Archive for 6月, 2015
これヒョットコじゃない??
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:10~12m
今日は朝から曇り空、その内雨まで降ってしまいました・・・
でも、今日はガイドで~す♪
やっぱり、ガイドが一番です
まずは、左に行ってきました~
砂地に出るとヒレナガカンパチの群れがやってきました~
あ~もう少し、水が良ければな~
そして、リクエストのこいつまで移動
コケギンポsp.です
今日も口の中は黄色かったです!!
浅場へ戻り出すと、見たこと無いハサミを持つアナエビの仲間を発見
どうにか表に出したかったのですが、結局失敗に・・・
う~ん、アイテム無しでは厳しいですね・・・
その後はイボアシヤドカリ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ
ハリセンボンを見て降りて行くと、今日もクチナシツノザヤウミウシを発見
今日は小さい個体でした~
ハナタツを確認に、周囲を散策するとこんな魚を発見です
おおっイズオコゼ!と思ったのですが
いや、まてまて
背鰭基部から吻端にかけてのラインがあまりにもイズオコゼとは違います
丸みの強いイズオコゼに比べ、内側に湾曲しています
この手のタイプは以前から大島の出現しています
マスダオコゼとイズオコゼの差は前鰓蓋の数です
数えてみるとこの写真は5つ、このままならイズオコゼなんですが
これによく似た種類にケラマオコゼというのがいます
この種とイズオコゼの違いは下顎の縁に皮弁があるかないかです
(上顎に皮弁ががあるというのも特徴なのですが、写真からは判断できず・・・)
という訳で、クローズアップ!
赤丸の中、これ皮弁でしょ!??
じゃ~ケラマオコゼなの?っていうと、私が何か違うと思います
だって、検索の絵を見ると、このケラマオコゼも背鰭基部から吻端にかけてやや丸みを帯びます
じゃ~他にも下顎に皮弁のある種はいるか?というと
それはヒョットコオコゼ
ヒョットコオコゼとケラマオコゼ&イズオコゼとの違いは~と調べると
「下顎先端の感覚孔が融合している」とあります・・・・こりゃ~もう無理だ・・・
でも、全体的な雰囲気や背鰭の感じ・分布域等から、私はヒョットコオコゼだと思っています
以前専門家の方に聞いた時にも「ヒョットコオコゼでは」と言われました
さ~て、皆さんどう思いますか~??
その後はマルタマオウギガニやニシキウミウシの幼体等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでツユベラを見て、このカニを発見!
ただのウスハオウギガニじゃないですよ~甲羅の模様が水玉模様なんです
前々から、図鑑で見て、この色彩パターンを見たかったんですよね~♪
最後はツルガチゴミノウミウシを見てみました~
さて、ライトトラップイベントまで後2日です
平日がとても余裕があります!
今からでも間に合いますよ~
是非、お問い合わせ下さい!!
Posted: 6月 18th, 2015 under 未分類.
Comments: none
週末の準備をしてきました~
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:10m
今日は午前中は大工
午後から週末の準備で海に行ってきました~
週末と言えばライトトラップのイベントです
皆さんは迷わず帰って来れるように、万が一に備えて水中にロープを貼ってきました~
イベントまで後3日です
終わってからリサーチをしよう思ったのですが、ちょっと時間がありませんでした・・
Posted: 6月 17th, 2015 under 未分類.
Comments: none
コケギンポの正体は??
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:12~15m
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気です
午前中は大工をしていたのですが、午後から海へ行ってきました~
正面を降りるとヘリシロウツボを発見
ちょっと小さな個体でした~
そして、凄く撮影しやすいウミシダヤドリエビへ
いつもここに付いています
アシボソベニサンゴガニや和名の無いコシオリエビの仲間を見て
今日、一番の目的のネタへ向かいます
途中、マツカサウオの子供を確認
なんか変だな~と思い撮影してみました~
なんと珍しく腹鰭開いてるじゃないですか~
そして、目的のネタへ
それはこいつ
口の中の黄色いコケギンポsp.です。
図鑑い寄ると
1、口の中が黄色い
2、背鰭に斑紋を持つ
3、体の後半が黄色っぽい
こんな感じの特徴です
じゃ~全身撮らないと!
尾鰭を曲げていますが、確かに黄色気が・・・
皆さんどう思いますか~??
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちではこのハナイロウミウシを撮影
実に綺麗なウミウシですね~
段の上では、ヒメテグリの子供を撮影
う~ん、この時期産卵が見れてもおかしくないんですけどね~・・・
明日は、午後から週末に行われるライトトラップイベントの準備で~す
行けたらついでにリサーチしてきます!
Posted: 6月 16th, 2015 under 未分類.
Comments: none
梅雨の合間のダイビング日和
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:12~15m
今日は朝から良いお天気です
風もなく海も静かで、中々のダイビング日和になりました~
1本目は正面へ
チシオコケギンポを見て、降りて行くとアカオビコテグリを発見
立派な雄でした
正面をウロウロすると、大きなネコザメが鎮座していました~
側では、ダイダイオウギガニを発見
今日も何やら体にいっぱい付けています
これが一体何なのかわかりません
カイメンかな~と思うのですが・・・
その後は、ビシャモンエビやヒラメの子供等を見て段落ちへ戻りました
2本目は右へ~
まずは、ネコザメの卵を確認
今日も2つ入ってました~
砂地でアカネケボリやトゲトサカテッポウエビ
そして、マツカサウオの子供へ~
今日も定位置でした~
正面まで回ると、クチナシツノザヤウミウシを発見
数日振りの出会いです
変わらず同じ様な場所にいました~
段落ちでは、ツユベラやミナミギンポの子供
そして、こんなに小さいタツナミガイを発見~~
私のコンピューターと並べて撮影です
可愛いですね~
段の上では、マツバギンポやミナミハコフグ・ヒメテグリ等を見てEXしました~
明日からゲストの居ないIDC
こりゃ~ちょっと陸で大工仕事と思ったのですが
予報は雨です
残念~~海に行っちゃおうかな~~
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 15th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は3ダイブでした~
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:12m
今日は朝から雨・・・
でも、昼頃には殆ど止んでくれました~
今日は3ダイブ
まずは、右へ行ってみました~
ネコザメの卵を見ると、同じ穴にもう1つ入ってます
持ってみるとまだヌルヌルしています
産んだばかりなんですね~
砂地に降りて、トゲトサカテッポウエビを確認
近くのヤギではアカネケボリも見られました
ちょっと外套膜が剥けちゃいました
ライトを当てるだけでも、こうなっちゃう事があるんですよね~
その後はマツカサウオやチシオコケギンポ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、際を浅目に
アカホシカクレエビを見て、アカシマシラヒゲエビへ~
穴を覗くと、以前発見したダイダイヨウジの姿が
最近姿見なかったんですけどね~
アナモリチュウコシオリエビを見て、石を捲ると下からクレナイゼブラヤドカリが登場
とても大きな個体でした~
その後はベニカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました
3本目は際から左へ~
まずは、こんなウミウシを発見
ミノウミウシsp.ですかね~?
砂地を流して行くと、タコノマクラヤドリニナを発見
最近、凄く多いです
進んで行くとマツカサウオの子供も同じ場所で見られました~
そして、こんなコケギンポを発見
口の中を見てみると~
おおっ!黄色い
これは、八丈で良く見られるというコケギンポの未記載種じゃな~い
違うかな~??
その後はコウイカ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ツユベラやミノカサゴの子供
そして、巨大なミスガイを発見!
以前見た個体と同じかな~
段の上では、ミゾレウミウシやミナミハコフグ等を見てEXしました~
明日はまた晴れ予報です
本当、日替わりですね~・・・
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 14th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日はいい天気です
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:10~15m
今日は晴れたり曇ったりの一日
海は今日も静かです
今日も2個体ちゃんといました~
もう、日課ですね(笑)
スミレコボレバケボリを見て、先日発見したガラスハゼの子供をチェック
成長が楽しみです
その後は、コガネミノウミウシやアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ~
まずは、チシオコケギンポへ~
今日も雄だけでした~
その後はウミカラマツエビやニシキウミウシ幼体等を見て
今日もハナタツを発見~
すっかり落ち着きましたね~
そして、みゆきさんから教えてもらったビシャモンエビへ~
でも、ここのも単体でした・・・
その後はハナヤカケボリ等を見て浅場へ戻りました
段落ちでは、ベニカエルアンコウやミナミハコフグ・ミノカサゴの子供・ツユベラ
そして、ハナイロウミウシを撮影~
小さい個体でした~
明日は雨が戻ってきそうです
本当、毎日天気が変わりますね~
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 13th, 2015 under 未分類.
Comments: none
梅雨空の2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:16~19℃ 透明度:10~20m
今日は朝から雨模様・・・
でも、昼頃には雨は上がってくれました
梅雨って感じですね~
1本目はアサヒの根へ
ワニゴチを見て根に入ると、シモフリカメサンウミウシを発見
その下ではカナメイロウミウシも見られました~
なんか久しぶりに見たかも~
そして、ちょっとイトヒキハナダイまで足を伸ばしてみました
今日も同じ場所で見られました~
その後は、ムスメウシノシタ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、正面から際へ
トゲトサカテッポウエビやアカホシカクレエビ・アヤメケボリ等を見て降りて行きます
ハナオトメウミウシ等を見ながら戻り出すとビシャモンエビを発見
結構立派な個体でした~
そして、このコシオリエビも発見
ガラテア・アンボンエンシスです
オオウミシダに付いていたので非常に見やすかったです
段落ちでは、シロミノウミウシやフルセゼブラヤドカリ
そして、ミナミハコフグも見られました~
これで、2個体は見られますね~
段の上では、マツバギンポやミナミハコフグ・ミゾレウミウシ等を見てEXしました~
明日は晴れてくれそうです
本当、毎日コロコロ天気が変わりますね~
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 12th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:10m
今日は朝から曇り空
でも、海は静かでした~梅雨っぽ~い
今日は3ダイブ行ってきました~
まずは、アサヒの根へ
イズカサゴを見て根に入ると、アカオビハナダイが穴の中に~
中々外に出てきません・・・
中層の群れを探すとコウリンハナダイを発見~
なんかいつもの場所を違いました
浅場へ戻りながらハナタツをチェック
今日はヤギに付いていました~
その後はニシキウミウシの幼体等を見て浅場へ戻りました~
2本目は右へ
まずは、ネコザメの卵を確認
砂地ではコノハガニやアカマダラフサカサゴ等を見てマツカサウオの子供へ
同じ場所に居ていい子ですね~
その後は、イガグリウミウシやミナミギンポ等を見て段落ちへ戻りました~
3本目は際へ
30cm位の可愛いヒラメを見て降りて行くと
何だかとても寒そうなアケウスを発見
もっと色々付けた方がいいよ~
クダゴンベを見てベニサンゴガニsp.を確認
こいつの正体も、どうにか判明させないとですね~
その後はトラフケボリ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ミノカサゴの子供やツユベラ
そして、ミサキスジハゼを発見
なんか久しぶりにみました
段の上では、マツバギンポやミナミハコフグの子供
石を捲るとウミフクロウが出てきました~
明日は雨みたいですね~
益々、梅雨っぽくなりますね~
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 11th, 2015 under 未分類.
Comments: none
梅雨の合間のいい天気~♪
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:12m
今日は朝から暑い位の天気です
ドライはキツイ陽気ですが、やっぱり晴れが一番ですね~
今日も秋の浜で2ダイブ
まずは、際を降りてみました~
ここに来たら、必ずカイカムリの仲間をチェック!
今日も2個体見られました~
ホシベニサンゴガニを見てクダゴンベへ
今日も定位置です
ナナホシケボリを見て浅場へ戻って行くと
極小ガラスハゼを発見
体透けてますね~
その後は、ダイダイヨウジやアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
まずは、ハゼを探しに~
なんとかヒレナガネジリンボウは出ていました~
水温17℃ですからね~かなり微妙な水温です
その後はハナタツへ
今日も同じ場所にいました~
インターネットウミウシ等を見てチシオコケギンポへ
今日は雄だけ
ま~雄が居ればOKなんですが、雌どこに行ったんでしょう?
かなり痩せてましたからね~心配です
段落ちでは、オキナワベニハゼやチヂワケボリ
そして、ツユベラの子供を発見~
今シーズン初でした~
段の上では、マツバギンポやミゾレウミウシ
ブチススキベラの子供の姿も見られました
そして、ミナミハコフグの子供も発見
可愛いですね~
段々と南方種も見られ始めました
後は、もう一段階水温が上がってくれれば~~
黒潮に期待ですね!
明日は曇り予報
夕方までは雨が降らないといいですね~
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 10th, 2015 under 未分類.
Comments: none
梅雨入りですね~
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:8~12m
今日は朝から生憎のお天気です・・・
海も少しウネリが残っていました
まずは、久しぶりに飛び根に行ってみました~
砂地を降りて行くとホシエイを発見
そして、その下にはトビエイも
なんと、少し移動すると、もう1匹トビエイが~
でも、どちらも射程距離に入れませんでした・・・
飛び根では、こんなウミウシを発見
う~ん、キシマオトメウミウシでいいのかな~?
久しぶりにヨシオキヌツヅミも発見しました~
綺麗な貝ですね~
その後は特にこれと言って~・・・
でも、ま~飛び根ですから、いつもはこんなもんですね~
当たるとデカイんですけどね~
後は、一気に浅場へ戻りました
2本目は正面へ
お腹の大きなウミカラマツエビを見て
こんなコシオリエビを撮影
浅場にこれに良く似た未記載種が居るのですが
それよりも遥かに大きい・・・
同じ種類かな~??
そして、ハナタツへ
最近、この場所に居着いたみたいですね~
段落ちでは、ミノカサゴの子供やモクズショイ
チヂワケボリも定位置でした~
段の上では、こんなハゼを撮影
尾鰭に赤点が見えます
やっぱり、ナンヨウミドリハゼですかね~
その後はミゾレウミウシを見てEXしました~
明日は天気も回復しそうです
海も落ち着いてくれるといいですね~~
6月平日・土日ともに余裕がございます
のんび~りとダイビングは如何ですか?
お待ちしております
Posted: 6月 9th, 2015 under 未分類.
Comments: none