伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 6月, 2015

ちょっと凄そうなエビ??

ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:15m

今日も朝から快晴です
でも、夕方から雨になってしまいました・・・

今日は2ダイブ行ってきました~
まずは、正面へ
沖に出ていくとアカオビコテグリを発見
IMG_2390
なんか久しぶりに見たな~

そして、地元ガイドの方から教えて頂いたハクセンアカホシカクレエビ
IMG_2393
教えてもらった場所にちゃんと居てくれました~
ありがとうございました!

その後は、イズカサゴミヤケコシオリエビ等を見て浅場へ戻りました

2本目は、左へ
ダイナンウミヘビを見て横に流します
岩に付く海藻を手で払うと何やら飛び出してきました
うん!??
IMG_2442
おお!!これは格好いい~~
エビジャコの仲間ですが、見たことありません
なんとも、凄そうな風貌です
ちょっと、これヤバい奴じゃないの~~!??

その後は、コウイカの子供やシロオビコダマウサギ等を見てみました~
口の中の黄色いコケギンポsp.も健在でした
IMG_2443

ここで何故か異様に流れがかかってきたので、早々に段落ちへ
段落ちでは、ベニカエルアンコウセラトマス・シヌアトゥム
そして、こんな可愛いカイカムリの仲間を撮影!
IMG_2423
可愛い~海藻担いでます
ま~例によって種類はわかりません

段の上では特に何も見ないでEXしてしまいました~

明日は雨の一日になりそうです
う~ん、困ったな・・・
何故かと言うと明日・明後日は私のテックダイビング講習&ダイバー誌の取材を兼ねているんです
明るい海が良かったのにな~
あっ!そんな訳で2日間ログの更新は多分ありませんのでご了承ください

7月18~20日の3連休、まだ余裕があります!
ご予約お待ちしております

今日は2ダイブ

ポイント:秋の浜・王の浜 水温:17~19℃ 透明度:12~15m

今日も朝から良いお天気です
でも、北東の風が吹いていたせいで涼しい一日でした

まずは、秋の浜へ
正面を降りて行くとヒメクサアジが登場です!
P6290903
まだ上がってくるとは・・・

イズカサゴまだ居座っていました

浅場へ戻り出すとスミレコボレバケボリがこんな事に
P6290923
何故!?こんなヤギの先端に??
撮りやすくていいですけど~

その後はハナタツホソウミヤッコ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、昼間からタツナミガイがこんな事に!
P6290927
全く、こんな明るい内から交接だなんて!

その後は、一気にEXしてしまいました

2本目は王の浜へ~
ENすると、相変わらずヒロメが凄い勢いです
これでも、少なくなってきたっていうんですから、ビックリです

V時の根に入り、コロダイトビギンポ等を見て進むと
マツカサウオが亀裂の6匹程入っていました
P6290935
なんで、王の浜のマツカサウオは集まるんだろう?

戻りながら、今日もこいつはマダラフサカサゴだな!って勝手に思う奴を発見
P6290939
う~ん、ぽいな~
あっ、ぽいってだけですから

ナミマツカサを見て湾内に入りました
アシナガモエビモドキウミフクロウを見て進ん行くと
なんと!こんな魚の小さな群れが
P6290954
体側にある黒い点!
マイワシじゃな~~い!!!
わ~い♪やっとマイワシの写真撮れた~
ダイビングでは、珍しいと思うんですよね~

明日は曇りで少し北東の風です
ドライには快適かな!?

あっ、携帯復活しましたので~

7月18~20日の3連休がとても余裕があります!
ご予約お待ちしております

最近、オコゼについてる??

ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
西側は大きなウネリが入っていますが、秋の浜は静かでした

今日は3ダイブしてきました~
まずは、際へ
カイカムリの仲間を確認
でも、最近1匹なんですよね~
う~ん、探さなきゃ!

そして、ホシベニサンゴガニを撮影
P6280006

小さいですが、綺麗な個体でした~

浅場へ戻り出すと、ニシキウミウシの子供を発見
P6280007
このステージが一番可愛いと思うんですよね~

その後は、アカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は砂地へ~
砂地に降りるとタコノマクラヤドリニナを発見
P6280016
以前は、珍しい位の貝だったんですけどね~
最近、多いです

進んでいくとキスジキュウセンの子供がウロウロしていました~
P6280019
黒点の位置からキスジキュウセンで良いと思うのですが~

そして、コケギンポsp.へ~
今日も黄色い口を開いてくれました~

浅場へ戻りながら、シロオビコダマウサギエゾイソアイナメ等を確認
段落ちへ戻りました~

3本目は正面へ
特に目的も持たずネチネチ潜ってみました
これが大当たりです!

まずはホムラスベヨコエビを発見
そして、このウミウシも見つかりました~
P6280876
セラトマス・シヌアトゥスです
なんか久々に見たかも~

海藻を捲りながら進んでいくと
ベッコウヒカリウミウシカメノコフシエラガイ等が出てきました
完全の夜のウミウシ達ですね~

ハナタツを見て、少し移動すると~~
おお!!!凄い物発見!!
P6280880
こっ!こいつはカゴシマオコゼじゃないですか~!!
以前見たのはいつ!??もう15~16年前です
しかも、その1回だけ
いや~感動だ~~
写真も初めて撮りました!
最近、ヒョットコオコゼイズオコゼとイボオコゼについています!
こりゃ~次はイボオコゼ見なきゃ~~!!

その後は、マルミカイガラカツギ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、ベニカエルアンコウオキナワベニハゼ
そして、ミサキスジハゼを発見
P6280014
以前、撮影したのとは別の場所です

段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~

明日は北東の風が吹く予報です・・・
あんまり荒れないといいですね~

再びご連絡です
一昨日より、有馬の携帯が壊れております
早くても来週の月曜の夕方までは壊れています(笑)
ご連絡は、HPからメールにてお願いします

7月18~20日の3連休がとても余裕があります!
ご予約お待ちしております

今日は2ダイブ~

 

ポイント:秋の浜  水温:18~20m 透明度:10~15m

今日は朝から良いお天気です
雨予報だったんですが、凄い晴れになりました~

まずは、正面へ
チシオコケギンポを見て進むと、大きなヒラメが見られました
そして、ハナタツも定位置です
P6270854

近くを探すと、今日もイズオコゼが出てきました~
P6270856
まさか、再びヒットするとは~

その後は、ビシャモンエビモクズショイ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、右へ
まずは、ネコザメの卵を確認

トゲトサカテッポウエビ等を見て戻り始めます
最近、移動中に茂る海藻を捲りながら進むのが、ちょっとマイブームなのですが
これが、結構色々と出てきます
今日は、嫌にオミナエシダカラが出てきました~
P6270865
普通、石の下や亀裂等の暗がりにいるのですが、海藻の下も同じ効果があるんですかね~

もう1つのマイブーム
P6270867
マルタマオウギガニです
可愛いですね~

段落ちでは、ミノカサゴの子供を確認
P6270859
こいついつから見てるのか調べてみたのですが
少なくとも今年の1月では既に見ていました
半年も同じ個体が見られるのは珍しいですね~

そして、このフサカサゴを撮影
P6270870
多分、これがマダラフサカサゴだと思うんですよね~

段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~

ちょっと、ご連絡です
昨日より、有馬の携帯が壊れております
早くても来週の月曜の夕方までは壊れています(笑)
ご連絡は、HPからメールにてお願いします

7月18~20日の3連休がとても余裕があります!
ご予約お待ちしております

今日は3ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:18~21℃ 透明度:10~15m

今日も朝から暑い天気です
海も静かで最高です

今日は3ダイブ行ってきました~
まずは、右へ
移動して行くと、見慣れないサルパを発見
P6250806
う~ん、なんだろう??

ネコザメの卵も健在でした~
P6250808

砂地に降りてトゲトサカテッポウエビマツカサウオの子供シロイバラウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は際へ
トラフケボリを見て、カイカムリの仲間をチェック!
P6210658

今日も定位置で見られました~

ガラスハゼの子供見て浅場へ戻り出します
キイロイボウミウシシラユキモドキ
そして、イガグリウミウシも見られました~
P6220685
今日は交接中です

その後はアカシマシラヒゲエビ等を段落ちへ戻りました~

3本目は正面へ
まずは、チシオコケギンポ
今日もボケ~ってしてました(笑)

ハナタツを見て移動すると、こいつを発見!

これぞ、イズオコゼですね~
P6250826

ビシャモンエビも定位置で見られました~

浅場へ戻り始めるとベニカエルアンコウを発見
P6250835
Black Water Dive のしすぎか、エスカがゾエアに見えちゃいました(笑)

その後は段落ちへ戻りました~

段落ちではオキナワベニハゼフルセゼブラヤドカリオトメミドリガイ

段の上ではトウシマコケギンポマツバギンポ等を見てハシゴに着くとカンパチがウロウロしてました~
P6250848
段々と回遊魚が増えてくるといいですね~

Black Water Dive 最終日

ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:19~21℃ 透明度:10~15m

今日も朝から良いお天気です
あまりの暑さにウェットで潜ってしまいました

まずは、秋の浜へ
チシオコケギンポを見てみました
すっかり、雄だけになってしまいました・・・
雌は消える前にかなりやせ細り、もしかしたら今頃は・・・
先日から雄が元々雌の入っている穴に入っています
今は亡き妻を思い、さぞ悲しみふけている事でしょう
そんな物憂げな表情を
P6240767
ボッケ~~!あ~かなりボケ~ってしてる~~
やっぱり、そんな感情ないのね~

アケウスアカホシカクレエビ等を見て、ハナタツをチェック
今日も定位置でした~

ビシャモンエビも同じ場所で見られました~
P6240774

その後はアヤメケボリマルタマオウギガニ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ニシキウミウシのちょ~~小さい奴を発見
P6240775

2本目はケイカイへ
沖に出ていくとヨゴレヘビギンポが産卵していました~
P6240778

ベニサンゴガニを見て砂地に向かいます
途中シロタエイロウミウシミツイラメリウミウシ等を見てみました~
砂地では大きなヒラメが休憩中でした

帰り道にハナタツをチェックです
P6240781
いつも大体同じ場所で見られるからいい子ですね~

その後もウミウシ三昧
サメジマオトメウミウシサクラミノウミウシスミゾメミノウミウシ
コトヒメウミウシ・トド・ラケモサ・オトメウミウシ
そして、ムラサキウミコチョウも見られました~
まだまだウミウシ多いですね~

さて、最終日を迎えたBlack Water
入ってみると透明度がいまいちです
これは~~と思っていたのですがウキエソやクラゲの類はすぐにやってきました~

そして、今日もケンサキイカの登場です
P6240791

最終日何か奇跡が起きないか!?と期待していると
出ました~~
P6240805

スジイカだそうです
もう一枚
P6240804

峯水さん曰く、生態写真は世界初!じゃないかという事でした~
いや~凄い!
そんな

土曜日から始まり、多くのゲストさんに来て頂けました
本当にありがとうございます!!
協賛を頂いたRGBlue&INON さんには心から感謝を申し上げます
そして、なんと言っても今回プロディースを頂いた峯水さんに感謝です
本当にありがとうございました~~
来年もやりたいと考えておりま~す
よろしくお願いします

Black Water Dive 4日目

ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:7~10m

今日は朝から暑い位のお天気です
本当、ドライがしんどいですねー

まずは、昼間の2ダイブの出物を紹介~
正面では、昨日動きが怪しかったハナタツをチェック!
P6230026
メスとは離れ、雄のお腹はすっかりと膨れていました
昨日の夜にでもやったんですね~

ゲストの方が、トサカリュウグウウミウシの子供を発見です
P6230030

左のマツカサウオも健在でした~
P6230032
こいつ、もう大分大きくなってますね~

このコケギンポsp.も確認してみました~
P6230033
相変わらず同じ穴で見られています

浅場では、スズメダイがせっせと卵を守っています
アップで撮影すると~
P6230031
もう眼がはっきりと見えてますね~

他には、リュウモンイロウミウシクロスジウミウシ
チシオコケギンポコノハガニ等を見てきました~

さて、今日のBlack waterです
うちはガイドのゲストは居ないのですが、準備や片付けもありますし
実はこのイベントを「月間ダイバー」の記事にする予定です
なので、峯水さんと取材用のネタ探しに行ってきました

夜になって少し透明度が落ちていましたが
それもじょじょに回復してきました
今日も沖にすぐマサバの群れがやってきました
今日はマアジ群れも引き連れてます
これは、今日も・・・と思ったのですが、今日はイカが多かったです
IMG_2370
ケンサキイカです

そして、他のショップさん達が帰り、私と峯水さんだけになったら、こんな奴が
IMG_2375
サクラエビ科の幼生です

そして、こいつも~
IMG_2387
フィロソーマ幼生です
私がそろそろ上がろうかって頃になって、盛り上がってきてしまいました・・・
全くゲストが居ないときに限ってこんな感じです
悔しい~~!!

残すところ後1日となりました
飛び込み大歓迎です!
お問い合わせ下さい

Black Water Dive 3日目~

ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:5~10m

今日は朝から良いお天気です
海も静かになりました
何故、この天気が週末に来ない!!

まずは日中の3ダイブをざっくり紹介
先日発見したガラスハゼをチェック
P6220688
ちょっと大きくなったかな~??ってそんな事もないか・・・

そして、こんなヤドカリを発見
P6220695
中身はイボアシヤドカリなんですが、宿が!!
これ、コエボシじゃないですか~
先日、ダイバーでは世界初と言われる生体を発見した貝です
なんて高級な宿に~

ハナタツを行くと、なんと2匹でお腹を合わして飛び上がりました
慌てて皆さんを呼んだ時にはス~と降りてしまいました
P6220700

その後も2匹で仲良くヤギに~
峯水さんの話だと、その後もう1度上がったそうです
でも、お腹が大きくなっていませんでした
どうやら練習だったみたいですね~

そして、またクチナシツノザヤウミウシ

P6220704

どんだけ人気物なんだこれ!

サンゴの間では、可愛いキモガニの子供を発見
P6220710

子供の頃ってこんなに赤っぽいのかな~??

ネコザメ卵やカスザメを見て降りて行くと
アカマダラフサカサゴが3個体集まってました
見ているとその内~
P6220716

喧嘩し出しました~
繁殖時期ですからね~~

浅場ではサガミイロウミウシを撮影してみました~
P6220708

さて、今日で3日目を迎えたBlack Water
ウネリ・流れに泣かされ、やっと今日落ち着いた日になりました
人数もガクッと減ったので、ライトも少なめの設置です
あの、幻想的な世界にはなりませんでしたが、それでも大迫力です

今日はいきなりウキエソやハダカイワシがやってきました~
ウキヅノガイも出現です
P6220726

全然撮れませんでしたが・・・

オオヤムシも現れました~
P6220751
時間が経つにつれてドンドンとマサバの群れが寄ってきてしまいました
しかも、昨日よりも群れが大きそうです
そのサバ達が、次々とウキエソやハダカイワシを食べてしまいます・・・
多分、その他の奴らもくれてるんでしょうね・・・
今日はサバか~~って感じでした

明日は雲の多い一日になりそうです
本当、日替わりですね~

Black Water Dive 2日目

ポイント:秋の浜  水温:17~19℃ 透明度:10m

今日は朝から曇り空
途中から雨も降ってきました

今日もBlack water Dive
でも、昼間に3ダイブでした~

まずは昼間の3ダイブをまとめて紹介
昨日外したクチナシツノザヤウミウシを今日は無事に発見です
P6210651

そして、ハナタツもペアで見られました~
P6210653

カイカムリの仲間も健在です
P6210658
今日も2個体でしたー

ナナホシケボリを明日の為に確認です
P6210659

先日の時化で心配だったネコザメの卵を確認に
なんとか1つだけ残っていました~
P6210665

卵を見ていたら親がやってきました~
P6210667
ま~本当の親じゃないと思うのですが~

こんな二枚貝も出てきました~
P6210664
ウロコガイの仲間です
外套膜を持つ変わった二枚貝です

さて、今日で2日目迎えたイベント
昨日は強いウネリに泣かされましたが、今日は流れにやられました
年に1回あるか?って程の激流です
これは、全く動きがとれません

でも、なんとか出物もありました~

私が撮影出来た数少ない写真です
まずはアカイカが出現
P6210682
結構立派な個体でした~

そして、トウゴロウイワシも登場
P6210677

もの凄い流れで身動きが出来ないほどでしたが
逆に色々と流れて来てくれました~

明日からもまだまだ続くBlack water Diveイベント
平日とても空いています
飛び込み大歓迎です
是非お問い合わせ下さい

Black Water Dive Vol.2 伊豆大島初日終了!

ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:5~7m

今日からBlack Water Dive Vol.2 伊豆大島が始まりました
昨日が北東の強風で大時化だったので、心配していたのですが
案の定強いウネリが残ってしまいました・・・

まずは、昼間のダイビング
見た生き物だけざっくりと~
まずは、アカシマシラヒゲエビアカホシカクレエビ
P6200591

ハナイロウミウシを今日も撮影
P6200586

マツカサウオの子供の姿も見られました~
P6200594

ハナタツも確認です
P6200613

他にはチシオコケギンポワニゴチ等も見られました~
ま~昼間もダイビングはさておき、夜です

まずは、水中カメラマン 峯水さんによるスライド&トークショー
P6200624
素敵な素敵な映像と素敵なトークでご説明を頂いたら~
いざ海へ!

今回、水中を明るく照らしてくれるライト達は、
RGBlue
P6200639
社長自ら来島頂き準備等もご協力いただけました
本当にありがとうございます!

そして、INON
P6200642
ライトも電池もアームまでご提供頂きました!
ありがとうございました!!

この日本を代表するライト達に照らされた海は、凄い事に!!
こんな風です
P6200635

無数のライトが半円を囲む様に設置されています
P6200637

こんな光景初めて見ました!
これだけで感動してしまう私~~

今回は人数もとても多く、安全管理に勤しんだので生物の撮影を全くしてはおりませんが
ゲストの皆様は思い、思いに
そして、峯水から教えてもらうネタを撮影していました~

ちょっと透明度とウネリに泣かされましたが、潜れて良かった~

明日も引き続き大人数がが続きます
平日まで生物撮影はお預けですね~~

とうとう始まった、ライトトラップイベント
平日がとても余裕があります!
今からでも間に合いますよ~
是非、お問い合わせ下さい!!