Archive for 5月, 2014
今日はガイドです
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:5~7m
今日は暑いくらいの天気です
ドライスーツがきつい季節ですね~・・・
1本目は、アサヒの根に行ってみました
まずは、行きすがらリクエストのヤシャハゼへ!
今日もバッチリ出ていました
そして、もう1つのリクエスト
オシャレハナダイに行ってきました~
亀裂の奥にハマる様にして小さい個体を発見できました
浅場へ戻りながらイヤゴハタへよってみました
なんかあんまり成長が見られないな~・・・
そして、ハナヤカケボリケボリを確認です
トサカが大きくなってると撮りやすいです
その後は段落ちへ戻りました
2本目は右に行ってみました
まずは、カンザシヤドカリにご挨拶
今日はご機嫌でした~~
そして、目的のソウシカエルアンコウへ向かいました
今日も砂地の真ん中に~
ドスン!
本当、全身見えていいですね~~
その他にはニシキカンザシヤドカリやヒラメ等を見て段落ちへ向かいました
段落ちでは、セグロヘビギンポやボブサンウミウシ
そして、ミスガイを発見です
やっぱりこの眼が可愛いですね~
段の上ではトウシマコケギンポやニラミギンポ等を見てEXしました~
明日も良いお天気になりそうです
そんなに暑くならなければよいのですが~~
オーナー有馬の作ったヤドカリ図鑑です
日本産の種類のみ200種を掲載!
ダイビングで見られる種類がほぼ網羅してあります!
是非こちらからお買い求めください↓
6月週末もまだまだ余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 31st, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日もカメラを持って~
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:8m
今日も朝から良いお天気です
本日もガイドゲストのいないIDC
1本だけカメラ持って行ってきました~
なんの目的もなくダラダラと沖に出てみました
手頃な水深で何か居ないかな~と止まると
どこからとも無く視線を感じます
この子が見てました~
イズハナダイ属の1種です!
みっ見てる!
深い方にはアサヒハナゴイの大人が数個体見られます
でも、大人じゃ可愛くないな~と思っていると
居ました、居ました~
やっぱり、これくらいが可愛いです
後は、スミレナガハナダイやアカオビハナダイ等
う~ん、なんかハナダイばかり目に入る日ですね~
なんだかんだと後は段落ちに戻ってしまいました
定番の奴らばかりです・・・
仕方ないのでコノハガニを撮影
意味はないです。
デジタルでちゃんと撮った事なかったかな~って思って・・・
段の上ではマツバギンポをこんな感じに
ま~暇だったんです(笑)
さて、さて、ここからが実は楽しい時間です
石を捲ると色々出てきます
撮影は出来ませんでしたが、ミミズハゼの仲間やカニダマシ・テッポウエビの仲間等等
大好物ばかりを見て、梯子までやってきました
水面下にカゴカキダイの子供が現れ始めています
しかし、サーモクラインで撮れな~い
がっかり・・・
明日から週末です
頑張っていきましょう~~~!!!
オーナー有馬の作ったヤドカリ図鑑です
日本産の種類のみ200種を掲載!
ダイビングで見られる種類がほぼ網羅してあります!
是非こちらからお買い求めください↓
6月週末もまだまだ余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 30th, 2014 under 未分類.
Comments: none
のんびりカメラを持って
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:8m
今日はガイドゲストのいないIDC
なので、カメラを持って行ってきました~
昨日、ニタリが出たアサヒの根に行ってみました~
コンデジ片手に一直線にアサヒの根に向かいます
昨日出た所で待っていると、魚が中層から下に降りてきました~
こっこれは!!と思うとブリの群れでした・・・
まっそんなもんでしょ~~・・・
最近、ちょっと外し気味だったコウリンハナダイの雄が定位置で見られました
その後も、中層をウロウロとギリギリまで狙ってみましたが・・・
くそ~やっぱり狙うと出ない!!
仕方が戻り始めると、黄色いヤギにカナメイロウミウシが乗っていました
こんなヤギなんかに乗るんですね~
イロウミウシ系がヤギにってイメージなかったので新鮮でした!
えっ!??乗せてないですよ~(笑)
浅場へ戻りながらイヤゴハタを確認
トサカがいい感じで開いていたのでハナヤカケボリを撮影してみました
しかし、綺麗なウミウサギガイですよね~
その後は、一気に段落ちに戻りました
段落ちでは、今日もベニカエルアンコウやセグロヘビギンポ
そして、ベッコウヒカリウミウシを発見です
まだ小さい個体でした
段の上をハシゴに向かって移動していくと
怪しい~~カイメンを発見!
めくってみると~案の定!!
カイカムリの仲間でした~
う~ん、まさにイソカイカムリって感じです
この歩脚の横縞って特徴なのかな??
って事は、一時期際で見ていた奴らは・・・??
う~ん、また急に分からなくなってきた~~
楽しい~~♪
明日も1本だけ海に行く予定です
さてさて、どこに行きましょうかね~~・・・
オーナー有馬の作ったヤドカリ図鑑です
日本産の種類のみ200種を掲載!
ダイビングで見られる種類がほぼ網羅してあります!
是非こちらからお買い求めください↓
6月週末もまだまだ余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 29th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日は海へ
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:8m
昨日は一日、到着した図鑑にサインを入れていて海に行ってません。。。
まっ途中で磯に息抜きに行ってしまいましたが~
今日はガイドで海に行ってきました~
1本目はアサヒの根行ってみました
途中、ヤシャハゼに寄り道です
根に入ると、オシャレハナダイの姿が見られました
今日も小さな個体の方でした~
側では、クロスジウミウシがキイボキヌハダウミウシに!??
うわ~~~ガッツリ食われてる~
次はコウリンハナダイ~大きな雌がウロウロしていました。
最近、コウリンハナダイの雄がちょっと目に入らないのですが・・・
どこ泳いでいるのやら~
と、探しているとゲストが、おもむろにボードに何か書き始めました
見せてもらうと「さっき、ニタリいたよ」という文字が・・・・・
えっ!!ニタリ??
私が移動した途端に沖から上がってきたみたいです。。。。
悔しい~~見たかった~~
その後は、イヤゴハタ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は際へ行ってみました。
沖に出ていく途中、再びこのタイプのホヤカクレエビを撮影
これはやっぱり別種なのかな~??
フジイロウミウシ等を見ながら降りていくと
ナガシメベニハゼを発見
この種にしては浅い方ですね~
その後はハナヤカケボリやコンガスリウミウシ等を見て段落ちに戻りました
段落ちでは、ムラサキウミコチョウやイソコンペイトウガニ・ベニカエルアンコウ
そして、こんな素敵なカイカムリの仲間を発見
これは、今まで見たことないパターンの子ですね~
段の上では、ニラミギンポやニシキカンザシヤドカリ等を見てEXしました~
明日・明後日とガイドゲストにいないIDCです・・・
こりゃ~1本行ってサイン書きだな・・・
オーナー有馬の作ったヤドカリ図鑑です
日本産の種類のみ200種を掲載!
ダイビングで見られる種類がほぼ網羅してあります!
是非こちらからお買い求めください↓
6月週末もまだまだ余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 28th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日はログを書く!!
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:8m
26日発送しか出来ないと言われてた拙作「ヤドカリ図鑑」が
なんと昨日到着しました~
そんな訳で、昨日は急遽、我が家で出版記念パーティー~~♪
そして、そのまま酔いつぶれてしまいました・・・
なので、ログなしですみません・・・
勿論、バッチリ潜ってましたよ~
今日は、日帰りのゲストさんと朝から3ダイブです。
まずは、ヤシャハゼのリクエストを受けて言ってみました~
今日もバッチリ出ていました~♪
これが中々寄らしてくれる奴で、本当いい子ですね~
ここで時間を使ったので、早々に浅場へ戻っていきます。
途中、以前も見た異様にデカいヒメサツマカサゴを発見!
ここまで老成すると圧巻です!
どこがヒメだ!!
その後は、セロガタケボリを見て段落ちへ戻りました~
2本目は右へ~
まずは、カンザシヤドカリを確認!!
なんか今日は出が悪かったな~・・・
そして、昨日も見たソウシカエルアンコウへ
少し移動していましたが、今日も全身見られました~
そのまま、少し水深を下げてみたのですが、これと言って・・・
仕方がなく浅場へ戻り始めました。
途中、チシオコケギンポ等を見て段落ちへ入りました~
3本目は、際から砂地に行ってみました~
まずは、アカシマシラヒゲエビを見て見ました。
すると、大きなムカデメリベが見られました~
その前には!
サラサウミウシ~~
メリべウミウシ系と言えば、ウミウシを丸呑みしちゃうウミウシじゃないですか~~
これは!!!もしや!!
おおっ!!!素通り・・・・ま~そう上手くはいきませんよね~
そのままアオリイカの産卵床へ向かって見ました。
今日は、たったの1組みだけ・・・
う~ん、迫力な~い・・・でも、来ててよかった~
その後は一気に段落ちです。
段落ちでは、イソコンペイトウガニやコガネミノウミウシ
そして、今日もムラサキウミコチョウが定位置で見られました~
そして、このヤドカリも発見!
マルミカイガラカツギです。
二枚貝を担ぐヤドカリで~す。
段の上では、マツバギンポやニシキカンザシヤドカリ等を見てEXしました~
明日・明後日は急遽ゲストが居なくなりました・・・
誰か来ませんか~
オーナー有馬の作ったヤドカリ図鑑です
日本産の種類のみ200種を掲載!
ダイビングで見られる種類がほぼ網羅してあります!
是非こちらからお買い求めください↓
5月の5週目とても余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 26th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今週も賑やかです
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:8m
今日も素晴らしいお天気です
朝の内、少しうねりが残っていましたが、午後には消えてきました~
今週は、だいぶぷらす仲間のジェスターさんがツアーで来てくれています
当店ゲストも5名様と中々賑やかな週末になりました~♪
今日は3ダイブです
1本目は際を降りてみました。
下まで行くと、アサヒハナゴイの大きな個体が見られます!
途中、このコシオリエビを発見
タテヤマチュウコシオリエビです。
あ~目つき悪~い
浅場へ戻りながらアカオビハナダイやスミレナガハナダイ
そして、トゴットメバルの子供も見られました
後は、一気に段落ちへ戻りました~
2本目は、正面をのんびりと~
まずは、チシオコケギンポを確認です
そして、ミラミラウミウシやシラユキモドキ等のウミウシ達を見て
ヒロウミウシも発見です
側では、アカオビコテグリの姿も見られました~
浅場へ戻り始め、ふと石を捲るとオキナワハゼが出てきました
でも、あっという間に隠れてしまいました・・・
その後はダラダラと段落ちへ戻りました
3本目は再び際へ
アカシマシラヒゲエビを見て
可愛いこいつを撮影です。
トラフケボリやベニサンゴガニsp.等を見て根を上がりました
ハナヤカケボリやヒヅメコシオリエビ等を見て浅場へ戻りました
段落ちへ向かって行くと、目の前からネコザメが泳いできました~
中々立派な個体でした~
段落ちでは、ベニカエルアンコウやボブサンウミウシ
そして、今日もセグロヘビギンポが見られました~
段の上ではマツバギンポやトウシマコケギンポ
そして~今日も登場!
テッポウエビモドキです。
やっぱ、このはさみ格好いいな~♪
その後はすぐにEXしました~
明日も南西の風が強く吹きそうです
まっ、南西ならいいんですけどね~
オーナー有馬の作ったヤドカリ図鑑です
日本産の種類のみ200種を掲載!
ダイビングで見られる種類がほぼ網羅してあります!
是非こちらからお買い求めください↓
5月の5週目とても余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 24th, 2014 under 未分類.
Comments: none
行ってはみたものの・・・
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:8m
今日も朝から良いお天気です
海は何故か東からのうねりが入っていました。
今日は、セルフのゲストさんと1本だけ行ってきました。
ちょっと下の方まで行ってみたくなり
なんの当てもなくフラフラと降りてみました。
水深を下げて行くとキシマハナダイやイトヒキハナダイ・シマキツネベラ等など
ま~居て当たり前だよね~という魚達はいますが、他は全然・・・
仕方がなく戻り出すと、ヤリイトヒキベラの若い奴が見られました
後は、ダラダラ浅場へ戻りました
途中、イヤゴハタへ寄ってみました~
まだ元気にしています
全然、成長はしていませんが・・・
その後は、ハナヤカケボリ等を確認して段落ちへ
段落ちでは、ボブサンウミウシやイソコンペイトウガニ
そして、キホシスズメダイygを撮影です
あ~可愛い~
そして、このヤドカリを撮影~~
ホウセキホンヤドカリです。
いや~やっぱり宝石っていうだけあって綺麗ですね~
段の上では、トウシマコケギンポ団地に棲んでいるカニと格闘!!
う~ん、今日も惨敗です・・・
これは作戦を練らねば!!
しかし、今日は全体的に惨敗でした~
行かなきゃ何が居るか分からないし、勿論当てがあるわけじゃないので外すとこんなだし~~
よ~し!決めた!!また行こう!!!
最後に本日23日は拙作「ネイチャーウォッチングガイドブック ヤドカリ」の発売日です!!
皆さんよろしくお願いいたします!!
ダイビングで見られるヤドカリはほぼ網羅できたと思います…
皆さ~ん!是非買ってくださいね~
そして、写真をお借りした皆様!
かわいい絵を書いて下さった八丈島 レグルスダイビングの加藤さん
助言を頂いた研究者の皆様
出版社の方々
本当にありがとうございました
5月の4~5週目とても余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 23rd, 2014 under 未分類.
Comments: none
のんびり2ダイブ~
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:8~10m
昨日は天気のせいもあり、一日事務仕事でこもっていました~
今日は素晴らしいお天気~
ガイドで2本行っていました~
1本目は正面をのんびりと~
まずは、チシオコケギンポに寄ってみました~
今日は、全身出ていました~♪
近くにはミアミラウミウシも見られました~
そのまま沖に出て行くとミズヒキガニが見られました~
側ではアケウスの姿も~
アケウスが砂地を歩き出すと下からヒメダンゴイカが出てきました~
その後はヤシャハゼに寄ってみました
今日はバッチリ出ていました~
ハナヤカケボリやインターネットウミウシを見て段落ちへ戻りました~
2本目は、アオリイカへ行ってみました~
初めは少し沖を回ってみました。
フサカサゴsp.ミズヒキガニ
そして、こんなカニを発見
これもユビワアケウスかな~?
そして、アオリイカの産卵床へ行ってみました~
今日は全部で5ペア来ていました
本当、もう少し水が良ければな~
後は、一気に段落ちです
段落ちでは、ボブサンウミウシやセグロヘビギンポ・イソコンペイトウガニ
そして、ムラサキウミコチョウも見られました
こんなウミウシも撮影~
う~ん、何者だ~??
ちょっと調べてみます
段の上では、トウシマコケギンポやニラミギンポを見てEXしました~
明日はセルフさんと一緒に1本だけ行く予定です
さ~て、どこ行きますかね~
5月の4~5週目とても余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 22nd, 2014 under 未分類.
Comments: none
アオリイカに行ってみました~
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:5~7m
お天気は今日も最高です
しかし、これからお天気下り坂です
それを先取りか、水中は先に曇りに戻ってしまいました・・・
今日はガイドで2ダイブです
まずは、アサヒの根行ってみました
水温が温かく感じたのでヤシャハゼによってみました
時折、ホバリングする事もあり中々元気でした~
根の中では、オシャレハナダイを発見です
やっぱり暗いと出てますね~
チゴハナダイも合計3個体見られました~
その後はイズカサゴの若い個体などを見て段落ちへ戻りました~
2本目は、やっとアオリイカの産卵床に行って見ました。
すごいよ~なんて話は聞いていたのですが
実は、初めていきました。。。
行って見ると~
確かに3~4ペアが来ていました~
もっと、いいコンディションで撮りたいですね~
その後は、少し沖に出てみました。
沖では、ヒラメのペアがいました~まだまだ冬っぽいな~と思っていると
ミズヒキガニもこんな感じに~
これは、ガーディングなんでしょうね~
その後はウチウラエビスヤドカリなどを見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ボブサンウミウシやベニカエルアンコウ
そして、セグロヘビギンポも見られました~
段の上では、ギンポ団地に住人が増えてきました~
一時期減少したトウシマコケギンポですが、順調に数が増えてきたみたいですね~
明日は、少し時化そうです
続かなければいいのですが~~~
5月の4~5週目とても余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 20th, 2014 under 未分類.
Comments: none
ちょっと下まで
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:10m
今日も良いお天気~
でも、ゲストの居ないIDCです・・・
ううう・・・寂しい~
そんな訳で、カメラを持ってちょっと下の方まで行ってみました~
透明度は先日に比べれば落ちましたが、中層を流して沖に出れる位見えてます
訳あってあまり下にいられないので、一気に降りて見ました。
何か居ないかな~と探して行くと~
おおっ!!!久しぶり~~
マダラハナダイじゃないですか~
これ探してたんですよね~♪
まさか本当に見つかるとは~でも、横位置撮れね~時間ねぇ~
結局、最後は隠れられてしまいました。。。
因みに誰でも見に行くける水深では御座いません
ご了承ください。
近くにはキシマハナダイやスジキツネベラが見られました~
そして、長居は禁物!!早々に撤収です!
途中、中層にアカオビハナダイの雌を発見。
と!近くにこんな奴が!
雄だ~♪
赤帯が出てるアカオビハナダイって久しぶり~(笑)
もう、時間がないので段落ちまで流して行きます!
段落ちでは、色々と趣味の世界が忙しくて・・・
ミッション終了するだけで精一杯でした~
でも、こんな奴も撮影です
ホヤカクレエビなのですが、いつも見ている奴を模様が違います
でも、以前一回だけ見たことある白点が体中に散在しているタイプともちょっと・・・
誰だ~??
段を上がって梯子へ向かって行きました
とちゅう、こんなウミウシを撮影!
これは初めてみました~
フジエラミノウミウシです。
まだまだウミウシ面白いですね~♪
さて、明日はガイドです。
明日の日中は天気がもちそうでよかったです。
5月の4~5週目とても余裕あります!
勿論、平日も~~
皆さん遊びに来てくださいね~
Posted: 5月 19th, 2014 under 未分類.
Comments: none