Archive for 2月, 2014
大荒れだ~~
折角の飛び石連休初日なのに、大島は20m以上の風が吹き
雪も凄いです。
こんなに降ることは本当に珍しいです。
高速船は全て結構
大型船も繰り上げ出帆になりました。
海は~というと、こんな感じ・・・
こりゃ~潜れない・・・
・・・・・・うん、何度考えててもムリ
果たして明日はどうなる事やら。。。
Posted: 2月 8th, 2014 under 未分類.
Comments: none
荒れちゃった~
ポイント:王の浜・秋の浜 水温15℃ 透明度20m
今日は北東の風が強く吹いてしまいました。
お陰で朝一は秋の浜は大荒れです。。。
なので、久しぶりに王の浜へ行ってみました。
湾内を進んで行くとクロマスクやヨゴレヘビギンポが見られます
途中、サンゴの中を覗くと、ヒメドメシアガニを発見
タテジマヘビギンポやテングダイ等を見て浅場へ戻りました。
大きな穴の中では、サクラテンジクダイが見られました~
さて、湾内へ~と思うと~
今日はミスガイのチビを発見です。
可愛い~思って湾内を進むと、もう少し大きくなった個体も発見です。
先の災害で王の浜の湾内は一面の砂地になりました。
何か居るのかな~と掘ってみると、中からこんな奴が~
ヒメダンゴイカですかね~?
既に新たな環境に適した生物が棲みついていました。
2本目は少し静かになった秋の浜へ行ってみました。
沖に出て行くと、ミルクオトメウミウシを発見
結構、微妙な体色の個体が多くいつも悩むのですが、こいつはバッチリとミルクオトメウミウシって感じです
そして、ベニサンゴガニsp.に寄ってみました。
実はペアだったんですね~
その後はシリウスベニハゼを見て段落ちへ戻りました。
段落ちでは、ベニカルアンコウが今日も同じ場所へついていました。
そして、こいつも同じ岩に~
アリモウミウシです。
まだ居たんだ~って感じです。
段の上では、赤いトウシマコケギンポ&マツバギンポを見てEXです。
やっぱり、荒れてるとEXに緊張しますね~
明日は大荒れになりそうです。
果たしてどこが潜れる~?って無理か・・・
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
臨時休業のお知らせ
「ヤドカリ図鑑」用の取材で12~14日まで臨時休業と致します
大変ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 2月 7th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日は3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日は北東の風が吹き、少し波のある秋の浜になりました。
そんな秋の浜で3ダイブです。
1本目は際を降りて見ました。
ハイイロイボウミウシやベニサンゴガニsp.等を見て降りて行くと
可愛いシテンヤッコがウロウロしています。
水深を上げながら先日発見したウミウサギガイへ
これもムラクモキヌヅツミになるんですから驚きですね~
そして、シリウスベニハゼへ寄ってみました~
今日もバッチリ出ていてくれました。
その後は一気に浅場へ戻りました。
2本目は正面をのんびりと
チシオコケギンポに寄って沖に出て行くと、大きなハナオトメウミウシが見られました
そして、アカネケボリも発見~
浅場へ戻ろうとすると、何やら砂地を小さな物が~
なんと極小コンシボリでした~
その後はヒヅメコシオリエビ等を見て段落ちへ戻りました。
3本目は、ゲストからマクロはいらないと言われたので、ちょっとワイドな物を探しに右へ~
かけ下りに出るとテングダイがウロウロしていました~
砂地に出てカスザメを発見です。
中層に色々と期待したのですが、イサキが居るばかり・・・
アオリイカもそれ程集まっていません。。。
仕方無く浅場へ戻って行くと、大きなヒラメが見られました~
他には、タテジマヘビギンポやヒメゴンベ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではベニカエルアンコウやアオボシミドリガイ
そして、最近よく見るチビハナダイを確認です
こっち見てますね~
段の上は結構なサージが来ていました。
明日は北東の風が強く吹きそうです・・・
なんと波5mになる予報・・・
こりゃ~、潜れるのかな??
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
臨時休業のお知らせ
「ヤドカリ図鑑」用の取材で12~14日まで臨時休業と致します
大変ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 2月 6th, 2014 under 未分類.
Comments: none
雪が降りました~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
昨夜から降っていたみぞれは、朝には雪に変わりました。
途中で一回止みましたが、昼頃もう一度降り出し
寒~い一日でした。
そんな中でも元気に2ダイブです。
1本目は右に行ってみました~
掛け下りに出る前にカンザシヤドカリに寄ってみました
3匹ともいるのですが、全く表には出てきません・・・
沖に出て行くとヘラヤガラやボブサンウミウシ等が見られます。
途中、クダヤギを覗くとアシボシベニサンゴガニが見られました~
ヒトデヤドリエビを見て上がって行くと、大きなマルガザミを発見
撮影後、さて上がろうかな~って移動し始めると
久しぶりにトラフカラッパを発見~~
実は大島ではあまり見られないカラッパなんですよ~
可愛い~~
後は、一気に段落ちへ戻りました
2本目は、左へ行ってみました。
まずはカスザメを発見
立派な男の子でした~~
大量についているウミカラマツエビを見て移動すると
カイメンの中にシロサメハダウミウミウシが付いていました~
卵を産み付けていたのですが、その卵に~~
ツルガチゴウミウシが付いていました~
卵食べられてますよ~~
引き返して行くと、大きなメイタガレイを発見!
凄~いとゲストに見せていると、ゲストの方からコンシボリを教えてもらいました。
しかも、最近では少ない青バージョンです
しかし、なぜこれに目が行かずメイタガレイに行っちゃうのやら・・・
段落ちではベニシボリが見られました~~
なんと言っても中層のキビナゴが凄い!!
半端ない数が、もう~キラキラと~~
やっぱり、コンデジじゃあの美しさは出ないですね~
是非、見に来てくださ~い
感動もんですよ~~
明日は少し北東が吹きそうです
また、波のある秋の浜ですかね~~・・・
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
臨時休業のお知らせ
「ヤドカリ図鑑」用の取材で12~14日まで臨時休業と致します
大変ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 2月 5th, 2014 under 未分類.
Comments: none
みぞれが降りました~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
北東の風が吹き寒くなる予報ですが、何故か暖かい・・・
しかし、午後から急に寒くなったかと思うと、みぞれが振ってきました・・・
いや~寒い寒い・・・
1本目はアサヒの根に行ってきました。
ENすると真横に何かいます。
カメだ~~♪
天気がいまいちだったせいで、水中は結構暗くなっていました。
こんな雰囲気でアサヒの根に来たって事は~
やっぱりこれでしょ!
オシャレハナダイです。
そして~チゴハナダイの姿も見られました~
水深を上げて行くと片目の潰れたハリセンボンやタテジマヘビギンポ等を見て段落ちへ向かいました。
2本目は正面へ~
まずは、大きなコールマンウミウシを発見
側にはカスザメも見られました
沖に出るとムラクモコダマウサギ(貝)やシロオビコダマウサギ(貝)等が見られました。
水深を上げて行く途中、ふと石をめくるとオキナワハゼが出てきました~
段落ちではアリモウミウシが今日も同じ場所で見られました~
段の上ではゲストがこんなウミウシを発見~
明日は天気も回復しそうです。
暖かくなるといいんですが~
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 2月 4th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日はウミウシ中心に!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日もなんとも温かい一日です。
本当、毎日こうならいいのにな~
今日は朝から3ダイブ行ってきました~
ある魚の情報を頂きアサヒの根に行ってみました。
しかし、目的の魚は見つからず・・・ベニハナダイ位しか分かりませんでした。
根を離れるとショウジョウウミウシを発見です・
シラユキモドキ等のウミウシ達を見て浅場へ戻って行くと、
今度はチゴミノウミウシが目に入ってきました。
こりゃ~今日はウミウシモードかな~
そんな感じで2本目へ突入!
まずは、キヌゲカムリを発見
そして、シリウスベニハゼに寄ってみました。
やっぱ、今のコンデジじゃ厳しい撮影です。
何故、死んだ~S110・・・
そして、ミゾレウミウシの姿も相変わらず見られています
他にはアブラヤッコやボンジイボウミウシ等を見て浅場へ戻りました~
やっぱり今日はウミウシが良く目に入ってきます!
3本目は正面へ
沖に出て行くと、ネコジタウミウシsp.を発見
オニゴチを見てクダヤギを覗いてみました。
前々からヨツバネジレカニダマシがいっぱい付いている気がしていたのですが
急に数を増やしていました。。。
その後は、ウデフリツノザヤウミウシやハクセンミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではツマグロモウミウシやアオボシミドリガイ等ウミウシが見られました~
そして、魚は少ない今ちょっとお勧め~
マツバギンポの青抜きです。
他にはオランウータンクラブの姿も見られました
ホント動きもオランウータンみたいです。
う~ん、ログに載せようか悩んだのですが(変態だと思われちゃうんで・・・)
ちょっと大発見の予感がするんで載せちゃいます!
アカヒトデに乗っていた大きさ2mm程の貝です。
これ~ヒトデナカセって奴だと思うんですよね~
今、貝の師匠に確認中です。
ヒトデナカセという貝沖縄ではかなり珍しく、小笠原でもそう多くない貝だそうです。
そんなの大島に出るわけないよね~と思いつつも、ちょっと期待しちゃったりして~
と、ま~付いて来てくれる人が居れば嬉しいな~っていう話でした・・・
明日から北東の風が強くなり、気温も下がるそうです。
こりゃ~体調管理に気を付けないと!
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 2月 3rd, 2014 under 未分類.
Comments: 1
海は最高~だったんですが・・・
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日は朝から雨模様・・・
でも、気温は暖かく海も静かで最高です!
1本目は、アサヒの根に行ってみました~
根に入ろうとすると怪しいカイメンを発見
ちょっと指で捲ってみると~~やっぱりカイカムリの仲間だ~
根の中では今日もコウリンハナダイの雄が元気でした~
根のを出るとカンナツノザヤウミウシを発見
早速、撮影~と思ったのですが、何故か撮れません・・・
俺のS110一体どうしてしまったんだ~!!
さっきまで元気だったじゃないか~!
と思ったら、大失敗!!
ハウジングに入れて無かった~!!
どうりで撮れないはずだ~納得!
な~んて、見事に水没しました・・・
気を取り直して水深を上げて行くとウデフリツノザヤウミウシやイロカエルアンコウ等が見られました~
2本目は、際へ
ボンジイボウミウシやハイイロイボウミウシ
フタイロハナゴイ・ホシベニサンゴガニ等の定番種を見て、再びカンナツノザヤウミウシを発見
今度こそ撮影してきました~
今日もヤドカリストさんが一緒だったので、トサカコテホンヤドカリをお見せしてみました~♫
最近ちょっと数が少ない気がするコガネミノウミウシを発見
段落ちでは、勿論ヤドカリも~
ここではアオヒゲヒラホンヤドカリを発見~
リクエストのアリモウミウシを探します
なんと、先日と同じ場所で発見
ちょっと上に被ってる海藻を捲ると~
おおっ!アリモウミウッシーの白い汁ぶしゃ~攻撃!
サイズが大きいだけあって、ここまでのは初めてみました。
段の上では、シボリーズが大変な事になってまっせ~
しかし、何故水没してしまったんでしょう?
やっぱり、メンテナンスが悪いからだ~と、今日はちゃんと塩抜き~
早く元気なれよ~ってなるかい!!
CANON S110よ!短い間だったけど、お疲れ様!
明日もいい海が続きそうです
ゲストもまだまだ続くので水没位でメゲずに頑張るぞ~!
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 2月 2nd, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日は3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日は北東の風という話でしたが、予想以上に素晴らしい海でした。
なんと言っても透明度が最高です!!
1本目は、オカワリへ
壁沿いに降りて行くと、スジキツネベラを発見
本当、ずっとここにいますね~
狙ってみましたが、そっぽ向かれちゃいました・・・
ツルグエやキシマハナダイ雌・アサヒハナゴイ・オニベニハゼ等を見て浅場へ戻り始めました
水深を上げて行くと、ウデフリツノザヤウミウシが見られました~
最近、コンスタントに見られています。
その後は、ダラダラと浅場へ戻ってしまいました。。。
2本目は正面へ
まずは、ムラクモコダマウサギを発見
1つのトサカにめちゃくちゃ付いていました~
2本目からはヤドカリストさんが合流したので、ヤドカリも探してみました
手始めにイボアシヤドカリから~
横に流して行くとコウイカを発見
いつも、砂地に半分埋まる様に居ることが多いのですが、今日は泳ぎまくっていました。
その後、クシノハカクレエビ等を見て移動すると、可愛いサイズのミスガイを発見です。
その後は段落ちへ戻りました
3本目は、際へ
まずは、ミゾレウミウシを確認
沖に出てヤドカリ三昧です。
ベニホンヤドカリやチャロサンゴヤドカリ
そして~こいつ!
クレナイゼブラヤドカリも見られました~
綺麗ですね~
ゲストがヤドカリを撮影中、周りをウロウロしていると、ダイアナウミウシが見られました~
ミゾレと一緒に撮ってみた~い
その後はすぐに段落ちへ戻ります
段落ちでは、チビハナダイの姿が見られました
壁に張り付いて極小ウミウシを探していると
極小コゴメガイsp.が出てきました。
大きさ1~2mmですかね~
段の上では、ベニワモンヤドカリやTVの影響か急に知名度の上がったホシゾラホンヤドカリも発見です
明日は南西の風が強そうです
そんなに強く吹かなければ良いのですが~・・・
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 2月 1st, 2014 under 未分類.
Comments: none