Archive for 7月, 2015
連休中日は4ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:17~20℃ 透明度:15m
今日はナイトを加て4本行ってきました
今日はあっさりログで行きます
まずは、コブダイの子供ガチラホラ見られました
ベニカエルアンコウも仲良しでした~
う~ん、カメラが曇ってる
ムラクモコダマウサギも2個体見られました
そして、ナイトへ行ってきました~
後半のライトトラップではなんとスジイカが登場です!
すご~い!!
明日は最終日です
張り切って行きます
Posted: 7月 19th, 2015 under 未分類.
Comments: none
3連休初日無事終了
ポイント:秋の浜 水温:17~22℃ 透明度:5~15m
3連休初日です
台風の影響もなく無事に終了しました~
と言っても西側は荒れてしまいましたが・・・
まずは正面へ
夏らしくビギナーさんが多かったので
クマノミやキンギョハナダイの群れでリラックスして頂き沖にでます
カイメンの中にカイメンカクレエビの1種を発見
早々に戻って行くとミツイラメリウミウシがいっぱい付いていました~
でも、黄色ばっかりだな~
2本目は、際へ
アカホシカクレエビを見て、アカシマシラヒゲエビへ
今日も2匹で仲良くしていました
ミノカサゴを見ていると、ちょっと冷たい潮が上がってきました
なので、ここで引き返します
途中、フジイロウミウシなどを見て段落ちへ戻りました~
3本目は右へ
まずは、ネコザメの卵を確認
今日は2個見られました
砂地に降りてトゲトサカテッポウエビ等を見て戻り出すと
こんな奴を発見
大きさ5mm程です
体に縞が入ってる所を見るとオニゴチの子供のようですね~
その後はチシオコケギンポを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ハナミノカサゴの子供が今日も元気です
そして、ベニカエルアンコウが2個体見られました~
段の上ではトウシマコケギンポやマツバギンポ等を見てEXしました~
連休中日気合いれていま~す。
7月は平日を中心にまだ余裕がございます
皆様ご予約お待ちしておりま~す
Posted: 7月 18th, 2015 under 未分類.
Comments: none
IDCオリジナルTシャツNEWモデル!!
ポイント:秋の浜 水温:17~23℃ 透明度:12~15m
台風11号が通り過ぎています
幸いこちらへは来ませんでしたが
大きなウネリが入っていました
それでも潜れる秋の浜へ1本行ってきました~
の前に!!タイトルにも書いた、今年のNEW Tシャツの話題!
今年のデザインはこれ!!
IZUOHSHIMAの間に可愛い海の仲間達の顔が~♪
今年は昨年のモデルと同時発売!
詳しくはこちらをご覧下さい
さて、海の話へ戻ります。
ENすると水中は白く、海藻も舞っています
沖に出ていくとケラマハナダイの子供を発見
しかし、すぐに隠れてしまいました・・・
砂地を進んでいくとヒレナガネジリンボウが顔を出していました~
顔だけね~
アサヒの根に向かうと急に流れが強くなってきました
そんな中、他ショップの方に教えてもらったフタイロハナゴイを発見
こいつも凄くシャイです
結局、暫し待って顔だけ
顔だけね~
その後は、中層で大きな物を狙います
・・・今日も私のGoProは出番なしでした。。。
浅場へ戻りながら
海藻を捲って行くと10cm位のイセエビが出てきました~
撮影したかったのですが、流石エビ!すぐに逃げられてしましました
段落ちではオトヒメエビがトラウツボを念入りにクリーニングしていました
腹減ってたら、ちょっと・・・・って思わないんですかね~
オオスジイシモチも口内保育の真っ最中でした!
これも~
って、これは食うことあるか
そして、ミナミハコフグの子供を撮影~
正面顔も可愛いですね~
段の上はサージもあり、海藻も舞いまくっていました
今日の夜船はなんと欠航です。
さて、明日はどうなりますかね~・・・
7月は平日を中心にまだ余裕がございます
皆様ご予約お待ちしておりま~す
Posted: 7月 16th, 2015 under 未分類.
Comments: none
あてもなく・・・
ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:12~15m
今日も朝から暑い一日です
今日はゲストが居ない日なのでカメラを持って海へ~
昨日発見したハギを再度ちゃんと見ようと一気に目的地へ~
しかし!全く姿が見られません
暫しその場で探してみたのですが、全く・・・
う~ん、EN後10分で今日も目的を見失いました・・・
実はこの場所、かなり中途半端な場所で、どこに行くにもちょっと~って所です
かと言ってこのままじゃ意味がないので、一気に際まで移動してみました
あてもなく、下まで降りて行くとアサヒハナゴイの若魚が数匹ウロウロしていました
亀裂を覗くとナガシメベニハゼも見られました~
前にも書きましたが最近HP内に魚の図鑑を作成中です
とにかく普通種の写真がありません(笑)
なので、今日はこいつを!
サクラダイの雌ですけど、なにか!??
これが一眼でちゃんと撮影してなかったんですよね~
浅場へ戻り出すとニューフェイスを発見!
カイカムリの仲間です
なんとも被ってるカイメンのバランスがいいですね~
一瞬水温が上がったので、何か流れて来ていないか?と探しますが
ちょっと発見できず・・・
ふと視線を上げると、ナガヒカリボヤを発見!
エビも付いてないかと期待しんですけどね~
段落ちに入ると、何故かマルスダレガイが表に出ています
よく見ると~
オニサザエに思いっきり食われています
面白いのは、既にマルスダレガイの周りにヒメヨウラクが集まってきています
いや~どんだけ鼻がいいんだこいつら
はしごへ向かって行くと、こんなウミウシを発見です
う~ん、やっぱりミノウミウシsp.ですかね~
お天気は明日みたいです
有効に使いたいですね~
7月は平日を中心にまだ余裕がございます
皆様ご予約お待ちしておりま~す
Posted: 7月 14th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日も暑い一日
ポイント:秋の浜 水温:18~23℃ 透明度:12~15m
今日も朝から本当に暑いです
海は台風の影響で西側はクローズ
勿論、秋の浜は余裕で潜れます
まずは、際を降りてみました
アカシマシラヒゲエビを見て降りて行くと
今日もミノカサゴがウロウロと~もう少し砂地に出た方が食べ物ありそうなんですけどね~
そして、最近ご無沙汰だったカイカムリの仲間へ~
相変わらず定位置です
浅場へ戻りながらシラユキモドキやタテジマウミウシを見てみました~
タテジマウミウシは2個体見られました~
その後は、ダラダラと浅場へ戻りました~
2本目は左へ
砂地に降りようとするとコブダイの子供を発見
少し数が増えてきましたかね~
砂地を移動するとタツノイトコを発見です
その後、ちょっと気になる魚を発見
メガネハギの子供?にしてはちょっと~
今度じっくり撮影します
その後はヒラメなどを見て段落ちへ戻りました
段落ちでオルトマンワラエビを見ていると、上から何か落ちてきました~
それは~
ベニカエルアンコウです
しかし、なんで目の前に泳いできたのやら・・・
段の上ではタツナミガイと戯れEXしました~
明日も良い天気になりそうです
暑すぎるのも困りますが・・・
7月は平日を中心にまだ余裕がございます
皆様ご予約お待ちしておりま~す
Posted: 7月 13th, 2015 under 未分類.
Comments: none
体験&ファンの一日~
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:15m
今日も朝から凄い暑さです
朝の掃除&お迎えだけで、既にバテてしまいました・・・
まずは、体験ダイビングへ~
今日の4名様もバッチリ成功!
ウネリが少しおさまってくれたのが良かったですね~
その後は午後から1本ガイドへ~
まずは、チシオコケギンポにご挨拶
少し移動するとコブダイの2cm位の子供を発見です
浅い方は23℃程ある水温もある所からガクっと冷たくなるという
まさに夏っぽい海です
とにかく冷たくなる所まで降りてみようと進みます
キイロウミウシを見ていると、何やらこちらに泳いできます
ヒラメです
こういうアングル中々撮らないな~と思って撮影してみました
水深23m程にあからさまなサーモクラインが~
下は19℃位に水深でした
なので、ここで撤収!
引き返します
今日他のチームのゲストさんがニタリを目撃しています
先日も他のショップさんから話を聞いていたので
上を気にしながら移動してみました
ま~出ないんですけどね
でも、上を見ないと見れる物も見れないもんで~
途中、ホウセキキントキを発見
クリーニングされて居たので、全然動きませんでした~
段落ちでは、セホシサンカクハゼが卵を守っていました~
水温が上がったお陰で非常に生物の動きが活発になっています
段の上ではトウシマコケギンポ&マツバギンポを見てEXしました~
明日も良いお天気になりそうです
この平日は台風11号の動きが気になります
早めに抜けてくれるといいのですが~
7月は平日を中心にまだ余裕がございます
皆様ご予約お待ちしておりま~す
Posted: 7月 12th, 2015 under 未分類.
Comments: none
夏らしい週末
ポイント:秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:15m
急に水温が上がりました!
なんと24℃です
午後になると冷たい潮が上がってきますが、それでも19℃
つい先日までの水面の水温です
黒潮ですね~
今日はファン→体験→ファンに行ってきました~
まずは左の砂地へ
キスジキュウセンに子供を見て砂地を降りると
シロオビコダマウサギが今日もいっぱい付いていました~
砂地を上がっていくと、ユミナリヤドカリを発見
その後はダラダラと段落ちへ戻りました~
その後は体験ダイビングへ
結構なウネリが入っていましたが、そこは流石のメンズ4名!
無事に皆さん潜り終えました~
そして、ファンの2本目は際へ
アカシマシラヒゲエビを見て降りると
インターネットウミウシを発見
中層には今日もカタクチイワシの群れが~
今日もマダイが虐めていました
クロフチススキベラの子供を見て段落ちへ
段落ちではオキナワベニハゼやムスメウシノシタ
何故かニィニィミノウミウシが降ってきました~
段の上のロープ沿いに進むと、ウマヅラハギの子供が寄り添っていました~
このまま水温が右肩上がりで行ってくれるといいですね~
7月は平日を中心にまだ余裕がございます
皆様ご予約お待ちしておりま~す
Posted: 7月 11th, 2015 under 未分類.
Comments: none
晴れ間のリフレッシュ
ポイント:秋の浜 水温:18~21℃ 透明度:15m
西側には大きなウネリが入っています
昨日まで安泰だった秋の浜にも、今日はウネリが入って来てしまいました
多分、台風9号のウネリだと思われますので
台風が抜ければ少しおちつくのでは?と期待しています
今日は、5年ブランクをお持ちのゲストさんとリフレッシュダイビング
浅場で基本スキルを復習してから、潜ってみました~
まずは、チシオコケギンポにご挨拶
そのまま横に流しました
何故か今日は魚が凄く多く、イサキやタカベの群れがガンガン泳いでいます
オルトマンワラエビを見て岩陰を覗くとルージュミノウミウシを発見
その後はクマノミ城に寄って段落ちへ戻りました~
2本目は右から正面へ
掛け下りを目指して進んで行くと、なんとまたカメが出現
慣れないGoProをいじっている間に、ドンドン離れていきます
とりあえず証拠写真!
写真取る事をすっかり忘れてました・・・
砂地に降りてベニカエルアンコウを発見
ここで、中層にカタクチイワシの群れが現れました
もの凄い数です
これは!何か来る!!!!という根拠の無い期待を元にそこからは
ず~~~っと中層を見て移動です
しかし!!来るのはイサキ・マダイ位・・・
でも、たまに群れが勢いよく泳ぎだすと「もしや!!」と期待してしまう程の群れです
よく見ると、カタクチイワシとキビナゴと
後、もう1種混じっています
ダメ元で撮影
・・・やっぱりダメでした
カタクチイワシしか写ってません
明日も居たら頑張ろうっと
段落ちでは、オキナワベニハゼやハナミノカサゴ
そして、チヂワケボリを確認
思いっきりワレカラ乗ってますね~
やっぱりこういうのが乗っても外套膜は平気なんですよね~
段の上は、海藻が舞うほど揺れています
う~ん、明日は静かになって欲しいですね~
7月は平日を中心にまだ余裕がございます
皆様ご予約お待ちしておりま~す
Posted: 7月 10th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は1ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:17~20℃ 透明度:15m
昨日はちょっとログをお休みしてしまいました
でも、今日は1ダイブだけガイドに~
やっぱり海はいいですね~
際を降りてみました~
いい~サイズのミノカサゴが居たのでWEB用魚図鑑用にちゃんと撮影してみました~
こういう魚のまともな写真が全然ないんですよね~
普通種撮らなきゃ~
深い方で穴を覗くとマツバガニが入っていました~
凄く立派なサイズでした~
戻り出すとハナイロウミウシを発見
しかも2個体~
2個体一緒は初めて見ました~
カイカムリの仲間を見て上がっていくと
フジイロウミウシとインターネットウミウシが見られました~
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちではハナミノカサゴやリュウモンイロウミウシを見てみました~
その後は、トウシマコケギンポ等を見てEXしました~
台風の影響も西側だけで済んでいます
週末はなんとか乗り切れそうです
7月は平日を中心にまだ余裕がございます
皆様ご予約お待ちしておりま~す
Posted: 7月 9th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は西側にも行ってきました~
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:16~18℃ 透明度:12~15m
今日も大島は雨です。。。
でも、激しく降ることはなく降ったり止んだりを繰り返していました
これだけでとても天気が良くなった気がします(笑)
今日は秋の浜とケイカイに行ってきました~
まずは、秋の浜へ
正面を降りてみました~
アサヒの根の側では、ジボガウミウシが数個体見られました
中には交接中の個体も見られました~
タテジマウミウシを見て戻り出すと
カイメンの中にカイメンカクレエビの仲間を発見
正直、似たような種類が多くて何になるのかわかりません
あ~これも本当にどうにかしなきゃな~
ニシキウミウシの子供やルージュウミウシ等を見て
なんか今日はウミウシばっかりだな~なんて思っていたら
目の前にクロマグロは現れました~
じっくり体の模様まで見られる程です
こういう時に限ってカメラをBCの付けちゃってるんですよね~
全然、間に合いませんでした・・・
段落ちで、ハナミノカサゴの子供を見ていると
すぐ隣にベニカエルアンコウを発見
ス~~っとハナミノカサゴが動き出しベニカエルアンコウの方へ!
これは何か起きるのでは!!!
勿論、なにも起きませんでした~~・・・・
段の上では、キホシスズメダイの子供が、ずっと同じ所にいます
最近成長してきました~
2本目はケイカイへ
すでに台風の影響と思われるウネリが入っていました
でも、余裕で出入り可能です
少し流れがかかっていたので、魚がとても多いです
正面の壁の前では大きなイシガキフグがウロウロしていました
私は勿論こいつを確認
ベニサンゴガニです
やっぱりこいつを見ておかないと!
根を越えて行くとアオウミガメを発見
流れのせいで中々よれませんでした。。。
砂地に出るとコウイカの姿が見られました
西側じゃ珍しいな~
その後は、コロダイやハナタツ等を見て
もう1本沖側の水路へ
案の定、イサキが物凄い数で群れていました~
いや~圧巻の数です
ウネリが少し心配だったのでその後はすぐにEXしました~
台風11号の動きがちょっと気になりますが、予報では週末にまだ小笠原近海にいます
そんなに大きな影響は出ないと予想しています
ま~西側のポイントは厳しそうですが・・・
7月は平日を中心にまだ余裕がございます
皆様ご予約お待ちしておりま~す
Posted: 7月 7th, 2015 under 未分類.
Comments: none