Archive for 1月, 2014
大島に帰って来ました~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今朝、長い「ヤドカリ探しの旅」から大島に戻ってきました。
戻って早々、日帰りのゲストの方と2ダイブです。
13日間も島を留守にしていたので、水中はどんなに変化しているんだろう?と
心配半分、期待半分で潜ってきました。
まずは、際を降りてみました
沖に出て行くと、アヤトリアカクレエビが見られました
私が最後に見た時には3個体居たのですが、今日は小さい個体が1匹だけでした。
浅場へ戻って行くと、相変わらずフタイロハナゴイやスミレナガハナダイの姿が見られました。
そして、ホシベニサンゴガニも同じ場所に
でも、なんか若い個体でした。
世代交代してるのかな??
水中はそんなに暗いって感じじゃなかったですが、チビハナダイが出ていました。
タテジマキンチャクダイやチンアナゴ等がまだ居るのを確認して段落ちへ戻りました~
2本目は、正面へ
まずは、流石にもう居ないだろうとと思ったイロカエルアンコウへ
しか~し!!
まだ居るじゃ~ん
しかも、同じ格好で(笑)
水深を下げて行くとヤシャハゼの姿も見られました~
でも、頭だけって感じです・・・
浅場へ戻って行くと、大きなカスザメを発見
なんと、カミソリウオもほぼ同じ場所で見られました
段落ち目指して進むとタテジマヘビギンポも見られました~
段落ちでは、ベニカエルアンコウやマツカサウオの子供
そして、ペガススベニハゼも定位置でした~
段の上では、マツバギンポが見られました~
2個体見られました~
青パンダホヤ(コバルトスズボヤ)を見てみました
ここまで昨年最後に見た時とあまり生物の変化が見られなかったのですが
なんと、このホヤはかなり数を減らしていました。
寿命かな??
明日から12日までゲスト無しです・・・
2014年再始動したIDCいきなりピンチ(汗)
皆さん、お待ちしております!
1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビング大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 7th, 2014 under 未分類.
Comments: none
ヤドカリ探しの旅~石垣編~最終日
昨年の26日から始まった「ヤドカリ探しの旅」も調査は今日でおしまい
明日には東京に戻り、明後日の朝には大島に戻ります
昨日は「ダイブマン」の内田さんと磯を歩き、スノーケリングをしと
一日過ごしました
その成果を今日撮影してました~
そして、今日新たに内田さんから頂いたヤドカリも撮影してきました。
中には普通に図鑑に載ってる奴もいるので、そういう奴らははぶいて
あまり知られていない種類を載せてみます。
まずは、こいつ!
アンパルツノヤドカリです。
石垣島と言えば「名倉アンパル湿地帯」この名が和名に付いています
次もツノヤドカリ属
マルテツノヤドカリです。
これもアンパルツノヤドカリと同じ様な環境にいます
ツノをもう1つ
こいつは、Diogenes tumidus という和名のない種類です。
次は、この度のメインテーマでもあるヨコバサミ属の仲間
初めはこいつ~
ヒルギノボリヨコバサミです。
実物を見るまで。ツメナガヨコバサミと区別がつかなかったのですが
大分、分かってきました。
そして、この度で狙っていたこいつ~
ワカクサヨコバサミです。
いや~これが見たかったんですよね~
今日のダイビング中にも内田さんが色々と見せてくれました。
まずは、見たかったこいつ~
Trichopagurus macrochela という和名のないヤワクダヤドカリの仲間です
とにかく頭を悩ましたのが、ヒメホンヤドカリ属
こいつが何者ですかね~・・・
これがチャイロヒメホンヤドカリって奴なのかな~・・・
他にも色々と本当に見せて頂きました~
約12日間におよぶヤドカリ探しの旅も明日で終了です。
初めて見たヤドカリの種数は15種程に登ります
今年5月発売の「ヤドカリ図鑑」の為に色々と勉強になりました。
これも、全てご協力頂いた
沖縄本島 「マリンサポート タイド残波」の神谷さん
久米島 「ダイブエスティバン」の川本さん
石垣島 「ダイブマン」の内田さん
のご協力があってこそ実現出来ました
この場を借りて、お礼を申し上げます
本当に有難うございました。
さて、明後日からはホーム大島でガイド業復活です!!
1月も平日&休日共に大変余裕が御座います
皆様のご予約&お問い合わせお待ちしております。
Posted: 1月 5th, 2014 under 未分類.
Comments: 2
ヤドカリ探しの旅~石垣編~2日目
ヤドカリの旅~石垣編~2日目です。
今日は、ダイビングはせずに磯歩き&子守です。
子守と言えども基本はヤドカリ探しに子供を付き合わすので
どっちが子守なんだか分からない感じです・・・
まずは、石垣島鍾乳洞へ向かいました
いきなり、鍾乳洞ってただの観光かい!!って思った方も居るでしょうが
別に狙いは鍾乳洞ではありません。
昨日のオカヤドカリ探しでヤシガニが見れなかった私に
このパンフレットにヤシガニ載ってるよ~と家族が教えてくれました
そこには、「鍾乳洞入口でヤシガニがお出迎え」って書いてあるじゃないですか~
これは行かねば!!
入場料を払い入口を入ると、なんといきなりヤシガニ~!!
何とか写真を撮ってみました~
格好いい~~!!
あ~やっぱり自然の状態で見たい・・・
でも、明日から気温がもっと下がるし無理でしょうね~・・・(涙)
そして、午後からアンパル湿原を中心にリサーチです。
またもや新たなヤドカリを発見して来ました
しかし!雨を風がドンドン強くなり途中で断念です。。。
明日は朝から内田さんと2人で島を回る予定です
磯を中心に押さえたいヤドカリを攻めて行こうと思います
もしかしたら潜らないかも・・・
でも、すぐに写真も撮りたいな~
あ~~楽しみです!!
Posted: 1月 3rd, 2014 under 未分類.
Comments: 2
ヤドカリ探しの旅~石垣編~初日
本日、久米島を離れ石垣島に入りました
と言っても、到着したのは13:30過ぎ・・・
ほぼ一日が移動で終わってしまう~と思っていたのですが
今回、石垣島でお世話になるショップ「ダイブマン」の内田さんが色々と磯を教えてくれました。
今まで数々の凄いヤドカリを探している内田さんと一緒に磯の下見です
最後にオカヤドカリの居る場所も教えて頂きました
早速、夕食後に行ってみました
正直、季節的に気温が下がっているんで、殆ど期待できないだろうな~と思っていたのですが
いきなり、小さいサイズの個体がいっぱいいます
そして狙いのこいつを発見!
これが、オオナキオカヤドカリになると思います
はさみはこんな感じです
う~ん、間違いないと思うのですが・・・
海の方に降りてみると、このタイプも見られました
・・・・・これは誰だ??
まだ、若い個体ですが、第2触角の感じからみるとオオナキの子供でしょうか?
なに気に難しいオカヤドカリです。
可能ならば、オオナキオカヤドカリとコムラサキオカヤドカリは見ておきたいです。
あっヤシガニもみたいな~
明日は早速磯を歩いてきます。
ヨコバサミ攻めてきます!!
Posted: 1月 2nd, 2014 under 未分類.
Comments: none
ヤドカリ探しの旅~久米島編~2日目&最終日
皆様、明けましておめでとう御座います
2014年も何卒宜しくお願い致します
昨日は2013年最後というのにログをお休みしてしまいました
ま~潜ってないので書き様もなかったのですが、勿論、磯でヤドカリ探ししてました
まずは、2日目の成果から
沖縄に来たら絶対に押さえようと思っていたヤドカリです。
写真だけみると只のスベスベサンゴヤドカリなのですが、実は貝のサイズが1cmありません。
大島で以前発見した時も同じ様に、大人と同じ体色でした
サンゴヤドカリ属には、子供の時に脚が白く付け根から色が出てくる種類と
元々、模様が出ている(しかし、薄い)という種類があります。
スベスベは後者の様ですね。
前のはかなり大きかったので、子供が見たかったんですよね~
一夜明け、久米島で潜り始めです。
今日はガッツリ3ダイブです。
ヤドカリ意外の生き物を一挙公開!
可愛いですね~
そして、ミヤビチュウコシオリエビ
エスティバンの川本さんの名前がついているコシオリエビです。
何だか他にもいっぱい見たので、書ききれません・・・
さて、ヤドカリです。
ドロップの下にある穴を覗くとウスイロヒメヤドカリを発見
しかもいっぱい・・・
大島じゃ今で数個体しか見ていなんですけどね
次は、アミメオニヤドカリの子供です。
大島にも出ていますが、当時はポジでの撮影だったのでデジタルで撮り直したかったんですよね~
今日で久米島編も終了です
明日、石垣島に回ります!
でも、明日は潜りません・・・
また、磯でも行こうっと!!
川本さん、スタッフの皆さん大変お世話になりました~!!
また来ます。
Posted: 1月 1st, 2014 under 未分類.
Comments: none