伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 4月, 2014

復興イベント終了です

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:8m

今日も穏やかな天気&海でした~
今日も復興イベントが行われました。
ゲストの方は色々な器材が借りれて大満足な2日間でした~♪

さて、水中です。
まずは、ちょっと深い方へ行ってみました
沖に出て行くと先日発見したイヤゴハタが今日も見られました~

IMG_1928

すっかり居ついてくれたみたいですね~

そして、今日もコウリンハナダイを発見です

IMG_1933

側には、ホカケハナダイも見られました~
その後はサクラミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、のんびりと正面を回ってみました
チシオコケギンポを見て沖に出ると、アズキウミウミウシが見られました

IMG_1941

今年は数が多いですね~

砂地に出るとこんなフサカサゴの仲間を発見
IMG_1944
・・・・だれ??なんか見た事無い気がするな~

そしてリクエストのハナヤカケボリを見に行ってみました~

IMG_1947

今日も同じトサカに付いていました~
その後は一気に浅場へ~
浅場では、ミドリガイ各種が見られています

はしごの下で石を捲ると、こんなテッポウエビの仲間が出てきました

IMG_1956
う~ん、やっぱりよく分からない・・・
撮影も難しく、種類もすぐによく分からない奴が多いです
しかし、大島産エビ類相を解明する為には、決して避けて通れない道です
地道に頑張るぞ~!!

明日からまた「ヤドカリ図鑑」関係でPCの前に籠ります
海ログの更新が無いかと思いますので、ご了承ください。

GW前半、4月26日~5月2日まで、と~~ても余裕があります
誰が潜りに来ませんか~??

イベント初日終了です

ポイント:秋の浜  水温:15~16℃  透明度:8m

今日から2日間、伊豆大島復興イベントが行われています。
各メーカーによるモニター会や御神火焼酎の水中貯蔵
そして、夜のBBQでは抽選会も開かれました~
ご参加いただいたゲストの皆様、本当にありがとうございました!

さて、あっさりと海情報です。
今日はガッツリ2ダイブしてきました~

IMG_1894
クエストのシキシマハナダイは今日も健在です。
側にはコウリンハナダイの姿も見られました~

水深を上げて行き、極小キンスジケボリを撮影です。

IMG_1895

小さ~い!貝のサイズは1cmありません
こんなサイズは初めて見ました~

その後が、コトヒメウミウシ等のウミウシ達を見て段落ちへ戻りました~

2本目は、際へ
イソカイカムリやカシワハナダイを見て
チシオコケギンポを確認!

IMG_1906
相変わらずよく出ている奴です

沖に出て行くと、こんな魚がウロウロと!

IMG_1919

ゴマテングハギモドキです。
コンデジで寄りまくりで撮れました~

その後は、ベニカエルアンコウを見て浅場へ戻りました~
浅場では、ボブサンウミウシヒメエダウミウシ等を見て
このカニを発見~!

IMG_1926
これ、ケブカアワツブモドキじゃな~い!!
初めて見たかも~~!
こういう世の図鑑に載っている普通種を押さえて行かないとダメですね~

明日も引き続きイベントです!
復興頑張ろう!!

GW前半、4月26日~5月2日まで、と~~ても余裕があります
誰が潜りに来ませんか~??

のんびり1ダイブ

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度8m

今日はいきなり寒い日が戻ってきました
朝が寒く、日中は暖かいという何とも不安定な一日でした

今日はのんびりと1本行ってきました~
右に行ってみようと降りていきます。

まずは、定番アサヒハナゴイを確認です

IMG_1873

今日もシャイでした・・・
その後も少し降りてみたのですが、何だかいまいちです
石を捲ると、こんなテッポウエビが出てきました~

IMG_1877
う~ん、何者でしょう?
これは調べないと!!

ダラダラ浅い方へ戻ってくると、キンスジケボリを発見!

IMG_1881

実に綺麗な貝ですね~

その後は砂地を周り正面を上がってきました~

途中、こんなウミウシがいました

IMG_1886
なんか前にも見た事あるな~
まっイソウミウシsp.って奴ですね!

段落ちでは、ベニカエルアンコウカメノコフシエラガイアカボシウミウシ等を見てEXしました~

明日は伊豆大島のイベントがあります
各メーカーさんが来てモニター会をしてくれます
楽しみですね~♪

GW前半、4月26日~5月2日まで、と~~ても余裕があります
誰が潜りに来ませんか~??

正しく春ですね~

ポイント:秋の浜  水温16℃  透明度:8m

今日も最高のダイビング日和です!
色んな意味で、正しく春真っ盛りって感じです

1本目は正面へ行ってみました。
沖に出ていくと、まずは定番オシャレハナダイを発見です。

IMG_8451

まさにド~~ンって感じで表に出ていました~~
シキシマハナダイホカケハナダイも勿論見られました~

浅場へ上がって行くと、おやっ?と思う魚が~

IMG_8454
イヤゴハタじゃないですか~!
生き残っていたのかな~??
その後は、一気に段落ちh戻ってしまいました~

2本目は、ダラダラと正面を回ってみした。
水深を下げて行くとクダヤギが目に入りました
こりゃ~付いてるはず~と中を探すとやっぱり居ました~

IMG_8485

クダヤギクモエビです。
なんだか凄く黄色い個体でした。

スミレコボレバケボリやアケウス等を見て浅場へ戻って行くと
久しぶりにウデフリツノザヤウミウシを発見です。

IMG_8494
今日は正面から撮影してみました~
いや~表情あるな~

浅場では、トゲアケウスやゴクラクミドリガイsp.等を見て
リュウグウウミウシを撮影!

IMG_8473

今更、リュウグウウミウシ?って、わざわざ書くほどの事じゃないんじゃない?と思ったそこの方!!
大間違いです!!
このリュウグウウミウシこそ奇跡のリュウグウウミウシなんです!
昨日の事です。ゲストが水槽でBCを洗っていると水槽の底に何やら芋虫の様な物が沈んでいるではないですか!
「ウミウシみた~い」なんて冗談を言っていたのですが、よくよく見ると~
なんとリュウグウウミウシでした・・・
多分、BCかなにかの隙間に入って来てしまったのでしょう
慌てて海水に入れてみると、その内ウニウニ動き出しました~
ウミウシすげ~!!!!
そいつを今日海に逃がしてあげたのです。
いや~色々あるもんですね~

段の上でゲストの方がこんなウミウシを発見!

IMG_8481

う~ん・・・なんだこれ??
やっぱりミノウミウシsp.で落ち着いちゃうかな??
調べてみます!

GW前半、4月26日~5月2日まで、と~~ても余裕があります
誰が潜りに来ませんか~??

いい海続いてます!

ポイント:秋の浜・野田浜  水温:16℃  透明度:8~10m

今日も朝から良いお天気です
ポカポカしていて、あ~眠たい!

1本目は、少し波のある秋の浜へ行って来ました。
今が旬の目的の場所へ!
途中、コウイカのペアを見て進むと~
まずは、コウリンハナダイを発見。

IMG_8417

つい見ると撮影しちゃいます
そして、シキシマハナダイも元気にしていました。

そして、やっとこいつを撮影!

IMG_8419

ホカケハナダイです。
なんだか背びれに寄生虫がいっぱいですね~・・・

その後は、トサヤッコハナヤカケボリ(貝)等を見て段落ちへ
段落ちでは今日もボブサンウミウシが見られました
ゲストの方が、こんな光景を発見
IMG_8442

1匹のクロシマホンヤドカリに3匹が群がっています。
中央のが雌、周りの3匹は雄でしょう
多分、中心のヤドカリは雌で、受精卵を持っていると思われます
その卵がハッチアウトして、次の交接というチャンスをみんな狙っているんでしょう
大きな雄なら雌を掴んでガーディングをするんでしょうけど
小さい雄達は、こうやって群がってチャンスを狙うんですね~~
クロシマホンヤドカリで、この行動は初めて見ました!

2本目は野田浜へ

ヨゾラミドリガイを見て進むと
サガミイロウミウシが見られました~~

IMG_1843

アーチの側では、カスザメを2個体発見!
その後、移動して行くとなんとカンムリベラが見られました

IMG_1856

この時期にこんなサイズの奴がいるなんて!
もっと大きければ納得もするんですが、なんて中途半端な!
どうやって寒さを凌いでいたんでしょう??

その後は、タカノハダイミギマキのハイブリッド・アズキウミウミウシ・ミスガイ等を見てEXしました~

明日も海は静かそうです!
バッチリ潜るぞ~!!

GW前半、4月26日~5月2日まで、と~~ても余裕があります
誰が潜りに来ませんか~??

水温上がってきました~

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:8m

今日も実に暖かい一日です
海も静かでした~そして、水温が上がってきました~
今16℃!1℃上がると温かいですね~

まずは右の方に行ってみました。
掛け下りを進んで行くと、中層にタカベの群れがやってきました~
とその上を2匹のマグロが~~!
もっと寄れれば良かったのですが~

そして、目的のアサヒハナゴイへ行ってみました

IMG_1819

今日はあまり隠れずに撮影出来ました~
砂地を上がってくると、カスザメが2個体を見られました~

IMG_1822

大きい方を撮影です
その後は、チシオコケギンポ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は正面へ
アカホシカクレエビや2匹で並ぶキイロウミウシを見て
ふと、石を捲ると下からこんなウツボの子供が出てきました~

IMG_1826

タカマユウツボにしては深い気もしますし
カナリーモレイの子供かな??

浅場へ戻り出すと、ボブサンウミウシを発見です。

IMG_1833

その後は一気に段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ベニカエルアンコウやもう1匹ボブサンウミウシ
そして、ゴクラクミドリガイsp.も見られました~

IMG_1825

断の上で、石を捲るとアシナガモエビモドキが出てきました

IMG_18
って、全く珍しくないエビです
しかし、大きな個体が全く動かないで写真を撮らしてくれるの事は中々ないので
記念に一枚撮影~~
中々、格好いいエビですね~

明日は少し北東が吹きそうです
そんなに荒れなきゃいいんですが・・・

MDF終了!一夜明けたらガイドです。

ポイント:秋の浜  水温:15℃  透明度:10m

3日間のMDFを終え、本日島に戻ってきました~
ブースにいらして下さった皆さん。
夜のパーティーに参加して頂いた皆さん
本当にありがとうございました~~

写真は昨夜のパーティーの集合写真です
めちゃめちゃ盛り上がりました~!!

1396786502043

夜の打ち上げを終え、今朝のJFで島に戻ってきました~
なんと、ゲストの方と一緒に~~

勿論、そのまま2ダイブです。

6日ぶりの海でした~
1本目は正面へ
水中の状況は離島する前とたいして変わっていませんでした。

沖に出て行くと、ショウジョウウミウシを発見です

IMG_1781

目的の場所でが、まずはホカケハナダイを発見

IMG_1784

中々鰭を広げた所はコンデジでは難しいです・・・

そして、シキシマハナダイも発見!

IMG_1795

後は、コウリンハナダイを見て根を離れました~
その後は一気に段落ちまで戻ってしまいました・・・

2本目は際を降りてみました~
ケラマハナダイカシワハナダイを見てクダゴンべまで行ってみました。
今日はバッチリ黄色いヤギ乗っていました~

IMG_1803

浅場へ戻りますと、ダイダイヨウジを発見です。

IMG_1809

ダイダイヨウジにしては浅い水深でした~
後は、砂地の方を周り浅場へ戻りました~

段落ちでは、ツユダマガイアオボシミドリガイ
そして、昼間なのにツブヒラオウギガニが出ていました

IMG_1812

段の上では、マツバギンポキビナゴの群れが沢山見られました~

さて、図鑑も一段落しMDFも終わりました~
いや~忙しかったけど楽しかった~♪

今日、上京しま~す

明日からのマリンダイビングフェアに向けて、今日上京します
と、いきなり津波注意報・・・
一応、条件付き出航してくれているんで良かったですが・・・

と、これだけじゃ~つまらないので
ここ最近撮影した写真を載せてみま~す
極々の趣味の世界ですが・・・

まずはこれ~
IMG_8371
ウロコガイの仲間です
師匠に聞いてみま~す

次はこれ~

IMG_8401
ヨコエビの仲間です
う~ん、これも調べなきゃ・・・

そして、図鑑にホソタマゴガイ?と載っている奴です
IMG_8387
でも、殻にオレンジの斑点があるんですよね~
これも師匠に質問だ~

と、ここまででは世間の人に変態だと誤解を受けかねないので
ちょっとは、一般的なネタを~
IMG_8394
シフォプテロン・クアドリスピノーサムです。
大島初じゃない?これ~
とにかく私は初めて見ました~

さて、明日からは池袋です
皆さん、会場でお待ちしております!!