伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 1月, 2015

今日も3ダイブ~~

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:20m

今日は風も止んで、とても過ごしやすい一日でした~
今日はガッツリと3ダイブしてきました~

まずは、ちょっと下まで
狙いのマダラハナダイは 、今日も大体同じ場所で見られました~

そして、定番中の定番
キシマハナダイです

その後はオニベニハゼアサヒハナゴイ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、昨日他ショップセルフの方から頂いた情報を元に
狙いの生き物へ一直線

下でヤクシマクツネウオを見て、狙いの場所へ行くと
出ていました~
ホタテツノハゼygです

しかし、こんな小さい物を発見されるとは・・・
神ですな!!!

側ではキザクラハゼygの姿も見られました~

どっちも可愛いですね

3本目は左へ
スジテコシオリエビを見て、オオモンカエルアンコウ

今日も同じ場所で見られました

そしてフタイロハナゴイを発見です

今更!??って感じですが。。。

その後はクマドリカエルアンコウを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ツユベラシロミノウミウシ等を見て段を上がりました

段の上で石を捲ると、キマダラハゼが出てきました~
なので、撮影~~

可愛いですね
そして、これ

正面顔です。これまた可愛いですね~

その後は、イロカエルアンコウマツバギンポ等を見てEXしました~

明日は2ダイブ予定です~
明日もガッツリ行きます!

月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております。

3連休、無事に終了です。

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:20m

3連休も今日で終了です
今日は、北西の風が吹き少し波立つ秋の浜になりました
1本目は下のほうまで降りてみました

狙いはダイトクベニハゼ
今日も同じ場所に見られたのです
撮影しようとすると、目の前にオニカサゴがドン!!現れました

これは隠れた~と思ったのですが・・・余裕で出てました~

その後は根を離れ戻り始めるました~
途中、いい感じのキモガニを発見です

背側から撮れていい奴だ!!

その後は、ヒメモシオエビやアミメサンゴガニ等が見られましたー

2本目は、正面をのんびりと
クエストのアヤメケボリまで一気におります

そして、クマドリカエルアンコウタテジマヤッコを見て
キツネベラへ~

一番可愛いサイズですねー

そして、ウミウシカクレエビを発見です

う~ん、このサイズは大島サイズじゃないな~

その後はダラダラと浅場へ戻りました

3本目は、正面から際へ出てみました
スミレナガハナダイを見てクダゴン

本当、立派な個体ですね~

そして、シロボシスズメダイの子供も見られました~

可愛いですねー

その後は、アカシマシラヒゲエビを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、フルセゼブラヤドカリやイソコンペイトウガニ等を見て
極小ボブサンウミウシを撮影!
どれ位小さいか?というと

これ人差し指で~す。

段の上では、マツバギンポアカツメサンゴヤドカリ等を見てEXしました~

月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております。

今日は4ダイブ!ライトトラップ始まる!

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:20m

今日は西風の強い一日でした
今日は朝から3ダイブ&ナイトに行ってきました~
いや~遊びすぎて・・・いやっ働き過ぎて遅くなってしまったので
あっさりログにします!

朝から2ダイブは昨日に引き続き「マリング」の皆さんと一緒に~
まずは、アサヒの根へ

異様にいっぱい居るジボガウミウ

そして、イズカサゴもペアでした

2本目は、際へ
クダゴンべは今日も定位置でした~

ホシベニサンゴガニも見て、浅場のクマドリカエルアンコウへ行ってみました~

3本目は、再びアサヒの根へ
コウリンハナダイの雌が見られました~

最近、雌だとちょっとガッカリします(笑)

そして、消えてしまったと勝手に思ってたヤクシマクツネウオがまだ見られました~

段落ちでは、オキナワベニハゼ等を見て段を上がりました

段の上では、久しぶりにベニシボリを発見!

そろそろシーズンですかね~

4本目のナイトはいつも違う感じで行ってみました
今年からプログラムに入れて行く予定の「ライトトラップ」に行ってきました~
今は、データ取りも兼ねてプレでやっています
春頃を目安に本稼動していきま~す

新兵器のRG-blue02使い行ってきました~
何が来るか楽しみにしていると、今日はこのエビがいっぱい来ました~

種類は宿題にしてください

そして、ヤツシロガイのベリンジャー幼生も現れました~

今日のヒットはこれ!

↑photo by nabi

イセエビのフィロソーマ幼生です
まるでエイリアンですね

魚系もハダカイワシやウキエソ等がやってきました~
いや~実に楽しいです!
今年はバンバンやって行きます!
皆さん、ご参加下さいね~

月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております。

 

3連休初日終了です!

ポイント:秋の浜 水温:16℃  透明度:20m

今日も朝から良いお天気です
今日は「だいぶぷらす」メンバーの「マリング」御一行様がいらっしゃいました~

1本目は正面へ~
サガミリュウグウウミウシムチカラマツエビを見て
クマドリカエルアンコウへ~

大分、可愛くなくなってきちゃいましたね~・・・

浅場へ戻り始めると、ウデフリツノザヤウミウシを発見

コマチテッポウエビルージュミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目はやや右から正面へ
カスザメを見て降りて行くとヤマブキウミウシを発見

小さな個体でした~

砂地ではヒフキヨウジの姿も見られました

凄く立派な個体ですね~

タテジマヤッコシロタスキベラチシオコケギンポ
浅場のイロカエルアンコウ等が見られました~

3本目は左へ
砂地に出るとテンスの子供を発見

地味ですがちょっと珍しいです

コノハガニやムレハタタテダイを見て、オオモンカエルアンコウ

今日も定位置です

その後はクマドリカエルアンコウを見て段落ちへ戻りました
段落ちではイソコンペイトウガニやクリアクリーナーシュリンプ
そして、ツユベラygを撮影ですね

海藻の隙間に入って撮りづらい~

段の上ではマツバギンポイロカエルアンコウ等を見てEXしました~

明日もガッツリと行ってきま~す
さ~て、何が出ますかね~

月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております!

久々にカメラを持って

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:20m

今日はゲストの居ないIDCです
なので久しぶりにカメラを持って海に行ってみました

少し北東の風が吹いていましたが
全く問題ないレベルです。
年末ハウジングをオーバーホールに出したので
そのチェックも兼ねてちょっと下まで行ってきました

先日発見したダイトクベニハゼへ一気に降ります
透明度が良いので、つい行き過ぎるところでした(笑)

今日も前回と同じ場所で発見です

暫しここで見られるといいですねー

そして、イズハナダイ属の1種も発見

めちゃめちゃこっち見てますね~

その後は一気に浅場へ戻りました
とにかく透明度がいいので、中層を流していても本当に気持ちがいいです
秋の浜が一望できます

段落ちでは、最近体にコケムシをいっぱい付けたカニを見ます
どうしうても正体が知りたく、つい・・・・

ごめんなさ~い
う~ん、以前発見したイソクズガニ属の1種に良く似てる気が・・・
もう少し調べます

そして、ミノカサゴが中層を泳いでいました~

なんか違う生き物みたい~

段の上では、こんな色のビワガタナメクジを発見

こんな色初めて見ました~
そして、目が怖い・・・

最後はこんなカニを発見

これは今まで見た事ないぞ~
オウギガニの仲間ですが、これも宿題で
いや~カニ楽しいなー

明日から3連休です
ワイワイ潜ってきま~す!

月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております!

今日は海へ~~!

ポイント:秋の浜・野田浜  水温:16℃  透明度:20m

今日は朝からいいお天気です
西風もやっと止んでくれました

まずは秋の浜へ
少し北東気味だったので、ちょっとだけ波のある秋の浜になりました
やや右から正面ヘ流してみました

まずは、先日見に行ったヒメサンゴガニの仲間へよってみました
しかし!アカテヒメサンゴガニはいるものの、奴がいない・・・
くそ~どこ行った~~

砂地に出てウミテングを確認してみました~

今日も大体同じ場所で見られました

イサキの群れや大きなコロダイ等を見ながら、クマドリカエルアンコウへ行ってみました

相変わらず定位置で見られました
いつまで居てくれますかね~

その後は、スベスベマンジュウガニやアオサハギの子供を見ながら浅場へ戻りました

段落ちではオキナワベニハゼが数個体見た後
イソコンペイトウガニを確認しました~

2本目は、野田浜へ~
風向きは変わったものの少しウネリが残っていました
アーチに行く途中、こんなコマチガニを発見です

小さいからかも知れませんが、これコマチガニ~??
本当、コマチガニ分かりません

ホシテンスの子供やナカザワイソバナガニを見て流して行きました
ニラミギンポヘビギンポsp.を見て戻り始めるとアカツメサンゴヤドカリを発見

可愛いですね~

その後は、特に何も見ずにEXしました~

明日はゲストの居ないIDCです
久々にカメラを持って海に行きますかね~

月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております!

大雨でした・・・

ポイント:秋の浜  水温:16~17℃  透明度:20m

今日は強い西風が吹いてしまいました
午後の船は欠航してしまうほどです・・・

1本目は、正面をのんびりと行ってきました
まずは、イロカエルアンコウを確認です

毎日よく動きますね~

タツナミガイで遊び、チシオコケギンポ

その後、イソギンチャクエビイソギンチャクモエビ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、左へ行ってみました
転石を覗いてみると、ホソウミヤッコの子供が見られました
まだ5センチ位の可愛い個体でした~

ムレハタタテダイもまだ2個体頑張っています

そして、オオモンカエルアンコウへ~

今日も同じ場所で見られました~

クマドリカエルアンコウは、情報通り移動した先で発見出来ました~

イサキの群れを見て、段落ちへ戻りました

段落ちではツユベラクリアクリーナーシュリンプを見て
壁を流して行くと、体中にコケムシを付けたコワタクズガニを発見です
しかも、このコケムシに~~

コミドリリュウグウウミウシが付いていました~
まさか自分が付いているのがカニだとは思ってないでしょうね~

そして、またこのタコを発見

う~ん、何ダコだ??
ちょっと調べます

段の上では、トウシマコケギンポマツバギンポを見て
イシガキダイの「ガッキー君」と遊んでEXしました~

明日は天気も回復しそうです
風は強そうですけどね・・・

月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております!

私は海行ってませんが・・・2

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:20m

年末年始も終わり、今日はゲストの居ないIDC
今日は、一日陸仕事でした
という訳で、海に行ってません
いい天気だったんですけどね~

でも、またまたノリさんとみゆきさんが海に行ったので
今日の情報を頂いてログ書いちゃいま~す

まずはナミダカサゴ

定位置に戻ってきたようですね~
いつもここに居ればいいのに~~

その側では、アヤメケボリも見られたようです

撮影してきた画像を見ていて「おや?」と思ったのがこれ

ホストはウミカラマツなのですが
・・・・このエビなんだ~??
横にもう1匹写っているので、普通種なんでしょうが
いつもの透明なテナガエビの仲間とはなんか違う気が・・・
こりゃ~実物見ないと分かりませんねー

そして、クマドリカエルアンコウも健在だったそうです。

少し、移動をしたようです
聞いておいて良かった~~

明日はゲストがいらっしゃいます
海に行くぞーー!!

月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております!

年末年始無事終了です

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:20m

今日も朝から良いお天気です
でも、昨日よりも風が強い・・・
上がってから寒いんですよね~

今日は2ダイブ行ってきました~
まずは、アサヒの根へ
ENして進んでいくと、やっぱり流れがかかっています
なので、中層は避け低い所を進んで行きました

根に入り、ハナオトメウミウシを見て目的のオシャレハナダイ
いつもより少し下で発見です。

小さな個体でした~

すると流れが急に強くなってきました
ダウンカレント気味だったので、早々に根を離れます

イズカサゴクマドリカエルアンコウを見てタテジマヤッコを確認

いや~可愛いですね~

その後は一気に段落ちまで戻りました

2本目は左の砂地へ
砂地に出ると大きなホシテンスを発見
と言っても若魚程度ですが、大島じゃ珍しい~

転石地帯では、イボイソバナガニやコノハガニ
セミホウボウも見られました~

先日発見したワカヨウジも見られています

浅場へ戻りながら、ホウボウ3個体やテブクロイトヒキヤドカリ
何故か砂地を徘徊するサガミリュウグウウミウシ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、オキナワベニハゼが数個体見られます
そして、オオメハゼの姿も見られました~

段の上ではキビナゴが沢山群れています
日が差し込んでいるので、とても綺麗でした~

明日はゲスト無しのIDC
ちょっと陸仕事しますかね~

月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております!

三ヶ日も終わりですね~

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:20m

三ヶ日もあっという間に過ぎてしまいました
お正月ももう終わりですね~

今日は風もやっと止んでくれました
でも、西側にはまだウネリが残っており
結局、秋の浜で3ダイブでした~

まずはアサヒの根へ~~
行くつもりでした・・・
しかし!!暫し進むと凄い流れ~~
アサヒの根を行くのを断念しました・・・
諦めて水底に降りると、沖からツバメウオが泳いできました
追いかけていると、ヒラマサまで泳いできました~

際に出ると、立派なフリドリワモンヤドカリを発見

隠れない度胸の座った奴でした~

イガグリウミウシサガミリュウグウウミウシも見られました~

その後は大きなコロダイ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は、再度アサヒの根へ!
中層を流し、根を目指して降りて行くと、
目の前に~~~!!???

なぜ、ここにセグロイトベラが!??
別個体!?そんなわけないよね~と思いながら撮影

根の中ではコウリンハナダイが定位置で見られました

根を離れて行くと、やっぱりセグロイトベラが・・・
しかも、観察しているとその内深い方へと泳いで行ってしまいました・・・
これは一体!!”

その後はチシオコケギンポを見て、イロカエルアンコウ

前と同じ場所へ戻っていました~

3本目は右へ
ガラスハゼsp.やアシボシベニサンゴガニを見て
右に来た目的を果たします
セグロイトベラが居るか、居ないか
結果は~居ませんでした~
という事は旅立ちの時を迎えたようです・・・
う~ん、また何処かで会えるかなー

地元ガイドの方に教えてもらったウミテングへ行ってみました

教えてもらった場所から少し離れた所で発見しました~

掛け下りの中でこんなヒメサンゴガニの仲間を発見しました

???何者だ!?

他のサンゴを覗くと色々と種類が見られました
こりゃ~サンゴの中のカニだけで1ダイブ行かなきゃですね~
その後はカモハラギンポやハナキンチャクフグ等を見て浅場へ戻りました

浅場ではツユベラミヤコキセンスズメダイ
そして、クリイロサンゴヤドカリの子供を発見

可愛い~おめめキラキラですよー

段の上ではちょっとした事件が!
いつもマツバギンポが入っている穴になんと~~~

トウシマコケギンポ入っとるーー

じゃ~ここに居たマツバギンポは?
住居を奪われ、さぞかし心細く、不安に過ごしているんだろう
と思ったら~~

他の穴でボ~っとしてました~
なんか、何でもいい感じーー

その後は、ソウシハギやナガウニカニダマシ等を見てEXしました~

明日はのんびり2ダイブ予定です
張り切って行きます!!

月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております!