Archive for 12月, 2013
ヤドカリ探しの旅~2日目~
今日も貝の師匠にお世話になり、朝からヤドカリ探しです。
の前に~昨日ナイトの成果&師匠のお土産のヤドカリを大瀬崎で撮影です。
トゲツノヤドカリやイボアシヤドカリyg
そして~一番千本浜で狙っていたこのヤドカリを撮影!
THEヒメヤドカリです。
実に可愛い~~
続いて師匠のお土産のヤドカリ
う~ん、これがトゲトゲツノヤドカリなのかな~?
これも同種だと思うのですが、はさみ脚の掌部に大きな暗色班があります。
これはちょっと調べないとですね!!
撮影を終えてすぐに大瀬を移動です。
次にどこに向かうか悩んだのですが、やはり昨日外したコブヨコバサミをゲットしたいと
我が儘を言い、なんと一気に浜名湖まで移動!!
ここで見たと言っている方が多く、チャレンジする事に
以前、ヤドカリストの方から教えて頂いた場所へ向かいます
条件はバッチリあったので、スキンダイビングで探しました
入ってみると水が冷たい!
それもそのはず、水温9℃です。
45分程で、無事にコブヨコバサミを発見です。
すぐに、師匠のマル秘ポイントに向かいます。
上には新幹線が走っている様な場所です
そこでコブヨコバサミを撮影していると、師匠がなにやら貝を数個持ってくるではないですか!
なんとそれはこいつ!
これが、コブヨコバサミです。
大きいのから小さいのまで見られました。
初めからここで良かったじゃん!って感じでした~
でも、浜名湖でも気になるヤドカリ発見していました~
それは、こいつ~
これもトゲトゲかい?
トゲトゲと言えば、幅のある波当たりの強い砂地にいると思っていました
しかし、発見したのは波の当たらない、汽水の浜名湖です。。。
こんなに生息環境が違っていいの??
これも、宿題ですね~
全てを撮影し終えました。
トゲトゲツノヤドカリ&コブヨコバサミという、この度の2大目標は達成しました。
(トゲトゲは多分ですが・・・)
という事で、美保のナイトに入ってきました~
人生初の三保!しかもナイトこれはワクワクが止まりません
ENするといきなりこんなロウソクエビの仲間を発見
しかもめちゃめちゃ居ます・・・
ヒウチダイ系かな?・・・
他にも色々と出てきます。
中でも印象的なのは、ムラサキウミヘビでした。
三保以外じゃ見られない魚です。
そして、念願のタチウオも出ました。
100mmマクロで撮影出来る訳ないのですが~
記念の一枚顔だけ~
さて、問題のヤドカリですが、正直言って3種類が沢山いる位でした・・・
う~ん、場所かな~~
さて、目的を達成出来た私にとっては、明日は全くのノープランです。
とりあえず、昼間の三保を潜ってみたいと思います!
何か新しいヤドカリでも出てこないかな~
明日も頑張ります。
Posted: 12月 17th, 2013 under 未分類.
Comments: none
ヤドカリ探しの旅~初日~
今日から大島を出てヤドカリ探しの旅に出ております。
貝の師匠にお世話になり、まずは浦安へ!
ここの河口でヤドカリ探しです
護岸さている壁からロープで荷物を下ろしEN
いきなり、ユビナガホンヤドカリがいっぱいいます。
ここでの狙いはコブヨコバサミ
アカニシという貝に入っているという話を聞いたので早速アカニシを探すことに
暫く進むとアカニシが見られ始めました
しかし、狙いのヤドカリがいません・・・
ガッカリしながらも探して進むと~~
なんとヨモギホンヤドカリがいるではないですか!!
このヤドカリ撮りたかったんですよね~
しかも、いっぱいいます!
そして、大島では2個体しか見たことのないケアシホンヤドカリもいっぱいです!
でも、コブヨコバサミはいない・・・
あっという間に2時間程が経過しました
水温は12℃・・・流石に寒くなり諦めてEXです・・・
う~ん、しょっぱなから空振りです。。。
まっ、こんな事も予想の範囲です!
その後は、静岡まで向かい千本浜でナイトです。
師匠曰く「今日は全然何も居ない」と言っていましたが
とんでもない!かなり面白い海です
タカクラタツだのクロイシモチだのオオウシノシタだのマゴチだの
大島では見られないような生き物がいっぱいです。
なんと言ってもヒメヒイラギに感動!
とにかくいっぱいいました!
ここでの狙いは2種
まずは、トゲツノヤドカリ
大島にもでますが、こんなに特大サイズは見られません!
そして、これは大島にはいないヤドカリ
メダマホンヤドカリです。
いや~格好いい~
他にも数種発見しました~
明日大瀬で撮影会です。
楽しみ~~
明日は、午前中に大瀬で撮影
午後から三保にでも行ってみます。
コブヨコバサミがいると良いのですが・・・
明日も頑張ります!!
Posted: 12月 16th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日もいい海です。
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
昨日に比べ風が大分弱くなりました。
今日はEX後の地獄様な寒さがありませんでした~
今日は、そんな素晴らしい海2ダイブしてきました~
1本目は、アサヒの根に行って来ました
根までは、中層を流して行きます。
リクエストは、オシャレハナダイです。
暫し探すと、今日もいつのも小さな個体が目に入ってきました~
でも、撮影どころか見るのもやっと、って感じで逃げられました
側では、シロタスキウミウシの姿も見られました。
そして、定番のクダゴンベも確認です。
今日は2個体見られました~
根を離れると、またカンナツノザヤウミウシの姿が見られました
昨日とほぼ同じ場所です。
水深を上げて行くと、ミズヒキミノカサゴを発見!
こいつも前回と同じカイメンに入っていました。
イロカエルアンコウへ向かうと、途中カスミオイランヨウジを発見
穴の奥で、いまいちはっきり尾鰭が確認出来なかったのですが、
多分、カスミ~だと思います。
定位置から動かないイロカエルアンコウを見て段落ちへ向かいました。
2本目は、際を降りてみました。
リクエストは昨日に引き続きアヤトリカクレエビ
今日もバッチリ3個体見られました。
側で、ボブサンウミウシを発見。
前回のよりも小さな個体でした~
こんなカイカムリの仲間も発見!
その後は、ニシキフウラウオのペアやタテジマキンチャクダイ
そして、ミゾレウミウシ等を見てチンアナゴへ向かいました。
今日もしっかりと出ていました~
砂地でヒラメやモンツキアカヒメジ等を見て、後は段落ちへ向かいました
段落ちでは、ベニカエルアンコウやヌノサラシ
そして、ペガススベニハゼも確認です。
段の上では、マツバギンポが見られました。
しかも、2個体見られました~
その後は、ゴマヒレキントキ等を見てEXしました~
さて、明日からヤドカリ撮影の為、18日まで放浪の旅に出ます
出先でもメールの確認は出来ますのでご予約等はメールでお願い致します
さ~狙いのヤドカリは見つかるかな~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日は余裕あり過ぎです・・・
そして、1月もとっても余裕あり! 潜り始めは是非大島で~~♪
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 及び12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
1月7日より通常営業。
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 15th, 2013 under 未分類.
Comments: none
水中の方が温かい!!
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日も相変わらず強い西風です
でも、船はしっかり頑張ってくれました!
それにしても、陸上が寒い!!
ハッキリ言って水中の方が温かいです。
1本目は、正面へ行ってみました。
ハゼを狙って降りたのですが、やっぱり出はいまいちです
それでも、ヤノダテハゼやネジリンボウ・ヤシャハゼ等が見られました
側では、今日もカミソリウオのペアが健在です
水深を上げて行くと、カンナツノザヤウミウシが見られました~
やっぱり、もう冬ですね~
その後は、キヌゲカムリを見て段落ちへ戻りました
2本目は、際を降りてみました
沖に降りて行くと、まだ若いオグロベラの雄がいました~
まだ、色が淡いですね~
そして、リクエストのアヤトリカクレエビへ~
今日も3個体見られました~
側では、シモフリカメサンウミウシを発見!
浅場へ戻りながら、フタイロハナゴイやクロイトハゼ
ニシキフウライウオもペアで見られました
オトメハゼの大きな個体を見て段落ちへ戻ります
段落ちでは、ベニカエルアンコウやフシウデサンゴモエビが見られました~
段の上では、マツバギンポやゴマヒレキントキ等を見てEXしました~
明日も風は強そうです・・・
一体いつまで吹くのやら~~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日は余裕あり過ぎです・・・
そして、1月もとっても余裕あり! 潜り始めは是非大島で~~♪
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 及び12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
1月7日より通常営業。
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 14th, 2013 under 未分類.
Comments: none
風止まない・・・
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
相変わらず強い西風が吹いています
昨日は、高速船が全便欠航、今日は午後の高速船が欠航です。
でも、秋の浜は全く問題無くベタ凪です!
水中も快適でした~
まず、1本目。
降りて行くと、シマキツネベラの子供が見られました
いつも居る水深よりも浅く見られました~
少し移動するとチゴハナダイの姿も見られました~
同じイズハナダイがらみで、チビハナダイを撮影
ライトを当てても逃げないいい子でした~
浅場へ戻りながら、先日発見したオオモンカエルアンコウを確認
今日も同じ場所にいました。
近くではノコギリダイの姿も見られています
その後はカミソリウオを見て段落ち戻りました
2本目は、正面へ
まずは、狙いのアヤトリカクレエビへ
今日も見事に3匹ゲットです。
ゲストが撮影中、ふと石を捲ると、このカニが出て来ました
このカニ、一時期新種だと思ったカニだったのですが
実は Alainodaeus nuku という学名がありました。
日本では未記録の種類でした。
はさみ脚や歩脚にカイメンを必ず付けています
そして、この子は卵も付けていま~す
浅場へ戻りながら、フタイロハナゴイやタテジマキンチャクダイyg
そして、チンアナゴへ行ってみました~
今日はご機嫌で出まくりです。
最後は、このエビ~
ラピポントニア・パガラレーネです。
まだ居るんですね~
その後は一気に段落ちです
段落ちでは、ミナミハコフグやゴマチョウチョウウオ
そして、こんなウミウシを撮影
撮ってる時は、なんだこりゃ?って思いましたが
これ、小さいネアカミノウミウシですね~
段の上では、今日どうしても撮影しなければいけないヤドカリを撮影
それはこれ~
ただの、ホンドオニヤドカリです。。。
ちょっと、訳あって撮り直しだったのです
ホンドオニヤドカリをいうと、一回引っ込むと中々出てこないんです
でも、こういう角度で撮ろうとすると、やはり一回引っ込んで頂かないといけません
今日は、トータルで20分位は待ちました~
何だか最近、こういう手強い奴は撮影しつくしたし、大体すぐに出す方法を身に付けたので
ここまで待つって久しぶりでした!
いや~初心に戻った気がした~
今夜で一回この強風がおさまる予報です
さて、明日の船がどうでしょうね~・・・
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日は余裕あり過ぎです・・・
そして、1月もとっても余裕あり! 潜り始めは是非大島で~~♪
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 及び12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
1月7日より通常営業。
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 13th, 2013 under 未分類.
Comments: none
正体判明!??謎のスズメダイ!
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:15m
11月6日のブログに上げたスズメダイを覚えていらっしゃるでしょうか?
深い水深の生息している為、ガイドで使えない奴なので、
正直あれ以来ブログには殆ど登場していないスズメダイです。
昨日、ゲストの方からそのスズメダイの新たな情報が入ってきました
それは、ちょっと見に行かなくては!と言う事で行ってきました。
発見してからはや1カ月以上が過ぎています
はっきり言って居ないだろうな~と思いながら目的地へ向かいました
水深を下げて行くと、大きなトサヤッコを発見
もし、目的のスズメダイが居なかった時に備えての撮影
力の入ってない写真ですみません。。。
さて、目的のスズメダイは~と、あまり期待せずに探すと~
おお~~!!まだ居た~~
そうそうこいつです!
さて、一体何者だったのか!?というと
専門家の方からの話では、これがヒスイスズメダイの幼魚になると思われるそうです
そう大事なのは「思われる」って所!
確定じゃないんですね~その可能性が高いって感じです
でも、八丈島の加藤さんからヒスイの若魚の写真を見せて頂きましたが、
ま~~そのまんま。この幼魚から成魚まで何となく繋がるな~って感じでした。
と言う訳で、ヒスイスズメダイygって事にしておきます
目的を達成したら後は帰るだけです。
でも、折角この水深まで来たんでヤドカリを探してみました~
一応、期待していた物は無事発見です。
ついでに、ヤリイトヒキベラを1枚撮影
立派な女子ですね~
そして、こんなイボウミウシの仲間も発見
う~ん、なんだろ??
浅場へ戻って行くと、オオモンカエルアンコウを発見
中々可愛い個体でした~
その後は、一気に段落ちへ向かいました
そして、自分の世界に没頭!!
ヤドカリを3種撮影し、先日発見した実に興味深い生物の撮影を開始!
まずは、これ~~
謎のカニダシ~!と思いきや専門家の方にお聞きしたら即答でした
トゲカニダマシだそうです。
まっ写真同定なので、確定ではないですが~
そして、次はこのカニ!!
なんだ~このソバガラガニの仲間は!??見た事な~い!!
実にワクワクする生物達ですね~
段の上では、黄色いコトヒメウミウシやヒメフエダイ等を見てEXしました~
昨日から西風が強く吹いています
明日はガイドで2ダイブです
水温が下がってない事を祈ります
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日は余裕あり過ぎです・・・
そして、1月もとっても余裕あり!
潜り始めは是非大島で~~♪
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 及び12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
1月7日より通常営業。
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 12th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日は2ダイブ~
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日も西寄りの風が強く吹いてしまいました。
やっぱり風が吹くと寒いです・・・
今日は4日振りに2ダイブでした~
1本目は、正面へヤシャハゼを狙って行ってきました。
目的地に着くと、顔だけ出ていました・・・
でも、待っていると少しホバリングも~
やっぱり、水温が少し上がったからですかね~
ゲストが撮影中、カミソリウオに寄ってみました。
今日も仲良く、ほぼ定位置で見られています
水深を上げて行くとオグロベラ雄が見られました~
その後はキイロウミウシやシロイバラウミウシ・クビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は、際へ行ってみました~
まずは、チンアナゴを見てみました
今日は中々堂々としていました~いつもこんな感じでお願いしたいですね
水深を下げて行くと、可愛いミナミハコフグを発見
こんな時期に、こんな幼魚とは・・・いつまで生き残るのやら・・・
ウデフリツノザヤウミウシやイガグリウミウシ等のウミウシを発見
ゲストが撮影している間、周囲をウロウロすると
タテジマキンチャクダイやニシキフウライウオ等の姿見られました~
その後は、一気に段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ヌノサラシやオキナワベニハゼ
そして、キンチャクガニの姿も見られました~
わ~い、バンザイしてる~~
段の上では、青パンダボヤ(コバルトツツボヤ)・ヒメフエダイ・ベニワモンヤドカリ
そして、こんなヤドカリを発見
貝の大きさが3mm
イロワケヒメホンヤドカリの子供だと思っています。
自身はないですが・・・
明日も風が強そうです
船は大丈夫ですかね~・・・・
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日は余裕あり過ぎです・・・
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 及び12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 11th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日も3ダイブ!
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日は朝から予報通りの強い風が吹いていました
雨も激しく降りまくり~でも、昼にはカラッと晴れてしまいました~
しかし、南西の風はおさまらないので3本とも秋の浜へ行ってきました。
今日も、私の一眼を使ってもらい「ぷちカメラ講座」
まずは、際を降りてみました。
狙いはアサヒハナゴイです。一気に目的地に向かいました
今日もバッチリ居たのですが、やはり周囲の泥が酷い・・・あっと言う間に濁ってしまいました
水深を上げながらアヤトリカクレエビを発見
今日も複数個体見られました~
そして、ボブサンウミウシも発見です
ボブサンって移動するときに、前がペロ~ンってめくれるんですよね~
面白~い
ニシキフウライウオに寄ってみると、なんと今日はぺアに戻っていました。
一体、ここ数日はどこに居たんでしょう??
後は、一気に段落ちへ戻りました
2本目は、正面でハゼ狙い
砂地を降りて行くと、大きなサツマカサゴを発見
こいつも頭をペロ~ンって動かして移動します。
さて、ハゼ達ですが、まずはミナミダテハゼ・ヤノダテハゼを発見
そして、ネジリンボウも見られました~
ゲストが、ネジリンボウの撮影を頑張っている間、暇になった私はこっそりオニハゼsp.0を撮影
う~ん、コンデジじゃこれが限界・・・
でも、今日は結構寄れました~やっぱり水温かな~
その後は、キヌゲカムリを見て段落ちへ戻りました
3本目は、ちょっと動くものを撮ろう!というコンセプトで行ってみました~
まずは、ベラから!
と言ってもベラの中でも動きの遅い子たちを狙います
可愛いサイズのフタホシキツネベラが居たので、まず練習!!
コガネキュウセンやコガネスズメダイyg等も見てもらい
タテジマキチャクダイに行ってみました~
そして、スミレナガハナダイにもチャレンジ
こんな私のコンデジ画像なんかより、もっと上手に撮れていました~
写真借りとけばよかった・・・
流石に3本目で、この水深は時間がありません。。。
早々に浅場へ引き返しました。
段落ちからは、写真を一枚も撮っていませんでした。。。
しかし、ヌノサラシやフルセゼブラヤドカリ等が見られました
段の上では、マツバギンポ&トウシマコケギンポの撮影
サージのある中、とても上手に撮影してました~
午前中の雨で、また大量の泥が流れ込みました・・・
いつになったら落ち着くのやら・・・
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日は余裕あり過ぎです・・・
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 及び12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 10th, 2013 under 未分類.
Comments: none
ちょっと水温戻りました
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日はやや雲の多い天気でした。
昨日の北東の風のせいか、少し水温が戻って来ていました~
今日は、そんな海で3ダイブ
1本目は正面へ行ってみました~
ハクセンミノウミウシを見て砂地に降りました。
アカシマシラヒゲエビやアブラヤッコを見て、ニシキフウライウオへ
今日は定位置で見られました~
本当、居たり、居なったりです・・・
その後は、ウデフリツノザヤウミウシ等を見て段落ちまで戻りました。
2本目は正面へ
訳あって、今日のゲストさんに私に一眼レフをお貸ししております。
一眼は初めて~という事なので、動かない・綺麗・極小じゃないとコンセプトにネタ探し
まずはチシオコケギンポを紹介
そして、アカホシカクレエビ・ガラスハゼ等を見て行きます
途中、トサカにアシボシベニサンゴガニを発見!
浅場へ戻りながら、フリエリイボウミウシを見てキヌゲカムリへ
最近、コンスタントに見れています
その後は段落ちに戻りました~
3本目は右へ
まずは、タテジマヘビギンポを確認
今日も同じ場所についていました~
駆け下りを進んで行くとシマキンチャクフグを発見
可愛いですね~~
ここでもキヌゲカムリを発見です
数が多いですね~
駆け下りを戻りだすとホウセキキントキが1匹ウロウロしていました。
昔は、大量に駆け下りに群れて居たもんなんですがね~
ニセクロスジギンポやカミソリウオ(ペア)を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ヌノサラシやミナミハコフグ
そして、こんなミノウミウシの仲間を発見です
・・・・??なんだろう?
大きさ2mm位でした~~
段の上では、マツバギンポやカンムリベラyg等を見てEXしました~
明日が、風も雨も強そうです
あ~南西の風で良かった~~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日は余裕あり過ぎです・・・
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 9th, 2013 under 未分類.
Comments: none
北東吹いた~・・・
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日は、久しぶりにやや強めの北東の風が吹きました
秋の浜はバチャバチャ・・・
1本目は、なんと左からエントリーです。
1本目は、アサヒの根に行ってみました。
左からだったので、一気に中層を流して行きます
まずは、狙いのオシャレハナダイへ
昨日と同じ小さな個体が見られたのですが、本当見るだけって感じです・・・
少し移動すると、ミノウミウシ亜科の1種(通称ナマハゲウミウシ)の姿が見られました
浅場へ戻り始めると、目の前にキツネダイの雄がやってきました~
ここまで立派な雄は久しぶりにみました。
その後は、一気に水深を上げて行きます
途中、ここ数日見ているキヌゲカムリをまた発見!
いや~継続して見られるのっていいな~
後は段落ちへ戻りました
2本目は、際へ
まずはチンアナゴへ行ってみました。
しかし、ほぼ頭しか出ておらず・・・
壁沿いに降り、昨日発見したイソバナカクレエビ&トラフケボリ(貝)を撮影
ううう・・・外套膜が~~
シロボシスズメダイygやケラマハナダイ・カシワハナダイ等を見て浅場へ戻り始めます
途中、砂地にオランウータンクラブを発見
かなり小さな個体でした~
ふと深い方を見ると、ゲストが何人か集まって何やら撮影しています
気になって行ってみると、ウデフリツノザヤウミウシが見られました~
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、ベニカエルアンコウやトカラベラyg
そして、このヤドカリを撮影!
キカザリサンゴヤドカリです。
大島では、中々珍しいヤドカリです。
段の上では、マツバギンポやトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
3本目は、野田浜へ
いや~久しぶりの野田浜です。
まずは、ジェスター・鬼頭さんから情報を頂いたネコザメへ
話通り、結構大きな個体でした~
リュウキュウヤライイシモチやヨコレヘビギンポ等を見てアーチへ向かいます
途中、ヨスジフエダイを発見
数は減りましたが、まだ居たんですね~
アーチの中では、セジスジミノウミウシを発見
実に綺麗なウミウシです
スナダコやタテジマキンチャクダイを見てアーチに根を離れました
モンツキベラygやアオハナテンジクダイ
そして、タカノハナダイ&ミギマキのハイブリッドを見て戻り始めました。
途中、ハツユキダカラというタカラガイを発見
以前は、沢山居たのですが、ここ数年本当に姿を見ないタカラガイです
こういう奴らも増えたり減ったりをしています。
これから増えてくるのかな~??
ロープエンドではベニカエルアンコウを発見
久しぶりに潜りましたが、色々いて本当に面白かったです!!
明日こそは、南西の風が吹きそうです
静かになるかな~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日はゲスト無しです・・・
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 8th, 2013 under 未分類.
Comments: none