伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 4月, 2014

変態さんとダイビング

 

ポイント:秋の浜  水温:16℃ 透明度:8~12m

今日は朝から生憎のお天気でした
今日から当店でも1.2を争う変態さんが来ています
いや~リクエストが流石って感じです

まずは、シキシマハナダイを探します

IMG_8616

いや~今日は良く泳いでました~
コウリンハナダイの雄も見られました~

そして、次のリクエストは~これ!

IMG_8619

ダイダイオウギガニです。
また片方はさみがありませんでした・・・
その後は、イボアシヤドカリ等を見て、一気に段落ちまで向かいました

2本目は、際へ
クダゴンべ2匹やエダツノガニを見ていると
ハスエラタテジマウミウシを発見です!

IMG_8642

まだ3cm位の可愛いサイズでした~
そして、これもリクエスト~
ユビナガワモンヤドカリです!

IMG_8637

いや~やっぱり綺麗ですね~
他にはアサヒハナゴイインターネットウミウシを見て浅場へ戻りました。

段落ちではこんなウミウシを発見!

IMG_8627

う~ん、カイメンウミウシの仲間でしょうか??

そして、ゲストがゴマフビロードウミウシを発見です

IMG_8638

大島では比較的少ないウミウシなのですが
今年が少し数が多いです

段の上では、マツバギンポアカエラミノウミウシ等を見てEXしました~

IMG_8647

しかし、リクエストが変態すぎる!
ダイダイオウギガニのリクエストなんて初めて受けました~(笑)

明日も残りの宿題を消化出来る様に頑張ります!

5月の3~5週目とても余裕あります!
皆さん遊びに来てくださいね~

凄いカニでた!!

ポイント:秋の浜  水温:16℃ 透明度:10m

今日は朝から曇り空
海はとても静かで最高なんですが、こういう日は水中が暗く生物もあまり活発ではありません
今日もそんな感じかな~と思いながらENです。

しかし!!やっぱり海は見捨てませんでした~
なんと凄いカニ出ちゃいました~
それはこれ!!

 

IMG_8595
ルリモンガニです!
「相模湾産蟹類」という図鑑に既にその姿が見られるのですが
今までどうしてもしっかり見つけられませんでした
以前、一度だけこいつらしきカニを発見したのですが
その時は、まんまと逃げられてしまいました・・・
しか~し!!今日はバッチリ撮影しました~
まさにルリモンガニです!いや~潜って良かった~

その後は、トラフケボリやイソカイカムリ
そして、少し成長したシロボシスズメダイも見られました~

 

IMG_8546

浅羽に戻りながらイガグリウミウシ等のウミウシ達が見られました~

2本目は右へ
まずはカンザシヤドカリを撮影!

IMG_8578

横からもいい~!!

そして、ハナタツを見てみました~

 

IMG_8580

今日も砂地に・・・

移動していくとクロスジリュウグウウミウシの姿が見られました~

 

IMG_8599

綺麗な奴でした~♪

その後は、ダラダラと段落ちに戻りました
段落ちではベニカエルアンコウイソウミウシsp.
そして、カンランウミウシも見られました~

 

IMG_8552
本当、ウミウシには見えない・・・

これも、中々凄いカニダマシです!

IMG_8600

貝の師匠のおき土産です
ちょっと、種類を調べます!

最後は、やっぱりこいつ!
さてさて、何者ですかね~ヤドカリで悩むのは久しぶりです
楽しい~♪

IMG_8572
やっぱりヒメケアシホンヤドカリの子供ですかね~

いや~午後から雨の降ってきましたが、中々楽しいダイビングでした~
明日は一日雨予報・・・また暗いかな~♪

5月の3~5週目とても余裕あります!
皆さん遊びに来てくださいね~

今日は体験&ファンで~す。

ポイント:秋の浜  水温:16~17℃  透明度:7m

今日は朝から体験ダイビング!そして午後から1本ガイドで行ってきました~
いや~なんかGWっぽいじゃないですか~!
まっ少人数ですが・・・

今日は左の砂地に行ってみました
まずはこのカニを発見!
前々から気になっているカニです
普通に考えればコノハガニの雌なんですが
なんか甲羅の形が違うでしょ~!以前、専門家の方から「コノハガニの近似種が新種記載された」と聞いた事があります

IMG_2181

おやおや~もしかして~なんてちょっと期待

そして、ハナアナゴの若魚がいました~

IMG_2185

若い時は少し顔が丸いんですよね~

浅場へ上がって行くと、フルセゼブラヤドカリが見られました~

IMG_2188

こいつもまだ若いな~

そのまま段落ちへ向かいました~
段落ちの入口では、ニラミギンポが中々いいところに~

IMG_2191
バックがいいですね~

その後は、オルトマンワラエビやマツバギンポ等を見てEXしました~

明日から少しお天気が崩れそうです
まっ荒れなければいいですけど~

のんびり2ダイブ~

ポイント:秋の浜・野田浜  水温:16~17℃  透明度:5~8m

今日もとても素晴らしい天気でした~!
海も静かで最高です!!

今日はビギナーのゲストさんとのんびり2ダイブです
まじは、秋の浜へ
定番のチシオコケギンポを確認!

IMG_2165

今日もバッチリ出ていました~

浅場へ戻り出すとボウズコウイカの姿が
このイカ結構ストロボに反応して、ピョンピョン逃げるのですが
こいつは大人しい奴でした~

IMG_2166

ちょっとビョ~ンってなってるけど・・・
段落ちでは、カエルアンコウが見られました~

IMG_2167
段の上でトウシマコケギンポを見てEXしました~

2本目は野田浜へ
アーチに向かって進んで行くとオトヒメエビイソカサゴをクリーニングしていました
一体、はさみは何に使っているんだとう?とアップで撮影してみましたが
特に・・・

IMG_2169

やっぱり第1・2胸脚で寄生虫を取ってるんでしょうか?

アーチの中にはマツカサウミウシsp.が数個体付いていました

IMG_2170
その後は、ナカザワイソバナガニやイソウミウシsp.等を見てEXしました~

さて、相変わらず暇なGW前半です
誰か潜り来ませんか~(汗)

久々のホーム

ポイント:秋の浜  水温:16~17℃  透明度:5~8m

先週末、大島で潜りそのまま八丈ツアーへ
昨日は一日「ヤドカリ図鑑」で机の前・・・
そんなわけで久しぶりにホームで潜ってきました~
透明度にちょっと問題ありでしたが、やっぱり落ち着くわ~~
透明度とかあんまり、関係ないガイドスタイルなんでホームの海を満喫です!

まずは、シキシマハナダイを見に行きました
今日もバッチリ定位置でした~

イヤゴハタアマミスズメダイを見て上がって行くと
久しぶりにアカオビコテグリを発見です

IMG_2146

以前はいっぱい居たんですけどね~

浅場へ戻って行くと、ゲストの方の声が!
振り向くと、中層になにやら泳いでいます。
よく見ると~

IMG_2153

おや、オオモンカエルアンコウじゃないですか~
私が通り過ぎたら飛び出してきたそうです
全然気がつかなかった~(汗)

その後は、一気に浅場へ戻りました~

2本目は、右へ
まずは、そろそろ水温も上がったから出てるだろうな~と期待を込めて~
カンザシヤドカリに向かってみました

IMG_2160

バッチリ出てるじゃないですか~
2個体見られました~

そして、私が潜っていない間に登場したというハナタツ

IMG_2161

地元ガイドの方から教えてもらった場所を探しますが見つかりません
暫し探すと砂地にポンっといるじゃないですか!?
こんなパターンも有りなの~次見つかるかな・・・

そして、もう一度オオモンカエルアンコウを探しに
少し場所を変えていましたが無事に発見できました~

その後は段落ちへ
段落ちではベニカエルアンコウヒブサミノウミウシ
そして、ボブサンウミウシを発見!

IMG_2164
たまに現れるんですよね~

段の上ではマツバギンポを見てEXしました~

しかし、暇なGW前半です・・・
誰か来ませんか~!!!

表紙決定!

今日も海に行けませんでした・・・
そりゃ~図鑑をやってたからです

八丈ツアーから帰って来て、図鑑再校を2:30まで・・・
今日も一日店に籠っていました~

やっと手元にこれがきました~

表紙です!
ヤドカリカバー 決定_01

こんな表紙で5月23日発売です!!
乞うご期待!!!
(って間に合うのか??)

八丈ツアー2日目

今日は八丈ツアー2日目です
そして、最終日・・・
2日じゃ短すぎる~~

今日はナズマド3ダイブでした~
八丈島と言えばこの魚!

IMG_2096

ユウセンです。
ガッツリと寄らしてくれました~

アカホシキツネベラの成魚やキツネベラの成魚など
大島では考えられないサイズの魚達を見て進んでいくと~
出た!!このヤドカリ
和名の無いサンゴヤドカリの1種
カルキヌス・ハズレッティです。

IMG_2103

まだちょっと若いですね~

2本目は、ちょっと遠出~
そうです!あの魚を見に行きました~
これも八丈島ならでは!

IMG_2120

シンジュアナゴの群れです
いや~凄い数でした~

帰り道、なんとヒメウツボが見られました~
く~大島でも見たい!!

IMG_2122

3本目はのんびりと~
見て下さい!このタテキンのサイズ!
立派な成魚です

IMG_213111

他にもユカタハタの成魚が居たりと
ま~大島とは大違いですね~

そして、これも普通種なんですね~

IMG_2114
THEベニハゼです。
大島じゃ見たことないですね~

明日には大島に戻ります
「ヤドカリ図鑑」もちょっと落ち着いたので
やっとホームの海をリサーチ出来ます!(と思う・・・)

GW前半26~2日、凄く予約に余裕がございます
是非、皆さん遊びに来てくださいね~

八丈ツアー初日!

今日から八丈島にツアーできています
今回もレグルスダイビングさんにお世話になっております
レグルスダイビングと言えば、かの有名な加藤さん率いる老舗ショップ
今回、私が出す「ヤドカリ図鑑」には加藤さんの絵が入ります!
それだけでも、かなり価値ありますね~

さて、八丈での1本目
風の影響で底土からスタート
実に大好きなポイントで、小物をネチネチ攻めて行きます
とりあえずヤドカリを探してみると
やはりこいつが出てきました!
イロワケヒメホンヤドカリです。

 

IMG_2037

八丈島と言ったらこのヤドカリです
こんなにこのヤドカリが多く生息する場所は他には知りません

ウミウシ達を実に面白い!
中でもこいつの大きさにビックリ!!
ジンガサヒトエガイ属の1種です。

 

IMG_2058
貝の大きさ3cm近くあります
こんなに大きくなる種類でしたっけ?

八丈らしい魚と言えばこいつ~

 

IMG_2063

コケギンポsp.です。
口の中が黄色いのが特徴です
大島でも1度だけ出たことがあります

2本目は、八重根です。
私はゲスト1名と浅場でゆっくりダイビングです。
おや?八丈ガイドデビューか??

パイナップルウミウシコンガスリウミウシ等を見ていると
カメが登場!

 

IMG_2071

底土でも出ましたが、こんなに簡単にカメが出るとは羨ましい!!

そして、クサヤムロの群れが!
加藤さんの話では非常に多いそうです
大島でしっかり確認したのは1度だけなんですけどね~

 

 

IMG_2078

残念ながら撮影出来ませんでしたが、コスジハナスズキを発見です!
いや~初めて見ましたが、ライトで照らすと3秒で引っ込みます・・・
そして、15分出てきません・・・
なんだこの魚!!

そして、感動したのがこいつ!

IMG_2089
セミエビじゃないですか~!!
昔は大島でもイセエビの網にかかったそうですが
未だ見たことありません
大島でも見たいな~

さて、明日はナズマドに入れそうです!
楽しみですね~~

GW前半の26日から2日までの間
非常に余裕があります!
是非皆さん遊びに来てくださ~い

透明度上がった~

ポイント:秋の浜  水温:16~17℃  透明度:10~15m

今日は朝から北東の風が少し強く吹いていました
秋の浜は波立ってしまいました~
でも、全く問題なく潜れました~

まずは、ハナダイを再びに狙いに行ってみました
天気がいまいちだったせいか水中が暗い・・・

コウリンハナダイはすぐに見つかったものの
その他の奴らが目に入ってきません。
結局、発見に至らず時間切れでした。。。
暗いとダメですね~

根の中では、シモダイロウミウシが交接していました

IMG_2002

浅場へ戻り出すとイヤゴハタが見られました~

IMG_2004
その後は、ハナヤカケボリやハナイロウミウシ等を見て浅場へ戻りました

途中、ハナショウジョウウミウシを発見!

IMG_2007

なんか久々~

2本目は際へ
まずは、エダツノガニを発見
ずっと際をウロウロしている個体です

IMG_2015

ベニサンゴガニsp.やカシワハナダイなどを見て水深を上げて行くと
石の下からダイダイオウギガニが出てきました~

IMG_2017

甲幅1cm位でした
こんなに小さい個体は初めてでした~

その後は、イソカイカムリを見て段落ちへ戻りました
段落ちでゴクラクミドリガイsp.やフルセゼブラヤドカリ等を見ていると
今日もホヤカクレエビマスターがやってくれました~~!!

IMG_2028
ホヤカクレエビ登場です!!!
ほぼ職人技ですね!!
ありがとうございました~

段の上ではマツバギンポ等を見てEXしました~~

明日から24日まで八丈島ツアーで島を留守にします
八丈から海のお知らせしま~す!!

 

久々の海

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:8m

5日間、ログの更新が無くてすみません。。。
「ヤドカリ図鑑」用の追加コラムを書いたり、初稿のチェックをしたりと
ずっと、海に行けずにいました。
外に出たのは床屋に行ったのとペロの散歩くらいです。。。
後は、ずっとPCや紙に向かっていました・・・

今日は久しぶりの海です
久々ログ更新ですが、ちょっとあっさり行きます
だって、初稿チェックが終わってないから~~

1本目は、ハナダイ狙って行ってみました
コウリンハナダイを見てから、こいつ!
ホカケハナダイです。

IMG_1970

続いて、シキシマハナダイも見られました~

IMG_1973

ヘリシロウツボ等を見て浅場へ戻りました。

2本目は、正面をのんびりと
ゲストの方がこんな奴を発見!
クロイバラウミウシです。

IMG_1998

大島では初めて見た~

そして、キンスジケボリハナヤカケボリを見て
産卵中のセロガタケボリを見てみました~

IMG_1995

卵わかります~??
ムラクモコダマウサギも発見し、すっかりバニーちゃん祭りになりました。

あっ、そう言えばタツノイトコアマミスズメダイも見られました。

浅場では、ベニカエルアンコウマツバギンポ
そして、ビンガタニセツノヒラムシが見られました~

IMG_1978

明日の少し北東が吹きそうなんですよね~
あんまり荒れないといいですね~