Archive for 12月, 2013
ヤドカリ探しの旅~久米島編~初日
本日、沖縄本島を離れ久米島に入りました。
人生初の久米島です。
私がヤドカリを始めた時に、とても影響を受けヤドカリを調べるのに使っていた図鑑が主に3冊あります。
その内の1冊が「エビカニガイドブック~久米島版~」です。
この図鑑で、初めて見た南のヤドカリの姿は、当時の私に「ヤドカリやるなら久米島」という印象を与えました。
そして、多くのヤドカリが久米島から新種記載されております。
こりゃ~久米島に行かない事には始まりません。
勿論、お世話になるのは「エスティバン」です。
11時頃に久米島に入り、早速2ダイブです。
他のゲストの方が多くいらっしゃったので、邪魔にならない様にヤドカリ探し
さ~て、久米でも第一ヤドカリは何かな~と探すと~
なんとベニワモンヤドカリでした!
分布の広さにビックリです!
そして、アカツメサンゴヤドカリもデカイ個体がいっぱい
なんとこいつも、見せて頂きました~
久米島版ガイドブックを見た時に、「これはいつか見たい」と思っていたヤドカリの内の一つ
パグリステス・ジャルールです。
これがあのジャルールか~と、ちょっと感動してしまいました。
2本目のEX寸前ちょっと水底の砂溜まりを覗くと、こいつが出てきました~
Turleania saliens 和名のないネジレヤドカリ属の1種です。
これも見たかったんですよね~
沖縄に来てやっとまともにダイビングをしました(笑)
そんな訳でちょっと、魚に目を奪われてしまいました・・・
川本さんに呼ばれて行ってみると、こんなベラが!
これ、ヤンセンニシキベラとハコベラのハイブリッドだそうです。
これも初めて見た~
ナミダクロハギ~しかもいっぱい居ました
最後は、これぞ南の島!!というカンザシヤドカリを見せて頂きました
本当、バックが綺麗だわ~
大島にはないですね~
明日は、ちょっとダイビングはせずに磯でヤドカリ探し&子守です。
久米島の磯面白そう~!!
Posted: 12月 30th, 2013 under 未分類.
Comments: none
ヤドカリ探しの旅~本島編~3日目
キカイホンヤドカリも、もう一段落しました。
後は、あの個体がキカイであるとお墨付きを戴くだけです。
今日は、新しい種類の発見は諦め
カラーバリエーションや若齢個体をねらってみました。
まずは、こいつ~
スベスベサンゴヤドカリのカラーバリエーションです。
そして、ツマキヨコバサミの若齢個体
大島に以前出たのと同じですね~
次の若齢個体はこれ
上のがツマキって事は、これがマダラの子供なんですね~
最後は、EX寸前で見つけたカブトヤドカリの中途半端な個体です
カブトヤドカリ初めて見た~~
ちょっと感動!
明日は、久米島に渡ります。
本島程ヤドカリオンリーという訳にはいかないでしょうが、ヤドカリ以外に浮気しないようにします!!
初の久米島上陸!!
今から楽しみです。
Posted: 12月 29th, 2013 under 未分類.
Comments: none
ヤドカリ探しの旅~本島編~2日目
ヤドカリ探しの旅2日目です。
今日も勿論狙いはキカイホンヤドカリです。
専門家の先生から、一番発見されていると聞いた場所まで遠征してみました。
目的の場所につき、早速石を捲ると出てきました~
それも、複数個体!!
やはり、歩脚先端が赤いです。
そして、このサイズだとはさみの先端も赤いようです。
問題は、これが本当にキカイホンヤドカリなのか?って所
なんせ、標本写真を2種類見た事があるだけなんで・・・
ユビナガホンだったらショックですね~・・・・
今日は、昨日に比べて波も落ちてきていたので他のもまとめて撮影です。
色々撮ったのでいくつかだけご紹介
まずは、マーグイヨコバサミ
やっぱり、眼柄の下半分が青いのは本種の特徴なんですね~
そして、今日発見したツメナガヨコバサミ
歩脚に少し明るい青の縦縞が入ります
次は、こいつ~
正体不明のヒメホンヤドカリです。
カシワジマヒメホンヤドカリとは、ちょっと違う感じ・・・・
なんだろう??
因みに貝の大きさ5mm程です。
最後は、撮影中に現れた、ミクロヤドカリの仲間
いつも大島で出るMicropagurus polynesiensis じゃなきゃ面白いのですが・・・
何だかんだと全て撮るのに80分かかりました
沖縄に来て、全く動かずヤドカリだけを撮影して上がる!!
なんて、贅沢なんだ!!
あっそうそう、ヤドカリ撮影中に周りをウロウロしていて邪魔だったレモンスズメダイを撮ってみました。
沖縄に来て初めて魚撮ったかも~
いや~大島のより大きい!!って当たり前ですね~
明後日には久米島に移動の為、本島でのヤドカリ探しは明日が最後です!
何か出るかな~??
Posted: 12月 28th, 2013 under 未分類.
Comments: none
ヤドカリ探しの旅~本島編~初日
昨日、沖縄へ入りました
飛行機が遅れ、着いたのは昨日の18時30過ぎ
後は、宿へ直行し、泡盛を飲んで就寝です。
そして、ヤドカリ探し初日を迎えた今日!!
朝から早速搜索です
IHCメンバー「マリンサポートタイド」の神谷さんから
車やタンク・器材をお借りして出発です。
本当での狙いはキカイホンヤドカリというヤドカリ
潮間帯に生息し、以前は喜界島だけに生息となっていました。
その後、奄美大島や沖縄本島でも発見されているので
専門家の方に詳しい場所を聞いて早速探してみました。
このヤドカリ、場所に寄っては絶滅危惧種に指定されている程なので
敢えて場所は書きません。
まずは、神谷さんのご案内で、目的の浜に連れて行って頂きました。
浜にある石を捲ると、いきなりマーグイヨコバサミが!!
そして、サンゴヨコバサミも!!
これは期待出来そうだと、ウェットを着て、いざ!海へ!!
しかし、全然キカイホンヤドカリらしき奴が見つかりません。
仕方がなく、場所を変えることに
ポイントを移動すると、それらしきヤドカリを発見です!
本当に、その一箇所だけにまとまっていました。
他にもいくつか写真を撮りたい種類をゲットし
神谷さんが教えてくれた、ダビングポイントへ移動します。
しか~し、とにかく台風並みの強風です。
潮が満ちて来てしまうと、凄いウネリが入ってきます。
それでも、なんとかその怪しい奴は撮影!
眼柄に入る茶色い縞、歩脚の先端の赤、第2触覚の縞模様
う~ん、似てる~
早速、情報をくれた専門家の先生に見てもらう事にします。
そして、今まで撮影した事がなかったタテジマヨコバサミも撮影!
いや~やっぱり実物は感動だ~!!
次は~とサンゴヨコバサミを狙った瞬間です。
大きなウネリで目の前は真っ白・・・・
慌ててカメラとヤドカリを抱えて、踏ん張ったのですが、一気に体を水面まで上げられてしましました。
その後も、あちこち場所を変えたのですが全然撮影どころじゃありません。。。
明日も風は変わらず強いようです。
終了後、神谷さんがいくつか入れそうなポイントを教えてくれました。
でも、どこもやっぱり荒れています。。。
明日は、更にキカイホンヤドカリを狙い場所を変えてみます。
果たして見つかりますかね~。。。
本当に、17年振りの沖縄なのに台風並みの荒れ方とは・・・
前途多難なスタートですね~~(汗)
Posted: 12月 27th, 2013 under 未分類.
Comments: none
メリークリスマスで仕事納め!
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は、クリスマスイブです。
皆様、素敵なイブをお過ごしでしょうか?
実は、ヤドカリ探しの旅~沖縄編~に出発する為に、明日上京します。
なので、なんと今日が大島での潜り納めになりました~
1本目はガッツリ行ってみました。
狙いはキシマハナダイ
今日も、バッチリ見られました~
しかし、他には全然これといった物が見つかりません・・・
帰り道にガルゴビーへ寄ってみました。
出てはいたのですが顔だけ・・・しかも瞬殺でした・・・
そこから浅い方へ進んでいくと、ニシキオオメワラスボを発見です。
しかし、こいつもすぐに隠れてしまいました。。。
アカオビハナダイやカシワ&ケラマハナダイも見てチンアナゴ、へ行ってみました
今日もちゃんと伸びていました。
その後は、段落ちまで一気に戻りました~
2本目は、昨日のスズメダイを狙って行ってみました。
しか~し、なんと居ない!!一体どうしたんだ~!
諦めて戻り始めると、フチドリハナダイを発見
中々、シャイな子でした~
浅場へ戻りながらリクエストのオグロベラを狙います
今日は無事に発見
あ~良かった
その後は、浅場へ戻ります。
段落ちでは、こいつらを発見
今年は、嫌にニシキウミウシに乗るウミウシカクレエビを目にします。
段の上では、マツバギンポを見てみました~
そして、今日はこの子に頑張ってみました。
コバンハゼのチビです。
可愛いですね~
その後は、タカラガイやヤドカリ達を撮影してEXしました~
明日、明後日は移動日の為ログの更新はありません。
ご了承ください
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
1月7日より通常営
1月はどこも空いております。
潜り始めは是非大島で~~♪ 是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 12月 24th, 2013 under 未分類.
Comments: none
またまた、謎のスズメダイ登場
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は、昨日よりもウネリがおさまりました。
でも、やっぱりサージがきつい秋の浜になりました。
今日は3ダイブ行ってきました~
ハゼやハナダイを狙って降りたのですが、どうにも狙いの物が見つかりません。
仕方がなく浅場へ戻って行くと、カスザメが鎮座していました~
中々立派な個体でした。
そして、ゲストの方にカミソリウオを教えてもらいました
実は、これペアだそうです。
その後は、イロカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました。
1本目終了後、ゲストの一人がちょっと面白いスズメダイを発見しました。
もちろん、2本目はそれを見に行ってみました~
それは、こいつ~
う~ん、なんだこいつ??
前回のヒスイスズメダイといい、まだまだ謎のスズメダイが多いですね~
その後は浅場へ戻りました~
一応、再びハゼへ行ってみましたが、ナノハナフブキハゼが出ていただけで
それも瞬殺でした・・・
3本目は右から正面へ
ある魚を狙って右に行ってみたのですが、アサヒハナゴイが居たくらいで結局発見出来ず・・・
そのまま正面まで行ってみました。
途中、カンナツノザヤウミウシを発見です。
大小が見られました。
そして、オニハゼsp.0を確認。
今日は出ていてくれました~
少し移動すると極小のウデフリツノザヤウミウシを発見
小さいサイズが多くなって来ました~
その後は、インドヒメジやカスミオイランヨウジを見て段落ちへ向かいました
段落ちでは、ベニカエエルアンコウやゴマチョウチョウウオ
そして、マツカサウオygが見られました~
可愛い~~
段の上ではマツバギンポやこんなエビが~
う~ん、ウニからはぐれたムラサキヤドリエビだと思うのですが・・・
その後はそのままEXしました~
明日は少し天気が回復しそうです。
暖かいのがいいですね~
Posted: 12月 23rd, 2013 under 未分類.
Comments: none
なんだかウネってる・・・
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
昨日の天気予報では、北東の風が強く波4mという話でしたが
朝になれば、風はすっかり止んでいました。
しかし、低気圧の影響で秋の浜には大きなウネリが入っていました~
今日は朝から3ダイブです
1本目は、深い方へ行ってみました。
狙いはヒスイスズメダイyg
目的の場所まで一気に向かいます
今日もばっちり~と居たのですが、残念すぐに隠れてしまいました
仕方が無くそのまま横に流して行くと、オシャレハナダイを発見
その後、ハゼを狙ってみましたが、残念ながら出ていません・・・
浅場へ戻り始めるとカミソリウオのペアが今日も健在でした
その後は一気に浅場へ戻りました~
2本目は、再度ハゼを狙って降りてみました。
狙いガルゴビー!!
出ては居たのですが、周囲の泥が巻きあがり段々と見えなくなります。。。
ちょっと、近寄ると・・・・隠れた~!!
これは、中々困った状態ですね。。。
その後は、際に出てみました
まずは、クダゴンベを発見!
すぐ側にもう1個体見られました~
フタイロハナゴイを見て進んで行くと、ニシキフウライウオが今日も仲良くしていました!
タテジマキンチャクダイyg等を見て、後は段落ちへ戻りました
3本目は、正面へ!
正面の砂地まで降りて行くと、カンナツノザヤウミウシを発見
その後、再びカミソリウオのペアを見て浅場へ戻ります
最近、数が多いシロイバラウミウシの姿も見られました~
そして、こいつに寄ってみました
カスミオイランヨウジです。
穴の奥に居て、中々出て来ません・・・
その後は、イロカエルアンコウ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ベニカエルアンコウやヌノサラシ
そして、久々にクビナガアケウスを発見
いや~素敵なカニだ!!
カニと言えば、キンチャクガニを発見
すると、ゲストがヒメキンチャクガニを発見してくれました~
という事は~~
まっこうなりますよね~
段の上では、マツバギンポやゴマヒレキントキ等を見てEXしました~
段々とウネリはおさまって来ていましたが、最後までサージは強くありました
明日は落ち着いてくれるといいですね~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日は余裕あり過ぎです・・・
そして、1月もとっても余裕あり!
潜り始めは是非大島で~~♪ 是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
1月7日より通常営業。
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 22nd, 2013 under 未分類.
Comments: none
久々にちょっと下まで
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
吹き荒れていた西風も止み、船の普通に来てくれました。
今日は、ゲストの方に1ダイブ付きあってきました~
今日はちょっと深い方へ行ってみました。
いや~久々の水深でした。
実は、ヤドカリ行脚でお世話になった師匠に、何か素敵な貝が居ないかと探しに行きました。
水深を下げて行くと、アサヒハナゴイが多く見られました。
しかし、これと言った奴は見つかりません
最近、手軽に姿を見られなくなったキシマハナダイの雄を探してみました。
その後は、スジキツネベラやキビレマツカサ等を見て、浅場へ戻り始めました。
すると、こんなハナスズキ属を発見
大きさが4㎝位
ここまで小さいのは始めてでした~
その後は、地元ダイバーさんに教えてもらった、あるハゼに向かいました
すぐに隠れてしまったので、確証はないですが
あの体色や格好は、ガルゴビーで良いと思います
その後は、リュウキュウハナハゼやウデフリツノザヤウミウシ等を見て
久々にキヌゲカムリを見てみました~
相変わらず同じ場所にいました~
可愛いですね~
段落ちでは、ベニカエルアンコウの姿が見られました。
そして、ヌノサラシの若魚を発見
なんでこんなにお腹膨れてるんだろう??
段の上では、マツバギンポが今日も見られました
そして、こんなカニを発見
これがウデワオウギガニかな~
以前、ウデワオウギガニを見つけた事があるのですが、
ちょっと雰囲気違うかも・・・
明日から少しゲストが増えます
でも、北東の風が強いです。。。
どうなる事やら~~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日は余裕あり過ぎです・・・
そして、1月もとっても余裕あり! 潜り始めは是非大島で~~♪
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
1月7日より通常営業。
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 21st, 2013 under 未分類.
Comments: none
久々のホーム
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
一昨日、ヤドカリ行脚から戻って来ました
久しぶりに大島で潜る予定が、物凄い北東の風で海は大荒れ・・・
結局、潜れませんでした・・・
しかし、今日は西風~という訳で秋の浜で2本行って来ました
今日は、ヤドカリストさんとマンツーマンです。
お土産のヤドカリをゲストが撮影している間にやや深い方まで行ってきました。
下に降りていくと、ナノハナフブキハゼが顔を出していました。
側にはキザクラハゼも見られました~~
浅場へ戻りながら、デルタスズメダキやアサヒハナゴイ等を見て、
ニシキフウライウオへよってみました~
今日は雌が目に入ってきました。
タテジマキンチャクダイやオトメハゼ等に寄り、きっと待たせてるだろうな~と急いで戻ると~~
まだ撮ってる~~!!
少し、撮影をお手伝いしすぐに段落ちに戻ってしまいました~
2本目は左へ
と言っても、また浅い所でへ放置し、私は周囲を回ることに「~
少し砂地を回ってみたのですが。
ホシテンスの若魚やカスザメ等を見て、チンアナゴまで行ってみました。
今日もバッチリ出ていてくれました~
これまた、待たせちゃったな~と思って急ぐと
またまた、まだ撮ってる~
結局、2本とも自由に潜らせてもらう結果になりました~
仕方なく近くの岩を捲ってみると、こんなカニダマシが現れました
バルスカニダマシかと思うのですが、いつも見ている所よりも水深が深い気がしました。
浅場へ戻り始めると、こんなカニを発見
なんだこいつ??
只ならぬ雰囲気を感じます。
因みに大きさは2mm程です。
段落ちへ、殆ど何も見ないで段を上がりました。
段の上では、今日もマツバギンポの姿が見られました~
可愛いですね~
そして、こんなヤドカリを発見!
グアムサンゴヤドカリです。
中途半端なサイズだったので撮影してみました~
明日も西風が強そうです。
船がちょっと心配です・・・
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そ こでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
特に21~23日は余裕あり過ぎです・・・
そして、1月もとっても余裕あり!
潜り始めは是非大島で~~♪
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月26~1月6日まで臨時休業とさせて頂きます
1月7日より通常営業。
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 12月 20th, 2013 under 未分類.
Comments: none
ヤドカリ探しの旅~最終日~
今日でヤドカリ探しの旅も最終日です。
昨日で既に目的のヤドカリを見つけ、撮影もしたので今日はノープランです。
そこで、大島にはない環境。
水深のある泥地・・・・・三保でしょ!!
ということで師匠に三保へ連れて行ってもらいました。
昨日ナイトで潜っただけなので、地形もよく分からないのでコンパスを見ながら行ってみました
沖堤の壁には、こんなに綺麗なホヤが
師匠の話では外来種だそうです。
初めて見た~
・・・・何者だ??
ここまでの泥地というのは、本当に慣れずすぐに巻き上げてしまいます・・・
毎日、ここで潜っているダイバーは凄い
もちろん、ヤドカリを探したのですが、これが全くいません。
これだけ泥がフカフカだと、ヤドカリも歩けなくなるそうです。
でも、ここに出たらかなりヤバイ奴でしょうね~~
凄い群れです!水中が暗くなるほどでした~~
しかし、本当にヤドカリが居ませんでした~
もっと、潜りこまないといけないポイントなんですね~
多くのダイバーが通うのが分かります
三保スゲ~~
最後に、一緒にヤドカリ探しの旅に付き合って頂いた師匠にに感謝です
師匠なくして今回の成果はありませんでした!!
大島からまた貝を届けます!!
明日は北東の風が強く荒れそうです・・・
いきなりホームで潜れないかな??
Posted: 12月 19th, 2013 under 未分類.
Comments: 2