伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 11月, 2013

まだ居ました~♪

ポイント:秋の浜  水温:20~21℃  透明度:15m

昨日から大荒れの天気になるという天気予報
昼過ぎまでは、少し風が吹き雨がパラつく程度の天気でした。
それが15時位から大雨になってしまいました。。。
今現在、特に避難勧告等は出ていません。

今日は、上級者の方とマンツーマンでした。
なので1ダイブ目はガッツリ行ってみました。
狙いはあのスズメダイsp.
ENして一気に目的地を目指します
ちょっと居るか心配だったのですが、無事に居てくれました~
IMG_0290
全く同じ場所居てくれました。
あ~良かった。しかし、その後はいまいち・・・
キシマハナダイヤリイトヒキベラの雌位しか見られませんでした・・・・

あっ、ここまでは誰でも行けるって水深ではありませんのでご了承ください。
ス~パ~な上級者限定です。

思ったより早くカタが付いたので、正面に回ってみました。
昨日、ニシキフウライウオを発見した場所へ行くと、無事に発見!
でも、雌がいます・・・昨日は雄だったのに~
我々は時間が無かったので、雌だけ見てすぐに水深を上げたのですが
一緒に潜っていたノリさんが、見事にペアを撮影してくれました~
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
素晴らしい~~!!

その後は、アカハチハゼの大きな個体等を見て一気に段落ちへ戻りました

2本目は、正面へ行ってみました。
もしかして、こっちもペアなんじゃないの~?と思い早速ニシキフウライウオを探します
IMG_0299
う~ん、いくら探しても雄単体でした・・・
早くこっちもペアになると良いのですが~~

その後は、ケラマハナダイカシワハナダイ等の定番種を見て少し降りてみました。
ふと、振り返ると目の前に大きな奴が!!ニタリ出現です
すぐに、振り返りゲストに教えたのですが、その時には既に尾鰭しか見られませんでし・・・
カメラを構える隙もありませんでした。

帰り道は、もう中層が気になって気になって~
それでも、もう一度雌を探しますが、やはり居ません・・・

タテキジマキンチャクダイygでも見るかと覗くと、なんとこんな事が!!
IMG_0302
おおっ!アカシマシラヒゲエビが食われてる~~って訳じゃないんですが
口の中までクリーニングとは、頑張りますね
良く見ると横からタテジマキンチャクダイygもクリーニングに参加していました。

その後は、チンアナゴを見て段落ちを目指します
段落ちでは、ハナゴイベニカエルアンコウ・ペガススベニハゼ
そして、地元ガイドの方からミヤテテグリygを教えてもらいました~
IMG_0294
この時期にこんなサイズを発見なんて凄~い!!

昨日、コンデジのバッテリー切れで撮れなかったこいつを再発見
IMG_0296
以前なら普通にウルマカサゴって言っていた所ですが
今、これがもしかしてトウヨウウルマカサゴの子供では?と思っています。
こんな全身写真だけでは判断が付かないので、今度は顔のアップを撮りまくってきます。
それでも、無理かも・・・

段の上は、うねりのせいで段々と透明度が落ちてきていました
やはり、水が動くと水底に落ちてしまった砂が巻きあがります
泥は軽いのですぐに姿を消しますが、砂は中々移動してくれません・・・
一回、大きく時化てくれないとダメですね~
まっそれも困りますが・・・

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

今日はあっさりと

ポイント:秋の浜  水温:17~21℃  透明度:12~15m

今日は少し北東の風がある一日でした。
今日は、ちょっといつもとは違い、あっさりと新しい出物だけ載せておわります。

まずは、地元ガイドの方に教えてもらったカミソリウオです
IMG_0269

次は、今日は発見したニシキフウライウオ2匹
まず、黒いタイプ
IMG_0264

そして、白いタイプです。
IMG_0273

段々と季節来遊魚を目に入ってきました。

今日は、これだけ失礼します。

今日は左に行ってみた。

ポイント:秋の浜  水温:22℃  透明度:12~15m

今日は朝一雨が強く降っていました。
今日は朝からボランティアに行こうと決めていたのですが、残念ながら午前中は中止になりました。
それなら~と言う訳で海へ行ってみました~

浜に着くと、プールの横の沢から泥水が大量に左に流れこんでいました。
これは一回、左の砂地を見に行ってみようと左へ行く事へ

まずは、チンアナゴを確認です。
IMG_1765
一発シャッターを切ったら、殆ど隠れてしまいました。。。

とにかく、下の方まで降りてみました。
思っていた以上に砂地への泥の堆積は激しかったです。
表面の泥を斜面の下へ向かって払い落すと、まるで生き物の様に帯状の砂煙が降りて行きます。

少し奥まで進んで行くと、大きめのタカサゴヒメジがせっせと砂を掘ってお食事中でした
IMG_1767
こういう生物達に、ドンドン巻き上げてもらってじょじょに泥が下へ降りて行くのを待つしかないですね~・・・

そんな中、ダイナンウミヘビはいつもと変わらず顔を出していてくれました。
IMG_1773

砂地の上に泥がかぶっているのは、原因が分るのですが、
何故か転石が全て、ひと肌剥かれた様に真っ白なっていました。
そこに、ムレハタタテダイが3個体集まっていました。
IMG_1776

転石地帯を流して行くと、久しぶりにこのエビを発見
IMG_1779
ラピポントニア・パラガレーネです。
まだ居たんですね~

ハゼ地帯にも行ってみたのですが、全然雰囲気が変わっていました・・・
その後は段落ちへ戻ってみました。

段落ちへ入るとハナゴイが2個体目に入ってきました~
とりあえず1匹だけ撮影
IMG_1784

そして、残りの時間はヤドカリ撮影です。
今日も5種類一気撮りです。
その中から2種
まずは、こいつ
IMG_1794
クリイロサンゴヤドカリの子供です。
一時期、クシモトサンゴヤドカリを和名が付いていた奴です。
子供頃は脚が白く褐色の点が入ります

そして、このヤドカリ~!!
IMG_1804
クレナイヒメホンヤドカリです。
実は、私が和名を考えさせて頂いたヤドカリです。
最近、ずっと探しており、やっと発見しました~
でも、片眼が・・・・次の脱皮に期待するしかないですね・・・

段の上を見上げると、茶色に染まっています。
一応左の梯子に向かって進んでみたのですが、殆ど透明度が無くなって行きます
これは、ダメだ~と右に回りました。
こちらは別世界です。こりゃ~雨の度にこうなるならコース取りを考えないといけませんね・・・

明日は一日ボランティアに行く予定です。
ログの更新は無いかと思います。ご了承ください。

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

今日はちょっと下まで~

ポイント:秋の浜  水温:22℃  透明度:12~15m

今日は朝から2つばかり、他から頼まれた仕事をこなし
ゲストの荷物や連休後の仕事をして、海に行ってみました。

さて、今日の狙いは昨日のログに上げたスズメダイです。
まずは、写真を
IMG_1722
昨日はトウカイスズメダイsp.としてログに上げたのですが、
これが数名の方から「どうなの?」ってご意見を頂きました
そうなんです、実は私昨日は確証が持てなかったので、敢えてトウカイスズメダイsp.にしました
まっこれには色々事情があるのですが、見た事ない魚を見つけた時には
まず、必ず既知種のバリエーションだと考える事にしています。

因みに、トウカイスズメダイsp.というのは、こいつです。
IMG_3627
因みに過去の写真です。サイズの大体一緒の物を探してみました。

こうして見ると、何が違うって全然別物ですね~・・・・
いくら、バリエーションだと思おうとしても、ちょっと無理があるレベル・・・・
とここで初めて他の種類を疑う事にしているのですが
後、考えられるのはアルファスズメダイなんですけど、アルファは腹鰭が黄色くないんですよね~
まっアルファって実際見た事無いんで黄色くなったりもするのかな~?って思ったりして~
でも、どの写真を調べてもやっぱり、アルファの腹鰭は黄色くない・・・
じゃ~なに~??って話になるんですが・・・・正直分りません。
ちょっと調べてみます。
とここで真剣に調べ始めるんですね~(笑)

逆側はこんな感じ~
IMG_1714

正面だとこんな~
IMG_1715
果たして何者なのやら・・・
このスズメダイですが、はっきり言うと深いです!!
ちょっと誰でも見に行けます~って水深じゃないです。。。
ご了承ください。

このまま帰るのも何なんで、こいつを狙ってみました。
IMG_1724
ヤリイトヒキベラ~まずは女の子

そして~
IMG_1727
そして、男の子

さてさて、本当にこの辺でタイムアップです。
浅場へ戻るぞ~って戻って行くと、こんなの見つけちゃいました・・・
IMG_1732
ダイトクベニハゼです。
とにかく時間がなかったので、証拠写真ですみません。。。

こいつで、もう確実に時間切れ、一気に浅場へ戻ります
浅場へ向かう私に付いて、大きなイサキの群れが泳いできました。
「よ~し、イサキと一緒に駆け下りを駆け上がるぞ~(意味不明)」と泳ぎ出すと
すぐにイサキが方向転換・・・まっ当たり前に話なんですが、ちょっと寂しい気分になりました。

浅場へ戻って行くと、こんなイボウミウシの仲間を発見
IMG_1736
ウミウシは拘らずに後で調べちゃおうっと

段落ちでは、ハナゴイベニカエルアンコウ・ミナミハコフグ等が今日も見られました
そして、キリンミノを発見!一枚撮ろうとすると~
IMG_1749
グア~っと鰭を広げてくれました。いや~綺麗だった~

その後は恒例のヤドカリ撮影
本当は、深場に魚撮影に~なんて行ってる場合じゃないんです・・・
ヤドカリ撮らないと本当にマズイ・・・
なので、今日の5種位を一気撮り~
その中の2種をご紹介!!
まずは、グアムサンゴヤドカリの子供です
IMG_1753
ここまで小さいのは久しぶりです。

そして、これが史上最高に極小でした!!
IMG_1763
カザリサンゴヤドカリのチビです。
サンゴヤドカリ属は小さい時、脚が全て真っ白というパターンが多いのですが、
カザリは小さい時に既に薄く模様が入っているんですね~
いや~勉強になった!!

無事に撮影も終えEXしました~
さて、久々に熱いダイビングでした!!
だから、海っていいですよね~

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

やっぱり荒れたな~・・・

ポイント:秋の浜  水温:22℃  透明度:15m

今日は朝から北東の風が風速10m程吹いていました
お陰で海は荒れ荒れ~・・・
しかし、見ていると上がるタイミングは十分あるので2ダイブ行ってみました~

1本目はちょっと深い方へ行ってみました。
ある目的の魚を探したのですが、う~ん何故か見つからない・・・
キシマハナダイの雌はいるんけどね~
アサヒハナゴイベニハナダイ等を見ていると、トウカイスズメダイsp.の子供が目に入ってきました
とりあえず、コンデジで一枚!
IMG_0218

その後は,これと言った物も無く撤収する事に・・・
久しぶりこんな所まで来たのに~

浅場へ一気に戻り、サンゴの隙間を覗くとミナミトゲアシガニが見られました
IMG_0224

カンザシヤドカリは全然表に出てきてくれませんでした。
ハサミは見えるんですが・・・
後は段落ちへ戻ってしまいました。

2本目は、まず何処へ行くかゲストと相談
ハゼ~ハナダイ~等など候補を上げてみたのですが、
結局、際でヤドカリを探す事になりました。流石ヤドカリスト達!!

途中、目に付いたシロボシスズメダイをお見せし、下から壁を舐めるように穴という穴を覗いて行きます
出た!!って程のヤドカリには出会えませんでしたが、
イズハナダイ属の1種のチビシテンヤッコ等が目に入ってきました。
そして、フタイロハナゴイもかなり元気でした
IMG_0231

遠目にチンアナゴを確認し、壁の穴を覗きなおすとユカタハタの若魚を発見
IMG_0237
凄くシャイな個体でした。

その後は段落ちへ向かいます
段落ちでは、ハナゴイベニカエルアンコウ
ミナミハコフグも元気でした~
IMG_0225

そして、ペガススベニハゼを撮影
IMG_0230
近くにもう1個体見られました~

段の上は結構なサージです。
そんな中ムラサキウミコチョウを確認
IMG_0241

その後は石を捲ったりしてヤドカリ探しです
何も出ないかな~と思ったのですが、久々にグアムサンゴヤドカリの若齢個体を発見
これ撮り直したかったんですよね~♪

その後はタイミングを見計らってEXしました~
今日から秋の浜のプールに溜まった泥の撤去が始まりました
また一つ変わってしまった物が元に戻って行きます。

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

連休無事終了!

ポイント:秋の浜  水温:21~22℃  透明度:12m

今日は朝から雨模様・・・
連休最終日だというのに~それでも3ダイブ行って来ました

まずは、アサヒの根に行ってみました。
数日前に行った時よりも、明らかに砂地の泥の堆積は少なくって来ていました。
段々、復活してきましたね~

根の中に入り、グルグルと色々探してみたのですが、全然これと言ったネタが目に入ってきません。
結局、スミレナガハナダイygを見た位で根を離れる事になってしまいました・・・
魚は確かに多いのですが、出物が少ない!アイドル魚が居ないって感じです
もう少しリサーチしないとダメですね・・・

仕方がなく浅場へ戻り始めると、大きなクロユリハゼを発見
IMG_0185
何だかピントがいまいちです。
何度やってもダメ・・・可笑しいな~とポート先を見るとなんと曇っているじゃないですか~!!
湿気のせいですね~

その後はニシキオオメワスボやチビハナダイ等を見て段落ちへ向かいました

1本目がすっかり不発に終わったので、2本目は際へ
アカハチハゼを見て降りて行くと、今日もウデフリツノザヤウミウシが見られました

そして、ガラスハゼsp.の姿も見られました
IMG_0191

ボブサンウミウシアカボシハナゴイ等を見て浅場へ戻り始めます
途中、石を捲ると極小コブカラッパの姿が
IMG_0200
その後は、一気に段落ちへ戻りました

3本目は、ヤドカリストさん2名とヤドカリダイビング~
と言う訳で再び際へ
とその前に、2本目にゲストの方が発見した、ある生き物に寄り道~
それは、これ~
IMG_0208
チンアナゴです。

その後、壁に張り付きヤドカリを探して行きます。
水中が暗いお陰で色々と見れはしますが、これ!と言うのに出会いません
めげずに探して行くと、やっと発見~
IMG_0216
クレナイゼブラヤドカリです。
いや~本当に綺麗だ!!

途中、アカボシハナゴイやチビハナダイ等のリクエストにもお答えしつつ浅場へ戻って行きます

段落ちでは、ハナゴイやベニカエルアンコウ・ペガススベニハゼ等を見て進みます
亀裂の中に、ウツボsp.を発見
IMG_0201
こいつも名前がつきませんね~

段の上ではカミソリウオヒメフエダイ
そして、サミダレヒメホンヤドカリも見られました
EX待ちの間に石を捲るとヤハズハゼが出て来ました
IMG_0217
鰭が立っていれば良かったんですけどね~

明日は、北東の風が強く吹きそうです
あんまリ荒れないと良いんですけどね~・・・・

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

3ダイブ、久しぶり~♪

ポイント:秋の浜  水温:22℃  透明度:12m

今日は昨日とは比べ物にならない位の良いお天気になりました~
弱い南西の風のせいで、海は凄く静かです!
そんな海に今日は3ダイブ!3本行くのは何だか久しぶりです

1本目は、際を降りてみました。
今日もシロボシスズメダイygとボブサンウミウシを確認
シマキンチャクフグygも健在でした~
そして、クダゴンベを探すと2個体一緒のトサカに居てくれました
IMG_0162
えっ?1匹しか写ってないじゃないかって?
そりゃ~私も2匹一緒に写したかったんですけど・・・中々、並ばなくて・・・

昨日見たアカボシハナゴイを探すと、今日も同じ場所に居てくれました~
ゲストが撮影している横から撮影~
IMG_0164
本当、最近のコンデジは良く撮れますね~

その後は一気に浅場へ戻りました。

2本目は、正面をのんびりと~
まずは、チシオコケギンポへご挨拶
IMG_0170
やっぱり、定期的に載せていかないと~

沖に出ながら、フリエリイボウミウシアカハチハゼ
そして、アマミスズメダイ等を見て浅場へ戻りました
段落ちへ戻って行くと、ハナゴイを発見
IMG_0167
いや~本当、コンデジすげ~!

3本目は、再び際へ
アカシマシラヒゲエビを見て、リクエストの生物を探します
暫し探すと無事に発見!
IMG_0172
ウデフリツノザヤウミウシです。
腕が短いのはまだ子供だからでしょうか??

浅場へ戻り始めると、少し成長したミヤケテグリを発見
IMG_0173
背鰭いい色出て来てますね~

その後は、一気に段落ちまで戻りました
段落ちでは、ミナミハコフグやベニカエルアンコウ
そして今日もサビウツボが見られました~
IMG_0142
なんとも可愛いですね~

段の上では、カミソリウオは同じ場所で見られています。
明日の午後から北東がやや強く吹きそうです・・・
ちょっと心配ですね~

他にはキリンミノyg等を見てEXしました。

明日はちょっと天気が崩れそうです・・・
そんなに荒れて来なければ良いのですが~

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、3連休以外は余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

こういう週末久々~♪

ポイント:秋の浜  水温:22℃  透明度:12m

今日は朝から曇り空です
午前中から雨も降りだしてしまいました・・・
今日は、久しぶりに多くのゲストさんに来て頂きました
港で船が来るのを待つのも、何だか久しぶりな感じがしてしまいました。
災害が起きてから約半月・・・・たった半月ですが凄く長く感じます

今日は秋の浜も静かでした~最近ずっと荒れていたので嬉しい限りです
1本目は際を降りてみました。
アカシマシラヒゲエビを見て、リクエストの魚を探しに行ってみました。
数がそこそこ居るのですが、やはり手頃なサイズをお見せしたく個体選び
やっと「これだ!」って奴を発見しました~
それは、この魚!!
IMG_0140
シロボシスズメダイygです。
やはり根強い人気です。

先日発見したミナミフトスジイシモチも健在でした
IMG_0139

その後は、ケラマハナダイタテジマキンチャクダイ等をを見て、早々に浅場へ戻りました

2本目も際に行ってみました。
沖に出て行くとアカハチハゼが3個体見られました
水深を下げ、先日見つけたボブサンウミウシを探します
今日も同じ場所にいてくれました!
IMG_0147

シマキンチャクフグygも先日を同じ所に居てくれました。
側の亀裂を覗くと、イズハナダイ属の1種を発見
IMG_0150
やっぱり暗いとこの手の魚が出てますね~

浅場へ持って行くと、群れの中にアカボシハナゴイを発見です。
以前、深い方に居た個体が上がってきたんですかね~??

その後は、アラリウミウシバラハタyg等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ハナゴイやベニカルアンコウ等を見て移動するとサビウツボを発見です。
今年は、同じ様な場所で出たり消えたりしています。

そして、地元ガイドの方から教えてもらったペガススベニハゼをチェック
やっと発見しました~
IMG_0155

段の上を梯子へ戻って行くと、カミソリウオが見られました~
IMG_0157

他には、タテガミカエルウオyg等を見てEXしました~

明日はもっと賑やかになります。
海も静かそうで良かったです。後は天気だけですね~・・・

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。

皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、3連休以外は余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

じょじょに生物も~

ポイント:秋の浜  水温:22℃  透明度:12m

今日も朝から良いお天気です
今日は朝から海行き、週末用に色々と準備をしていました。
何だかんだと一日かかってしまいました・・・

今日は正面のやや深い方まで行ってきました。
とりあえず、目的の物があったので、一気に砂地に出てみました。
すると、ヤノダテハゼの姿が見られました
IMG_1677
この後も2個体程見られました。

目的の物を探して進むと、小さなヤシャハゼヒレナガネジリンボウを発見。
でも、秒殺で引っ込まれました・・・・

前回撮影したナノハナフブキハゼygの辺りまで探しに行ったのですが、
目的の生物が目に入ってきません。。。
浅場へ戻り始めると、やっと発見~~
それはこれ~
IMG_1692
イボアシヤドカリの若い奴です。
これ位の中途半端なサイズが欲しかったんですよね~
本当は極小も探したかったのですが・・・

水深を上げて行くと、クロユリハゼの大きな個体が5匹程で泳いでいます。
そして、今日もニシキオオメワラスボを発見。
IMG_1681
撮影し終わって周りを見ると、なんと3個体もいました・・・・
集まってるのかな?

ヒメゴンベyg等を見て段落ちへ向かいました。
段落ちでは、勿論ヤドカリ撮影
なんとこんな可愛い子を発見してしまいました~
IMG_1707
カザリサンゴヤドカリの子供です。貝の大きさで5mmあるか無いかです。

そして、極小と言えばこいつ
IMG_1696
眼柄のブルーが美し過ぎる!!
ケブカヒメヨコバサミの子供です。
これも、貝のサイズが5mm以下です。

他には、クリアクリーナーシュリンポやベニカエルアンコウ
そして、新しいタテジマヘビギンポを発見
IMG_1704
何だか好きなんで、つい撮ってしまいます。

段の上でもヤドカリ探し~
う~ん、いまいちな結果に終わりました。
狙ってる種類のレベルが高いですからしょうがないですよね~・・・

最近、ログにヤドカリの出現頻度が高くなっています
しかし、今やらないでいつやるの?ってレベルになって来ているので
お付き合い下さ~い。あっリクエストも下さい(笑)

明日から久しぶりにゲストが来ます
生物も段々と姿を現して来た気がします。
何だか嬉しいですね~って、本当に嬉しがるのはもっと後にします!!

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、3連休以外は余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております