり入ったり・・・
中々撮影は難しそうですね~
浅場へスミレナガハナダイの幼魚が2個体見られました~
砂地ではフタスジタマガシラの極小サイズが見られました
ノコギリハギの子供やユカタイシモチ・ヒメニラミベニハゼも見られました~
そして、今大盛況のミチヨミノウミウシ~
凄い数ですね~
段落ちでミナミハコフグやオオメハゼ等を見ていると
沖にオオグチイシチビキを発見!
成魚はやや深海性で、幼魚は浅場に上がってきます
今日は2個体見られました~
段の上ではトウシマコケギンポやマツバギンポ・カミソリウオ等が見られました~
明日は南風が吹いてくれそうです
やっと静かになりますかね~~
Posted: 8月 29th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は王の浜~
ポイント:王の浜 水温:26~27℃ 透明度:15m
今日も朝から北東の風が強く吹いてしまいました
昨日はウネリだったので静かになる一瞬があったのですが
今日は全く上がれそうなタイミングがありません
なので、王の浜へ~
まずは、右の根へ行ってみました
ENするとシマハギがいっぱい居ます
こんなに居るのは初めて見たかも~
ロープエンドでゴマチョウチョウウオを見て進んでいくと
モヨウモンガラドウシを発見です
西側では良く見ますね~
アカヒメジの群れを見て根を渡るとこんなテンジクダイを発見です
???なんだろう?
色々該当しないんですよね~
テングダイを見てアカホシカニダマシへ
凄く小さな個体でした~
その後はコロダイの子供等を見てEXしました~
2本目は左の根へ
ここでもウメイロの子供が多く見られました
やっぱり当たり年なんですかね~
ツグチガイやリュウキュウヤライイシモチ・モンツキベラ等を見て進んでいくと
スミツキベラを発見
2個体見られました
根の上を戻ってくると、ヤマブキベラの雌雄中間個体を発見です
大島じゃ珍しいので、どうにか撮影したかったのですが・・・
ロープエンドではカンムリベラやミヤコテングハギ
そして、サザナミハギも見られました~
ちょっと珍しいかな~
水温も高く、水もまずまずなので
じっくり潜ればまだまだ色々出てきそうな感じです
って、明日も王の浜フラグを立ててみました(笑)
さ~て、明日も北東の風が吹きそうです。
どうなりますかね~・・・
Posted: 8月 28th, 2015 under 未分類.
Comments: none
やっと潜りました~
ポイント:秋の浜 水温:25~27℃ 透明度:15m
日曜日から潜れなくなり4日間
未だ大きなウネリが入っています
でも、ちょっと落ち着いてくれたので、今日はやっと海に行ってきました
落ち着いたと言っても・・・
こんな状態です
これで静かな時です。大きいのが来るとハシゴが見えなくなります
ちょっと右から入るのは怖かったので左からEN
水中は白く、無数の海藻が中層に舞い上がっています
沖に出て水深を下げれば温かくで綺麗な海です
1本目は際の入口まで
マルクチヒメジを見てハタタテハゼへ~
今日も健在でしたー
その後は、アカホシカクレエビ&アカシマシラヒゲエビ
そして、ヒメニラミベニハゼを発見
もう居ると思ったんですよね~2個体見られました~
浅場へ戻り出すと立派なカメが登場
よほどお腹が空いていたのか、頭を突っ込んで海藻をモリモリ食べています
近寄っても全然逃げないほどです
あんまり頭を突っ込むもんですから、大きなウネリが来ると~
煽られて逆立ち状態に~
これでいいのか?こいつ
その後は段落ちへ戻りました
2本目は再び左からEN
左の砂地へ向かいます
コブダイの子供を見て進むと、ヒラベラの子供を思われる奴を発見
急いでカメラを出したのですが、砂に潜られてしまいました
また、会えるかな~??
転石地帯では、いつの間にかキスジキュウセンがこんなに大きく
ついこの間まで、こんなに大きな子は居なかったのに~
タツノイトコを見て、コケギンポsp.へ~
今日も口を開けた所が撮れませんでした
必ず1回は開けるんですけどね~・・・
その後はコロダイの子供等を見て段落ちへ戻りました
3本目は、満潮時間が近くウネリが益々強くなっていました
右の岬を乗り越えてバンバン大きな波が入ってきます
でも、タイミングを見れば入れそうだったので行くことに
しかし!正直やばかったです・・・
先に入って水面で待っていたのですが、大きな波が来て周りは真っ白に・・・
いや~ビックリしました~
でも、沖には素敵な海が広がっています
正面を少し下まで降りてみました
穴を覗くとこんな奴が
ノコギリハギの子供です
いや~まだ色が出てません
そして、スミレナガハナダイの幼魚へ
側にもう1個体見られました
シロボシズズメダイygを見て、タテジマキンチャクダイygへ~
これも変わらず見られました
浅場へ戻りながら、1本目に見たのとほぼ同じ物を見て見てみました~
段落ちではツユベラygやコクテンサザナミハギ
そして、こんなに可愛い奴が~
ノコギリヨウジの子供です
こいつもまだ色が出ていません。
段の上では、マツバギンポ&トウシマコケギンポを
何かを見るというのは、ここまでです
後は上がる事だけに集中です
今日はタイミング良く上がれました~
さて、明日がまた北東の風に変わってしまいそうです
果たしていつになったら海が静かになるんでしょう?
本当に困ったもんです・・・
Posted: 8月 27th, 2015 under 未分類.
Comments: none
台風うねりが・・・
ポイント:秋の浜 水温:27℃ 透明度:15~20m
朝から良いお天気の一日です
しかし!海には大きなうねりが・・・
大きい時にはハシゴの上まで波がかぶります
とりあえず入れそうなので、入ってみると浅場には海藻が舞っていました
浅場は揺れもありこんな感じなのですが
沖に出ると、青くて温かくて。も~素晴らしい海です
1本目は正面へ
ENするとオジロスズメダイの姿が見られました
やっとこういうの流れてきましたね~
チシオコケギンポを見て、水深を下げて行くと大きさ2cm程のカモハラギンポが泳いでいました~
久しぶりにビシャモンエビによってみると~
なんと3匹になっていました~
いつの間に!
水深を上げて行くとクジャクベラの子供を発見!
可愛いサイズでした~
季節来遊魚が増えてきたのでシマタレクチベラの子供も登場です
その後は一気に段落ちへ戻りました
2本目も正面へ~
ヨコシマクロダイを見て降りて行くとスミレナガハナダイの子供が今日も健在です
フジイロウミウシを見て進むと
タテジマキンチャクダイの幼魚が~
そろそろだと思ったんですよね~
アラリウミウシを見て、そろそろハタタテハゼでしょ!
と思っていると~
いました!!居ると思ったんですよね~
段落ちでは、ツユベラygやハナミノカサゴ・モンツキハギ等が見られました
最近、コンデジにクローズアップを付けて、ズーム目一杯かけつつのフラフラしてる幼魚を撮るのがマイブームです
今日の自己満足はこれ!
ブチブダイの幼魚です珍しくもない、綺麗でもない魚ですが・・・
段の上では、ツマジロモンガラやカンムリベラ等を見てEXしました~
さて、台風には本当に困ったもんです・・・
週末一体どうなることやら・・・
Posted: 8月 21st, 2015 under 未分類.
Comments: none
まだまだ夏休み
ポイント:秋の浜 水温:27℃ 透明度:15m
今日は朝から暑い一日です
夏が戻ってきました~
今日はファミリーの体験&ファンダイビング
まずは、体験へ~
凄く上手く見事に大成功です!
上がってきたらすぐに御夫婦のファンへ~
ENして進んで行くと、クロユリハゼの子供が数匹
この中途半端なサイズが撮りたいのですが、コンデジだと中々・・・
チシオコケギンポを見て、そろそろハッチアウトしそうなクマノミの卵へ
体験用にTG-3だったので、アップで撮ってみました
撮影中、めちゃめちゃ突かれました・・・
移動して行くと、キンギョハナダイの群れの中にウメイロの子供がいっぱい混じっています
ちょっと数えただけでも30匹位
ま~普通種なので別に数が多くても不思議ではないのですが
こんなに子供が群れるのは初めてかも~
普通種でも多い年少ない年があるのが面白いですよね~
段落ちでは、オシャレカクレエビやツユベラ等を見て段を上がりました
やっぱり段の上が季節来遊魚が多いです
ツマジロモンガラがウロウロしていたので撮影してみました~
日々増えていたモンツキハギをワクワクしながら探します
今日は果たして何匹に!!と思ったら、バラバラに分かれていました・・・
う~ん、期待に応えない奴らだ!!
最後EXしようとすると、なんとハシゴにもウメイロの子供が
今年はどこまで当たり年なんだ~!
ってあんまり嬉しくないけど~(笑)
上がってきたら、再び体験へ~
なんと2回目の体験です
思いっきりファンダイビング並に潜ってしまいました
早く講習受けてダイバーになって欲しいですね~~
明日がファンもなく体験ダイビングのみの一日です
お天気がちょっと下り坂なのが気になりますね~
持ち直して~~
Posted: 8月 19th, 2015 under 未分類.
Comments: none
のんび~り2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:25~27℃ 透明度:15m
今日は朝から凄い豪雨・・・
その後も降ったり止んだりを繰り返していました
南西の風が吹いて居たので静かな秋の浜へ~
ENすると、コクテンサザナミハギやイナズマベラ・ツマジロモンガラ
マルクチヒメジ・カンムリベラ等等
他にオオスジヒメジもいました
も色々といます
ここが一番季節来遊魚が多いんじゃないの??
沖に出ていくと、クロユリハゼの子供が少し成長していました
チシオコケギンポを見て沖を少し回ってみました
う~ん、この中途半端な水深にもう少しネタがあると嬉しいんですけどね~
透明度は最高に良いので、タカベやイサキの群れがよく見えます
その後は、ミツボシクロスズメダイやシロタスキベラ
ミナミハコフグyg等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は、際を降りてみました
アカホシカクレエビやアカシマシラヒゲエビ等を見て降りて行くと
スミレナガハナダイの子供を発見~
大きさ2cm位です
側ではシロボシズズメダイの子供も発見
これも同じサイズです
その後はマルミカイガラカツギを見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、オキナワベニハゼやニシキキュウセンの幼魚・ツユベラyg
やっとオシャレカクレエビも出てきました~
段の上では、昨日4匹だったモンツキハギがなんと5匹になっていました~
集まる魚だったんですね~
明日はファン&体験ダイビングの予定です
お盆が終わりましたが、まだまだ夏ですね~~
Posted: 8月 18th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日はガイドで~す
ポイント:秋の浜 水温:23~27℃ 透明度:15m
ずっと暑い日が続いていましつが、今日は一日雨の一日でした
降る時は本当に激しく降っていました
日々の体験ダイビングを終え
今日は一日ガイドでした
まずは際を少し降りてみました
砂地ではヨコシマクロダイの子供が見られました~
こいつが、あちらこちらにいっぱいいました~
アカシマシラヒゲエビやワニゴチ等を見て浅場へ戻り出すと
ケヤリムシが放精放卵していました
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は、左へ~
キスジキュウセンの子供も益々数が増やしています
ハナアナゴを見て、タツノイトコへ~
赤い個体も見られました~
口の中の黄色いコケギンポの1種も健在です
しかし、上手く口を開けさせて良い方法はないですかね~??
その後はセロガタケボリやミツボシクロスズメダイの子供を見て段落ちへ戻りました
3本目は右から正面へ~
掛け下りへ向かう途中ヒメスズメダイを発見~
サンゴの隙間で撮りづらい~
ネコザメの卵を見て砂地に降りると
こんなマルガザミを発見~~
小さい~~
少し移動するコウベダルマガレイが求愛していました~
その後は、チシオコケギンポ等を見て段落ちへ~
段落ちではハナミノカサゴやツユベラ子供
そして、シロイソハゼの流れてきていました~
メインの大ネタにはなりませんが
ドンドン季節来遊魚が来ています
今後が楽しみですね~
Posted: 8月 17th, 2015 under 未分類.
Comments: none
体験からファンへ
ポイント:ケイカイ 水温:27℃ 透明度:15m
今日も朝から暑い一日です
今日は体験を2回転した後、ガイドに行ってみました~
ケイカイに入ったのですが
中々の逆潮です・・・
ベニサンゴガニを見て進んで行くとケサガケベラの子供が見られました
砂地では大きなコブヌメリやベラギンポを見て戻り始めます
途中、ハナタツを発見です
その後はサメジマオトメウミウシ等を見てEXしました~
明日は一日体験マシーンの予定です
ログは~何か書けそうなら・・・
Posted: 8月 15th, 2015 under 未分類.
Comments: none