Archive for 1月 11th, 2014
今日は3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:20m
今日も冷え込む一日でした~
でも、風が無いんで少し楽です。
南西に風が変わったせいで、秋の浜は静かになっていました。
1本目は、アサヒの根まで行ってみました。
その前に~オニハゼsp.0に寄る事に~
今日もバッチリ出ていました~
根の中では、今日は全然魚が目に入ってきません。。。
ベニハナダイやスミレナガハナダイyg・アサヒハナゴイ等
別にアサヒの根じゃ無くてもいいじゃん!って感じで終わってしまいました。
水深を上げて行くとハナオトメウミウシが目に入ってきました。
このウミウシにしては浅い所に居たもんです
先日、地元ガイドの方から聞いたカミソリウオのペアを見てみました~
その後は浅い方へ戻って行きました~
途中、カスミオイランヨウジを確認
イロカエルアンコウを見て段落ちに戻りました。
2本目は、際に行ってみました。
まずは、下の方まで降りてみました~
ここまで来ると、アカオビハナダイが見られます
先日、アヤトリカクレエビを見たイソギンチャクを見てみたのですが姿がありません。
すぐ側のイソギンチャクも覗いて見ると、なんとこちらに引越ししていました~
その後は、ニシキフウライウオやタテジマキンチャクダイ等を見て段落ちへ戻り始めました。
3本目は、正面をのんびり行ってみました。
再度、オニハゼsp.0へ、今回もバッチリり出ていました~
カミソリウオのペアも健在です。
ヤシャハゼもバッチリ出ていてくれました。
浅場へ戻りながら、筒状のカイメンを見るとこんな透明のエビが~
透明過ぎて、ハサミも分かりませんね・・・
その後は、フエヤッコダイ等を見て段落へ戻りました。
段落ちでは、ゲストの方にホヤカクレエビを見せてもらいました。
流石、マスターですね。
段の上では、マツバギンポ・コバンハゼyg等を見て
ふと、石を捲るとこんなヒラムシが出てきました~
こっこれは初めて見るタイプ!!
ゲストの方から学名を教えてもらいました
学名は、Puseudbiceros fulgor では無いか?という事でした。
確かに似ています。
明日は西風が少し強そうです。
上がったら寒いかな~・・・・
1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビング大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 11th, 2014 under 未分類.
Comments: none