Archive for 1月 5th, 2014
ヤドカリ探しの旅~石垣編~最終日
昨年の26日から始まった「ヤドカリ探しの旅」も調査は今日でおしまい
明日には東京に戻り、明後日の朝には大島に戻ります
昨日は「ダイブマン」の内田さんと磯を歩き、スノーケリングをしと
一日過ごしました
その成果を今日撮影してました~
そして、今日新たに内田さんから頂いたヤドカリも撮影してきました。
中には普通に図鑑に載ってる奴もいるので、そういう奴らははぶいて
あまり知られていない種類を載せてみます。
まずは、こいつ!
アンパルツノヤドカリです。
石垣島と言えば「名倉アンパル湿地帯」この名が和名に付いています
次もツノヤドカリ属
マルテツノヤドカリです。
これもアンパルツノヤドカリと同じ様な環境にいます
ツノをもう1つ
こいつは、Diogenes tumidus という和名のない種類です。
次は、この度のメインテーマでもあるヨコバサミ属の仲間
初めはこいつ~
ヒルギノボリヨコバサミです。
実物を見るまで。ツメナガヨコバサミと区別がつかなかったのですが
大分、分かってきました。
そして、この度で狙っていたこいつ~
ワカクサヨコバサミです。
いや~これが見たかったんですよね~
今日のダイビング中にも内田さんが色々と見せてくれました。
まずは、見たかったこいつ~
Trichopagurus macrochela という和名のないヤワクダヤドカリの仲間です
とにかく頭を悩ましたのが、ヒメホンヤドカリ属
こいつが何者ですかね~・・・
これがチャイロヒメホンヤドカリって奴なのかな~・・・
他にも色々と本当に見せて頂きました~
約12日間におよぶヤドカリ探しの旅も明日で終了です。
初めて見たヤドカリの種数は15種程に登ります
今年5月発売の「ヤドカリ図鑑」の為に色々と勉強になりました。
これも、全てご協力頂いた
沖縄本島 「マリンサポート タイド残波」の神谷さん
久米島 「ダイブエスティバン」の川本さん
石垣島 「ダイブマン」の内田さん
のご協力があってこそ実現出来ました
この場を借りて、お礼を申し上げます
本当に有難うございました。
さて、明後日からはホーム大島でガイド業復活です!!
1月も平日&休日共に大変余裕が御座います
皆様のご予約&お問い合わせお待ちしております。
Posted: 1月 5th, 2014 under 未分類.
Comments: 2