今日のブログは「やぎじる」バージョン!
2013年12月5日
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m
先日のログに「明日はゲスト無し~」なんて書いてアップした後の事です
夕方、店に鳴り響く電話に出ると、なんと「川奈日和の八木で~す。」というお声が
月末の大島復興ツアー用の下見で、潜りに来てくれるというお話です。
しかも、明日(つまり今日ね)日帰りでって~
と言う訳で、今日はIDCブログは「やぎじる」バージョンです。
八木さんと言えば、伊豆半島を代表するスーパーガイドの一人
これは、ちょっと緊張するな~
日帰りという事で浜に行きっぱなしの2ダイブです
とにかく、地形をと言う事だったので1本目は正面の根の上から際へ
2本目は、右から正面へ~
通常なら4本分のコースを2ダイブで周ってきました。
泳がせちゃってすみません。
1本目。まずはカミソリウオのペアを確認
そして、イロカエルアンコウへ~~
そして、それを撮る八木さん
あっ、盗撮です(笑)
チシオコケギンポを見て移動すと、こんなウミウシが!
大島では珍しいパイナップルウミウシです。
大島じゃ滅多に見られません!!
25の岩まで降りてみました、そこから際へ一気に流します。
途中、2㎝程のキツネベラygを発見
新たに流れて来たんですね~
際に出てケラマハナダイ等をハナダイ達をご紹介。
水温のせいか、凄くシャイになってしまったチンアナゴも見られました。
後は、ダラダラと段落ちへ向かいました
2本目は、右から正面へ
まずは、タテジマヘビギンポを確認
Mさん有難う御座いました~
ニセクロスジギンポを見て、砂地に降りて行くと大きな物が岩の隙間にはまっていました。
そいつは、その内モゾモゾと動きだし~~
こっち来た~~~!!!中々立派なマダラエイでした~
アシボシベニサンゴガニやアカホシカクレエビ等を見て、浅場へ!
途中、オグロベラ雄やインドヒメジを見て、再度チシココケギンポへ~
段落ちでは、ベニカエルアンコウやゴマチョウチョウウオ・ペガススベニハゼ等が見られました~
そして、ミナミハコフグもまだ元気です
でも、その内寄生虫とか付いて来ちゃうんですよね~
この先、水温が下がったらきついかな??
段の上では、トウシコケギンポやカンムリベラyg
そして、マツバギンポが全身出ていました~
最後は、ゴマヒレキントキを見てEXです。
本当は八木さんから写真をお借りして「やぎじる」バージョンにしかった~
短い時間でしたが、実に楽しい一日でした~~
八木さん、またお待ちしてま~す。
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 5th, 2013 under 未分類.