急に雨が・・・
2013年11月15日
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今週唯一のゲスト無しの今日、流石に溜まった仕事をやらないとまずい・・・って感じです
本当は、ボランティアにでもと考えたのですが、やはり1日位は事務仕事をしないと~
でも、海にはちゃんと行ってきました。
昨日、発見した生き物を狙って行ってみたのですが、残念ながらその姿はありません。。。
仕方が無く浅場へ戻りました
途中、これも昨日発見したミナミハナダイsp.を撮影
また新たに流れて来た個体なんでしょうか?
結構、小さめのサイズでした
ここで、ふと思い出しある生物の撮影に
それは、これ~
とりあえずの写真ですみません。。。大島では実に一般的なハゼです。
このハゼ、以前はホタテツノハゼ属でした。
「日本のハゼ」をお持ちの方が「ホタテツノハゼ属の1種-3」をご覧ください
しかし、今はそのホタテツノハゼ属は無くなり、オニハゼ属になっています。
先日のログに「オニハゼsp.」とだけ書いたら、変な誤解を複数の方に招いたので、改めて書いておきます。
浅場へもどりながら、アザハタの撮影に挑戦。
出てきてくれたのは、一回だけ~
まっ分るかな~位には撮れました。しかし、シャイですね~・・・
タテジマキンチャクダイやニシキフウライウオ等を見て、イロカエルアンコウへ向かいました
ストロボを替えたので、体長20㎝近くあるこいつも何とか撮れました
まっこれもそれなり写真ですが・・・
段落ちに戻ってトカラベラを撮影です
なんとも小さくて可愛いですね~
そして、恒例のヤドカリ撮影!
何故、最近ヤドカリばかりが多いかというと、来年5月にヤドカリ図鑑を発売予定です
どれだけ写真を揃えられるかにかかっています。
ポジフィルムで写真は持っているんですが、やっぱりデジタルで撮り直した方がスキャンするより早い!
なので、最近ログにヤドカリの出現頻度が高いんですね~
今日は3種撮ってきました~
その内の2種をご紹介
まずは、先日発見したアオボシヤドカリです。
実は大島で3個体目の出現です。
そして、クレナイゼブラヤドカリ
普通の写真はいっぱい持っていますが、この写真をご覧ください
卵持ってる~赤い卵が貝の中に見えます
お母さん頑張ってね~!
段の上でもヤドカリ探し~特にこれと言った成果もなく撃沈しました。
あ~あんまり時間が無いのに~
まっ楽しいからいいか!
明日からまたゲストが来てくれます。
いや~本当皆様有難う御座います!
今日みたいにいきなり雨にならなければ良いのですが~
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 11月 15th, 2013 under 未分類.