伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 12月, 2013

皆様の気持ち、しかと受け取りました!!

ポイント:秋の浜  水温:17~18℃  透明度:15m

先月末はイエローフィンの佐野さん
先日は、川奈日和の八木さん
そして、今日はなんとジェスターの鬼頭さんと
3連続で伊豆半島を代表する様なスーパーガイド達がやって来ているIDC

今日、ツアーでいらしてくれた鬼頭さんから、
だいぶぷらす加盟店で行って頂いた大島土砂災害義援金11月分を受け取りました!
IMG_0909
ズシリと重い封筒中には、募金をして頂きた皆様
そして募金活動をいち早く初めて頂いただいぶぷらす加盟店の皆様の気持ちがいっぱい詰まっていました!
島の中は撤去された土砂や流木が、あちこちに積み上げられています
酷い場所は、未だ手つかずの所もあります。本当に心が痛みます
ダイビングで大島をもっと元気に!!皆様のこの気持ちに感謝すると共に今後も頑張って行きます!
皆様!本当に有難う御座いました!!

結局、私に出来る事はこの仕事で少しでも観光産業を盛り上げて行く事だけです
と言う訳で3ダイブしてきました~
まずは、正面に行ってみました。
狙いはオニハゼsp.0!!今日もバッチリ出ていました~~んですが~
やはり寄れて2m・・・まだ何もしてないのに今日も引っ込まれました。
共生エビを見るなんて不可能だな~・・・

カミソリウオを見て降りて行くと、久しぶりにオシャレハナダイを発見
IMG_0872
しかも、大きさ3~4㎝の可愛い個体でした~

少し移動すると、チゴハナダイの姿も見られました~
IMG_0877

水深を上げて行くとウミシダにアカスジカクレエビが乗っていました~
ま~いい所に乗ってますね~

その後は、段落ちまで戻ってしまいました。

2本目は、アサヒの根へ
一気に中層を流して根まで行きました
狙いはコウリンハナダイの雄
初めアサヒハナゴイを発見。まずはアサヒ~と思っていると、ゲストのライトが照らす先に~~
いました~~
IMG_0887
コウリンハナダイ雄&雌&・・・・スジハナダイyg・・・なんでお前やねん!!

根を離れるとウデフリツノザヤウミウシを発見
IMG_0889

極小ムラクモコダマウサギ(貝)等を見て段落ちまで戻りました

3本目は、ジャスターチームも一緒にEN。
カミソリウオ(ペア)やイロカエルアンコウ・キヌゲカムリ等をご紹介し砂地に降りました

壁沿いに降りて行くと、フチドリワモンヤドカリが何やら2匹で怪しい感じ~
IMG_0899
でも、産卵とかって時期でもないので、貝でも奪い合う気ですかね~

水深を下げて行くとトラフケボリ(貝)&イソバナカクレエビっていう場所を発見
これは、中々絵になるかも~

そして、久しぶりにニシキフウライウオを発見~
IMG_0903
雌だけでしたが、居て良かった~

浅場へ戻って行くと、穴の中にこいつを発見!!
IMG_0905
トゲミズヒキガニモドキです。なんとも豪華な物を背負ってますね~

その後は一気に段落ちまで戻りました。
段落ちでは、ベニカエルアンコウトカラベラyg・ペガススベニハゼ
そして、キンチャクガニを発見~
IMG_0906
中々個体でした~~!!!

段の上では、マツバギンポカンムリベラyg・ツマグロモウミウシ等を見てEXしました~

明日は北東の風が少し吹きそうです
あんまり荒れないといいのですが・・・

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。

皆様、今後ともよろしくお願い致します

12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日はゲスト無しです・・・
是非、お問い合わせお待ちしております

臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

久々に強風でした・・・

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:15m

今日は久しぶりの西風です。しかも強風・・・
と言っても、何故か暖かい?不思議なもんですね~

今日は、久しぶりのゲストさんと、のんびり2ダイブです
まずは、正面をのんびり回ってきました。
カミソリウオからのスタート。何故がこの時は雄しかいませんでした・・・
IMG_0860

イロカエルアンコウチシオコケギンポを見て沖に出て行くと
立派なヒラマサが3本、悠々と泳いでいます
中々、近づいて来ないのでキイロウミウシなんか見て時間を潰していると~
来た~~~
IMG_0862
結構、近くまで寄ってきました。
格好いい~~!!

サラサゴンベを見て、浅場へ戻り始めるとカイメンの中にミズヒキミノカサゴが入っていました。
IMG_0864
何か可愛いですね~~♪

ダラダラと浅場へ戻って行くと、またこのカイカムリの仲間を発見です
IMG_0865
やっぱり、これキヌゲカムリの気がする~

その後は段落ちへ戻りました

2本目は際へ
ENして再びカミソリウオ
今度はちゃんとペアでした~~さ~て一枚撮影~
と胸元に手を伸ばすと、そこにあるはずの相棒の姿がありません。。。
どうやらデジカメは、車で留守番になったようです・・・

なので2ダイブ目の写真はありませ~ん。
文字でお楽しみ下さい

際を降りて行くと、極小ニシキウミウシを発見
大きさ1㎝位です。これ位が可愛いな~

側では、タテジマキンチャクダイygの姿も見られました
トラフケボリ(貝)を見て、久しぶりにアザハタを確認!
まだ同じ場所に居てくれました~

砂地でチンアナゴを見て、移動して行くと2mm位のヒメイカを発見です。
こんあに小さくてもちゃんと張り付いていあした~

その後は一気に浅場へ戻りました
浅場では、1本目にシラユキモドキが見られました
IMG_0866
もうウミウシシーズンですかね~
結構、色んな種類を見ます。

段落ちでは、ベニカエルアンコウヌノサラシyg・ゴマチョウチョウウオ
そして、リクエストのミナミハコフグ等を見て段を上がりました

段の上では、トウシマコケギンポマツバギンポカンムリベラyg等を見てEXです。

いや~上がってくるとやはり少し寒かったですが、基本ポカポカ陽気で良かったです!
明日も南西の風が続きそうです。水温が心配ですね~

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。

皆様、今後ともよろしくお願い致します

12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日はゲスト無しです・・・
是非、お問い合わせお待ちしております

臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

今日のブログは「やぎじる」バージョン!

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:12m

先日のログに「明日はゲスト無し~」なんて書いてアップした後の事です
夕方、店に鳴り響く電話に出ると、なんと「川奈日和の八木で~す。」というお声が
月末の大島復興ツアー用の下見で、潜りに来てくれるというお話です。
しかも、明日(つまり今日ね)日帰りでって~

と言う訳で、今日はIDCブログは「やぎじる」バージョンです。
八木さんと言えば、伊豆半島を代表するスーパーガイドの一人
これは、ちょっと緊張するな~

でも~~海ではこんな感じ
IMG_0847
ちょっと2ショット頂きました~

日帰りという事で浜に行きっぱなしの2ダイブです
とにかく、地形をと言う事だったので1本目は正面の根の上から際へ
2本目は、右から正面へ~
通常なら4本分のコースを2ダイブで周ってきました。
泳がせちゃってすみません。

1本目。まずはカミソリウオのペアを確認
そして、イロカエルアンコウへ~~
IMG_0839
そして、それを撮る八木さん
IMG_0840
あっ、盗撮です(笑)

チシオコケギンポを見て移動すと、こんなウミウシが!
IMG_0842
大島では珍しいパイナップルウミウシです。
大島じゃ滅多に見られません!!

25の岩まで降りてみました、そこから際へ一気に流します。
途中、2㎝程のキツネベラygを発見
新たに流れて来たんですね~

際に出てケラマハナダイ等をハナダイ達をご紹介。
水温のせいか、凄くシャイになってしまったチンアナゴも見られました。

後は、ダラダラと段落ちへ向かいました

2本目は、右から正面へ
まずは、タテジマヘビギンポを確認
IMG_0849
Mさん有難う御座いました~

ニセクロスジギンポを見て、砂地に降りて行くと大きな物が岩の隙間にはまっていました。
そいつは、その内モゾモゾと動きだし~~
IMG_0851
こっち来た~~~!!!中々立派なマダラエイでした~

アシボシベニサンゴガニやアカホシカクレエビ等を見て、浅場へ!
途中、オグロベラインドヒメジを見て、再度チシココケギンポへ~

段落ちでは、ベニカエルアンコウゴマチョウチョウウオ・ペガススベニハゼ等が見られました~
そして、ミナミハコフグもまだ元気です
IMG_0844
でも、その内寄生虫とか付いて来ちゃうんですよね~
この先、水温が下がったらきついかな??

段の上では、トウシコケギンポやカンムリベラyg
そして、マツバギンポが全身出ていました~
IMG_0846

最後は、ゴマヒレキントキを見てEXです。

本当は八木さんから写真をお借りして「やぎじる」バージョンにしかった~
短い時間でしたが、実に楽しい一日でした~~
八木さん、またお待ちしてま~す。

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。

皆様、今後ともよろしくお願い致します

12月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

右に挑戦!

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:15m

今日も朝から良いお天気~でも寒い~~!
再び、ゲストの方と一緒に1本海へ行ってきました。
なんと、水温がまた1℃下がっているではないですか・・・
この急激な水温の下降はなんのせいだ~??

今日は、これまた最近ネタに乏しい右に行ってみました。
駆け下りの手前から、ダラダラを降りて行きました。
暫し進むと海藻にミアミラウミウシが乗っていました。
IMG_2216
綺麗だったんで、つい撮影してしまいました~

周囲をウロウロすると、大きなニシキウミウシを発見!
もしや~と思って覗いてみると~~
IMG_2217
なんと今日もウミウシカクレエビをゲット!!
いや~2日連続だ~

ここでアサヒハナゴイを発見。
撮影~と思うと、ス~っと穴の中へ・・・
ちぇ~~と周囲を見渡すとこいつが居ました。
IMG_2233
ミナミハナダイsp.です。
まだ、この辺に居たんですね~

ダラダラと降りたのにも関わらず、のんびり時を過ごしてしまったせいで、さっさと浅場へ戻る事に
駆け下りを進んでいると、アカヒメジの中に何やら1匹おかしな奴が・・・
IMG_2236
お前、モンツキアカヒメジだろ~~!!!

そして、先日ゲストが発見したノコギリダイを見て浅場へ戻りました
途中、カミソリウオのペアを見て段落ちへ
段落ちをウロウロしながら、こんなカニを撮影~~
IMG_2146
な~~んか見た事あるような・・・・まっクモガニの仲間って奴ですね。

段の上では、今日もマツバギンポが健在でした~
勿論、ここではヤドカリ探しなのですが、う~~ん、いまいち成果が出ずに終わりました
梯子の後ろでヤドカリ探しをしていると、ボウズコウイカが邪魔しに来ました。
なので、ストロボで威嚇!!
IMG_2244
のつもりが、案外良く撮れちゃった~

明日はゲスト無しのIDC。
ちょっとガッツリ行ってヤドカリ探しますかね~!

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

12月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

 

 

アサヒの根に挑戦

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:15m

今日も朝から良いお天気&良い海です
しかし、ちょっと水温が・・・正直ドライをお勧めしま~す

今日は、1本だけゲストの方と一緒にカメラを持って海へ
どこに行こうかギリギリまで悩んだのですが
久しぶりにアサヒの根に行く事に!
あの災害以来、正直生物の乏しくなってしまったアサヒの根
災害直後は、根全体に泥が被っていました。
しかし、今は大分落ち着いて来ています。

ENして一気にアサヒの根へ!!
根の中で探し物を始めると、大きなニシキウミウシを発見
まさか~と思い、良く見てみると~
IMG_2158
おお~~乗ってた~ウミウシカクレエビ
あまりウミウシには乗らないウミウシカクレエビですが、今日はその名の通りウミウシに乗っていました~

他に何か居ないかと探すと、ベニハナダイyg
そして~久しぶり!コウリンハナダイです
IMG_2163
まだ、若い感じの雄でした。
群れに混じって泳ぎまくり~・・・次、見つけられるのかな?

根を離れ、ハゼを探してみました。
キザクラハゼの小さい個体が出ていました~
IMG_2169

進んで行くと、新たなカミソリウオのペアを発見
IMG_2173
今年は多いですね~~

イヤゴハタの子供も顔を出していたので、撮影~~
IMG_2176
何か痩せて見えますね・・・

その後は、ダラダラを浅い方へ
途中で、こんなエビジャコの仲間を撮影
IMG_2190
分ります??右向いてます。ちょっと砂に潜り気味です・・・

段落ちでは、勿論ヤドカリ撮影
今日はこいつ~~!!
IMG_2179
只の、ソメンヤドカリです・・・
それが、最近数が減っています。大きな貝に入っている個体は中々見ません。
なので、実は昼間にデジイチで撮ったのは初めてかも~・・・

その他にも、カニの仲間を数種撮影!
これが時間かかった~~・・・・
そんでもって一気に段の上へ
いや~最近、全然段落ちのリサーチとかしてな~い・・・・

段の上で、大きさ5mm程の貝を発見。
勿論、ヤドカリ入りです。
何が出てくるのかワクワクしながら待ってると~~~
IMG_2208
可愛い~~♪
アオヒゲヒラホンヤドカリの子供です。
このサイズは初めて見たな~~
でも、小さい時からあまり変わらないのね。。。
もっと小さい時はどうなんだろう??明日探してみようっと!

明日も良いお天気になりそうです!!
明日はなんのヤドカリ狙うかな~~
(えっ?ちゃんとリサーチしろって??すみません・・・)

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

12月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

 

 

じっくりとカメラを持って

ポイント:秋の浜  水温:18℃  透明度:15m

今日はゲストの居ないIDC
久しぶりに一眼レフの登場です

まずは、先日発見した大きなササスズメダイ
IMG_2083
大きさ5~6㎝はあります。これってもう成魚じゃないの??
因みに大島じゃ成魚を見た記憶はありません。
ネコ目が可愛い。。。

そして、砂地に出てヒメオニハゼを狙います
IMG_2088
一応出ては居ましたが、半分しか出てないし、寄れないし、すぐ隠れるし・・・
もう一回ですね。

勿論、オニハゼsp.0も確認
IMG_2094
あ~こいつも、半分しか出てないし、寄れないし、すぐ隠れるし・・・
2種とも残念な結果に終わりました。。。

ミナミダテハゼハチマキダテハゼはガッツリ出てるのに・・・
カミソリウオのペア等を見ながら、狙いのヤドカリを探します
今日はバッチリ発見。
あ~宿題1つ終わった~!!

ヤシャハゼミズヒキミノカサゴを見ながら浅場へ戻り、あるエビを撮影
IMG_2115
キバナトサカに着く、テナガエビの仲間です
特徴は眼入る白いライン!
さてさて、何者ですかね~

もう1ペアのカミソリウオを見て、段落ちへ戻ります
段落ちでは勿論ヤドカリ撮影
今日は極小のヤドカリを2種撮影です。
どちらも貝の大きさは2mm程
ちょっと感動したのは、この子~↓
IMG_2122
ツマジロサンゴヤドカリの子供です。
こんなに小さい奴は初めてみました。
歩脚には殆ど模様がありません。。。可愛い~♪

最後は、先日ナイトで発見したカニの仲間を撮影です。
凄く変わったカニですよ~
じゃ~ん
IMG_2140
分ります??木片を担いでいます。
ちゃんとミズキヒガニの様に脚で持っているんです
でも、不思議な事に砂に潜ります。体は潜って背負っている物だけ砂から出していました
砂に潜れるなら、何故何かを担ぐ必要があるんだろう??

こんな事を段落ちでしていたら、ダイブタイムが80分を越えてしまいました
段の上では何も見れないでEXです。。。

さ~て、明日はゲストが居ますが、再びカメラを持って入れそう!
明日は、何のヤドカリ狙いますかね~♪

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

12月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

 

 

いい週末でした~

ポイント:秋の浜  水温:18℃  透明度:15m

今日も天気が良い一日です。
風も弱くて最高のダイビング日和でした~

今日は、1本目・2本目ともほぼ同じコースでした
まずは、ハゼのリクエストを受けて行ってきました。

しかし、全然ハゼが出ていません。
かろうじてヤシャハゼキザクラハゼが見られましたが、どちらもあっと言う間に引っ込んでしまいました・・・
仕方が無く、そのまま流して行くとイヤゴハタの姿が見られました
IMG_0806
可愛いですね~

デルタスズメダイやガラスハゼsp.を見ていると、成長したウメイロの姿が
IMG_0808
あまり場所を変えずにスクスク成長してます。

その後は、タテジマキンチャクダイygやホソウミヤッコ等を見て段落ちへ戻りました

あまりにもハゼが不調だったので再度チャレンジ
ハゼがダメならすぐにハナダイ類を狙おうという企画です!

沖に出て行くとウデフリツノザヤウミウシの姿が~
バックに月が出ていたので一緒に撮ってみました~
IMG_0816
って、ゲストのライトですけど~

目的地でハゼを探し始めると、久しぶりにハチマキダテハゼの姿が
IMG_0818
しかし、こいつもすぐに隠れてしまいました。。。

さて、もう一度ヤシャハゼ~と目的地に行くと、なんと目の前に大きな影が!!
なんとクロマグロです!!
昨日の様に大急ぎではなく、悠々と目の前を通り過ぎて行きます。
その姿と迫力にカメラを構えるのも忘れて、見送ってしまいました。

狙いのオニハゼsp.0&ヤシャハゼは出ていたのですが、これまた瞬殺・・・
水温的に考えても、そろそろゆっくり見られるハゼは限られてきている気がします

なので、予定通りハナダイ類を狙って行ってみました
フタイロハナゴイカシワハナダイケラマハナダイスミレナガハナダイ等、既に定番と言える奴らを見てみました
ホシベニサンゴガニやスズメダイsp.yg等を見て浅場へ戻ります。

段落ちで、ベニカエルアンコウトカラベラ等を見ていると
ゲストの方がホヤカクレエビを発見です
IMG_0825
今まで見た中で一番小さいサイズでした。そして、このほかにも2個体見られたそうです。
既に、ホヤカクレエビマスターですね!!

そして、キンチャクガニの姿も見られました
IMG_0813
中々大きな個体でした~

段の上で、マツバギンポを見ていると側にツマジロサンゴヤドカリが来ました。
何故か膠着状態に・・・
IMG_0815
暫し観察していると、突然マツバギンポツマジロサンゴを狙ってアタック!!
勿論、ツマジロサンゴはすぐに貝に避難して難を逃れましたが、その後も何度もアタックしていました
マツバギンポってヤドカリ襲うんだ~

EXしようと梯子の下にいると、再びゲストの方が何やら発見
IMG_0832
スナモグリです
これも何種は種類があるんですよね~
その内調べないと・・・
じっくり撮影した後、EXしました~~

本当に穏やかで良い週末になりました。
明日から木曜日まではゲストの居ないIDCです。
飛び込みOKです。皆さん如何ですか~

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*

台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

12月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業といさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください