NHKと一緒に~
2014年1月23日
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日は朝からかなりの冷え込みでした
吐く息が白い白い!
海は、相変わらず静かで透明度も良く最高です
1本目は正面へ行ってみました
まずは、最近多いシロイバラウミウシを観察
沖に出て行くと、このベニサンゴガニの仲間が見られます。
新種と言われているベニサンゴガニの仲間です。
と言っても、新種を言われたのは随分前です
ちょっと、調べ直さないといけませんかね~
フタイロハナゴイを見ていると、穴の奥にエダツノガニを発見
ナイトでは見ますが、昼間は中々見ないカニです。
少し、移動すると気になるベニハゼを発見
撮影してみると~
おやおや、シリウスベニハゼじゃないですか~
大島では2回目の出会いです。
もっと早くに見つけたかった・・・
その後は、ハイイロイボウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、NHKさんも同行して水中の撮影です。
まずは、チシオコケギンポを見て、沖に出ていきます
振り向くと、後ろはこんな感じに~
NHKの高価なカメラさんが2台も~
ハナオトメウミウシ等のウミウシ達を見た後、
昨日発見したカミソリウオへ行ってみました
今日もバッチリ見られました~
そんなカミソリウオを撮影する、NHKの大きなカメラとゲストのコンデジ~
このギャップ凄いな・・・
側には~~
ミノカサゴが僕も撮って~って感じだったので撮影
一応、カサゴ祭り中なので~
その後はタテジマヘビギンポを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ヤドカリを見せて欲しいとNHKさんがいうので、カザリサンゴヤドカリをお見せしました~
そして、こんなカニを撮影
多分、コノハガニの近似種と思われるカニです。
正面から見ると格好いい~~
コールマンウミウシ等も見て段を上がりました
マツバギンポをやアカテヒメサンゴガニ等を見て
梯子の側をウロウロ探すと~~
こんなカサゴを発見
う~~ん、なんだろう??マダラフサカサゴの仲間だとは思うのですが
こういうのをカサゴ祭りではいつも期待しているんですよ~!!
NHKさんのご要望により、先日ログに上げたホシゾラホンヤドカリを探して欲しいと頼まれました
以前のログにも書きましたが、通常水温が下がってくると
水深5mまでの場所ならば、どこの石を捲っても出てくるヤドカリです。
それが今年は全然居ない・・・前回は30分探して3個体でした。
はっきり、言って異常な感じです。
水温が高い時期には、全然姿が見られず水温が下がり始めると見られます。
この習性の為に、何かしら土砂崩れの影響を受けたものかも~という話~
全く、科学的根拠のない私の個人的な考えです。
だからって、別に普通のダイビングに影響がある訳じゃないんですが
やはりヤドカリ図鑑を控えている私には大問題です。
場所を移動している可能性も高いので、ちょっと広範囲に探してみます
明日は、ゲストの居ないIDCです。
ヤドカリ図鑑用にパソコンの前に張り付く予定です
なので、海ログの更新がないと思いま~す。
ご了承ください。
因みに、今回の撮影の放送は
1月27日AM7:45~です。
災害後の大島の海が流れます
是非、ご覧下さい。
1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
2月も余裕有りです。飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 23rd, 2014 under 未分類.