Archive for 1月, 2015
海落ち着きました
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:20m
今日は風が西に変わり、秋の浜は落ち着いてくれました
天気はというと、なぜか途中から雨が・・・
こんな予報だったっけ?
1本目は下まで行ってみました
朝カメラをセッティングしようとすると、なんと全然チャージされてません・・・
なので、1本目はカメラ無しでガイドに専念!
マダラハナダイやオニベニハゼ・アサヒハナゴイ等を見て早々に浅場へ戻りました
写真無くてすみませ~ん
2本目は正面へ
まずは、チシオコケギンポを見て降りて行きます
クマドリカエルアンコウも定位置でした
そして、ハナヤカケボリを確認!
2個体付いていました~
ムチカラマツエビやインターネットウミウシを見て移動すると
こんなヒラムシを発見!
やっとヒラムシ図鑑が出るというので、再び撮り始めました
早く名前が分かるといいな~
その後は段落ちに戻りました
3本目は左へ
コガネキュウセンを見て進むと、まだムレハタタテダイが頑張っています
2匹並んだので撮影!
上手いことシンメトリーです
オオモンカエルアンコウやフタイロハナゴイを見て
おおっ新種のカエルアンコウ発見!!
テングクマドリカエルアンコウです!!
・・・・嘘です
しかし、こんなに伸ばさなくても(笑)
そのまま段落ちまで戻ります
段落ちでは、ミナミギンポやタカサゴスズメダイ
そして、ミノカサゴの子供が泳いでいました
しかし、良く泳ぎます
まるで何かから逃げているみたいです
よく見ると~
!!!!!大変、巨人よ!逃げて~~!!
因みに自撮りです(笑)
段の上では、マツバギンポやイシガキダイの「ガッキー」君と遊んでEXしました~
明日はまた少し北東の風です
そんなに吹かないといいんですが・・・
IDCキャンペーン情報♪
●その1
オフシーズン限定!!ダイビングパック
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊のセットを超特価でお届けします!!
なんとセット価格は¥22.000
当店指定旅館へ宿泊されたゲスト様に大サービスでお届け致します。
期間:2月2日~3月20日
ガイドフィー・施設使用料・ウェイトレンタル・送迎 全てセットの料金です。
宿泊助成金¥3000がある、今だけの大特価!
このチャンスお見逃し無く!!
詳しくは「キャンペーン」ページをご覧下さい。
●その2
毎年恒例!!オーバーホールキャンペーン始まる!!
今年もやります!オーバーホールキャンペーン
通常工賃¥14、000が、なんと!¥8、000
(レギュレーター・オクトパス・ゲージセット)
期間・対象メーカー等は「キャンペーン」ページをご覧下さい
お問い合わせおまちしております!!
Posted: 1月 31st, 2015 under 未分類.
Comments: none
海へ復活!
ポイント:王の浜 水温:15℃ 透明度:20m
数日島を出ていた為、ログの更新が滞りすみません
今日から海復帰です!!
って、いきなりもの凄い悪天候・・・
北東の風が強いわ、雨は振るわ
でも、王の浜へ2ダイブ行ってきました~
水面は波があるものの、水中は全く問題ありません
1本目は左の根を回ってきました~
進んで行くと、小さいカメが登場!
いや~やっぱりカメはいいな~
ムチカラマツエビやシシイロニセツノヒラムシ等を見て進むと
穴の中にフルセゼブラヤドカリを発見
凄く立派な個体でした~
側ではモンツキベラの子供も~
可愛いですね~
その後は、ダラダラと湾内に戻りました
2本目は右の根へ
まずは、このエビを発見!
ウズラカクレエモエビです
今シーズンは会えないかと思ってました
進んでいくとテングダイが5匹いました~
根を降りるとトガリアヤメケボリが付いていました~
移動するとアカホシカニダマシを発見
これも今シーズン初かな?
戻りながら、ヒメドメシアガニやヘビギンポsp.・ヒメエダウミウシを見て湾内に戻りました
湾内では、エダウミウシを発見
そして、こんなウニも発見
これは見た事ない!!
アカオニガゼというウニです
これは見た記憶にないな~
今日のヒットですね!
明日は、風が変わりそうです
秋の浜行けそうですね~
IDCキャンペーン情報♪
●その1
オフシーズン限定!!ダイビングパック
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊のセットを超特価でお届けします!!
なんとセット価格は¥22.000
当店指定旅館へ宿泊されたゲスト様に大サービスでお届け致します。
期間:2月2日~3月20日
ガイドフィー・施設使用料・ウェイトレンタル・送迎 全てセットの料金です。
宿泊助成金¥3000がある、今だけの大特価!
このチャンスお見逃し無く!!
詳しくは「キャンペーン」ページをご覧下さい。
●その2
毎年恒例!!オーバーホールキャンペーン始まる!!
今年もやります!オーバーホールキャンペーン
通常工賃¥14、000が、なんと!¥8、000
(レギュレーター・オクトパス・ゲージセット)
期間・対象メーカー等は「キャンペーン」ページをご覧下さい
お問い合わせおまちしております!!
Posted: 1月 30th, 2015 under 未分類.
Comments: none
いい海でした~!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日はちょっと海も静かな~と浜に行ったのですが
・・・う~ん、普通に波あるな~
ま~でも、そこは秋の浜!余裕でENです
1本目は、ちょっと下の方まで行ってみました
ハナダイを狙って行ったのですが、狙いのハナダイは不発に・・・
キシマハナダイとかアサヒハナゴイとかは居たんですがね~
探すだけ探して、タイムアップ!
引き返す事に~いやー深場は本当博打だな~
途中、ウミシャボテンカニダマシを発見
ちゃんと、ウミサボテンに付いていましたー
不発過ぎて、下に降りれば数が多いので、
いつもスルーのシモダイロウミウシなんか撮っちゃう位(笑)
いかん!このままじゃいかん!!と思っていたら
今日もマスターが、やってくれました!
出た~ホヤカクレエビ!
流石!!流石ですマスター!!
ま~そんなこんなで人任せな感じで1ダイブ目終了です(笑)
2本目は左へ~
いつまで頑張る気なんだ!と聞きたい、ムレハタタテダイを見て
オオモンカエルアンコウへ
いや~鉄板です!
フタイロハナゴイを確認した後は、クマドリカエルアンコウへ
こいつも頑張りますね~
段落ちでは、ニセクロスジギンポが今日もとぼけ顔でした
段の上で、石を捲るとこんなタカラガイが!
こっこれは!クロシオダカラじゃないの~
師匠に聞いてみます
クロシオダカラだとしたら、今まで1個体しか見た事無い奴です
とっとにかく師匠に連絡だ~!!!
あっ、これまた「すげ~」って思える人だけ思って頂ければな~って感じです・・・
明日から数日間ログをお休みします。
皆さんすみませ~ん
毎年恒例!!オーバーホールキャンペーン始まる!!
今年もやります!オーバーホールキャンペーン
通常工賃¥14、000が、なんと!¥8、000
(レギュレーター・オクトパス・ゲージセット)
期間・対象メーカー等は「キャンペーン」ページをご覧下さい
お問い合わせおまちしております!!
Posted: 1月 25th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日は北東の風が吹いて少し荒れた海になりました
でも、問題なく潜れるレベルです
今日は3ダイブ行ってきました~
1本目はアサヒの根へ
色々狙ったのですが、全て空振り・・・
でも、このヤドカリを発見~
クレナイゼブラヤドカリです
いつ見ても綺麗ですね~
イズカサゴを見て、戻り出すとウデフリツノザヤウミウシの子供を発見です
何だかヒットの無い1本だな~と戻って行くと
目の前に何やら縞々の紐・・・
ウミヘビです。
爬虫類のウミヘビです
10年以上前に1度見ただけです
いつかまた会えるだろうと思っていましたが
いや~嬉しくて顔のアップも撮影です!
う~ん、普通のヘビですね~
その後は、段落ちに戻りました
2本目は正面へ
まずは、昨日ログに上げたテナガエビの1種を撮影して頂き
クマドリカエルアンコウを確認
相変わらず定位置です
下では、15℃なのにネジリンボウとヤシャハゼが出ていました
浅場へ戻りながらサツマカサゴの子供
そして、ミカドウミウシも見られました~
後は、一気に段落ちへ戻りました
3本目は際へ
降りて行くとネコザメを発見
まだ若い個体でした
ホシベニサンゴガニを見て、クダゴンべを確認です
その後は浅場へ戻りました~
段落ちでは、ベニカエルアンコウやボブサンウミウシ等を見て段を上がります
段の上では、イシガキダイの「ガッキー君」と遊び
そして、コブカラッパを発見です
いや~カラッパ系は本当に可愛いですね~
明日は、少し静かになってくれるといいですね~
毎年恒例!!オーバーホールキャンペーン始まる!!
今年もやります!オーバーホールキャンペーン
通常工賃¥14、000が、なんと!¥8、000
(レギュレーター・オクトパス・ゲージセット)
期間・対象メーカー等は「キャンペーン」ページをご覧下さい
お問い合わせおまちしております!!
Posted: 1月 24th, 2015 under 未分類.
Comments: none
やっと晴れた~♪
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
昨日は雨だし、寒いし、荒れてるし~で海をお休みしてしまいました
今日も朝のうちは雨
でも、昼前から晴れて気温も上がってきたので海へ行ってきました~
今日は、宿題が山の様にあったので、そいつらをやっつけに行ってきました~
まずは、このエビ!
いや~気になる奴です
体に入る黄色いラインといい、一体何者なのやら・・・
ちょっと宿題にします
少し沖に出るとヒメクサアジを発見です
たま~にウロウロしてるんですよね~
クジャクベラやセジロノドグロベラ・シロタスキベラ等
まだ頑張ってる奴らにエールを送り浅場へ戻って行くと
こんなウミウシを発見
ぱっと見、見た事ないな~と思ったのですが
写真に撮ると背中に細い赤い線が見えます
・・・・誰??やっぱりドーリスsp.??
段落ちに付いて宿題をやっつけます
これが時間がかかる、かかる
宿題は溜めちゃいけませんね~~
学生の諸君も気をつけて下さい(笑)
そんな宿題の中から1つ
シマイボボラという貝です
貝の師匠曰く、串本でも珍しく
間違えなく北限記録だそうです!
ま~~「すげ~!!」って思える人だけ反応して下さればいいかな~って・・・
宿題を終え既にダイブタイムは70分・・・
最後にニセクロスジギンポを撮影してきました~
いや~何度見てもとぼけた顔だ(笑)
その後は一気にEXしてしまいました~
明日はガイドで行ってきま~す!
ガッツリ行きますよ~
毎年恒例!!オーバーホールキャンペーン始まる!!
今年もやります!オーバーホールキャンペーン
通常工賃¥14、000が、なんと!¥8、000
(レギュレーター・オクトパス・ゲージセット)
期間・対象メーカー等は「キャンペーン」ページをご覧下さい
お問い合わせおまちしております!!
Posted: 1月 23rd, 2015 under 未分類.
Comments: none
荒れちゃった~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:20m
今日は朝から北東の風が吹いてしまいました
お陰で荒れた海になりました
でも、そこは秋の浜
問題なく2ダイブ出来ました~
まずは右へ
ヘビギンポsp.を見てアサヒハナゴイに行ってみました
とにかくシャイな個体で全然表に出てきません・・・
困った奴ですね~
アシボシベニサンゴガニを見て、砂地を戻って行くとマルソデカラッパの子供を発見
カラッパ系は本当に可愛いですね~
そして、ホヤカクレエビにヒット
いつも出せればいいんですけどね~
その後は、一気に段落ちへ戻りました
2本目は、正面へ
まずは、トサカガザミを撮影です
本当、ホストそっくりですね~
アカホシカクレエビやイソギンチャクエビを見て
このカサゴを発見
これが、アカマダラフサカサゴだと思うんですけどね~
段落ちでは、ベニカエルアンコウ2個体やクリアクリーナーシュリンプ
そして、ニンジンヒカリウミウシを撮影
う~ん、小さいですね~
もっと大きい個体が見たい!
段の上はやっぱりサージがあります
特に何も見ないで上がってしまいました~
明日は今日よりも荒れてしまいそうです
一体どうなりますかね~
1月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております
Posted: 1月 21st, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日も3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:20m
今日はお天気の一日
少し北東の風が吹いてしまいましたが、問題なく潜れます
1本目は、アサヒの根へ
クダゴンべを見て、ウロウロしているとベニハナダイを発見!
根の上に方にいい子です
ヨツバネジレカニダマシや和名の無いコシオリエビの仲間等を見て
浅場へ戻っていくと、ウミウシカクレエビを発見です
こいつまだ居たんですね~
後は一気に浅場へ戻りました
2本目は、際を降りてみました
沖に出ながら砂地をみるとダイナンウミヘビが顔を出していました~
ホシベニサンゴガニを確認~
今日もペアで見られました
浅場へ戻り出すと、ゲストの皆さんの後ろをクロマグロの群れが
5名が横に並んでいる沖をビュ~んって飛んで行きました
でも、誰も見てない~!!
残念です
途中、ホムラチュウコシオリエビを見て段落ちへ戻りました
3本目は左の砂地へ
砂地に降りるとキスジキュウセンの子供を発見
ホウボウを見て、先日発見したホソウミヤッコの子供へ
どれくらい小さいかと言うと~
今日もまた人差し指と比較~
いや~可愛いですね~
ムレハタタテダイを見てオオモンカエルアンコウへ~
今日も定位置でした~
フタイロハナゴイを見ていると~
大あくびでした~
後は、クマドリカエルアンコウを見て段落ちへ戻りました
段落ちではツユベラやクリアクリーナーシュリンプ
そして、ボブサンウミウシの子供を撮影~
小さ~い、けどまんまボブサンですね~(笑)
段の上では、昨日から遊びに来てくれている
「はごろもマリンサービス」のマックスこと松井君が
ミカドウミウシを発見
流石、大瀬の老舗ショップのスタッフ
いい仕事しますね~
明日は北東の風が強く吹きそうです
そんなに荒れなければいいですね~
1月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております
Posted: 1月 20th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は昼間に行ってきました~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:20m
今日は西風が強く吹きました
という訳で、秋の浜は静かです
1本目は正面へ
まずは、この貝に
今までログにアヤメケボリって書いてましたが
トガリアヤメケボリの間違えでした・・・
自分の作った貝図鑑にはちゃんとトガリで載ってるのに(笑)
クマドリカエルアンコウを見て、下のハゼへ降りました
ネジリンボウが、まだ元気にしていました~
そして、ヤシャハゼも元気でした
その後はミナミヒョウモンウミウシを見て段落ちへ戻りました
2本目も正面へ
降りて行くと、キザクラハゼのチビを発見です
中々シャイな個体です
戻りながらムラクモキヌヅツミや正体不明のテナガエビの仲間
そして、メガネウマヅラハギがまたウロウロと
サイズが大きいから低水温にも強いんですかね~
その後はチシオコケギンポを見て浅場へ戻りました~
3本目は、アサヒの根に行ってきました~
まずはオシャレハナダイ
いつもより少し下に居ました~
そして、コウリンハナダイへ
今日は雄も見られました
ヤクシマクツネウオを見て一気に浅場へ戻ります
浅場では、イロカエルアンコウやベニカエルアンコウ
そして、コモンウミウシsp.の姿も見られました
段の上では、マツバギンポやアオスジエビス
そして、ニンジンヒカリウミウシを発見
初め見たかも~~
そろそろウミウシシーズンですねー
1月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております
Posted: 1月 19th, 2015 under 未分類.
Comments: none
ミッドナイトでライトトラップ!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
♦♫♦・*:..。♦♫
空にキラキラお星様
みんなスヤスヤ眠るころ~
有馬は店を飛び出して~
ライトトラップ!ちゃちゃちゃ~
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
という訳で、ミッドナイトでライトトラップに行ってきました~
土日なのにゲストの居ないIDC
じゃ~ナイトに言っちゃえばいいんじゃない!??って皆さん思いますよね?
でも、今ナイトに行くと言えば~~
そう!「ライトトラップ」
4月からの本稼動に向けて色々とデータ取りに行っています
まずは、時間を変えてみようとミッドナイトへ
浅場は強い西風の影響で止まっているとサージを感じます
段の上の高い所にRGBLUEを設置したのですが
集まってくる奴らが、どんどんとサージで飛ばされてしまいます
う~ん、サージがある時は、こんな浅い場所じゃダメなんですね・・・
途中で気がつき、段の下に改めて設置
前回同様、オキアミの仲間がわんさか集まってきました
と言うかこればっかりです!
暫し待っていると、何やらライトが届くか届かないか?という場所に
30cmオーバーの魚の群れがやってきました
でも、初めは全然近寄ってきません
しかし!ダイビングの後半には、ライトに集まるオキアミを狙って寄ってきました
正体はサバでした。ゴマサバなのかマサバなのか分かりませんが
間違いなくサバです
イサキもオキアミを狙ってライトにすげ~寄ってきます
なんか、浮遊系の奴らだけを狙うってイメージのライトトラップですが
こんな楽しみ方もあるんですね~
大量に群れるオキアミの中にこんなエビが
う~~ん、正体わからない・・・
今回はどうにか魚を撮影しようと、後半はビュンビュン逃げる魚を追い回しました
しかし、今回も見事に撃沈です・・・
でもちょっと面白い写真が取れました~
ハダカイワシの腹側です
見事に発光器が光っています
格好いい~横から撮りたいですねー
時間も90分を過ぎ戻ることにしました
実は、前回のナイトの時に気なるエビを発見しました
同じ場所にもう一度行くと~
居ました~~
予想通りアカモンサラサエビです
以前、「海の甲殻類」「エビ・カニガイドブック」の監修をされていらっしゃる
奥野先生より、今回発見した場所なら多分出るよと言われていたのを思い出しました
流石、プロは違います!!
でも、もう一度撮り直したいですね~
次回はもう少し違うアプローチをしていこうと思います
4月の本稼動までには、しっかりデータ集めていきたいですね~
皆さん、今年は大島で「ライトトラップ」です!!
1月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております
Posted: 1月 17th, 2015 under 未分類.
Comments: none
今日は2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:20m
今日は海がとても静かな一日でした
連日3本・4本でしたが今日は2ダイブでした~
まずは、アサヒの根へ行ってみました~
オシャレハナダイは今日も大体定位置で見られました~
少し下の方を回って行くとコウリンハナダイのメスが見られました
メスは数個体見られます
そして、クレナイゼブラヤドカリを発見!
なんか久しぶりに見たな~
見たい方はお早めに~!
ヤクシマクツネウオやイズカサゴを見て根を離れました~
その後は一気に段落ちまで上がってしまいました~
2本目は正面へ
クマドリカエルアンコウを見て降りて行くと
先日、ログに上げた謎のエビを発見
・・・・なんだこいつ??
そして、なんとセグロイトベラ雄を発見
こんな所に居たのか~
でも、かなりウロウロしていました
次、当てられるのか??
何か居ないかと進むとヤシャハゼが出ていました
バンバンとホバリングをしていました
15℃なのにすげ~!
トゲカナガシラやオニハゼsp.3を見て浅場へ戻っていくと
メガネウマヅラハギを発見です
まだ、ウロウロしていたんですね~
そして、極小キンチャクガニを発見!!
どれくらい小さいかというと~
また、人差し指で比較~
ちゃんとイソギンチャク向けてます
キンチャクガニVS人差し指!!
段の上では、キマダラハゼ等を見てEXしました~
まだまだ寒い日が続きます
皆さん体調には気をつけてくださ~い
1月も平日・土日共に余裕有りです!
是非、遊びに来てください
お待ちしております。
Posted: 1月 14th, 2015 under 未分類.
Comments: none