伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 3月, 2014

またあっさりと~

ポイント:秋の浜 水温:14℃  透明度:12m

今日は良いお天気の一日でした~
今日も出物だけ載せたあっさりログでお願いします・・・

まずは、1本目~
オシャレハナダイの子供を発見~

IMG_8217

すこし移動すると、見慣れない奴が~

IMG_8227
シキシマハナダイの子供でした。
体長8cm位。こんな可愛いサイズは初めてみました

2本目~ウミウシモードです。
まずは~

IMG_0332
センテンイロウミウシ

そして、リクエストのインターネットウミウシも発見~

IMG_0335

3本目~
スミレコボレバケボリ

IMG_0359

そして、今日も黄色いヤギに乗るクダゴンベ

IMG_0366

段落ちでは、ホウズキフシエラガイも出ていました~

IMG_0341

本当、毎日毎日あっさりですみません。
もう少しで落ち着くはずです。。。

今日もあっさりで

ポイント:秋の浜  水温:14℃  透明度:12m

今日は春一番が吹きました
いや~本格的な春までもう少し!って感じです。

すみませんが今日も出物だけのあっさりログで行きます。

1本目~
まずは、クダゴンベを発見!
中々綺麗な場所についていました。

IMG_8172
そして、アザハタ

IMG_8185

まだ頑張ってます。

2本目からは、この2つ

まずは、黄色いヤギに付いていたこのカニ!
何者だ!!と盛り上がったのですが、はさみ脚の長節にある棘を数えると8つ・・・
って事は、こいつアシボシベニサンゴガニなのか!?

IMG_8197

ちょっと降りると、コウリンハナダイの雄を発見!

IMG_8199

綺麗ですね~

最近ウミウシが多いのですが、浅場でこんな奴を発見です

IMG_8194
やっぱり、チャイロミドリガイなのかな~??

明日はすこし北東の風みたいです
寒くなると嫌だな~・・・

 

早朝から3ダイブ

ポイント:秋の浜  水温:14℃  透明度:12m

今日は、早朝から3ダイブでした~
まずは、朝5時からスタート!

水中はまだ薄暗いです
お気に出て行くとケアシガニが表を徘徊していました

IMG_0282

流石にそこまで暗くないだろうに・・・

ベニサンゴガニsp.等を見て上がってくると、極小のコモンウミウシが見られました
大きさ2mm程、こんなに小さいのは初めてです

なんか生物だけ聞いてると昼間と変わらないじゃんって感じですが
まだブダイはこんな感じの時間です

IMG_0291
朝寝坊なだけかな??

2本目は正面へ
シロイバラウミウシをみてアマミスズメダイを確認です

IMG_0295

浅場へ上がってくると、こんなカニを発見

IMG_0302

時折みるんですが、これがソバガラガニなんだろうか??
いや、違う気が・・・

3本目は右から正面へ
トゲトサカテッポウエビ等をみて進むとコミドリリュウグウウミウシを発見

IMG_0311

セロガタケボリムラクモコダマウサギをみて、次のトサカを覗くとマルタマオウギガニが見られました

IMG_0317

でも、なんか甲羅の形がきになるんですよね~

段落ちでは

IMG_0319

シシイロニセツノヒラムシです。
なんか久々に見たな~

そして、段の上ではマツバギンポを撮影

IMG_0323
これが、コンデジの限界なのかな~

今日もあっさり系ですがこんな感じで~

あっ、マリンダインビングフェアに今年も参加しま~す
皆さん遊びに来てくださいね~

今日は3ダイブ!

ポイント:秋の浜  水温:14℃  透明度:12m

今日はガッツリと3ダイブです
海は、と言うといきなり春濁りが消え、綺麗な海が戻ってきました~
本当、申し訳ありませんが、今日も出物だけを載せてあっさりログでお願いします

まずは、ENするとアカクラゲがいっぱい!
中にはハナビラウオを付けてる奴もいました。

IMG_0222

さて、目的の場所に行くと以前他ショップゲストに教えてもらったホカケハナダイをやっと発見!

IMG_0238

これじゃ~本当にホカケハナダイか分からないって方に

IMG_0225

ピンボケですみません。。。

浅場に戻りながらアズマケボリを確認です。

IMG_0241

2本目は、なんともう諦めていたカゴウニカクレエビに再会です!

IMG_0253

1匹しか写ってませんがペアでした。

最近本当にウミウシが多いのですが、こういう地味な奴は判断に困ります

IMG_0259

ドーリスsp.って奴になるのかな~

3本目は、キンスジケボリを見に行きました~

IMG_0271

今日も全く同じ場所です

そして、セロガタケボリが卵を産んでいました~

IMG_0275

浅場では、ベニカエルアンコウや2mmのニシキウミウシ
そして、今日ヨツスジミノウミウシが見られました~

IMG_0270

本当、他にもいっぱい見たのですがこの辺で~

色々と面白~い♪

ポイント:秋の浜  水温:13℃  透明度:8m

今日はとても良いお天気です
しかし、相変わらずの北東の風・・・また波立つ秋の浜からスタートです
でも、午後には落ち着いてきました~

今日も、あっさりと出物だけでご勘弁を~
まずは1本目ちょっと下まで行ってみました。

壁の亀裂では、イズハナダイ属の1種が見られました。

IMG_0200

そして、アサヒハナゴイの大人も数匹見られました。

IMG_0201

2本目は正面をダラダラと~
石をめくるとダイダイオウギガニが出てきました。

IMG_0208
卵持ってます!

なんか久々、シロオビコダマウサギを発見!

IMG_0209

やっぱり、この貝は綺麗ですね~

3本目は、また正面へ
先日のこのウミウシを撮影!

IMG_0212
やはりスカシハナガサウミウシになりそうです。
(って、大瀬のちびすけさんに教えてもらいました~♪)

そして~クダゴンべ
しかも、黄色いヤギ乗ってる~!!

IMG_0214

濁った海では、輝いて見えました!

浅場でもウミウシが増えてきてます
ゲストの方が石をめくると、フタスジミノウミウシが出てきました~

IMG_0204

これ、案外大島には少ないウミウシなんです。

いや~3ダイブ全てが60分越えでした。
海面白すぎるな~♪

明日も潜るぞ~!!

春濁りですが、なにか?

ポイント:秋の浜  水温:13℃  透明度:5~8m

早朝は南西の風が強かったのですが、午前中から北東の風が急に強く吹き出しました・・・
一番、困ったパターンです。
そして、やっぱり春濁りが入ってきました
春濁りと聞くと、「透明度が悪く、水温も低いから魚も少ない」なんてイメージを持ってる方も多いはず
確かに間違ってはいないと思います。
でも、それの何が問題なんだろう?といつも思います
春濁りの時には、春濁りなりの楽しみ方をすればいいんです。

と、そんな感じで春の海を楽しんできました~
まずは、シンイボテガニを確認。
一見、地味なカニですが中々面白い生態を持っているカニです。

IMG_8139

ベニサンゴガニsp.を見て移動すると、大島では珍しいオーストンフクロウニを発見
これは、もしかして~と中を覗くと~
でっ出た~~~~!!!!

IMG_8144
カゴウニカクレエビです!!まさか大島で見られるとは

なんと~ペア!

IMG_8155

とにかく、オーストンフクロウニが居ない大島です
今まで数回しか見いていません。
まさか本当に付いているとは!!!感動しました~~~

それだけではありません。
なんとオーストンフクロウニヤドリニナも付いているではないですか!!

IMG_8147
眼までバッチリ見えてます!

いや~あまりの大興奮にここで、物凄い時間を使ってしまいました・・・
後は一気に段落ちへ~
段落ちでは、このウミウシを再度撮影

IMG_8169
う~ん、やっぱりイロウミウシsp.って奴かな~
調べてみようっと!

浅場は風波で結構なサージでした。
明日には落ち着くといいですね~

今日も短めに代表的な出物だけで失礼します。

4月4~6日に開催される、マリンダインビングフェアに今年も参加します!
皆さん、「だいぶぷらす」のブースでお待ちしています!!!

ウミウシシーズン到来か!?

ポイント:秋の浜  水温:13℃  透明度:8m

今日は生憎の雨です。。。
南西の風が強く吹いたので、秋の浜は静かでしたが、なんと高速船は欠航となってしまいました・・・

すみませんが、今日もあっさりログでお願いします

1本目から~
最近、お気に入りのキンスジケボリです。

IMG_0160

出来れば反対向いて欲しかった・・・

そして、帰り道にこんなウミウシを発見

IMG_0175
う~ん、前にみたSP.とはちょっと違う気が・・・
でもイロウミウシsp.なのかな??

2本目~
今日はウミウシについていたようです。
こんなホクヨウウミウシの仲間を発見

IMG_0181

これも誰だ~ミドリウミウシとも違う気が・・・
調べないと!

そして、こんな奴を発見!!

IMG_0186

なんて大きなウデフリツノザヤウミウシなんでしょう!!
トラフナマコと比べてみてください!!
・・・・・な~んて誰も騙されませんよね~

段落ちではこんなウツボを発見しました。

IMG_0193

カナリーモレイだと思うのですが、色が悪すぎる
体に傷もあって弱っているようでした

他にも色々見たのですが、今日はこの辺で~
さ~図鑑の作業始めちゃいま~す

 

今日もあっさりと~

ポイント:秋の浜  水温:13℃  透明度:10m

最近、ログを書く事もままならないのです。
後、約半月で図鑑の方をまとめないとなのですが、やる事いっぱいで・・・

でも、可能な限りログを書いていきます
いつもの様に事細かには無理ですが、代表的に見れた生物を紹介していきます

まずは、1本目~
IMG_0142
インターネットウミウシです。

そして~
IMG_0146
クダゴンベです。

他にはオシャレハナダイウデフリツノザヤウミウシ等が見られました

2本目~~
久しぶりに、ヒメヒラタカエルアンコウを発見
IMG_8117

そして、またボブサンウミウシが見られました~
IMG_0158

他には、ベニサンゴガニsp.やキヌゲカムリ等を見て段落ちへ~

段落ちでは、ベニカエルアンコウイバラウミウシ
そして、このヤドカリを発見です
IMG_8122
和名のないサンゴヤドカリの仲間です
学名は、カルキヌス・ハズレッティといいます
これ、デジタルで撮り直したかったんですよね~
ギリギリ図鑑に使えそうです

まっ今日の所はこんな感じで~

久々に下へ

ポイント:秋の浜  水温:13℃  透明度:12m

昨日もログの更新がありませんでしたが、別に潜っていない訳ではありません
相変わらず、「ヤドカリ図鑑」に追われている有馬です・・・
とりあえず、今日は第一関門突破です。
明日からは新たなステージへ。これがまた・・・・
頑張ってログを書こうとは思っているんですが~

今日は久しぶりに下まで行ってみました。
冬場は、結構こっちまで行くことが例年多いのですが
今年は、やっぱりヤドカリ撮らなきゃと思い行っていませんでした。

とりあえず見た生物だけ一気にご紹介!

IMG_8039
まずは、定番キシマハナダイです。

側ではこんなウミウシを~

IMG_8054
真っ白のイガグリウミウシ??

そして、イトヒキハナダイのチビも見られました。

IMG_8081

なんと言っても、今日のヒットはこれ!!

IMG_8093
ダイトクベニハゼです。

浅場で石を捲るとミスガイが出てきました~

IMG_8108

久々に行ったわりには、上場の出来ですね

*写真はゲストのnabiさんからお借りしました。

明日は、ゲスト無しです
でも、また海行けないんですよね~

残念・・・

 

 

久々のログ更新

ポイント:秋の浜  水温:13℃  透明度15m

久しぶりにログ更新です
本当、更新が滞っていてすみません。
実は、昨日も海に行きましたし、5日にはガイドにも出ています
しかし!!ログを書いてる時間がない!!
ヤドカリ図鑑作成のためパソコンの前に、朝から夜中まで篭っています!
もう少しで形になりそうなんで、皆様お付き合いください

さて、今日はしっかりガイドで出てきました!!
1本目はアサヒの根に行ってきました
根に向かうと、カイカムリの仲間を発見!

根の中では。インターネットウミウシも見られました

IMG_0042

コウリンハナダイクダゴンベを見て上がって行くと、何やら大きな物が!

IMG_0046

コロザメです!
今年3回目~~

その後は、ダラダラと浅場へ戻りました。

2本目は。正面へ
まずは、アマミスズメダイを確認
まだ、頑張っていました~

移動するとボブサンウミウシを発見!!

IMG_0055

やっぱり綺麗ですね~

水深を上げていくと、まだアザハタが見られました

IMG_0057
生き残って~いたんですね~
しかも、全く同じ場所で!!

トラフケボリ&キヌゲカムリ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、ベニカエルアンコウコールマンウミウシマルミカイガラカツギ等を見て
オレンジのイワアナコケギンポを確認

IMG_0063

段の上では、マツバギンポトウシマコケギンポ・スベスベマンジュウガニ等を見てEXしました~

明日も風は弱そうです。
静かな週末でよかった~

大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html

3月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!