Archive for 7月, 2015
トウシキへ~
ポイント:トウシキ 水温:22~25℃ 透明度:15m~
ポイント:野田浜 水温:23~25℃ 透明度:12m
今日は、なんと南部のポイントトウシキに遠征してみました~
先日のスノーケリングで行った時に、もの凄くコンディションが良かったので
今度はダイビングをしてみました~
北部のポイントと違い、水温も高く透明度も最高です
なんと言ってもカメがいっぱいいました~
合計で6匹もみられました♪
マダラエイやトビエイも現れ、ワイド感たっぷりです
そして、トウシキと言えば、人懐っこいハマフエフキがいます
潜ってる間中ず~~っと付いてきます
初めはいいんですが、その内鬱陶しくなり~
ガチでにらみ合ってみました(笑)
あっこれ自撮りです
タイドプールも最高に気持ちが良かったです
後は、もう少し近くにあればな~って感じですね・・・
午後から野田浜へ行ってみました
午後からってのもあるのですが、少し白く濁っています
アーチの中にはイサキがいっぱい入っていました~
今日は単体で撮影してみました~
ミナミハコフグやコブダイの子供を見て
小アーチの方まで回ってみました~
戻って行くと、こんなウミウシを発見
シラユキウミウシですね
しかし、凄く浅い所にいたもんです
浅いと言えば最後はこいつを見に行ってみました~
ナベカです
生息水深が浅すぎるので、いまいちダイバーには馴染みのない種類です
明日は体験ダイビングのみの一日です
野田浜にでも行きますかね~
Posted: 7月 30th, 2015 under 未分類.
Comments: none
ファンからスノーケリングへ
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:7m
今日も暑い一日です
今日はファンに1本いった後スノーケリングへ
まずは、秋の浜へ行ってみました
際を降りて行くと受け口ウツボを発見
今年も繁殖シーズンですね
ヤッコエイやアカシマシラヒゲエビ
そしてミチヨミノウミウシも見られました
段落ちでは、ハナミノカサゴやホムラスベヨコエビ
そして、リュウモンイロウミウシが仲良さそでした~
その後は真っ直ぐはしごへむかいました
その後は某学校の合宿の実踏にいらした先生達と一緒に
ビーチ巡りです
狙いは~~~これ!
そうです。サンゴです
この学校。小中高と通してサンゴの飼育や研究を行っているという
なんとも素晴らしい学校なのです
そして、フィールドに出てサンゴを実際に見てみようというのが趣旨です
まずはトウシキへ
秋の浜の次に行ったので、その透明度にビックリしました
水温も28℃です
サンゴも沢山みられました
石の下からはヒメキンチャクガニが出てきました~
凄く大きな個体でした~
そして、アイブリの子供を発見です
しかも2個体みられました~
その後、合計5ヶ所のビーチを回りました
結局、結論としてはトウシキですね~
本当素晴らしいコンディションでした
明日も行っちゃおうかな~
Posted: 7月 29th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日はガイドで~
ポイント:秋の浜 水温20~21℃ 透明度:7m
ポイント:野田浜 水温24~25℃ 透明度:12m
今日も朝から凄い暑さです
でも、今日は海へ~~♪
まずは、秋の浜へ行ってみました~
チシオコケギンポを見て降りて行くと
クマノミが卵を守っていました~
もうシーズンですね~
ハナオトメウミウシを見てビシャモンエビへ~
ペアになってました~
その後はダラダラと段落ちへ
段落ちではカモハラギンポやハナミノカサゴの子供が見られました
段の上ではトウシマコケギンポやトカラベラの子供・ベニカエルアンコウ等を見てみました~
最近、浅場にニシキツバメガイをチラホラ見かけます
今日も大きな個体でした~
2本目は野田浜へ~
ヨゴレヘビギンポ&キビレヘビギンポを見ていると
サガミイロウミウシを発見
アーチの中にはイサキが今日もたんまり入っていました~
アーチの先にはコブダイの子供がウロウロしています
その後も2個体見られました
なんか多いですね~
久々にニラミギンポも発見~
数減りましたね~
後はミナミハコフグyg等を見てEXしました~
いや~野田浜は24~25℃もありとても温かい海でした~♪
明日ものんびり2ダイブで~す
Posted: 7月 28th, 2015 under 未分類.
Comments: none
透明度少し回復!?
ポイント:秋の浜 水温:18~23℃ 透明度:10~20m
今日も朝からむちゃくちゃ暑い一日です
諸般の理由により、今日は有馬は陸番です
ガイドはノリさんが行ってくれました~
と言っても、別に病気とかじゃないですからね~~(笑)
なので、写真を借りてログ書きま~す
下の方は少し冷たい潮が居たそうですが、ネジリンボウが顔を出していたそうです
そして、大きなハナオトメウミウシ~
よくヤギに付いていますが、やっぱり食べてるのかな??
そして、カンザシヤドカリも顔を出していたそうで~す
う~ん、「ダーウィンが来た」の撮影中にも出てれば良かったのにな~
って4月じゃ厳しいですよね~(笑)
皆さん、8月2日放送ですのでよろしくお願いします
浅場ではベニカエルアンコウが
さ~て、どこに何匹いるでしょうか~??
ハシゴにはカエルウオが入っていたそうです
いや、いや、やっぱり可愛ですね~
昨日よりも透明度は回復していたようです
このままグッと良くなる事を期待します
明日は海行きま~す
Posted: 7月 27th, 2015 under 未分類.
Comments: none
ダーウィンが来た放送日決定!!
いきなり海とは関係ないタイトルですが
今年4月、約1ヶ月かけて撮影協力をした「ダーウィンが来た」の放送日が決定しました
8月2日で~す。
皆さん!8月2日19:30にはNHKにチャンネルを合わせてTVの前に!!
是非、ご覧下さ~い
さて、海の話へ~
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:7m
今日はなんだか盛りだくさんの一日でした~
まずは、朝一でファンのガイドへ~
夏らしくビギナーさんがいらしたので
まずは、浅場で基本技術を復習
その後は、のんびりと浅場を回ってみました~
雄が雌の体をツンツンと突く独特な求愛方法です
いや~ちょ~イチャイチャしていました(笑)
そして、チシオコケギンポへ~
カザリイソギンチャクエビや交接中のアオウミウシ等を見て
早々に浅場へ戻りました
段落ちでは、このウツボが見られました~
う~ん、全く名前が付く気配がないな~
もう一度調べてみますかね~
段の上ではトウシマコケギンポを見てEXしました~
この後はスノーケリング&体験ダイビングへ~
終了後は、店で学科講習です
いや~うちのコースを全網羅な感じです(笑)
明日も朝から体験ダイビングへ~
もしかしたら1本ガイドで行けるかなー
行きたいな~~
Posted: 7月 25th, 2015 under 未分類.
Comments: none
夏らしいお天気でした~
ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:7m
今日は朝から良いお天気です
暑いは暑いのですが、カラっと晴れて気持ちが良いです
まずは、際を降りてみました
今日もカイカムリの仲間を無事に発見です
最近、この子ばっかりですね~
その下ではシモフリカメサンウミウシが見られました~
その後はベニサンゴガニsp.を見て戻ることに
砂地を離れようとすると砂地をベニフデが這っていました~
結構、大島じゃ珍しい貝です
後はサガミリュウグウウウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は左へ~
キスジキュウセンの子供の数が増えてきました~
今日も数個体見られました
転石地帯に向かうと大きさ4cm程のヒラメの子供が見られました~
いつもトサカにはシロオビコダマウサギ&ムラクモコダマウサギがいっぱい付いています
そして、こんなネズッポを発見
時々、この細長いネズッポの仲間を見ます
背鰭を広げてくれないので、なんだかいつも種まで特定出来ません
でも、今日の奴は何か変です
よく見てみると~
下顎が嫌に飛び出しています
う~ん、これは一体!??
コケギンポsp.を見て流して行くと、タツノイトコを発見
でも~~なんだか面白い事に
挟まれてる~~
これ、結構リアルに挟まれてたみたいで、この後ちょっと必死にこの隙間から抜け出していました(笑)
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、センヒメウミウシを発見
ちょっと久々でした~
段の上では、トカラベラの子供の姿が見られました~
やっぱりこういうのもちょっとは流れて来ているんですね~
心配していた台風の影響も無く、週末も問題なく潜れそうです
7月から台風にヒヤヒヤさせられるとは本当異常気象ですね~・・・
Posted: 7月 24th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日も行ってみましたが・・・
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:19~22℃ 透明度:7~10m
今日も朝から早朝ハンマーに行ってみました
しかし、南西の風が強くEN口は結構な波でした
そして、中も浅場は海藻が舞い上がっています
とにかく昨日見た場所まで行ってみました
沖に他のダイバーのエアーが見えたので、場所を少し変えることに
昨日の様な凄い勢いは今日はなく
出現したのは2個体のみ
なんとか証拠写真を撮ってみました~
やっぱり天気がいまいちだと駄目ですね~
その後は体験ダイビングへ
今日も皆さん大成功でした~~♪
体験終了後、1本行ってみました~
あても無く正面をウロウロとしてみました
ガラスハゼsp.を見て、ふと石を捲るとなんとウミフクロウが出てきました
水深30mでウミフクロウなんて居るんですね~
ビックリです
そして、ネジリンボウが出ていました~
水温高いと出がいいですね~
浅場へ戻る途中、海藻を捲るとイズオコゼが出てきました~
暗いと見つかり易いかもしれませんね~
その後は一気に段落ちへ戻ります
段落ちでは、ミナミハコフグが健在です
でも、よく見ると尾鰭に寄生虫が・・・
可哀想に~
段の上では、リュウモンイロウミウシやホソウバウオ等を見てEXしました~
明日は晴れ間も見えそうです
台風も大分西にそれて、そのまま日本海に抜けてしまいそうです
ちょっと一安心です
Posted: 7月 23rd, 2015 under 未分類.
Comments: none
早朝ハンマーに行ってみました
ポイント:ケイカイ・野田浜 水温:17~22℃ 透明度:20m
今日はゲストの居ないIDCです
日中どうしてもやる事があったので早朝ハンマーに行ってみました
ENして4分。
最初のハンマーがやってきました
その後は次々泳いできます
大きな群れは来ませんでしたが、最大で5~6匹の群れはやってきました~
時には近くまで寄って来てくれました~
今がピークかも知れませんね~
しかし、アカシュモクザメばかりだな~
その後は陸で大工仕事
この暑さヤバイです・・・
午後にはフラフラしてきました
ほぼ熱中症ぽい感じになってしまいました
なので、夕方から野田浜へ涼みに行ってきました
ウスイロウミウシやヨゴレヘビギンポを見て進むと、アーチの周りでは水温17℃
いつもなら、寒くて仕方ないのですが今日は全く寒さを感じません
まるで、熱を蓄えてたみたいです
アーチの中にはイサキがいっぱい入っていました~
夏ですね~
アンガスキヌヅツミを見てハナタツへ~
今日もすぐに見つかりました~~
その後はミナミハコフグやコブダイの子供
アンコウウバウオ等を見てEXしました~
明日は少し曇りになりそうです
少し涼しくなりますかね~
Posted: 7月 22nd, 2015 under 未分類.
Comments: none
夏ですね~
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:15m
今日は本当に暑い一日です
何故、連休が終わるとこれ!??って感じです
連休中にこれでいいじゃ~ん
今日も秋の浜で2ダイブです
まずは、アサヒの根へ行ってみました~
今日はフタイロハナゴイがご機嫌です
そして、オシャレハナダイも見られました~
なんか久々です
その後は、クロスジウミウシやスミレコボレバケボリ・ヒラメの若魚等を見て段落ちへ戻りました
2本目は左の砂地へ
まずはキスジキュウセンを見て、転石地帯へ
転石地帯では、今日もシロオビコダマウサギやムラクモコダマウサギが見られました
タツノイトコを見てコケギンポsp.へ
最近、中々口を開けてくれません
暫し移動するとテッポウイシモチを発見
なんか久しぶりにみました~
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、ベニカエルアンコウが3個体も見られました
そして、ミナミハコフグの子供へ~
可愛いですね~
段の上では、マツバギンポやホソウバウオ等を見てEXしました~
今朝、ノリさんが早朝ハンマー(アカシュモクザメ)に行ってきました~
かなり出たみたいです
写真を借りてみました~
朝日を浴びるハンマーいいですね~
そして~
勿論、群れです
少なく見積もっても50匹以上は見たそうです
明日はゲストのいないIDCです
早朝でも行ってみますかね~
Posted: 7月 21st, 2015 under 未分類.
Comments: none
3連休無事に終了
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:秋17~19℃ 野20~22℃ 透明度:12~15m
3連休最終日です
今日は3ダイブ行ってきました~
まずは、秋の浜で2ダイブ
際を降りて行くと、カイカムリの仲間を発見
なんかいつもの個体が見られませんでした
その後はシラユキモドキやイガグリウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
まずは、ガラスハゼの1種を確認
実は3個体付いていました~
コウイカの1種を見て、ウミカラマツへ
大きさ5mm位の個体でした
アカマダラフサカサゴ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ハナミノカサゴやオトメミドリガイ
そして、お腹の大きなベニカエルアンコウも見られました~
3本目は野田浜へ
ロープ沿いを進んで行くとドチザメが現れました~
ウスイロウミウシ等を見て進んで行くと
アーチの中にはイサキがいっぱいです
アンガスキヌヅツミも撮影してみました~
そして、ハナタツの子供を発見!
その後はコブダイの子供やミナミハコフグ等を見てEXしました~
明日からまた落ち着いた平日です
台風の動きが気になりますね~・・・・
Posted: 7月 20th, 2015 under 未分類.
Comments: none