Archive for 1月 25th, 2014
心地よい疲れ!
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:20m
今日は実に暖かい一日でした。
これだけ暖かいと実に楽です。
風は強かったですが、西風なので秋の浜は安泰でした~
今日は、3ダイブ+体験ダイビングです。
1本目は、久しぶりにヒスイスズメダイに行ってみました。
目的の場所に付き、ヒスイスズメダイを探すといつもの場所で今日も見られました。
しかし、秒殺です・・・
側には、最近ずっと姿が見られなかったキシマハナダイのオスが帰ってきていました。
浅場へ戻って行くと、まだフエヤッコダイが頑張っています。
結構寒そうでしたが・・
ニセクロスジギンポやフチドリスズメダイ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、正面へ行ってみました。
久しぶりにインターネットウミウシを発見です。
近くではまだクジャクベラが頑張っていました。
特にこれと言った生き物に出会えず浅場へ戻り始めました。
途中、ふと貝が目に入りました。
最近、深場のヤドカリが浅場へ上がってきています。
多いのはケスジヤドカリなのですが、これもケスジだと思ってちょっと覗くと~~
おおおおお~~~!!!!!!!
なっなんと、和名の無いヤドカリ属の1種
Dardanus brachyops ではないですか~~
人生2度目の出会いです。まさか、こいつにもう一度出会えるとは思っていませんでした。
ヤドカリ図鑑の写真を大詰めでまとめている今、こいつに出会えるとは!!
今度、バッチリ撮影してきます。
中々、見られるヤドカリではありません!
見たい、ヤドカリストの方は早めに連絡ください!
その後は、キヌゲカムリ等を見て段落ちへ向かいました。
そして、すぐに体験ダイビングへ!!
勿論、ゲストもドライ装備で行ってきました~
ちょっと、いつもより遅くなってしまいましたが、3本目です。
もう水中は結構暗くなっています。。。
こんな時は甲殻類&ウミウシで攻めましょう!
まずは、サメハダオウギガニの近似種を発見。
そして、アナモリチュウコシオリエビが、もの凄く体を出していました。
ボンジイボウミウシやハイイロイボウミウシ等を見て、石を捲ると
下からマルミカイガラカツギ出てきました~
浅場では、ナカザワイソバナガニの姿も見られます。
段落ちでは、ヌノサラシやコミドリリュウグウウミウシ等を見て段を上がりました
また、段の上の砂地を掘るとベニシボリが出てきました~
中々綺麗な個体でした~
昨日は、ヤドカリ図鑑の作業で一日パソコンの前でした。。。
やっぱり、こうやって海に行きまくっている方が同じ疲れでも違いますね~
実に心地よい疲労感でした。
明日は、今日よりも暖かい予報です
早く、春になりませんかね~
1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
2月も余裕有りです。飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 25th, 2014 under 未分類.
Comments: none