Archive for 1月, 2014
温かい一日
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は実に温かい一日になりました。
西風が強く船は条件付き出航になりましたが、それ程寒いという感じじゃありませんでした~
水温も上がり16℃になりました。
1本目は、アサヒの根へ行ってみました。
根に入ると今日もコウリンハナダイの雄が泳ぎ回っていました。
ゲストが撮影中ちょっと下まで降りてみました。
下にはキツネベラがウロウロと
とにかくベニハナダイの数が多く見られました。
水深を上げて行くと、こんなベラを発見
体の下半分に赤い点が目立ちます
以前、「日本のベラ」の著者であるKAZUさんに、これがゼグロイトベラの特徴だと聞いた事があります。
って事はこいつか!??
その後はタテジマヘビギンポ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は際を降りてみました。
根の上を降りて行くとハナヤカケボリ(貝)を発見
なんとも見事な擬態ですね~
際に出るとシモフリカメサンウミウシが見られました
今日は実に模様濃い個体でした~
昨日のログに上げたウミウサギガイの仲間ですが
師匠曰くムラクモキヌヅツミになるそうです。
今日もバッチリ同じ場所に付いていました。
そして、シリウスベニハゼへ
こいつもちゃんと出ていてくれました~~
その後は一気に浅場へ戻りました。
段落ちでは、こんなウミウシが見られました
一瞬何者!?って思いましたが、アリモウミウシですね~
大きさ1cm以上ありました。
アオボシミドリガイ等も見られ始めました
段の上では、マツバギンポや群生するウミヒドラの仲間
そして、こんなエビを発見
これもテナガカクレエビになるんですかね~??
明日は少し北東の風が吹きそうです
そんなに荒れなければ良いのですが~
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 31st, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日もガイドで~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日は実に暖かい一日なりました~
毎日こうならいいのに~
西風だったお陰で、海もとても静かです
1本目はアサヒの根に行ってみました。
中層を移動していると明らかに昨日より温かいです。
水温が1℃上がっていました~
しかし、その代わり結構な流れでした・・・
流れているなら~と期待して降りて行くとコウリンハナダイの雄が泳いでいました。
いや~久しぶりに会った気がします
水温が少し上がって元気になったせいでしょうか?
めちゃめちゃ泳ぎまくっていました・・・
根を離れて上がって行くと、今日はウデフリツノザヤウミウシが見られました~
その後は、タテジマヘビギンポやコトヒメウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、正面へ
まずは、目的のシリウスベニハゼへ向かいます
今日は、シリウスベニハゼの前にカワハギ・アカハタ・オキゴンベと集合していました。
下手に動かしたらシリウスは絶対に隠れてしまいます。
上手く1匹づつ追い払い、さ~ゲストが撮影~とカメラを構えると~
横からホシササノハベラが!!シリウスはすぐに隠れてしまいました・・・
これは迂闊だった~
仕方がなくその場を離れると、こんなウミサギガイの仲間が~
砂地で出るとダイナンウミヘビが出ています
アカシマシラヒゲエビ等を見て上がって行くと、こんなクモガニの仲間を発見
・・・・・はさみの感じがユビワアケウスとは違います
こいつもなにもんだ~??
その後は、段落ちに戻りました。
段落ちでは、ベニカエルアンコウやトウモンウミコチョウ
そして、今日もゲストの方が素晴らしい物を発見です
コンシボリです!!
いや~昨日のトウモンウミコチョウといい、今日のコンシボリといい
ゲストの眼力には恐れ入ります。
いや~俺なにやってるんだろう??
段の上ではベニワモンヤドカリやゴマヒレキントキ等を見てEXしました~
明日も南西の風が吹きそうです
折角、上がった水温が下がらなければ良いのですが~
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 30th, 2014 under 未分類.
Comments: none
やっぱりガイドが一番!
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:20m
今日は朝から暖かい一日になりました
夜の内に吹いた北東の風のせいで少し波のある海になりました
まっ午後には落ち着きましたが
今日はガイドで行ってきました~
まずは、アサヒの根に行ってみました~
根に入ると、オシャレハナダイを発見
でも、すぐに石の下に隠れてしまいました。。。
スミレナガハナダイやケラマハナダイ等を居るのですが
これと言った物も出ないまま根を離れる事に
浅場へ戻り出すとカンナツノザヤウミウシを発見
昨日の個体よりも小さな奴でした。
大きなワニゴチ等を見て、キヌゲカムリを見に行ってみました。
今日も変わらず同じ場所についていました~
2本目は際へ
まずは、先日発見したアマミスズメダイを見てみました~
その後はシリウスベニハゼに行ってみました。
今日もバッチリ出ていてくれました~!
その後は、ダラダラと段落ちへ
段落ちでベニカエルアンコウやナカザワイソバナガニ等を見ていると
ゲストの方が何やら発見
なんとそれは~~出た~~!!
トウモンウミコチョウです。
極端にウミコチョウ系の少ない大島ではとても貴重です
因みに私は3回目の出会いです。
見たい方は早めに御連絡下さい
段の上では、マツバギンポや青パンダホヤ(コバルトスズボヤ)・ベニワモンヤドカリ等を見て~
壁一面に生えて来たウミヒドラの仲間を撮影
基本的にこういう写真は取らないのですが、ちょっと遊んでみました
明日は午後から天気が崩れそうです。
早まらなければ良いんですが~
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 29th, 2014 under 未分類.
Comments: none
今日は海へ
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:15m
昨日は一日「ヤドカリ図鑑」作成の為にパソコンの前に座っていました・・・
写真をまとめているのですが、やはり撮り直したい種類もあり、今日は海へ行ってきました
正面へダラダラ降りていくと、今日もタテジマヘビギンポが見られました
こいつ、ストロボを炊く度にピョンピョン動き
先日ゲストも苦戦していました。
今日も相変わらず・・・何回目で大人しくなるか撮りまくってみると~
4回目で
やっと落ち着きました~
そのまま沖に出て行くと、久しぶりにラピポントニア・パラガレーネを発見
まだ居たんですね~~
何故か行くつもりも無いのに、アサヒの根まで来てしまいました。
コウリンハナダイを見て、戻り始めるとシモフリカメサンウミウシを発見です。
模様がいまいちハッキリしない個体でした。
砂地に出ると、大きなナノハナフブキハゼが出ていました
こいつは度胸が良さそうだ~とまずは遠目から一枚
・・・・・そのまま巣穴へ・・・見かけ倒し~
際沿いを上がってくると、オグロベラの雄が見られました。
以前も見た若い個体です。
そして、カンナツノザヤウミウシも発見
カンナにしては浅い水深でした。
さ~て、今日の最大の目的はこいつ!!
先日発見した和名の無いヤドカリ属の1種 学名をDardanus brachyops といいます。
いや~~本当に格好いい!!
以前はまだフィルム時代だったので、デジタルで撮り直せて良かった~
このまま図鑑に使います
浅場をウロウロしていると、こんなクモガニの仲間を発見
何だか今まで見た種類とは違う気が・・・誰だこいつ~??
段の上では、今日もマツバギンポ&赤いトウシマコケギンポが見られました
本当、これしかネタないの??って感じです。。。
明日はガイドで行ってきます
少し北東が吹くんですよね~そんなに波立たなければ良いですが~
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
2月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜りませんか~??
飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 28th, 2014 under 未分類.
Comments: none
春のような一日
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:20m
明け方激しく雨が降りました。
予報では9時頃まで雨予報でしたが、その後はすっかり晴れてくれました~
海も静かで絶好のコンディションです。
1本目は際を降りてみました。
ベニキヌヅツミ(貝)の小さい個体を見て壁へ出ると
ミゾレウミウシを発見
最近、ちょっと数が増えて来ました
シリウスベニハゼへ行ってみたんですが、すぐに隠れてしまいました。。。
浅場へ向かうとヤギにキヌゲカムリが乗っていました。
見ているとモゾモゾ動き出し~
そっそこにはトラフケボリが・・・
止まることなく、ドンドン進み~
乗り越えました・・・
でも、何故か外套膜は引っ込まず・・・何故だ!!
その後はアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面から際へ
まずは、タテジマヘビギンポによってみました。
あれ?いつから2匹なんだ??
イロカエルアンコウがまた同じ場所へ戻っていました。
くそ~NHKの時は居なかったのに~!!
水深を下げて行くとインターネットウミウシが見られました~
リクエストのウデフリツノザヤウミウシも無事に発見です。
写真を撮っていたら「なに?」ってこっちを見てくれました~
その後は、段落ちへ戻りました
段落ちでは、ヒブサミノウミウシやハナミドリガイ等を見て段を上がりました
段の上では、赤いトウシマコケギンポやマツバギンポ等を見てEXしました~
大島観光復興支援事業
東海汽船の船代が今、往復で¥3000もお得!
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.tokaikisen.co.jp/info/info_0000439.html
1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
2月も余裕有りです。飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 26th, 2014 under 未分類.
Comments: none
心地よい疲れ!
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:20m
今日は実に暖かい一日でした。
これだけ暖かいと実に楽です。
風は強かったですが、西風なので秋の浜は安泰でした~
今日は、3ダイブ+体験ダイビングです。
1本目は、久しぶりにヒスイスズメダイに行ってみました。
目的の場所に付き、ヒスイスズメダイを探すといつもの場所で今日も見られました。
しかし、秒殺です・・・
側には、最近ずっと姿が見られなかったキシマハナダイのオスが帰ってきていました。
浅場へ戻って行くと、まだフエヤッコダイが頑張っています。
結構寒そうでしたが・・
ニセクロスジギンポやフチドリスズメダイ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、正面へ行ってみました。
久しぶりにインターネットウミウシを発見です。
近くではまだクジャクベラが頑張っていました。
特にこれと言った生き物に出会えず浅場へ戻り始めました。
途中、ふと貝が目に入りました。
最近、深場のヤドカリが浅場へ上がってきています。
多いのはケスジヤドカリなのですが、これもケスジだと思ってちょっと覗くと~~
おおおおお~~~!!!!!!!
なっなんと、和名の無いヤドカリ属の1種
Dardanus brachyops ではないですか~~
人生2度目の出会いです。まさか、こいつにもう一度出会えるとは思っていませんでした。
ヤドカリ図鑑の写真を大詰めでまとめている今、こいつに出会えるとは!!
今度、バッチリ撮影してきます。
中々、見られるヤドカリではありません!
見たい、ヤドカリストの方は早めに連絡ください!
その後は、キヌゲカムリ等を見て段落ちへ向かいました。
そして、すぐに体験ダイビングへ!!
勿論、ゲストもドライ装備で行ってきました~
ちょっと、いつもより遅くなってしまいましたが、3本目です。
もう水中は結構暗くなっています。。。
こんな時は甲殻類&ウミウシで攻めましょう!
まずは、サメハダオウギガニの近似種を発見。
そして、アナモリチュウコシオリエビが、もの凄く体を出していました。
ボンジイボウミウシやハイイロイボウミウシ等を見て、石を捲ると
下からマルミカイガラカツギ出てきました~
浅場では、ナカザワイソバナガニの姿も見られます。
段落ちでは、ヌノサラシやコミドリリュウグウウミウシ等を見て段を上がりました
また、段の上の砂地を掘るとベニシボリが出てきました~
中々綺麗な個体でした~
昨日は、ヤドカリ図鑑の作業で一日パソコンの前でした。。。
やっぱり、こうやって海に行きまくっている方が同じ疲れでも違いますね~
実に心地よい疲労感でした。
明日は、今日よりも暖かい予報です
早く、春になりませんかね~
1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
2月も余裕有りです。飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 25th, 2014 under 未分類.
Comments: none
NHKと一緒に~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日は朝からかなりの冷え込みでした
吐く息が白い白い!
海は、相変わらず静かで透明度も良く最高です
1本目は正面へ行ってみました
まずは、最近多いシロイバラウミウシを観察
沖に出て行くと、このベニサンゴガニの仲間が見られます。
新種と言われているベニサンゴガニの仲間です。
と言っても、新種を言われたのは随分前です
ちょっと、調べ直さないといけませんかね~
フタイロハナゴイを見ていると、穴の奥にエダツノガニを発見
ナイトでは見ますが、昼間は中々見ないカニです。
少し、移動すると気になるベニハゼを発見
撮影してみると~
おやおや、シリウスベニハゼじゃないですか~
大島では2回目の出会いです。
もっと早くに見つけたかった・・・
その後は、ハイイロイボウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、NHKさんも同行して水中の撮影です。
まずは、チシオコケギンポを見て、沖に出ていきます
振り向くと、後ろはこんな感じに~
NHKの高価なカメラさんが2台も~
ハナオトメウミウシ等のウミウシ達を見た後、
昨日発見したカミソリウオへ行ってみました
今日もバッチリ見られました~
そんなカミソリウオを撮影する、NHKの大きなカメラとゲストのコンデジ~
このギャップ凄いな・・・
側には~~
ミノカサゴが僕も撮って~って感じだったので撮影
一応、カサゴ祭り中なので~
その後はタテジマヘビギンポを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ヤドカリを見せて欲しいとNHKさんがいうので、カザリサンゴヤドカリをお見せしました~
そして、こんなカニを撮影
多分、コノハガニの近似種と思われるカニです。
正面から見ると格好いい~~
コールマンウミウシ等も見て段を上がりました
マツバギンポをやアカテヒメサンゴガニ等を見て
梯子の側をウロウロ探すと~~
こんなカサゴを発見
う~~ん、なんだろう??マダラフサカサゴの仲間だとは思うのですが
こういうのをカサゴ祭りではいつも期待しているんですよ~!!
NHKさんのご要望により、先日ログに上げたホシゾラホンヤドカリを探して欲しいと頼まれました
以前のログにも書きましたが、通常水温が下がってくると
水深5mまでの場所ならば、どこの石を捲っても出てくるヤドカリです。
それが今年は全然居ない・・・前回は30分探して3個体でした。
はっきり、言って異常な感じです。
水温が高い時期には、全然姿が見られず水温が下がり始めると見られます。
この習性の為に、何かしら土砂崩れの影響を受けたものかも~という話~
全く、科学的根拠のない私の個人的な考えです。
だからって、別に普通のダイビングに影響がある訳じゃないんですが
やはりヤドカリ図鑑を控えている私には大問題です。
場所を移動している可能性も高いので、ちょっと広範囲に探してみます
明日は、ゲストの居ないIDCです。
ヤドカリ図鑑用にパソコンの前に張り付く予定です
なので、海ログの更新がないと思いま~す。
ご了承ください。
因みに、今回の撮影の放送は
1月27日AM7:45~です。
災害後の大島の海が流れます
是非、ご覧下さい。
1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
2月も余裕有りです。飛び石連休誰か遊びに来ませんか~?
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 23rd, 2014 under 未分類.
Comments: none
のんびり2ダイブ~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日は朝から少し北東の風です。
秋の浜は少し波がありましたが、全く問題無く潜れます
1本目は、やはりカサゴを狙ってアサヒの根に行って来ました
まずは、イソバナカクレエビを確認。
根の中に入って行くとウミウシカクレエビが見られました~
とても大きな個体でした。
根の中でカサゴを探しますが、アヤメカサゴ位・・・
く~やっぱり、メバル科も入れないと「祭り」にならない
こりゃ~規制緩和が必要ですね。
ウロウロしているとこんなウミウシを発見
酷い写真ですみません。。。
ヘリシロイロウミウシの子供ですかね~・・・
他にはクダゴンベを見て根を離れました
その後は、クロイトハゼやケスジヤドカリ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は左の砂地をメインに行ってみました。
砂地に降りると、こんなカミソリウオを発見
いつからここに居たんだろう??
転石地帯では、今日もムレハタタテダイが2匹頑張っています
その下の砂地は相変わらず泥の堆積が激しいです
しかし、これはこれで楽しんじゃおう!っと、手で泥を掻きまくって大噴火させたりしてみました
ゲストも一緒に楽しそう~
こんな楽しみ方も良いかも~
浅場へ戻りながら、フルセゼブラヤドカリを見てみました~
中々、立派な個体が見つかりました~
段落ちでは、ベニカエルアンコウやスィートジェリーミドリガイ
そして、まだオオメハゼが頑張っていました
やっぱり、「カサゴ祭り」開催中なのでカサゴを探すと~こんな奴が
ウルマカサゴって言っちゃっていいのかな~??
段の上では、マツバギンポ・赤いトウシマコケギンポ等を見てハシゴに向かいました
ハシゴの側でゲストがベニシボリを発見
しかも~~
しかも、3個体!!凄~~い!!!
この場所多いのかも~
明日は、NHKの取材陣も1本一緒に海に入ります
災害に負けず、復活している大島の海をご案内できたらと思います
1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 22nd, 2014 under 未分類.
Comments: none
カサゴ祭り始まる!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
朝から西風が強い一日~
と思っていたのですが、途中から北東が吹き出しました
まっ予報通りと言えばそうなんですが・・・
今日から、毎年恒例の「カサゴ祭り」が始まりました
常連のゲストさんチームと、もう何年間やってるんでしょう?
とにかく、「フサカサゴ科の魚を端から見て行こうじゃないか!!」という
実に激しい祭りなんです!
いつも、いつもこの祭りを始めると、不思議とカサゴが目に入って来なくなります
なので、今年はあまり意識せずに「祭り」を決行しました!
まずは右に行きながら、イソカサゴ・オニカサゴ等の極々普通種を見てきます
カサゴを見る度に胸鰭の棘数を数えます
なぜ数えるか?って、勿論ウッカリカサゴを探す為です!
と、ここである重要な事を思い出しました
「カサゴってフサカサゴ科じゃないじゃん!!」
そうなんですね~新たに出来たメバル科に入ったんでした・・・
これこそ、ウッカリでした・・・
ダラダラと進んで行くと、可愛いサイズのソウシカエルアンコウを発見
まだ、手のひらサイズでした~
戻り始めると、ウデフリツノザヤウミウシを発見
そして、リクエストのオニハタタテダイを見てみました~
穴の奥ですがまだ健在でした。
砂地ではカスザメを発見
その後は、タテジマヘビギンポやイロカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
まずは、カミソリウオを見てみました
今日はオスしか目に入らない・・・
正面に来た目的は勿論こいつ!
イズカサゴです。
他にも数個体見られました~
近くではサツマカサゴを発見~いい感じです
新種記載が近いと噂のフサカサゴsp.の姿も見られました。
浅場へ戻り出すと、目の前にネコザメが~
中々大きな個体でした~
その後は、キヌゲカムリを見て段落ちへ向かいました
段落ちでは、ベニカエルアンコウを見てみました~
いつもの白い個体が定位置へ戻ってきました~
そして、こんな奴を撮影!
何だか分かりますか?
ナシジダカラ(貝)です。
貝殻は本当に良く拾う貝なんですが、生体は何故か姿をあまり見ない貝です。
やっぱり、タカラガイはいいな~
段の上では、何故かリクエストされたヤイトサラサエビを見てEXしました~
こういう普通種って案外紹介しないんですよね~
明日は、少し北東が吹きそうです
NHKの取材が入るのですが、果たして海はどうなりますかね~??
1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 21st, 2014 under 未分類.
Comments: none
日帰り2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:20m
今日は、風も止み暖かい一日でした~
早朝船からの日帰りにゲストさんと一緒に2ダイブしてきました~
まずは、正面へ
ENするとちょっと水温が下がった感じがします
コンピューターは15℃、と言ってもギリギリ15℃って感じです
透明度は最高なんですけどね~
沖に出ていくと、単体のカミソリウオを発見です
そのままオニハゼsp.0へ向かいます
今日はバッチリ出ていました~
しかも全身!
少し、アサヒの根にも寄ってみました。
大きい方のオシャレハナダイを発見!
後は、一気に浅場へ戻りました
途中、イロカエルアンコウを見て段落ちへ向かいました
2本目は際へ
進んでいくと、アマミスズメダイの子供を発見
この時期にこのサイズでは、可哀想ですが・・・
ハゼも少し探してみたのですが、キザクラハゼを見た位です。
壁際で出ようと移動するとウデフリツノザヤウミウシが見られました
その後は、ベニハナダイやスミレナガハナダイの子供を見て浅場へ戻り始めました
途中、カシワハナダイやキヌゲカムリ等が見られました
段落ちではベニカエルアンコウやヌノサラシ
そして、コールマンウミウシが見られました
段の上では、マツバギンポが今日も2個体見られています
マツバギンポの陰に隠れて無視されがちですが、実はちょっとお勧め
赤いトウシマコケギンポです。
結構綺麗なんですけどね~
1月は平日・土日共にかなり余裕があります。
オフシーズンの大島で、のんびり潜り始めしませんか~??
皆様のご予約・お問い合わせお待ちしております。
IDCでは、今年も台風26号への義援金に売上の一部を当てていきます
「ダイビングで大島をもっと元気に!」
皆様、是非ご協力ください!
Posted: 1月 20th, 2014 under 未分類.
Comments: none