伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 1月, 2014

久々に王の浜にも~

ポイント:王の浜・秋の浜  水温:15m  透明度20m

夜中から急に北東の風が強く吹き出しました。
朝一は結構な波が入っていたので、ひとまず西側に行く事にしました

行ったのは王の浜です。
実は王の浜へ入ったのは、10月18日以来です。
そう、あの土砂崩れの2日後以来です。
本当に、久しぶりに行った事になります。

災害2日後に入った時の衝撃は今でも覚えています
幾重にも石が積み重なっていたはずの湾内が、一面の砂地になっていたのですから
果たして、果たしてあれから3ヶ月どうなってるか?と思ったのですが
湾内の砂は全く変わっていませんでした。。。。

V字の根に向かって進んで行くと、大きなテングダイが見られました
根の根の中では、大きなイシガキフグやトラフケボリが見られました
IMG_1482

今日もゲストのヤドカリストさんがフルセゼブラヤドカリを撮影している間に
周囲をウロウロと捜索~
こんなヨウジウオの仲間が見つかりました。

IMG_1486
う~ん、なんだこいつ?
こんな写真でヨウジウオを判断するのは難しいですね~

その後は、タテジマヘビギンポヨゴレヘビギンポ等を見てEXしました。
海底に堆積していた泥は殆ど無くなっていました。
湾内もどうにかなりませんかね~・・・

2本目は少し落ち着いた秋の浜へ
水面は波がありましたが、入ってしまったら問題無しです!

クエストのチシオコケギンポを見て、砂地に出て行くと~
おお~~~!!コロザメだ~
IMG_1495
流石デカ~い!

どれ位デカイ勝手にいうと~
IMG_1497
このフィンのサイズが60cmちょっとありますんで
1.5m位でしょうか?水中だともっと大きく感じたんですけどね~

そのまま沖に出て行くと、なんとこのコロザメも後から付いて来ていました~
他ショップの方にコロザメをパスし、砂地へ。
ヒメサツマカサゴを見て浅場へ戻り始めると、ナマコマルガザミを発見
IMG_1498
異様に黒い個体でした。

そして、これもリクエストのキヌゲカムリを確認
今日も同じ場所で見られました。
その後は段落ちへ向かいました

段落ちではベニカエルアンコウが定位置で見られました。
そして、こんなカサゴを発見です。

IMG_1500
ただのオニカサゴの子供?とも思ったのですが
体の模様が気になります。
これが、ウルマカサゴの子供になるんでしょうか?

段の上は、結構なサージです。
特にこれと言って見ることも無くEXしました~

明日は風が落ち着いてくれそうです
静かになるといいですね~

1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

今日はガイドで

ポイント:秋の浜  水温:15℃  透明度:20m

今日は、天気が崩れるような予報でしたが、良い方に外れてくれました
昨日よりは海も落ち着き一安心です。

今日はガイドで海に行ってきました~
1本目、正面へチシオコケギンポを見て降りていくと
まだ、ツユベラが頑張っていました~

そして、カミソリウオへ~
今日は雌1匹しか目に入りませんでした~
IMG_1449
何故かずっと横に泳いでいました~
トリミングなしで横位置で撮れるカミソリでした~

そのまま横に流してガラスハゼなどを見て進むと
テナガダコの仲間を発見です
IMG_1455
もう少し何かに化けると思ったんですけど~・・・

その後はタテジマヘビギンポイロカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました。

2本目は、際に行ってみました。
まずは、タテジマキンチャクダイygを見て沖に出てみました

相変わらず、ケラマ&カシワハナダイが多く見られます

今日は、ヤドカリリストのゲストさんがいらっしゃいました~
最近、にわかに多くなってきました~
嬉しいですね~

なので、こいつを捜索
IMG_1478
やっぱりフルセゼブラヤドカリでしょ!

そして、チャイロサンゴヤドカリの特大サイズを発見!
IMG_1473
最近、ここまで大きな個体も中々見ません。

その後は、ダラダラと浅場へ戻りました

段落ちでは、サガミリュウグウウミウシアカツメサンゴヤドカリ等を見て段を上がりました~

段の上はちょっとサージがあります
マツバギンポは今日も同じサンゴで見られました~
IMG_1459
明日も天気は良さそうです
やっぱり晴れがいいですね~

1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

久々に海へ

ポイント:秋の浜  水温:15℃  透明度:20m

14日の午後からずっとパソコンに向かっています
合計25時間以上はパソコンの前です
別に遊んでいる訳では無く、ヤドカリ図鑑用に写真をまとめたり特徴を書いたりしていました。
おかげでとても具合が悪くなってしまったので、今日は海に行ってきました~

北東の風のせいで、少し波のある秋の浜になりました。
でも、勿論入ってしまえば問題無しです
あるヤドカリを再度撮影したいと探しに行ってみました
比較的深い方に生息しているので、下から捜索です。

穴に頭を突っ込んで探していると、スジキツネベラが周りをウロウロ~
なんとなく1枚撮影してみました~
IMG_3779

その後も目的のヤドカリを探しますが見つかりません

水深が水深なだけに、早々に浅場へ戻る事になりました。
途中、アサヒハナゴイアカオビハナダイアヤトリカクレエビ等を見て
シラタキベラダマシの子供を発見
IMG_3790

ここまで来ちゃうと、ちょっと狙いのヤドカリは居ないので
狙いを変更です。

まずは、アデヤカゼブラヤドカリを発見
IMG_3792
図鑑用に背中の出ている写真が欲しかったので撮影してきました

続いてクレナイゼブラヤドカリも目に入ってきました。
IMG_3796
本当、綺麗ですね~

ニシキフウライウオタテジマキンチャクダイイロカエルアンコウ
週末用に確認をして段落ちへ戻りました

段落ちではベニカエルアンコウやペガススベニハゼ等を見られました
そして、こんなウミウシも発見
IMG_3800

ただのミツイラメリウミウシですが、色がいつも見るのと違った感じでした~

段の上では、今日もマツバギンポが健在でした~

明日は少し風速が上がりそうです。。。
そして。また寒そう~~
皆さん、風邪ひかないように気をつけて下さい

1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

 

 

 

 

ホシゾラホンヤドカリ1本勝負

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:20m

今日は朝から北東の風が吹いています
秋の浜は昨日にもまして波立っています。

今週の平日はゲスト無しのIDC
こりゃ~ヤドカリ図鑑を一気に進めるしかありません!
という訳で、海に行かずにパソコンに向かおうと思っていたのですが
1種デジタルで撮り直していない普通種を発見してしまいました。。。
ポジを出す位なら撮り直しに行った方が早いので、それだけ狙って行ってみました。

そのヤドカリの名はホシゾラホンヤドカリ
こんな奴です
IMG_3748
歩脚に入る青の点々が特徴です。
このヤドカリ、水温が下がってくると姿を表します
なので、通常ならこの時期には浅場にいっぱい居るはずなんです
しかし、今年は全然居ない・・・
今日も30分探して3個体しか見つかりませんでした
もしかしたら、先の災害で流れ込んだ土砂のせいでは?と心配しています
今後も観察続けます

無事に撮影を終え移動すると大きなミヤケテグリを発見です。
IMG_3767
こんな大きな個体がいたんですね~

段落ちでは、こんなミナミハコフグが~
IMG_3769
うわっ!色わる~
水温下がってきましたからね~かなり大変でしょうね~。。。

でも、最近やたら多いヒメニセモチノウオは元気でした
IMG_3772

段の上は結構なサージでした。
ここでもヤドカリを探してみました~
しかし、流石にダイブタイムが90分だったので上がってしまいました~

明日は、都心部でも雪が降ると言われています。
寒そうですね~
海も荒れそうなんで、一日PCに向かう事にします
今週はまともにログの更新はないかも知れません
ご了承ください

1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

少しバチャバチャでしたけど~

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:20m

朝から北東の風が吹いていました
そのせいで、少し波のある秋の浜になりました
と言っても、入ってしまえば問題なし!という、いつもの感じでした~

1本目は正面へ
沖に出て行くとカミソリウオのペアが定位置で見られました。
スケロクウミタケハゼスミレコボレバケボリ(貝)を見て
浅場へ戻って行くと、なんとまだこの子が付いていました~
IMG_1436
キヌゲカムリです。
全く、同じ場所で見られました~

最近、ウミウシも色々と出始めました~
今日は、キャラメルウミウシを発見。
IMG_1438
これからドンドン増えていくといいですね~

その後は段落ちへ戻りました

2本目は、際へ行ってみました
まずは、イロカエルアンコウへ~
IMG_1440
相変わらず同じ場所に付いていました~

際ではタテジマキンチャクダイygやニシキフウライウオを見て砂地に出てみました
砂地では極小のサメジマオトメウミウシが歩いていました~

転石地帯では、ムレハタタテダイイズカサゴ
そして、ウデフリツノザヤウミウシの姿も見られました~
IMG_1447
モグモグとお食事中でした~

その後は、一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、ベニカエルアンコウが同じ場所に付いています
IMG_1439

段の上は、やはり少しサージがありました
トウシマコケギンポマツバギンポ等を見てEXしました~

今週の平日はゲスト無しのIDCです。。。(涙)
飛び込み大歓迎です
お待ちしております!

1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

いい海ですよ~

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:20m

連休2日目です。と言っても余裕あり過ぎですが~
今日ものんびりと3ダイブしてきました~

1本目は、アサヒの根に行ってみました。
まずは、オニハゼsp.0に寄り道~
今日もバッチリ出ていました~最近、ちょっと好調です。

根の中では、オシャレハナダイが見られました
IMG_1406
今日は、大きな方個体でした。

根の中をウロウロしていると、コウリンハナダイの雄&雌の姿が見られました。

根を離れて浅場へ戻り始めました。
途中、ゲストの方からボブサンウミウシを教えてもらいました。
IMG_1408
何故、前に進む時にこうなるんだろう??

その後は、ダラダラと段落ちへ戻りました。

目的地を目指して進んでいくと、中層のスズメダイ目掛けてアカエソが突っ込んで行きます
そして、見事にフライングゲットです。
着底してから寄って行くと~
IMG_1425
もうこうなったら逃げられませんね~

沖では、ボウズハギを発見です。
IMG_1429
コンデジの割に良く撮れました~

オニハゼsp.0は再び健在です。
横に流していくとウデフリツノザヤウミウシが見られました

浅場へ戻って行くとシテンヤッコが見られました
後は、段落ち一直線です

3本目は、ゲストがヤドカリストさん達だったので
砂地で自由に目的のヤドカリを撮ってもらっていました。
自分も周囲で自由に撮影
と言っても、そんなに移動はせずです。
石を捲ると、このオウギガニを発見
IMG_1431
学名を Alainodaeus nuku と言います
和名は無いカニです。
本来、もっとはさみ脚や歩脚にカイメンを付着させているのですが~

段落ちでも皆さんはヤドカリ撮影です。
段落ちでは、ヒメニセモチノウオやベニカルアンコウ
そして、ミラミラウミウシも見られました
IMG_1410
綺麗ですね~

段の上では、ベニシボリが数個体見られました~
IMG_1418
いつもこんなに早かったかな~??

明日は少し北東に変わりそうです。
こりゃ~寒いかな??

1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビング大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

 

今日は3ダイブ

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:20m

今日も冷え込む一日でした~
でも、風が無いんで少し楽です。
南西に風が変わったせいで、秋の浜は静かになっていました。

1本目は、アサヒの根まで行ってみました。
その前に~オニハゼsp.0に寄る事に~
今日もバッチリ出ていました~

根の中では、今日は全然魚が目に入ってきません。。。
ベニハナダイスミレナガハナダイyg・アサヒハナゴイ
別にアサヒの根じゃ無くてもいいじゃん!って感じで終わってしまいました。

水深を上げて行くとハナオトメウミウシが目に入ってきました。
このウミウシにしては浅い所に居たもんです

先日、地元ガイドの方から聞いたカミソリウオのペアを見てみました~
IMG_1362

その後は浅い方へ戻って行きました~
途中、カスミオイランヨウジを確認
IMG_1367
イロカエルアンコウを見て段落ちに戻りました。

2本目は、際に行ってみました。
まずは、下の方まで降りてみました~
ここまで来ると、アカオビハナダイが見られます
IMG_1375

先日、アヤトリカクレエビを見たイソギンチャクを見てみたのですが姿がありません。
すぐ側のイソギンチャクも覗いて見ると、なんとこちらに引越ししていました~
IMG_1377

その後は、ニシキフウライウオタテジマキンチャクダイ等を見て段落ちへ戻り始めました。

3本目は、正面をのんびり行ってみました。
再度、オニハゼsp.0へ、今回もバッチリり出ていました~
カミソリウオのペアも健在です。
IMG_1392

ヤシャハゼもバッチリ出ていてくれました。

浅場へ戻りながら、筒状のカイメンを見るとこんな透明のエビが~
IMG_1394
透明過ぎて、ハサミも分かりませんね・・・

その後は、フエヤッコダイ等を見て段落へ戻りました。
段落ちでは、ゲストの方にホヤカクレエビを見せてもらいました。
IMG_1372
流石、マスターですね。

段の上では、マツバギンポコバンハゼyg等を見て
ふと、石を捲るとこんなヒラムシが出てきました~

IMG_1374
こっこれは初めて見るタイプ!!
ゲストの方から学名を教えてもらいました
学名は、Puseudbiceros fulgor では無いか?という事でした。
確かに似ています。

明日は西風が少し強そうです。
上がったら寒いかな~・・・・

1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビング大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

透明度最高!!

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:20m

今日は雲の多い一日になりました。
晴れるって聞いていたんですが~

今日はゲストがいらっしゃいました~
少し波がありましたが、2ダイブ行ってきました~

まずは、右へ行ってみました。
駆け下りに向かって行くとかわいいサイズのホシゴンベを発見です。

中層にはイサキが沢山群れています
とにかく透明度がいいんです!本当に遠くのイサキまで見られました~

駆け下りを進んでいくとゼブラガニを発見です
IMG_1331
大きな個体で、見事にウニが刈り上げられていました

暫し進むと、ゲストの方が黄色のチヂワケボリ(貝)を発見してくれました~
黄色は珍しいんです~撮影しようと思ったのですが、外套膜が捲れていたので次回にしました~

大きなウチワにクダゴンベが付いていました~
IMG_1334
その後は、タキゲンロクダイミゾレウミウシ
昨日のログに出したオニハタタテダイも健在でした~
タテジマヘビギンポを見て、段落ちに戻りました

2本目は、左の砂地から際へ

以前「左の砂地はまだ行っちゃダメ」って書きましたが
少しはマシになっているかな~と期待を込めて行ってみました。

水深25m位までのフラットな部分はすっかり泥の堆積はありません。
これは、結構前から無いのですが、問題はその下です。
途中、ムレハタタテダイがまだ頑張っていました。

IMG_1341

そして、問題の斜面に向かいます
う~ん、まだまだ泥が凄いです。。。
でも、所々に砂が顔を出していました。
やはり、ここもじょじょにですが復活して来ているようです。
下で、ホリキヌヅツミ(貝)等を見て際へ出ました。

フタイロハナゴイカシワハナダイケラマハナダイ等の定番種を見て
バラハタへ向かいます。
今日もバッチリ出ていました~~

そして、ニシキフウライウオは今日も健在です。
バックが綺麗そうだったので撮影してみました。

IMG_1345
いつも、ここに居ればいいのに~

その後はチンアナゴを見て段落ちへ戻りました。

段落ちでは、モクズショイやヌノサラシ大小等を見て段を上がります
段の上では、マツバギンポが今日も見られました~
IMG_1351
ちょっと、この子は色黒です。

段の上は結構サージがあったので、青パンダホヤやコバンハゼyg等を見た位でEXしました~

明日は西寄りに風が変わりそうです
秋の浜は静かになるかな~

1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビング大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

 

今日もリサーチです。

ポイント:秋の浜  水温:16~17℃  透明度:15m

今日も生憎のお天気です
そして、北東の風が吹いているせいで、少し波も立っていました
ま~今日もゲスト無しなんでいいんですが・・・

今日は、昨日とは違う方向へリサーチに行ってみました。
昨年から見ては居るのですが、いつも穴の奥で姿が見られなかった奴に行ってみました
今日はバッチリ表に出ていてくれました~
IMG_3687
いつも良く見えなかったので、シマなの?ミナミなの?なんてゲストと話していたのですが
これ、オニハタタテダイじゃないですか~
たまに出ますが、大島では珍しい魚です

少し沖に出るとインドヒメジがウロウロしていました。

ふと、撮影しようと思っていた魚を思いだし、その場に向かいました
途中、昨日もログに登場したオニハゼsp.0が目に入りました。
なんだか全身撮れなさそうだし、今日はスルーって思ったら~
IMG_3700
あれ?昨日に比べて顔が明らかに黒くなってる・・・
う~ん、顔色が変わるのは成長ではなくハゼの気まぐれかも知れませんね

結局、狙いの生物は出ていません。。。
仕方がなく浅場へ戻り始めると、こんなカニを発見です
IMG_3692
一見、コノハガニでしょって思いますよね?
私も思ったのですが、どう見ても甲羅の形がおかしい・・・
以前、専門家の方にコノハガニ似も新種が記載されていると聞きました
もしかして~~だったら面白いのですが。

途中、小さいサイズのハナウミウシダを発見
ウミシダを見ると必ず中を覗くのですが、今日はこんなエビが着いていました
IMG_3706
ハナウミシダと言えば、大抵ハクセンコマチテッポウエビが付いているのですが
これも、ハクセンになるんですかね~・・・・??

その後は一気に浅場へ戻りました
途中、イロカエルアンコウタテジマヘビギンポ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、ベニカエルアンコウやペガススベニハゼ等を見て段を上がりました
段の上では、今日もマツバギンポが2個体見られました~

壁沿いの穴でヤドカリ探しをしていると、カメラに何か落ちてきました。
岩の上に下ろして見ると~~
IMG_3714
ニィニィミノウミウシでした
ナイトでは、めちゃくちゃ多く見られるウミウシですが、昼間は全く見られません
多分、穴を覗く私のエアーで落ちてきたんでしょうね~

明日は、ゲスト有りの日になりました。
風も落ち着きそうです。
少し暖かくなるといいですね~

1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビング大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!

 

今日はリサーチで行ってきました。

ポイント:秋の浜  水温:17℃ 透明度:15m

今日はゲスト無しのIDCです。
なので、久しぶりにカメラを持ってリサーチに行ってみました。
沖縄へヤドカリを探しに出る前に見ていたネタを再確認してきました~

まずは、オニハゼsp.0へ行ってみました。
IMG_3630
顔が白くなってきてる~
子供の頃は黒いのかな??

カミソリウオヤシャハゼ等を見てオシャレハナダイ
EN前から雨が降って来ており、水中は絶好のコンディションです
あっオシャレにはですが・・・
そんな訳で~
IMG_3636
全身バッチリでした~

少し水深を下げるとキシマハナダイの若い奴がいました。
IMG_3638

普通に比べれば少し浅い方ですかね~
でも、十分深いですよ~

そのまま、他に何か居ないか流してみましたが、特にこれは!って奴は目に入ってきません・・・

際を戻り始めると、ちょっと成長したバラハタを発見
IMG_3644

そして、ニシキフウライウオも健在でした~
IMG_3648
本当、年末から全然変わってなくて嬉しいな~

その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちからは趣味の世界へ
いきなり、リサーチ放棄!(笑)

こんなカニを撮影してみました。
IMG_3654
これは、ウデワオウギガニになるんだろうな~やっぱり

ヌノラサシやマツカサウオygを見て段を上がりました
段の上では、極小ヤドカリの撮影です。
図鑑には、若齢個体も載せれる限り載せたいと思っています。

さて、今日はこの子です。
IMG_3662
貝のサイズで約5mm程です。
オガサワラヒメホンヤドカリの子供です。
ここまで小さいのは初めて見ました~

明日は少し北東に変わりそうです。
寒くなったら嫌だな~・・・

1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。

IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビング大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!