Archive for 3月, 2014
凄い天気でしたが・・・
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:8m
今日は朝から大雨です。
風も強く高速船は全便欠航になってしまいました
しかし、秋の浜はベタ凪でした。
1本目は、ガーベラミノウミウシやコウリンハナダイを見てみました
浅場へ戻って行くと、まさにソバカスウミウシという個体に出会いました。
これだけはっきりしてると迷わなくていいですね~
そして、ヤドカリストさんが一緒だったのでゼブラホンヤドカリを撮影して頂きました~
2本目は、際をおりてみました。
トラフケボリやイソカイカムリ等を見てカシワハナダイとケラマハナダイにご挨拶
カシワハナダイのペアです
浅場へ戻って行くとミアミラウミウシがいい感じで岩に載っていました~
ハシゴに向かって行くと不思議な光景が・・・
ケヤリムシ・・・・・が~~
何故こんな風になっているんでしょう?
確実に精管から出ちゃってますね・・・
さて、ビッグニュースです。
実は、出会ったのは昨日です(実は出会ったのは10年以上前ですが・・・)
正確には全身に出会ったのは昨日です。
このカニ、通常トウシマコケギンポが入るサンゴの穴に入っています
大きな方のはさみで蓋をするように穴を塞いでおり
ナイトでも決して表に出て来ることはありません
外に出そうとしても、大抵は穴の奥へ逃げて行ってしまうのです。
こんな事をもう10年位繰り返していました。
いつか、全身を見てやろうと思っていましたが、とうとう念願が叶いました!!
それがこのカニ~
こんなカニだったんですね~
さて、問題はなんてカニか?って事ですね~
調べてみます!
マリンダイビングフェアに今年も参加します
「だいぶぷらす」のブースでお待ちしております
それまでは、「ヤドカリ図鑑」に向けてのラストスパートです。
潜りに来る予定を立てる方が、7日以降でお願いしま~す。
Posted: 3月 30th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日もいい海です。
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:8m
今日もとても静かな海でした~♪
各ダイビングの今日も出物だけご報告~
まずは1本目~
新しいチシオコケギンポを発見です。
2本目は、こんなエビを発見!
アカスジカクレエビじゃなさそうだし・・・
誰だ?こいつ??
3本目~
地元ガイドの方に教えて頂き、ニセボロカサゴを見に行きました~
そして、こいつも教えてもらいました~
イロカエルアンコウです。
今日はこんな感じで~~
Posted: 3月 29th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日の出物~~♪
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:10m
今日は本当に暖かい一日でした~
毎日こうなら最高ですね~
今日も、出物だけアップします
まずは、1本目~
ちょっと、下まで降りてみました~
キシマハナダイの雄が元気でした
イトヒキハナダイ・アサヒハナゴイも健在です
浅場に戻り、図鑑用にフルセゼブラヤドカリを撮影!
いまさら?って感じですが、色々とありまして~
2本目は、コウリンハナダイ・シキシマハナダイ・ホカケハナダイ等を見て
浅場へ戻りました。
途中、ミアミラウミウシを発見です
綺麗ですね~
3本目~
まずは、このカイカムリの仲間を撮影~
やっぱりこいつはイソカイカムリですね~
以前はこういうのはみんなフクイカムリにしていました・・・
図鑑にそれくらいしか載ってなかったので・・・
いや~同時は無知だった・・・
そして、カシワハナダイも元気でした~
浅場では、マツバギンポやベニカエルアンコウ等を見て上がりました~
明日から週末です
昼はガイドで夜は図鑑でがんばるぞ~!
Posted: 3月 28th, 2014 under 未分類.
Comments: none
息抜きに~
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:15℃ 透明度:8~10m
毎日、「ヤドカリ図鑑」の作業に追われています
昼間ガイドに行って、夜「図鑑」という日々です
今日は、ログは書けない・・・と思ったのですが、期待している人もいるでしょうから
息抜きに書いてみま~す
か~るくですけど(笑)
1本目~
まずは、クダゴンべ~
近くに居たトサヤッコです。
2本目~
最近、すっかり数を少なくしたアカオビコテグリ~
寒いのに頑張ってアマミスズメダイも撮影~
浅場では、ヒロウミウシを発見
しかもペアでした~
北東の風で秋の浜は荒れたきたので野田浜へ~
ハナタツは健在です!
そして、ベニシボリも発見です
こっちもペアでした~
明日は風が変わるみたいですね~
早めに変わるとうれしいのですが~
Posted: 3月 27th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日からガイドで
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:10m
今日は雨の予報でしたが、なんとか潜り終わるまで降られずにすみました
まるで湖の様な秋の浜で2ダイブです
まずは正面へ
デジカメで撮影しやすい被写体を狙って潜ってみました
まずは、チシオコケギンポを見て降りて行くと
大きなハナオトメウミウシが移動中でした
テントウウミウシ等のウミウシ達を見て上がって行くと
今日もゴマフビロウドウミウシを発見
今までそんなに見たことないウミウシだったんですけどね~
2本目は、際へ
アカシマシラヒゲエビやカイカムリの仲間等を見て、砂地に出ました
砂地では、タツノイトコを撮影
その後はマツカサウオ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ベニカエルアンコウやヒブサミノウミウシ
そして、マルミカイガラカツギを発見
これは立派な個体ですね~
図鑑に使おうっと!!
段の上では、今日もキビナゴが群れていました
これをどうしてもマクロで撮りたいのですが、いつも上手くいきません
ストロボを光らすと体が光っちゃうし
ストロボがないと、ブレブレになります。
そこで、ノーストロボで流し撮りしてみました
う~ん、もう少し晴れて日に挑戦したいですね。
さて、また図鑑作りに籠りま~す。
Posted: 3月 26th, 2014 under 未分類.
Comments: none
す~ぱ~あっさりログです。
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:8m
今日は海も静かで天気も最高です
しかし、またちょっと水中が曇ってきました・・・
すみません。ヤドカリ図鑑がかなり切羽詰まってるのであっさりログで行きます
今日2ダイブで見た主な出物です。
まずは、ハナダイ達
オシャレハナダイ
そして、2ショット
ウミウシ~
う~ん、このミノウミウシの仲間は何者だ~??
ゴマフビロウトウミウシ
甲殻類も~~
ヒメカルイシガニ
そして、貝の師匠の置き土産
ヒメハラダカラです。
すげ~初めて見た~感動!!
ま~こんな感じですね~
海は凄く面白いのですが、明日は海に行かずに店に籠ります。
Posted: 3月 24th, 2014 under 未分類.
Comments: none
連休最終日!
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水深:14~15℃ 透明度:12m
3連休最終日です。
天気も海も好コンディションでした
まずはケイカイへ
進んで行くと、ホヤカクレエビを発見です
ケイカイでは初物でした。
サガミリュウグウウミウシやウミカラマツエビ等を見て進むと
砂地でカスザメ発見です。
2本目からは秋の浜へ
まずは、コウリンハナダイを発見です
そして、ホカケハナダイも見られました~
狙いのシキシマハナダイも見られました~
コウリンハナダイ・ホカケハナダイ・シキシマハナダイをほぼ動かず見られるなんて~
その後は特にこれと言った物もなく浅場へ戻りました
3本目は正面へ~
トラフケボリを見ていると側に仲良くカイカムリの仲間が並んでいました~
可愛い~!!
そして、目的のクダゴンべへ行ってみました~
またまたいい所乗ってるな~
その後は、ベニサンゴガニsp.やタツノイトコ等を見て段落ち戻りました
段落ちでは、ベニカエルアンコウやセトミノウミウシ
そして、ミアミラウミウシを発見です
やっぱり、ウミウシ多いですね~
明日もガイドで行ってきま~す
静かな海だと嬉しいですね~
Posted: 3月 23rd, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日もウミウシガイド!
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:12m
西風が吹くって話だったのですが、午前中は北よりの風でした。
そんなに荒れなてなくて良かったですが~
ヤドカリストであり、カニラーでもあり、そしてエビラーにして貝も大好きな私
勿論、立派なウミウシストなのです。
よく、凄くよく「有馬さんウミウシ興味ないですよね~」って言われますが
立派なウミウシストなんです!!
それが証拠に昨日今日とバリバリウミウシガイドして来ました~
1本目は正面から際へ
沖に出て行くとミカドウミウシの子供が見られました~
サガミリュウグウウミウシやクダゴンべ等を見て浅場へ戻ります
狙いのシモフリカメサンウミウシを無事に発見出来ました~
その後もルージュミノウミウシ等、ウミウシ攻めでEXです。
2本目は正面を中心に
砂地まで出るとイズカサゴが見られました。
アマミスズメダイを見て上がって行くとヒメエダウミウシを発見です。
実はヒラムシストでもあるですが、こんな素晴らしいヒラムシの仲間を発見~
その後はダラダラと浅場へ戻りました
段落ちでは、イワアナコケギンポやベニカエルアンコウ
そして、アオボシミドリガイが交接していました~
段の上ではマツバギンポを見てEXしました~
いや~これで「ウミウシ興味ない疑惑」は払拭されたと思います!!
(と思うのは何度目だろう・・・)
Posted: 3月 22nd, 2014 under 未分類.
Comments: none
ウミウシモード!!
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:12m
今日は朝から3ダイブです
まずは1本目~
久々にタツノイトコを発見です
そして、目的のクダゴンべまで降りてみました
2本目からは、ウミウシモードです
フジイロウミウシ等を見て進むとこんなウミウシを発見
・・・・・誰だこいつ??
狙いのインターネットウミウシを見て戻り出すと、ネコジタウミウシsp.が見られました
3本目もガッツリとウミウシモード~
と行くはずが、リクエストのシロオビコダマウサギを発見
まっ、同じ貝の仲間ですから~
インターネットやボンジイボウミウシ・サガミリュウグウウミウシ等を見て戻り出すと
ベニゴマリュウグウウミウシを発見です
浅場では、地元ガイドのM氏よりボブサンウミウシを教えて頂きました~
凄く立派な個体でした~
明日の引き続きウミウシモードになりそうです
頑張るぞ~!!
Posted: 3月 21st, 2014 under 未分類.
Comments: none
生憎の
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:14℃ 透明度:12m
朝から生憎の雨です。
今日は朝から2ダイブです~
1本目は秋の浜へ~
ちょっと荒れていました・・・
少し深い方まで足を伸ばしてみました~
まずは、イトヒキハナダイを発見~
側にはアサヒハナゴイも見られました
イズハナダイ属の1種をみて、浅場へ戻って行くと
なんと、カメが出てきました~~♪
段落ちでは、コヤナギウミウシを発見
ナイトみたいですね・・・
その後は、マツバギンポを見てEXです。
2本目はケイカイに行ってみました。
まずはベニサンゴガニを確認
今日から貝の師匠がいらしています
やはり、持ってる男は持ってますね~!!!
来た途端にこんな貝を出現!!
ムラサキアンボイナです。貝殻は2つほど発見した事がありますが
生きてるのは初めてです!!
・・・・・まっ分かる人だけ分かればいいかな~ってネタです。
実は、ウミウシを狙って入っていました。
色々と目に入ってくるのですが、これと言ったものは・・・
仕方がなく戻り始めると、中層に何やら白い物が漂っています。
石に貼り付けてみると~
キヌハダウミウシの仲間なのですが・・・
何者ですかね~・・・
明日から3連休です
風は西に変わるようなので、海は落ち着きそうですね~
Posted: 3月 20th, 2014 under 未分類.
Comments: none