Archive for 11月 29th, 2013
早朝からの4ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日も西風が強い一日でした。
なんと、今日は早朝からの4ダイブです
いや~朝は星が綺麗だった~~(遠くを見つめながら、つぶやいてる感じで読んで下さい)
折角の早朝なので、ちょっと生態物で~
カミソリウオのHなシーンを覗き見してから周りをまわってみました。
途中、ゲストがサガミリュウグウウミウシを発見
特に大島では珍しくないのですが、最近は少ない感じがします
イロカエルアンコウやチシオコケギンポ・クビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、チンアナゴへ~
バッチリ出ていたのですが、すぐに砂の中に・・・
仕方が無く帰りに寄る事にして、ニシキフウライウオに向かいました~
今日はペアで居てくれました~
浅場へ戻り始めると、砂地にヤノダテハゼを発見
今年は多いですね~~
ダイナンウミヘビを見て、再度チンアナゴへ
今回は、引っ込まずに見れました~
後は、一気に段落ちへ~~
3本目は正面です。
ハゼ地帯まで降りてみました。
ヤシャハゼは上半身だけ出ていました~オニハゼsp.0の姿もあったのですが
益々、寄れなくなっています。今日はその距離3m位で引っ込まれました・・・
おいおい、俺が何したって言うんだ~!!
ここで、以前発見したカミソリウオの雌がどうなったか見に行きました~
おお~~
ペアになってました~
浅場へ戻りながら、黒いニシキフウライウオを確認
そして、リクエストのウデフリツノザヤウミウシも無事に発見です
その後は、ダラダラ浅場へ戻りました。
4本目は、右から正面へ
まずは、ホシゴンベを確認。
駆け下りに出ると、今日もニセクロスジギンポの姿が見られました~
なんで、こんな眼なんだろう??
砂地を進むとインドヒメジの姿が見られました
まだ、居たんですね~~
正面を少し回ってみると、ゴマヒレキントキがウロウロしていました~
やっぱり、亀裂にはまっているより泳いでいる方がいいですね~
その後はこれと言って物も見ずに浅場へ戻りました
途中、ベニカエルアンコウやカミソリウオ等を見て段落ちに入りました
ヌノサラシやクリアクーナーシュリンプ等を見て、ヤドカリ撮影会です!!
今日のゲストはクレナイゼブラヤドカリやアデヤカゼブラヤドカリです。
他には、ユビウミウシやペガススベニハゼも見られました~
段の上では、カンムリベラや青パンダボヤ(コバルトスズボヤ)
そして、ジョオウミノウミウシも見られました~
何だか段々ウミウシが目に入ってきましたね~
明日は少し風がおさまりそうです。
少しは上がってきてから楽かな~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
12月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日
12月26~1月6日まで臨時休業といさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
Posted: 11月 29th, 2013 under 未分類.
Comments: none