Archive for 11月, 2013
今日は3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:10~12m
今日も激しい西風でした
そのせいで、水温がちょっと下がっていました。
でも、秋の浜は静かで良いですね~
そんな中、今日は3ダイブです
まず、1本目はあのオニハゼsp.0へもう一度
今日は寄り道せずに一気に行きます
途中、大きなオトメハゼを発見
今年は、地味~に数が多いです
そして、目的のオニハゼsp.0へ向かいます。
今日もバッチリでていました~~が、また全然寄れません。
う~ん、困ったもんです
ゲストが撮影中周りをウロウロすると、ヒメオニハゼの姿も見られました
カミソリウオの雌単体を見てペアまで流します
今日も2匹で仲良くしていました~
その後は一気に浅場へ戻ってしまいました。
2本目は、際へ
ニシキフウライウオを見て、降りて行くと小振りなクダゴンベの姿が見られました
アヤトリカクレエビも健在です。
ケラマハナダイやトラフケボリ(貝)&ガラスハゼyg等を見ながら
チンアナゴまで上がりました
ネジリンボウとセットで今日も顔を出していました。
3本目は久しぶりに右へ行ってみました
まずは、カンザシヤドカリにご挨拶。
ヒラメ等を見て、駆け下りを進みます
ヒトデヤドリエビやツブツブコイボウミウシ等見て戻り始めると
こんなウミウシを発見
ジュズエダカリナのいうカイメンの仲間に卵を産み付けています。
右側に見える渦巻き状の物が卵
ウミウシは左を向いています。
以前、ミナミヒョウモンウミウシを呼ばれていた奴ですが、今は変わっています。
ちょっと正確な所を調べておきますが、今現在ドーリスsp.って書いておきます
駆け下りを戻りながら、フエヤッコダイやニセクロスジギンポ・ムツの群れ等を見て行きます
イロカエルアンコウは今日も同じ場所でした~
段落ちでは、トカラベラygやベニカエルアンコウ
そして、何故がカスザメの姿が・・・・
どうしてこんなに浅い所へ・・・
段の上を梯子に向かいながら、亀裂を覗くと
なんと、カスリフサカサゴを発見
以前のより小さかったです。可愛い~~
そして、そのままEXしました~
さて、明日も西風が強そうです
本当、水温心配だ・・・
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 20th, 2013 under 未分類.
Comments: none
風強過ぎる!!
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:12m
今日はとても良いお天気でした~
しかし、西風が強過ぎる~!!
海から上がると本当に寒いです!西風の吹きだしが今年は早い気がします
今日はゲスト2名とのんびり2ダイブです
まずは、先日ブログに出した幻のハゼことオニハゼsp.を見に行きました
FBにも書いたのですが、ホタテツノハゼ属が無くなり、全てがオニハゼ属に統一されたいま。
ただ、オニハゼsp.と書いても、どれに当たるのか分らなくなってします。
ここは、便宜上オニハゼsp.0と呼ばさせて頂きます。
目的の場所に着くと、今日も出ていました~
なんとゲストにお見せして、ジリジリ寄ってもらったのですが、やはり後1mという所で隠れてしまいました・・・
さて、人に慣れるか?それとも警戒心を増すか・・・?今後が気になります
少し移動すると新しいカミソリウオを発見
また雌が単体でウロウロしていました
そして、ヤシャハゼも発見です
ついでにカミソリウオのぺアも見て浅場へ戻り始めました
途中、ニシキフウライウオやヤノダテハゼ等を見て、イロカエルアンコウへ向かいます
相変わらず同じ所に付いていました。
その後は、段落ちに戻っていました~~
2本目は、際へ
まずは、ネジリンボウを確認
そして、チンアナゴがご機嫌に出ていました
壁沿いに降りて行くと、ケラマ・アカオビ・カシワ等のハナダイ達が見られました
アザハタygを見て、浅場へ戻り始めます
途中、タテジマキンチャクダイやニシキフウライウオ等を見て浅場へ
しかし、水中が暗いせいかアナモリチュウコシオリエビがバンバン出ていました~
段落ちでは、ヌノサラシやクリアクリーナーシュリンプ
その他の定番種達も全て見られました
勿論、ベニカエルアンコウも健在です
段の上は、あまりサージもありません。
でも、生物も本当に少ないです
明日も西の風が強そうです
上がって来たら寒そう~!!
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 19th, 2013 under 未分類.
Comments: none
神の領域へ
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は快晴!午後から凄い西風が吹いてきました
海はとても静かで良かったですけど~
今日は、ある魚を狙って行ってきました。
ENして進んで行くと、ヒトスジギンポが目に入ってきました。
まだこんなの居たんですね~
ついでに、イロカエルアンコウも確認してみました~
その後は、一気に目的地へ
狙いはハゼだったので、潮を見てゆっくり横から寄って行きました
今日の狙いのハゼですが、まさに幻のハゼ!!
昨年他ショップセルフの方が発見されたのが、大島第一号です。
その時に発見者は「神」の称号を得たのでした。
今日、私の様な凡人が、そんな神の領域に踏み込んでしまいました。。。
えっ前置きが長い?では、写真を~~
「日本のハゼ」P298のオニハゼ属の1種です。
しかし、図鑑の個体より顔が黒いな~環境かな??
もう少し寄りたかったのですが、残念ながら引っ込まれてしまいました。。。
後でもう一度来る事にして、その場を離れました
この調子で、他のハゼも~なんて思ったのですが、そこは結局凡人なので
ヤノダテハゼやクビアカハゼ位に終わりました・・・
あっヤシャハゼは見ましたが~~
改めてオニハゼsp.へ戻ってみたのですが、姿がありませんでした・・・
一回、引っ込めたら終わりって事ですね~
その後は、ニシキフウライウオ等を見て浅場へ戻りました
途中、カミソリウオを確認です。
大きな雌が1匹だけでした~雄来ないかな~
段落ちでは、ほぼヤドカリ撮影に費やしました
FBでは、書いたのですが来年5月に誠文堂新光社より「ヤドカリ図鑑」が発売されます。
なので、最近ヤドカリ比率が多いんですね~
とにかく、無事に発売出来る様に頑張らないと~!
私が10年前からやっている、ヤドカリに会通称「IHC」メンバーの力をお借りし
IHCの集大成になる様図鑑を作くれればと思っています。
あっ皆さん、無事に出たら買って下さいね~
う~ん、段落ちでヤドカリ以外に何撮ったかな~と考えるとこれ位です
フタスジタマガシラです。
生き残り~って感じで、殆ど最近数がいません。
頑張れよ~!
段の上でも勿論ヤドカリ探し~
あっカニも撮ったか・・・魚はヒメフエダイを見た位です。
でも、ダイブタイムは80分オーバーになってしまいました。
明日も南西の風が続きそうで、こりゃ~水温下がってきますね~・・・
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 18th, 2013 under 未分類.
Comments: none
変なウネリが~
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m
今日は南寄りの風が吹いてくれてました~
陸上も暖かく、海もベタ凪~かと思ったら、何故が大きなウネリが入っていました。
勿論、出入りに問題が出る程ではないんですが、浅場は落ち着きません
1本目は、ちょっと深い方まで降りてみました
沖に出て行くと、イッセンタカサゴの大きな個体が見られます
そして、目的のアサヒハナゴイを発見
写真には2個体ですが、この回りに数個体見られました
浅場へ向かいながら、アヤトリカクレエビやシテンヤッコ等を見て
大きなクダゴンベを発見です
その後は、勿論いつものニシキフウライウオを見て段落ちへ向かいました
2本目は、正面へ
まずは、ニシキフウライウオを探します
今日は雌の姿が見られました
その近くでは、バラハタの姿も見られました~~
その後はネジリンボウを見てみました~
ヤシャハゼの姿も見られたそうです。
ここから、カミソリウオのペアに向かいました
コース的にはちょっと無理があったのですが、何故ここまで来たかというと
行きにノリさんとすれ違いました。
何やら伝えたそうだったので、ボードを渡すと「カミソリのところにリタニ」と教えてくれました
「リタニって・・・」と思ったのですが、ま~「ニタリ」以外あり得ないですよね~
やっぱり、潜ると人間はアホになるんだな~・・・
ハゼ地帯から、一気に移動してみました
ま~結果は言わずとも知れた感じですが、最近ちょっと出現率が上がって来ているようです
再びリクエストのクダゴンベを見て、そのまま段落ちへ向かいました
段落ちでは、リクエストのハナゴイやベニカエルアンコウ
そして、ヌノサラシの子供も見られています
段の上は、うねりのせいで水底の砂が巻きあがっていました。
う~ん、まだまだこの状態は続きそうですね・・・
明日も良いお天気の様です。
暫く続くといいですね~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 17th, 2013 under 未分類.
Comments: none
ちょっと荒れちゃった~
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日は、北東の風のせいで少し荒れた秋の浜になりました
しかし、そこは流石秋の浜全く問題無く潜れました~
まずは1本目
シロボシスズメダイygを見て、ニシキフウライウオをチェック
今日も同じ場所で見られました
水深を下げアヤトリカクレエビを見てみました。
今日も大小で見る事が出来ました
浅場へ戻りながらユカタハタygやタテジマキンチャクダイyg・チンアナゴ等を見て段落ちへ向かいました
2本目も同じ方向へ
地元ガイドの方から教えてもらったネタへ一気に向かいます
教えてもらった場所へ付くと、無事に発見~~
カミソリウオのペアです。
そして、ミナミハナダイsp.やフタイロハナゴイ等を見て浅場へ向かいました。
途中、改めてニシキフウライを見に寄ると、アカエソの子供の口から何か出ていました~
わ~~コガネキュウセン喰われとる~~!!
う~ん、これ本当にアカエソかな~?
後は一気に段落ちへ向かいました
締めの3本目
チシオコケギンポを見て沖に出て行きます
こちらのニシキフウライウオも健在でした~
少し離れた所に雌の姿も見られたそうです。
スケロクウミタケハゼ等を見て、ふとトサカを見るといい感じにアカスジカクレエビが乗っていました。
今年はとても数が多い気がします。
その後は、イロカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました。
段落ちでは、ベニカエルアンコウ・ヌノサラシ・トカラベラyg
そして、今日もミヤケテグリの子供が見られました
可愛いですね~
段の上では、凄い数のメジナが水底近くで群れていました。
何をしているかと思ったら、みんなで岩肌の海藻をムシャムッシャ食べてました~
しかし、凄い数だったな~
明日は、南寄りの風が吹きそうです
やっと静かになりますかね~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 16th, 2013 under 未分類.
Comments: none
急に雨が・・・
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今週唯一のゲスト無しの今日、流石に溜まった仕事をやらないとまずい・・・って感じです
本当は、ボランティアにでもと考えたのですが、やはり1日位は事務仕事をしないと~
でも、海にはちゃんと行ってきました。
昨日、発見した生き物を狙って行ってみたのですが、残念ながらその姿はありません。。。
仕方が無く浅場へ戻りました
途中、これも昨日発見したミナミハナダイsp.を撮影
また新たに流れて来た個体なんでしょうか?
結構、小さめのサイズでした
ここで、ふと思い出しある生物の撮影に
それは、これ~
とりあえずの写真ですみません。。。大島では実に一般的なハゼです。
このハゼ、以前はホタテツノハゼ属でした。
「日本のハゼ」をお持ちの方が「ホタテツノハゼ属の1種-3」をご覧ください
しかし、今はそのホタテツノハゼ属は無くなり、オニハゼ属になっています。
先日のログに「オニハゼsp.」とだけ書いたら、変な誤解を複数の方に招いたので、改めて書いておきます。
浅場へもどりながら、アザハタの撮影に挑戦。
出てきてくれたのは、一回だけ~
まっ分るかな~位には撮れました。しかし、シャイですね~・・・
タテジマキンチャクダイやニシキフウライウオ等を見て、イロカエルアンコウへ向かいました
ストロボを替えたので、体長20㎝近くあるこいつも何とか撮れました
まっこれもそれなり写真ですが・・・
段落ちに戻ってトカラベラを撮影です
なんとも小さくて可愛いですね~
そして、恒例のヤドカリ撮影!
何故、最近ヤドカリばかりが多いかというと、来年5月にヤドカリ図鑑を発売予定です
どれだけ写真を揃えられるかにかかっています。
ポジフィルムで写真は持っているんですが、やっぱりデジタルで撮り直した方がスキャンするより早い!
なので、最近ログにヤドカリの出現頻度が高いんですね~
今日は3種撮ってきました~
その内の2種をご紹介
まずは、先日発見したアオボシヤドカリです。
実は大島で3個体目の出現です。
そして、クレナイゼブラヤドカリ
普通の写真はいっぱい持っていますが、この写真をご覧ください
卵持ってる~赤い卵が貝の中に見えます
お母さん頑張ってね~!
段の上でもヤドカリ探し~特にこれと言った成果もなく撃沈しました。
あ~あんまり時間が無いのに~
まっ楽しいからいいか!
明日からまたゲストが来てくれます。
いや~本当皆様有難う御座います!
今日みたいにいきなり雨にならなければ良いのですが~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 15th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日は冴えてたな~♪
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12~15m
今日は朝から良いお天気です
海も静かで最高のダイビング日和でした~
今日は日中2本&ナイトに行ってきました~
1本目は、昨日と同じくあのスズメダイsp.へ
今日も一気に目的地に向かいました
ふ~今日も居てくれた~
未記載種という事で、落ち着きそうです
鰭の棘数や軟条数はアルファその物なのですが、やはり腹鰭の色がどうも当てはまりません
未記載種だとしたら、一体何故今まで知られて居なかったのでしょう?
凄く深い種類なんですかね~でも、それなら尚更知られてそうだけど・・・
まだまだ、海には魅力がいっぱいですね~
そして、ヤリイトヒキベラも発見
立派な雌ですね~
その後は、ある魚を狙って砂地を上がりました
すると、狙い通り目に前にセミホウボウの姿が!
まさかドンピシャとは思わなかった~
後は、イロカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、ガッツリと3時間以上空けてもう1発行ってきました
水深を下げて行くと、段々と泥の堆積が増えてきます。
下の方の水底は、たっぷりと泥が積っています
何か居ないかと探していると、こんなハナダイを発見
フチドリハナダイygです。
側にはスジハナダイの子供が多く見られました
浅場へ戻って行くと、今度はダイトクベニハゼを発見です!
でも、特に巻き上げたという記憶も無いのですが、目の前にはすっかり煙幕が張られていました・・・
これじゃ~撮れやしないです・・・う~ん、まだまだここに来るのは早かったですかね~
ちょっとゲストを連れて行こうって感じじゃないです・・・
水深を上げて行くと、アサヒハナゴイを数個体見られました
その後は、ミナミハナダイsp.も発見!!
いや~ドンドン見つかる~♪
段落ちに戻って行くとヌノサラシやヒブサミノウミウシ等を見てみました~
ペガススベニハゼは今日も健在です。
今日も2個体見られました~
そして、ムラサキゼブラヤドカリを撮影
おおっ沖縄みたい!!
実は、これゲストが持参した南の島の白砂の上に乗せて撮影しています
バックが好きな様に選べるのがヤドカリの素敵な所です
でも、これは新しい!!いい雰囲気じゃないんですか~!!
この白砂を撮影後頂いてしまいました~
「大島まで南の島の様な撮影がしたい!!」という方ご相談下さい
そして、締めはナイトに行ってきました
いや~久しぶりのナイトです!
狙いはサクラテンジクダイ!
勿論、無事に発見!撮影して頂きました
今日はなんと7~8個体見る事が出来ました
後は、アオスジエビスと思われる魚を発見しました~
他にも個人的に面白い面白い!
やっぱりナイトは最高です!
いや~今日は本当に冴えていました。
狙って行けば外さないし、新しい物も発見!
こんなに冴えているのは、久しぶりかも~
いつもこうなら良いのですが・・・
明日は少し天気が崩れそです。
大雨にならなければよいのですが~~
*今日の写真は全てnabiさんからお借りしました~
有難うございました~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 14th, 2013 under 未分類.
Comments: none
まだまだ深い方には泥が・・・
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日も朝から冷え込みました。
ペロの散歩も寒くて大変になってきました・・・
そろそろPElogもアップし始めようかな~
今日もマンツーマンでダイビングです。
1本目は、あのスズメダイsp.を見に行きました。
一気に目的地まで飛ばして行きます
いつもなら、遠目からその姿を確認出来るのですが、今日は見当たりません。
一瞬ドキっとしたのですが、少し上の方にいました。
あ~消えたかと思った・・・
側には相変わらずキシマハナダイの雌だけがウロウロしています。
雄が一体どこに・・・
ヤリイロヒキベラの雄を見て、早々に時間切れ・・・
さっさと引き返します
ゴロタの駆け下りを駆け上がりながらふと横を向くと、すぐ横にヒラマサが並走しています。
おおっ!!かっちょえ~~!
このメタリックな感じ、いいですね~側に寄って撮れるなんて事もあまり無いので、バシバシ撮ってしまいました。
浅場を横に流して行くと、ホシゴンベがいます。
本当、すくすくと育って可愛くなくなって来ています。
後は、浅い所を通って段落ちまで一気に戻りました。
2本目は、正面へ
まずは、ニシキフウライウオを確認です。
時間が暗かったせいか、ハゼ類は全然出ていませんでした・・・
それでも出ていたのは、オノハゼsp.とヤノダテハゼ位です。
一応、ナノハナフブキハゼを狙って行ったのですが、この当たりの泥の堆積が酷いです。
ナノハナフブキハゼは3個体位見られたのですが、どれも指差す前に砂煙?泥煙かな?にのまれて行きます。。。
早くどうにかなりませんかね~・・・
その後は一気に浅場へ戻ってみました。
途中、帰って来たイロカエルアンコウを発見
段落ちでは、ミナミハコフグやトカラベラyg
そして、ヌノサラシの可愛いサイズも見られました
まだ、体のラインが少ないです。
そして、ゴマチョウチョウウオの姿も見られました。
段の上をウロウロしていると、ミカドウミウシの子供が見られました
大きさ3~4㎝でした。こんなでも泳ぐのかな?
しかし、深い方は上から落ちた泥がまだまだ残っています。
この先どうなるんでしょうね~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 13th, 2013 under 未分類.
Comments: none
水中の方が温かい!
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
朝から冷え込みのキツイ一日でした
海から上がって感じる空気の冷たさが冬を感じさせます。
そのせいか、水中の方が圧倒的に陸上より温かく感じました
1本目は、正面へ行ってみました
ハゼがいる砂地は大分泥が無くなってきました。
ハゼを探すと、まずはネジリンボウが出ていました
そして、ヤシャハゼを確認。
側にはオニハゼsp.の姿も見られました。
他にも何か居ないかと進むと、先日見たのと同じ個体と思われるセミホウボウを発見です。
暫くこの辺で見られると良いのですが~
その後は浅場へもどりました
途中、ツユベラygやアカハチハゼyg等を見て段落ちへむかいました~
2本目は、なんと無謀にもニタリ狙いです
一昨日・先一昨日と同じ様な時間に同じ場所で出現しています。
これが、是非行ってみようと!と早速向かってみました。
ニタリを狙いながら、ヒマワリスズメダイやフタイロハナゴイ等見ていたのですが
どうも現れません・・・
もう少しと時間を潰しているとアヤトリカクレエビを発見です
そろそろ、時間切れ~という事でニタリを諦める事に・・・
ま~狙って出るもんじゃないですよね~分ってはいたんですが~~
浅場へ戻りながら、ニシキフウライウオを今日も見てみました~
その近くで、先日発見したブダイベラの幼魚の姿が見られます
ついつい好きで見つけると撮影してしまいます。
コンデジだとこんなもんしか撮れないんですけどね~・・・・
チンアナゴやオトメハゼを見て段落ちへ戻りました
ベニカエルアンコウやオオメハゼ・ゴマチョウチョウウオ
そして、ミヤケテグリygが今日も見られました~
今日は段落ちを端から端まで行ってみたのですが、これと言った成果は無し・・・
う~ん、何か居ると思っていたのですが・・・
段の上では、ベニワモンヤドカリやトウシマコケギンポ
そして、ゴマヒレキントキが今日も見られました
最近、ずっと同じ場所に入っています。
朝になるとここに帰ってくるんでしょうね~
明日は天気も良く、風も弱そうです。落ち着いていますね~最近
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 12th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日もマンツーマン
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日は朝の内吹いていた北東の風のせいで、1本目は少し波のある秋の浜でした
午後には風も変わり落ち着いてくれました~
1本目が、右から流してみました。
サンゴでアミメサンゴガニやホシゴンベを見てカンザシヤドカリへ向かってみました。
サージが強いと結構出て居ない事が多いのですが、今日はバッチリ出てきてくれました~
駆け下りには、相変わらずムツが大きな群れを作っています。
砂地をながして行くと、こんなカレイを発見
メガレイです。
いつも見るのは、せいぜい30㎝位の個体なのですが、こいつは45㎝以上ありました
こんなに大きいのは初めてです。
少し移動するとダンダラダテハゼが出ていました
段々と砂地のハゼも復活して来ましたね~
その後は、ニシキフウライウオやオトメハゼ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、正面へ
まずは、タテジマキンチャクダイを見て降りて行くと久々にこいつに遭遇
受け口ウツボです。
夏に見た以来でした~どこで何をしていたのやら??
ここでもニシキフウライウオを見て、少し降りてみました
ミナミフトスジイシモチやクダゴンベ2匹等を見て浅場へ戻り始めると
何やら黒いハタが目に入ってきました
なんとアザハタではないですか~
大島で見たのは2回目!
それも、10年以上振りです!もう会う事は無いかと思っていたのですが~
その後はチンアナゴを見て段落ちを目指します
段落ちでは、ミヤケテテグリやベニカエルアンコウ・ゴマチョウチョウウオ等を見て
ペガススベニハゼを確認
何だかとってもシャイでした~
やっぱり水温が少し下がって来たせいですかね~・・・
段の上は、昨日の激しい雨のせいで泥の堆積が酷いです。
そんな中、気になるヤドカリを発見
見てみると~~
出た~~大島3個体目となるアオボシヤドカリです。
このタイミングでアオボシは嬉しい!!デジタルで撮り直してきます!
明日は、北東の風で少し荒れそうです。
これで、水温低下に歯止めがかかると嬉しいのですが~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 11th, 2013 under 未分類.
Comments: none