伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 2月, 2014

久々の海!

ポイント:秋の浜  水温:15℃  透明度:15m

久し振りに海に行って来ました
この3日間別に遊んでいたわけでは無く、ずっとパソコンの前に座ってました。
だって、図鑑用の原稿を書いていたから~
でも、今日はガイドで海行ってきました~

1本目は正面へ
チシオコケギンポを見て、沖に出ていきます
イロカエルアンコウは今日の定位置で見られました~

DSCN1472

側では、ハナオトメウミウシがなんと交接中でした!

DSCN1480

いつペアになったんだ??

その後は、未記載種のフサカサゴオトメミドリガイハナミノカサゴ等を見て段落ちへ戻りました。

2本目は、際へ行ってみました。
コウイカの卵を見て降りて行くと、いつものキヌゲカムリがこんな所に~

DSCN1566

いい所に乗ってるじゃ~ん!!って、たまたま落ちたのかな??

交接中のトラフケボリを見て浅場へ戻って行くと、
久し振りにヒメコモンウミウシを発見です。

DSCN1575
実は大島では2回目の出会いだったりして~

そのまま、段落ちへ向かって行くと
こんな奴が見られました~

DSCN1544
でた~コンシボリガイの激チビ!!
まだ、貝の模様が横縞しかありません!

段落ちでは、ベニカエルアンコウサガミリュウグウウミウシ・オレンジのイワアナコケギンポ等を見て段を上がりました
段の上で亀裂を覗くと~~~
出た~~!!クレナイヒメホンヤドカリです。

IMG_7766

明日はまた寒くなりそうです
そんなに海が荒れなければ良いのですが・・・

今日の写真はゲストのIさんにお借りしました~
ありがとうございます!!

大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html

3月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

いい海ですよ~

ポイント:秋の浜  水温:14℃  透明度:15m

今日も暖かい一日でした
しかし、少し北東の風が吹いて、いつも通り波立秋の浜になりました。

1本目はアサヒの根に行ってきました
沖に出て行くと、大きなマダコを発見です
このマダコ最近ずっと正面をウロウロしています

根に入り、アカオビコテグリコウリンハナダイを確認
側にはベニハナダイの姿も見られました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅場へ戻っていくと、今日も定位置にイロカエルアンコウが見られました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その側ではゲストの方がこんなウミウシを発見!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これオレンジサメハダウミウシって奴じゃな~い
初めて見た~

後は、一気に段落ちへ戻りました

2本目は際へ
生物の多い際ですが、やはり毎日行っていると中々新し物に出会いません
ボンジイボウミウシやキヌゲカムリ等、結構頻繁にログに上がる物ばかり・・・
何かいないのか~と探すと、またまたゲストがこんなクモガニの仲間を発見!

IMG_7704
何が写ってるかわかります?
う~ん、誰だ~これ??ユビワアケウスっぽくないんですよね~

もっと、もっと、「これは!!」と唸らせてくれる様な生き物はいないのか~と石を捲ると~
こんな貝が出てきました。

IMG_7717
大きさ4mm位の貝なので、まだ幼貝です
この貝面白い貝で、水管が前後にあります。
パイプヨウラクと呼ばれる仲間で、師匠曰くヨツカドエントツヨウラクになりそうです。
中々、形の面白い貝でしょ~
う~ん、分かる方だけ「う~!」と唸ってください(笑)

段落ちでは、ベニカルアンコウやオキナワベニハゼ等を見て
こいつを撮影!

IMG_7716
撮影してみて分かりましたが、これイワアナコケギンポですね・・・
種類はともかく色が気に入っています。

段の上では、マツバギンポ等をみてEXしました~

明日から3日間ゲスト無しです
こりゃ~パソコンの前に篭もりますかね~締切近いし。。。
ログ更新も毎日では無いと思うのでご勘弁を~

大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html

2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
3月も余裕ありですよ~
誰か遊びに来ませんか~?

皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

今日は3本です。

ポイント:秋の浜  水温:14℃  透明度:15m

今日は実に暖かい一日でした~
海も静かでした!

今日は3ダイブです。
まずは、アサヒの根に行ってみました。
根に入ると小さなアマミスズメダイを発見

そしてクダゴンベを発見~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大きな個体でした

コウリンハナダイを見に行ったのですが、すぐに隠れられてしまいました

水深を上げ始めると、ウミウシカクレエビを発見~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ニシキウミウシに乗ってました~
でも、片方ハサミが無~い
残念・・・

2本目は右へ
カモハラギンポを見て、リクエストのアサヒハナゴイ
今日も定位置で見られました

ケラマハナダイ等を見て浅場へ戻り始めるとアシボソベニサンゴガニを発見~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ううう・・・こいつも片方ハサミがない・・・

久し振りにキンスジケボリ(貝)を発見~~!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
綺麗な貝ですね~

その後はサメジマオトメウミウシヒラミルミドリガイ等を見て段落ちへ戻りました

3本目は、正面へ行ってみました。
地元ガイドのS氏からソウシカエルアンコウの情報を頂き行ってみました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
亀裂から顔だけ出してました。

そして、昨日の謎の魚へ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日は顔だけでした。
どうやらヤミハタの幼魚になりそうです。

他にはアカシマシラヒゲエビやキヌゲカムリを見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、こんなカイカムリの仲間を発見

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今まで見たのと何か違う気がする~

他には、ベニカエルアンコウやオレンジのトウシマコケギンポ等を見て段を上がりました。
段の上では、赤いイワアナコケギンポが見られました~

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日も海は良さそうですね~

大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html

2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
3月も余裕ありですよ~
誰か遊びに来ませんか~?

皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

今日はガッツリ4ダイブ!

ポイント:野田浜・秋の浜  水温:14℃  透明度:15m

今日は朝から良いお天気でした。
朝の内、北東の風が強く吹いていましたが、午後には落ち着いてきました~

今日はなんと朝からナイトまで4ダイブです。
昨日潜ってないので、その分取り戻さないと~

1本目は野田浜へ
イシガキフグを見て進むと、地元ガイドのM氏からネコザメを頂きました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつが居たのは壁の中断の凹み
こんな所にいるなんて~

沖に出て行くと、新しいヤリイカの卵が産み付けられていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、産んでる所が見たいな~

その後は、クリアクリーナーシュリンプタカノハダイミギマキのハイブリッド等を見てEXしました~

2本目は秋の浜へ
正面をのんびり行ってみました。
まずは、チシオコケギンポを確認

沖に出て行くと、アズキウミウシが見られました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すっかり、定位置で落ち着いたイロカエルアンコウも見られました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後は、ハナオトメウミウシアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました~

3本目も正面へ

カモハラギンポを見て沖に出てくと。
こんな魚を発見!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

って、誰だこれ?タナバタウオの仲間かとは思うのですが・・・
とにかくもっとまともな写真を撮らないとダメですね

定番のキヌゲカムリも見られました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は2個体も見られました~♪

その後は、さっきの正体不明の魚に貼り付いてみましたが、結局顔しか見せてくれませんでした~

段落ちでは、ベニカエルアンコウウミカラマツエビ・ナカザワイソバナガニ等を見て段を上がりました
段の上では、今日もマツバギンポが元気でした~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、ナイトに行ってきました~
定番のユビウミウシウチウラエビスヤドカリ等を見ていると
とにかくエゾイソアイナメの子供がいっぱい見られました
大きなエダツノガニを見て砂地に出ると、このエビを発見!

IMG_7672
アカエビの仲間だと思います。よく見る種類なのですが、訳あってリカバリーしたかった種です。
やっと目的達成だ~!

ハナアナゴで遊び浅場へ戻ってみました。
段落ちでは、ニィニィミノウミウシやイダテンヒメホンヤドカリマルミカイガラカツギ等を見てみました
そしてゲストがこんなに可愛いヤドカリを発見

IMG_7684

サメハダヤドカリのygです。可愛い~~

その後は、クロアナゴカメノコフシエラガイ等を見てEXしました~
しかし、ナイトは面白いな~
また行こうっと!!

大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html

2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
3月も余裕ありですよ~
誰か遊びに来ませんか~?

皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

今日はのんびり1ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:14℃  透明度:15m

さて、今日の海の話に入る前にご報告~
今日、念願の入口前屋根が完成しました~
これで、店周りは全て屋根で囲えました!
雨が降っても濡れる所ないぞ~!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、次は何をしようかな~♪

さ~海の話です。
今日は1本だけガイドで行ってきました!
やっぱり、ガッツリとアサヒの根じゃない?って事になって行ってみました~

沖に出て行くとまだアマミスズメダイが頑張っていました!

IMG_7640

成長するのは難しいですが、頑張って欲しいですね~

根に入りダイダイヨウジシロボシスズメダイygを見て移動すると
コウリンハナダイを発見~

IMG_7641
雌雄で見られました~

その側ではチゴハナダイの姿も発見!

IMG_7643

根を離れ上がって行くと、ハナビラミノウミウシが目に入ってきました。

IMG_7645
綺麗ですね~

そして、やっとこいつを撮影!

IMG_7656
フチドリワモンヤドカリの子供です。
デジタルで撮影していなかったので・・・・
これで何とか図鑑に間にあいそうです

その後は、イロカエルアンコウマダコ等を見て段落ちへ向かいました
段落ちでは、コールマンウミウシや死にかけているタコの仲間
そして、ミスガイを発見しました~

IMG_7660
今年はこれ系が多い見たいですね~

段の上では、マツバギンポを見てみました~
中層にはキビナゴが沢山群れています
その中にタカベの子供混じっていました~
春が段々と近づいていますね

大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html

2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
3月も余裕ありですよ~
誰か遊びに来ませんか~?

皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

のんびり2ダイブ

ポイント:秋の浜他  水温:14℃  透明度:15m

今日も朝から北東の風です。
朝一は特に強く吹き、荒れた秋の浜でした

なので、1本目はちょっと他のポイントへ行ってみました。
早速入ってみると、いきなりフレリトゲアメフラシが登場です

IMG_7585

久しぶりに見たな~!

そして、クロホシフエダイを発見~

IMG_7587
ちょっと若い個体でした~

石を捲るとこの貝を発見

IMG_7591

世の多くの図鑑には、この貝をツヤマメアゲマキガイと紹介していますが
師匠曰く、ツヤマメアゲマキガイでは無いそうです。
新種か??

クロシタナシウミウシやダイダイウミウシ等を見て戻り始めると~
ホウボウの子供を発見!!

IMG_7615

2本目はちょっと落ち着いた秋の浜へ
右へ行ってみました。

最近、冬でも普通に見られる様になったカモハラギンポを見て進むと
アサヒハナゴイが見られました

IMG_7626

大きなオナガスズメダイも見られました

IMG_7627

2個体見られました~

その後は、ウデフリツノザヤウミウシコウイカの卵等を見て浅場へ戻りました
途中、テングダイの姿が見られました

段落ちでは、ベニカエルアンコウが今日も見られました~

IMG_7636
石を捲るとトガリオウギガニが出てきました~
実は、これ2匹では無く右側は抜け殻です。
左の方はまだ体が柔らかく、脱皮したてでした~
こんなに大きくなるんですよ~

段の上ではマツバギンポを見てEXしました~

大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html

2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
3月も余裕ありですよ~
誰か遊びに来ませんか~?

皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

今日も3ダイブ

ポイント:秋の浜・王の浜  水温:14~15℃  透明度:15m

今日は朝から少し北東の風が強く吹きました。
秋の浜はそこそこの波・・・
でも~1本目は秋の浜へ

今日もヤドカリストさんとのダイビングだったので、際で目的のヤドカリ探しです
しかし・・・出ない・・・狙うと出ないんですよね~

でも、こんなカニを発見です。
一瞬エダツノガニかと思ったのですが、これケアシガニじゃな~い!!
初めて見た~(と思う・・・)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やっぱり大型のカニは恰好いいな~

浅場へ戻りながらケラマハナダイフルセゼブラヤドカリ等を見てみました。
結構粘って探してみたのですが、結局結果が×でした。。。
情けない。。。

2本目は、王の浜へ
先日の大荒れのせいで砂がかなり護岸の近くまで来ています。

湾内を抜けてV字の根に向かう途中も、一面砂でした。。。
根の中では勿論ヤドカリ探し~
ビッグヒットは出ませんでした~・・・普通種はいっぱい居るんですけどね~

カイメンに可愛いチビハナダイが乗っていました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅場へ戻って行くと、クリイロサンゴヤドカリのygを発見です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いや~これまたキュートですね~

湾内ではクロマスクがわんさか居ました~

3本目は、少し落ち着いた秋の浜へ
沖に出ていくと、ハナミノカサゴを発見
中層を泳いでいたので、下から撮ってみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この顎の下の縞模様!正しくハナミノカサゴだ~!

少し進むと大きなマダコを発見です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

巣でも作っているんですかね~??

昨日見つけたイロカエルアンコウは今日も健在でした!
ヨツバネジレカニダマシやムラクモコダマウサギ等を見て浅場へ戻りました
途中、石を捲るとマルミカイガラカツギが出てきました
いまさら~~・・・

段落ちでは、ベニカエルアンコウエゾイソアイナメyg等を見て段を上がりました。

段の上で石を捲るとこんなウミウシを発見

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
う~ん、ダレ・・・
得意のドーリスsp.かな??

明日も北東の風が吹きそうです
あんまり荒れなければうれしいですね~

大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html

2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
3月も余裕ありですよ~
誰か遊びに来ませんか~?

皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

久々にログ更新!

ポイント:秋の浜 水温:15℃  透明度:20m

やっとログ更新です
先日の大雪で島に帰れず、東京で2日間も缶詰になりました・・
そして、昨日の朝やっと帰島!
すぐにゲストのと3ダイブ!!
そう昨日潜っていたのですが、ログを書く前に力尽きて寝てました・・・
こんなのは初めてですね~(汗)

今日は書きますよ~
昨日からヤドカリストさんが来ています!
最近、増えてきてくれて嬉しいですね~
昨日も今日もヤドカリ中心のガイドです。

ゲストにヤドカリを撮影してもらっているので、考えてみれば自分は全然ヤドカリ撮ってませんでした。。。

1本目は際へ。
カイカムリの仲間&トラフケボリを見て沖に出ます
ここでは、チャイロサンゴヤドカリ狙いです。
最近多いのでバッチリ見られました~
定番のフルセゼブラヤドカリも発見し浅場へ戻ります

このハイイロイボウミウシがずっと同じ場所で見られています。
ちょっと変わった模様なんですよね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後もヤドカリを探しつつ浅場へ戻りました
フタイロハナゴイとか、いっぱいいたんですけどね~・・・

2本目は、正面へ
何かイレギュラーのヤドカリを探しに降りてみました。
すると、久々にイロカエルアンコウを発見~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こんなのいつから居たんだろう??

カスザメイズカサゴ等を見て進むと
極小のウデフリツノザヤウミウシを発見

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大きさ3mm位でした。

浅場では、ゲストの方がこんなウミウシを発見

IMG_7489
やっぱりイソウミウシ属の1種ってところですかね~??

3本目は、砂地でヤドカリ撮影会です。
撮影終了後、浅場へ戻り始めます。

そこで、こんなヤグルマウミウシを発見

IMG_7561
ヤグルマ~ですよね?

段落ちでは、こんな色のトウシマコケギンポが見られました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

結構綺麗でした~

今日は、カシワジマヒメホンヤドカリケブカヒメヨコバサミブチヒメヨコバサミ
ベニワモンヤドカリフチドリワモンヤドカリカザリサンゴヤドカリ
ホンドオニヤドカリyg・オメカシヒナヤドカリ等々
ヤドカリ各種見られました~

ヤドカリやると、冬場の海で何も居な~いなんて思わなくなりますよ~♪

 

 

ヤドカリ探しの旅~第2回伊豆編・初日~

一昨日から本土のきています
昨日は出版社との打ち合わせをしてきました。
その中でタイトなスケジュールが決まりました~(汗)
こりゃ~もう時間が無いや・・・

そのまま最後の悪あがきで西伊豆へ再び「ヤドカリ探しの旅」にきています。
大瀬崎を中心に潜り、夜はナイトで千本浜へ入ってきました~

大瀬で2ダイブ。
勿論、湾内中心に攻めて行きます

深場での捜索をすませ、浅い方に戻って来ると
なんと、初めて見る光景が!!

オキナワアカシマホンヤドカリの産卵前ガーディングです。
なんと、雄が雌のはさみを掴んでいます!!

IMG_41031

産卵前ガーディングとは、卵を持った雌を雄がキープする行動です
この雌が今持っている卵をハッチアウトさせると、この雄に自分の番がまわってきます。
種類に寄ってガーディングの仕方が違うのですが、大抵は雌の貝殻を雄が掴みます
しかし、こんな風にまるで手を繋いでいる様にしているのは、初めて見ました。
これが、オキナワアカシマホンヤドカリの一般的なガーディングなんだろうか??
もう少し、個体数を観察しないとダメですね~

深い方はいまいちヤドカリが振るわず・・・
でも、こんなコブシガニの仲間を発見!

IMG_4109
何者だ~??

2本目はコースを変えて、また捜索

なんと初めてキアンコウを見てしまいました~
冗談抜きにして初めて見ました
まっキアンコウよりヤドカリですが~

そんな中、狙っていたヤドカリを発見
IMG_4121
イクビホンヤドカリの子供です。
貝の大きさは2センチ位です。

そして、このヤドカリも撮りだめてきました。

IMG_41251

ユミナリヤドカリです。
大島にもいるのですが、フィルム時代に撮った物ばかりだったので、何匹を撮りだめてきました~

他にはTHEヒメヤドカリ等を見て昼間の部終了です

そして、千本浜でのナイトです。

沖に出て行くとケスジヤドカリを発見
これもフィルムでしかしっかり撮影していないので、撮り直しです。
正面から撮影から撮影後、歩脚の模様が分かるように~と場所を変えて撮影していると
なにやらヤドカリイソギンチャクに付いています

IMG_4146

こっこれは!!!Periclimenes dardanicola ではないですか~!!
初めて見た~ヤドカリやっててこのエビを見ていないのが、今まで悔しくてならなかったのですが
これで、1つ図鑑用のネタが増えました
和名はまだ無くPericlimenes dardanicolaは学名です。
因みに種小名の「dardanicola」ですが「dardani」はヤドカリ属の学名Dardanus」に由来し
cola」は「~~に住むもの」という意味です。
つまり、「ヤドカリ属の住人」と言う意味なんですね~
素敵な学名だ!!

勿論、アップも撮影!

IMG_4149
素敵過ぎる~~!!
結局、全てのダイビングが90分コースでした~
いや~充実だ!!

明日も頑張るぞ~
明日島に戻る予定なのですが、海が荒れて・・・・船平気かな??

まだ落ち着かず・・・

ポイント:秋の浜  水温:15℃  透明度:20m

記録的な大雪が降りました
大島でも今まで見た事ない位の降雪です
電車が動かず来れなかったゲストの方もおり、実に残念な飛び石連休です

大雪から2日経ちましたが、今日も北東の風が強く吹いてしまいました
朝一の秋の浜は大荒れです。。。

なので1本目は野田浜へ
ここも決して静かではありません。。。

ENして進んで行くとヨゴレヘビギンポが見られました
本当、何処にでもいるな~
ミツイラメリウミウシを見てちょっとウミウシモード
久しぶりにヒロウミウシを発見しました~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ユビワアケウスやヤリイカの卵を見て進んで行くと
これまた、ちょ~久しぶり!
ハナタツを発見です。
ほぼ大島では絶滅したと思われていました。
今年は数を増やしてくれるといいですね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後は、ミギマキタカノハダイのハイブリッドや正体不明のカサゴの子供等を見てEXしました~

2本目は、少し落ち着いた秋の浜へ
と言っても結構な波です。。。

アサヒの根に行ってみました。
根に近づいていくと、中層をホシエイが悠々と泳いでいます

そして、このカイカムリの仲間が今日も見られました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しかし、立派なカイメン被ってますね~

根の中ではコウリンハナダイの雄が今日も元気でした~

根を離れて進んでいくと、ゲストの方が死んでいるウツボを発見です
多分、和名の無いウツボの仲間、カナリーモレイの子供だと思います
撮影しましたが、可哀想なんで・・・

その後はヒブサミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、なんと今日もコンシボリガイを発見!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
段の下まで揺れていたのですが、うねりと共に軟体部がブワ~とめくれ上がり
まるで羽根の様になっていました~
こんな感じは初めてですね~

段の上では、マツバギンポだけを見てEXしました。

明日は今日より北東の風が吹きそうです
果たして潜れるんでしょうか??

大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html

臨時休業のお知らせ
「ヤドカリ図鑑」用の取材で12~14日まで臨時休業と致します
大変ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
15・16日ゲスト少ないで~す。
誰か遊びに来ませんか~?

皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!