Archive for 6月, 2015
「海好き」さんが遊びに来てくれました~
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
海も静かでした~
昨日から八幡野の有名店「海好き」さんが遊びに来てくれています
昨日は、お付き合い出来ませんでしたが
今日は1本だけご一緒してきました~
まずは浜で記念撮影~
気合充分です!
正面の際を降りてみました~
砂地を降りて行くと、オキノスジエビを発見
最近、ナイトで段落ちまで上がってきているのですが、
多分、帰りそこねちゃったんでしょうね~(笑)
カイカムリの仲間を2個体確認したのち
クダゴンベへ
昨日、姿が見えなかったんですが、今日はすぐに発見できました~
その後は、ナナホシケボリやクロスジウミウシ・アカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、昨日からのゲストと1ダイブ
まずは、ネコザメの卵を確認です
そして、マツカサウオの子供も発見です
正面に流して行くと、アカオビコテグリを発見
なんか久しぶりに見たかも~
その後は、ハナタツに寄ってみました
今日も以前と同じ場所で見れました~
後は、ジボガウミウシやインターネットウミウシ・チシオコケギンポ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではオキナワベニハゼやマルミカイガラカツギ等を
窪みの中では、イソカサゴが何やらくわえています
拡大してみると~
・・・ううう、なんだろう
私とした事がわかりません
この体のサイズで、この脚の長さ・・・メガロパか!??
気になる~~
段の上では、マツバギンポやトウシマコケギンポ・ミゾレウミウシ等を見てEXしました~
明日はゲストの居ないIDC
寂しいですがやる事があるので海はお休みです
ごめんなさ~い
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 7th, 2015 under 未分類.
Comments: none
体験からファンへ~
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15~20m
今日は朝から凄い北東の風です
どこのポイントも荒れてしまい、暫し待機・・・
9時頃から風速が落ちて、やっと落ち着いてくれました
まずは、体験ダイビングへ
まだ少し波も残っていましたが、そこは元気なメンズ達
ハイテンションで無事に終了です!
その後はファンに行ってきました~
際を降りて行くとホシエイを発見です
最近良く目にしますね~
壁に沿って降りて行くと、カワハギが死んでいました・・・
魚の死骸は貴重なのです、撮影しておきました~
今日も2個体見られました~
もう少し下まで降りてみると、ユビナガワモンヤドカリを発見
ユビナガワモンヤドカリにしては、浅いかな~
その後は、スジハナダイやトラフケボリ・アカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、オキナワベニハゼやミノカサゴの子供
そして、こんなカニを発見
・・・う~ん、なんだろう?
でも、片方ハサミが無かったんですよね・・・
段の上では、ミゾレウミウシを今日も発見です
同じ場所でずっと見れてます!
明日は朝から風が弱そうです
良かったですね~
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 6th, 2015 under 未分類.
Comments: none
透明度いいですよ~♪
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:15m
今日は朝は良いお天気だったのですが、結局雨になってしまいました・・・
でも、海は静かで最高です!
透明度もグッと良くなってきました~
まずは、リクエストのクチナシツノザヤウミウシを探しに
今日も無事に発見です
毎日、毎日場所が変わるのですが、大きいから何とか発見できてます
下ではネジリンボウが顔を出していました~
浅場へ戻りながらミヤケコシオリエビやジボガウミウシ・ハナタツ等を見て
もう1つのリクエスト、インターネットウミウシへ
今日は3個体発見
そのうち2匹は交接していました~
その後は一気に段落ちへ戻りました
2本目は、右から正面へ
沖に出る途中、カンザシヤドカリへ寄ってみました
今日は3個体顔を出していました~
そして、掛け下りをウロウロしているとネコザメの卵を発見です
まだ産み付けられて間もないようで、表面がヌルヌルしていました
ホシエイを見て、砂地降りました
砂地では、リクエストのウミウサガイを探します
まずは、アカネケボリを発見です。
側ではコウイカの卵やマツカサウオの子供等を見て
アヤメケボリへ
側ではまたクチナシツノザヤウミウシがウロウロしていました~
浅場へ戻りながら、テンロクケボリ等を見て段落ちへ向かいました
段落ちでは、ミノカサゴの子供やシロイバラウミウシ
そして、チヂワケボリもチェックです
アワセイソハゼsp.を見て段を上がりました
段の上ではマツバギンポやミゾレウミウシ等を見てEXしました~
明日は、朝一北東の風が強そうです・・・
早い段階で落ち着いてくれるといいのですが~
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 5th, 2015 under 未分類.
Comments: none
1ダイブのちセミナイトへ
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:12~15m
今日も朝からいいお天気です
これから梅雨入りするのが嘘のようです
今日は、日中ダイブとセミナイトという変則的な一日
まずは、正面へ
今日もクチナシツノザヤウミウシを発見
明日もリクエストが入っているので、今日も見たいに発見したいですね~
って、こいつどれだけ人気もなんだ!
沖をウロウロすると、セグロイトベラを発見
本当に行動範囲が広いです
そのわりに、求愛している所を見た事がありません
してればメスが分かると思うのですが~
その後は、シロイバラウミウシやヒブサミノウミウシ等を見て
気になるウミシダをチェック
案の定、ウミシダヤドリエビ・ハクセンコマチテッポウエビ・コマチガニ・フタスジウミシダコシオリエビ等
ちょ~盛りだくさんでした~
段落ちでは、オキナワベニハゼやミノカサゴの子供
そして、岩の上で何やら動くものが~
メガイアワビです
こんなにしっかりした目があるんですよ~
段の上では、こんなウミウシを発見
ツメウミウシです
久々に大きな個体でした~
その後は、セミナイトへ
今までのこの時期と言えば、ネズッポ系の産卵のメッカです
行きがてらオハグロベラの産卵行動を見て、その手の物を探しますが。。。
あらら~~って感じです
その内暗くなり、結局普通のナイトに(笑)
段落ちではこんなエビを発見
ツメナガセミエビなのかな??
そして、クモガタウミウシがこんな事に
え??これってどんな状態??
その後はそのままEXしました~
明日は、何だか午後から雨みたいです
そんなに降らないといいですね~
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 4th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日はカメラを持って
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:12m
今日も朝から良い天気です
ゲストの居ない今日はカメラを持って行ってみました~
前回、発見したイトヒキハナダイの所まで降りてみました
前回とほぼ同じ場所で発見!
でも、カメラを構えると、ス~っとヤギの裏に
出てくるのを待っていると~
出てきました~!!
・・・・って、お前ナガハナダイじゃん!
紛らわしい・・・
仕切り直して~
そうそう、こいつです
イトヒキハナダイの若魚
暫く見られるといいですね~
その後は、コウリンハナダイやクダゴンベ等を見て浅場へ戻りました
浅場では、このカニを再度撮影
さてさて、こいつはサメハダオウギガニですかね~??
そして、この貝を撮影
スジボラです
大島では普通種の貝ですが、改めて見ると軟体部綺麗ですね~
黄色い縁どりとかあって~~
水温が上がったお陰か、段の上ではニシキカンザシヤドカリが顔を出していました~
明日は生憎の雨模様っぽいですね~
あんまり降らないといいのですが・・・
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 2nd, 2015 under 未分類.
Comments: none
日帰り1ダイブ!
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:12m
今日も朝から暑いくらいの天気です
くらいって、本当に暑い!
ドライスーツが陸で辛い季節です・・・
今日は、日帰りのゲストと海へ
高速船がしっかり遅れてくれちゃったので、泣く泣く1ダイブに変更
何故、1ダイブの為にわざわざ大島に!?と思う方もいるでしょう
それは、勿論見たい生き物がいるからです!
2本あるからと、心に余裕があった私に1ダイブのプレッシャーが・・・
とにかく、狙って行ってみました!
その生き物はこいつ!
クチナシツノザヤウミウシです
これがラッキーな事に1発で発見できました~
本当、良かった~~♪
脚を広げて3cm位です
こんなサイズは珍しいかも・・・
ゲストの方々がクチナシツノザヤウミウシに集中されているので
側をウロウロしていたアオサハギと遊んでみました
その後は、ネズミウミウシやミツイラメリウミウシ・ヒブサミノウミウシ
そして、ベニカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでもウミウシ探し
ヒラミルミドリガイやウスイロウミウシ
そして、こんなウミウシを発見
ムラクモウミウシです
初めて見たかも~~
そして、ウミウシのそっくりさん
キシュウベッコウタマガイです
ちょっと、セトベッコウタマガイって言いたくなりますが
師匠曰く、貝殻を見るとキシュウベッコウタマガイになってしまうそうです
誰かハナヅトガイの専門家の方紹介してくれませんかね~・・・
そして、キヌカジカを発見
その後はそのままEXしました~
明日からは、本当に平日ゲストが降りません・・・
皆さんお待ちしております!
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 1st, 2015 under 未分類.
Comments: none