Archive for 5月, 2014
久々に西側も
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:16~17℃ 透明度:10~15m
本当、いいお天気が続いています。
最近、週末良いお天気パターンです
海も静かでどこでも潜れる状態です。
1本目は秋の浜へ
少し下まで降りてみました~
まずはクダゴンべを発見~
移動すると、アズマケボリが付いていました~
中々変わった色でした
これは、撮りたいな~
その後は、リクエストのスジハナダイへ
でも、すぐに穴の中へ~くそ~~!!
その後はハナヤカケボリを見て段落ちへ一直線です
段落ちでは、今日もボブサンウミウシが見られました~
何かいないかな~と探すとこんなクモガニの仲間を発見
おおっ額角が上に沿っとる!
そして、このはさみ内側にはいる点!
こっこいつは!!・・・・・って誰じゃ~~!!
調べます。。。
2本目は久々ケイカイ~
ヨゴレヘビギンポやキビレヘビギンポ等をも見て進んでいくと
いつものベニサンゴガニを覗いていました
今日もちゃんと2個体いました~が!!
小さくなってる・・・2匹とも
世代交代してる~
根を移動して行くとカメが現れました~
このカメよく見ると右の鰭にイボみたいな物が見えます
これは、「フィブロパピロマ」って奴じゃないんですか~!
先日、大島でウミガメの卵の保護活動等をされている方から、最近大島で出ていると聞いたのですが
まさかいきなり遭遇するとは・・・
心配です。。。
砂地ではカスザメやベラギンポを見て戻り始めました
そして、リクエストのベニシボリも無事に発見です
あ~よかった~
いや~久々ケイカイに入りましたが、非常に楽しかったで~す
明日明後日とゲストの居ないIDCです
誰か来ませんか~?
5月の4~5週目とても余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 18th, 2014 under 未分類.
Comments: none
透明度回復!?
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m
いや~今日も暑い程のお天気です
昨日・一昨日とログをお休みしてしまいました~
別に病気じゃありません
陸仕事が溜まりに溜まっておりまして・・・
さて、今日は海に復帰!3ダイブです
1本目は際へ~
まずは、アカシマシラヒゲエビを確認
トラフケボリやイガグリウミウシ等を見て、少し水深を下げてみました
可愛いサイズのスジハナダイがいっぱい見られます
普通種なのでついスルーしちゃうんですよね~
その後はケラマハナダイ等を見て段落ちへ戻りました
*1本目訳ありで写真なしです・・
2本目はアサヒの根へ
中層を流していくと、こんなクラゲを発見
アジの子供がいっぱいついていました~
根に入ると、コウリンハナダイの雄を発見
でも、すぐに隠れてしまいました・・・
暫し、待ったのですが結局出てこず。。。
仕方がなく根を離れることに
リクエストのウミウサギガイ達を見て見ました
アカネケボリを発見です
ホストとのコントラストが凄いですね~
ハナヤカケボリも定位置で見られています
後は、一気に浅場へ戻りました~
3本目は、正面をダラダラと流してみました
ENして進んで行くと、下に気なる物体を発見!
急降下で見に行くと、こいつでした~
・・・・カニですよ~
そう、トゲイソクズガニです。
かわいい~~~くはないか・・・
そして、チシココケギンポやハナショウジョウウミウシ等を見て降りて行きます
石を捲ると、下からこんな素敵な奴が~
ウチワエビ系の子供です
しかも、まだ透明~~♪
素敵すぎ~
その後はテンロクケボリやキヌゲカムリ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ムラキウミコチョウやパイナップルウミウシ・ボブサンウミウシ
そして、イソコンペイトウガニ等を見て段を上がりました
定番のマツバギンポにご挨拶してEXしました~
しかし、一時期の透明度が回復してくれて一安心です
このまま、グっと上がってくれると嬉しいですね~
5月の4~5週目とても余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 17th, 2014 under 未分類.
Comments: none
どっぷり趣味の世界へ
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:5~8m
今日やっと19日振りにガイドゲストの居ないIDCです
一昨日、昨日とログの更新がありませんでしたが、立派に日々潜っています
セルフのゲストさんがいたので一緒に1本海に行きました
図鑑を本格的にやり始めてから、ゲストの居ない日はPCにかじりついていたので
一人でカメラを持って潜るのは、もう何ヶ月振りです
なので、どっぷりと趣味の世界にのめり込んでみました~
まずは、右から正面の砂地を回ってみました。
途中、ミズヒキガニを発見
ペアかと思ったら3匹でした~
でも、3匹一緒に撮れない透明度でした・・・
ヤシャハゼを見て浅場へ戻ていくと、ボブサンウミウシがこんな事に~
交接は初めてみました~
その後は、先日発見した貝を撮影したり~
楽しみながら浅場へ戻りました
途中、こんなベニツケガニの仲間を発見
この間見つけた奴に似てるぞ~
でも、よく見るとはさみ掌部上縁にある刺の数が違います
う~ん、何物だ~??
そして、今日一番の宿題!
それは、このテッポウエビ!
格好いい~~~
これ、テッポウエビモドキって奴だと思うんですよね~
テッポウエビは全体像が全然掴めてないんで困ります。。。
他には、産卵中のミヤケヘビギンポを見てタカベの子供を撮影してみました。
もう1つの狙いのエビへ
それはこいつ~~
トウヨウオニモエビです
なぜがこの時期しか見られないですよね~
明日、明後日は20振りのゲスト無しです
色々陸でやる事が溜まっています。。。
こりゃ~海なしか!??
5月の3~5週目とても余裕あります!
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 14th, 2014 under 未分類.
Comments: none
皆さんありがとうございました~
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:5~10m
今日も素晴らしいお天気です
今日は、早朝から3ダイブでした~
まずは、1本目右に行ってみました
掛け下り進んで行くとキツネダイの雄がウロウロしていました~
狙いのアサヒハナゴイは今日もいつもの穴の前をウロウロと・・・
待ってれば出てくるんですけどね~
その後はキンスジケボリやコンガスリウミウシを見て戻りました
途中、新しいチシオコケギンポを発見
雌ですけどね~
2本目は、アサヒの根に~
コウリンハナダイはいたのですが、すぐに穴の中へ・・・
オシャレハナダイはバッチリ出ていました~
そして、久しぶりにホカケハナダイを発見です
でも、寄生虫だらけでした・・・
かわいそう・・・
その後は一気に浅場へ戻ってしまいました
3本目は、再び右へ
リクエストはアサヒハナゴイです。
なんと、今回は中層を泳いでいるではないですか~
これは狙い目です!!
みんなで、協力して撮影大会
とうとう、こんな写真が撮れるくらいに~
これ、トリミングなしです!!
その後はアオリイカの卵やサギリオトメウミウシ
そしてチシオコケギンポへ~
やっぱり雄ですね~
ムラクモキヌヅツミ等を見て段落ちへ向かいました
段落ちでは、今日もボブサンウミウシが見られました~
やっぱり人気物ですね~♪
段の上では、マツバギンポ&トウシマコケギンポを見てEXしました~
結局、いまいちな透明度でしたが、ゲストの皆様のお陰で楽しく潜れました~
みなさん、ありがとうございました~~
5月の3~5週目とても余裕あります!
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 11th, 2014 under 未分類.
Comments: none
賑やかな週末です
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:5m
今日も朝から良いお天気~
海も静かで最高です!が、透明度が・・・でも他は最高のコンディションです!
GWの翌週ですが、沢山ゲストが遊びに来てくれました~♪
皆さんありがとうございました~
さて、1本目はアサヒ根に言ってみました
リクエストはコウリンハナダイ雄
目的の場所に行くと、今日は定位置で見られました~
追いかけて行くと、隣をシキシマハナダイが泳いでいます
いや~いつもこうなら良いのに~
そして、アカオビコテグリを発見
最近、あまり姿をみませんね~
根を離れてイヤゴハタを確認です
水が暗いせいですかね~凄くシャイでした・・・
人数が多いので揃って移動、揃って移動を繰り返して行きます
しかし、流石皆さんベテランダイバーさん!
心得ていらっしゃいます。
カイカムリ系のリクエストもあったので、キヌゲカムリを見て段落ちへ戻りました
2本目は、際を降りて見ました
まずは、アカシマシラヒゲエビを確認
これまた暗いせいか、アナモリチュウコシオリエビも沢山出ていました~
シロボシスズメダイygを見ていると、足元にウツボが!
よく見ると~
おおっ、お前は「受け口」じゃないか!!
久しぶり~~!!
その後は、サガミリュウグウウミウシやダイダイヨウジ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ベニカエルアンコウが定位置で見られました
そして、先日のウミウシトリオ
ボブサンウミウシ・パイナップルウミウシ
そして、フチベニイロウミウシも見られました~~
段の上ではマツバギンポを確認!
今日も元気でした~
しかし、この透明度どうにかならないんですかね~
・・・・な~んて言っても始まらいので安全第一で明日も頑張ります!!
5月の3~5週目とても余裕あります!
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 10th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日も海日和
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:5~8m
今日もお天気最高!
西よりの風が吹いているので秋の浜はベタ凪です!
1本目は、アサヒの根に行ってみました
まずは、ヤシャハゼに寄り道~
いつも顔しか出てません・・・
根の中では、コウリンハナダイの雄が見られました
でも、今日はこれだけ・・・潮が暗いと厳しい~~
その後はクダゴンべを見て、イヤゴハタへ向かいました
今日もバッチリ定位置です
その後は、アマミスズメダイやキヌゲカムリ等を見て段落ちへ向かいました
2本目は、際を降りてみました~
アカシマシラヒゲエビや
ベニサンゴガニsp.へ
今日も元気でした~
ウミカラマツエビやイソカイカムリ等を見て戻っていくと
こんなカイカムリの仲間を発見です。
う~ん、なんか見たことない感じがする~
こりゃ~調べないと!!
その後は一気に段落ちです
段落ちでは、今日もボブサンウミウシやフチベニイロウミウシ・パイナップルウミウシ等を見られました!
ウミウシと言えばこいつを再度撮影してきました~
詳しい方にお聞きしたところ
このウミウシ、オキニア・ピロサになるそうです。
断の上でウミシダを覗くとこんなエビが出てきました~
ウミシダヤドリエビだと思うのですが、右のはさみが大きく見えます
ウミシダヤドリエビって左右相称のはずなんですよね~
まっ片方欠損して後から成長したという可能性もあるんで何とも言えませんが~
透明度はいまいちですが、本当色々出て面白いですね~
5月の3~5週目とても余裕あります!
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 9th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日も3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:8m
今日もとても静かな海でした~
今日くらいのお天気の方がドライには楽ですね~
今日も3ダイブしてきました~
まずは、正面をのんびりとヤシャハゼに行くと今日は顔だけ出ていました
浅場へ戻る途中、クダヤギにつく和名のないコシオリエビを見てみました
前回、学名はしょってしまったので書いておきます
Galathea ternatensis といいます
大島では定番のサガミリュウグウウミウシですが~
後ろが少しかけています・・・
こういうの直るんですかね~??
2本目は際へ トラフケボリやトウヨウコシオリエビ
そして、クリアクリーナーシュリンプが見られました~
そして、サガミコネコウミウシが見られました~
かなり大きな個体でした~
3本目は、右へ
カンザシヤドカリ5個体
そして、ニシキカンザシヤドカリも2個体見られました~
近くのサンゴに、こんなベニツケガニの仲間が見られました
おやおや~?これは見たことないタイプだぞ~
その後は、ベニホンヤドカリygやムラクモキヌヅツミ等見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ベニカエルアンコウやボブサンウミウシ
そして、パイナップルウミウシが見られました~
こりゃ~珍しい!!
段の側でゲストの方がこんな奴を発見!
全然撮れませんでしたが、キマダラハゼの子供です! 可愛いですね~
明日が普通に2ダイブです!
またいい海だといいですね~
5月の3~5週目とても余裕あります!
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 8th, 2014 under 未分類.
Comments: none
また、ヤバいカニでた!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
少し北東の風が吹いていましたが、出入りになんの問題もありません。
今日は3ダイブでした~
まずは1本目は、コウリンハナダイのリクエストを受けてアサヒの根へ
根を中では無事に目的のコウリンハナダイ雄をゲット
シキシマハナダイも見られました~
根を離れて浅場へ戻り出すとカメが現れました~
そして、こんな気になるクラゲも~~
中に黄色い輪っかがあるんですよ~
誰だこいつ??
後は段落ちへ戻りました~
2本目は際へ
際へ向かっていく途中、ホヤカクレエビをゲットです!
自力で久々に見つけたな~
壁沿いでは、ウデフリツノザウミウシの姿も見られましたが~
???こいつ腕が1つしかないぞ~~
他にはコノハガニやインターネットウミウシ等を見て浅場へ戻りました
途中、キヌゲカムリを確認しました~
さて、3本目です!
このダイビングは中々盛り上がった~
まずはカンザシヤドカリを確認
なんと新しい個体も発見し合計5匹になりました~凄~~い!!!
ニシキカンザシヤドカリも一緒に見られました~
砂地を進んで行くとアオリイカが産卵に来ていました~
1ペアだけでしたが、何回も産みに来ていました
さ~この後です。
タイトルにも書いた「ヤバいカニ」が出現しました~~!!
浅場へ戻って行くと、まずは抜け殻を発見しました
まさか!こいつが大島に!??と思い、ダメ元で側の砂地を掘ると奇跡がおきました!!
掘った砂の中から出てきました~~~じゃ~ん!!
こっこりゃ~ジュウイチトゲコブシガニじゃないの~!!
すげ~!やや深場の砂泥底でナイトしか見られないかと思っていた~
いや~カニ面白いな~
その後は段落ちへ戻りました
段落ちでは、こんなウミウシ達を撮影です
まずはこいつ~
やべっ全然予想つかない・・・
こりゃ~詳しい人に聞こう!
そして、フチベニイロウミウシも見られました~
以前発見した時は、カメラが曇って写真になりませんでした
今度はバッチリ撮影です。
ホッペぐるぐるでなんか可愛い~~
いや~なんだかんだと毎日本当面白いダイビングですね~
明日も潜ろうっと!!
5月の3~5週目とても余裕あります!
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 7th, 2014 under 未分類.
Comments: none
一応、GW最終日
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日はまだGWだったみたいですね~
すっかり暇で平日気分のIDCです。
1本目は、ちょっと深い方へ行ってみました。
狙いはキシマハナダイ雄
目的に着くと無事に発見しました~
しかし、他にはコレといって・・・
ナガシメベニハゼだけ見て浅場へもどり出しました~
途中、アサヒハナゴイを見て一気にカンザシヤドカリまで行ってみました~
今日もご機嫌でした~~
2本目は、ガッツリと間を開けてやや深い方へ
深い方へ向かって行くと、ヤシャハゼが顔を出していました~
でも、泳いできたウツボのせいで隠れていまいました・・・
リクエストのオシャレハナダイは今日も定位置で見られました
コウリンハナダイ雄もバッチリ出ていました~
浅場へ戻り出すと、イズカサゴが~
もう深い方へ戻ればいいのに~
って言うか、夏以外ずっといる気が・・・
浅場へ向かって行くとこんなウミウシを発見
う~ん、やっぱりドーリスsp.かな(笑)
浅場では、ユビウミウシやムカデメリベ等を見て段を上がりました
最近、ちょっとハマっている図鑑があります
なんというんでしょう、マニアックなんですよね~
その図鑑に載っていました~
石を捲ると良く出てくる等脚目の仲間です。
等脚目ってなんじゃい!!って話になるかと思うのですが
とにかく大きなグループなんです。
フナムシなんかも含まれます。
そして、この等脚目の名前は?というと
ヒラタウミミズムシといいます。
そのハマってる図鑑に載っていいました~
ま~僕は変態ではないので、小型甲殻類はあまり突っ込んでないんですが
こう、名前がわかると嬉しいですね~
見たい方がリクエストしてくださいね~(っているかい!!)
5月の3~5週目とても余裕あります!
特に17・18日はゲストなしです・・・
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 6th, 2014 under 未分類.
Comments: none
お先にGW終了しました
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は生憎のお天気になりました
ゲストが多いのも今日までです・・・
あ~寂しいな~
1本目は、アサヒの根に行ってきました。
今日はオシャレハナダイが出ていました
大小2個体見られましたよ~
キツネベラやコウリンハナダイを見てイヤゴハタへ行ってみました~
その後はツノカイカムリ等を見て浅場へ戻りました
2本目は右へ
まずは、カンザシヤドカリを確認です
テングダイを見て、ソウシカエルアンコウを見に行きました
場所は少し動いていました。しかも奥の方に入っていました・・・・
その後はトゲトサカテッポウエビやフタスジウミシダコシオリエビ等を見て
ダラダラと浅場へ戻りました
途中、ムラクモキヌヅツミを確認してみました~
今日は2個体並んでいました~
3本目は正面をのんびりと~
まずはニセボロカサゴを確認
コトヒメウミウシやセロガタケボリ
そして、ハナヤカケボリを確認してみました~
その後は、一気に浅場へ戻りました。
段落ちでは今日もボブサンウミウシを発見
ちょっと体が一部壊れていますね・・・
段の上では、アカボシツバメガイが見られました~
今日までの忙しさが嘘の様に、明日からは落ち着いたIDCに戻ります
明日も潜るぞ~
5月の3~5週目とても余裕あります!
特に17・18日はゲストなしです・・・
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 5th, 2014 under 未分類.
Comments: none