伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 11月, 2013

今日は3ダイブ

ポイント:秋の浜  水温・;19℃  透明度:15m

今日は風がおさまり、弱い北東の風が吹いていました
日差しもあったので、上がって来てからも暖か~い
そんな海に3ダイブしてきました~

1本目は、ハゼ狙いで行ってきました。
ENして一直線に狙いのハゼへ
クエストのヤシャハゼです。
まずは、一匹目。出ているのは半身だけ・・・そして、すぐに引っ込みました・・・
オニハゼsp.0にも行ってみたのですが、う~ん・・・今日はハゼまで2mって所で引っ込みました。。。

カミソリウオのペアを見て進むとカンナツノザヤウミウシを発見です
IMG_0764
もう冬だな~・・・

上がりながら新しいミネミズエビを発見です
そして、クシノハカクレエビも見られました~
IMG_0766

浅場へ戻って行くと、大きなヒラマサが悠々と泳いでいます。
これは撮影出来そう~とカメラを構えると~~
いきなり周囲のイサキがバババッと下に降りてきました。
その奥からなんとクロマグロ!!!
一直線に私の方へ向かってきます。
すぐ側を通り抜けたので、真横に来た時にシャッターを切りました~
が!カメラのディスプレイに残った画像は・・・
IMG_0770
どんだけ早いんだ!!

その後はイロカエルアンコウチシオコケギンポを見て段落ちへ向かいました

2本目は、際を降りてみました
リクエストのアサヒハナゴイまでおります。
ゲストは6名、その内アサヒまで来たのは3名程だったのですが
あっという間に、周囲の泥が巻き上がり全然見えなくなりました・・・
アサヒはちゃんと居たんですけどね~

浅場へ戻りながらアヤトリカクレエビを確認
なんと3匹になってる~
IMG_0781

その後はフタイロハナゴイニシキフウライウオを見て、チンアナゴへ向かいました
今日もバッチリ出ていました~
後は、一気に段落ちへ~~

3本目は、再度ハゼ狙い
まずは、ヒメオニハゼに寄ってみました。
しかし、瞬殺・・・・そして、オニハゼsp.0も瞬殺・・・・
ヤシャハゼはなんとか出ていてくれました。
もう午後にはハゼは無理ですね~

スミレナガハナダイを見て移動すると久しぶりにキザクラハゼを発見
IMG_0792
全然隠れない大きな個体でした。

浅場へ戻りながら、トサカを覗くとギヤマンカクレエビが付いていました
IMG_0794
キバナトサカではなく、このトサカです。
これは中々綺麗ですね~

段落ちでは、ベニカエルアンコウゴマチョウチョウウオ
そして、こんなウミウシを発見
IMG_0786
う~ん・・・何者?

段の上ではマツバギンポカンムリベラygを確認

梯子の下で石を捲ると、こんな奴が出て来ました~!
IMG_0802
トゲアシガニの子供です。
しかも、着底直後って感じですね。
メガロパ卒業したばかり~って感じです
しかし、、こんな頃から体の模様は変わらないんですね~

明日も良いお天気そうです。
やっぱりこうじゃないと~~!!

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

12月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日 12月26~1月6日まで臨時休業といさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

早朝からの4ダイブ

ポイント:秋の浜  水温:19℃  透明度:15m

今日も西風が強い一日でした。
なんと、今日は早朝からの4ダイブです

いや~朝は星が綺麗だった~~(遠くを見つめながら、つぶやいてる感じで読んで下さい)
折角の早朝なので、ちょっと生態物で~
カミソリウオのHなシーンを覗き見してから周りをまわってみました。

途中、ゲストがサガミリュウグウウミウシを発見
IMG_0736
特に大島では珍しくないのですが、最近は少ない感じがします
イロカエルアンコウチシオコケギンポクビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、チンアナゴへ~
バッチリ出ていたのですが、すぐに砂の中に・・・
仕方が無く帰りに寄る事にして、ニシキフウライウオに向かいました~
IMG_0743
今日はペアで居てくれました~

浅場へ戻り始めると、砂地にヤノダテハゼを発見
IMG_0746
今年は多いですね~~
ダイナンウミヘビを見て、再度チンアナゴ
今回は、引っ込まずに見れました~

後は、一気に段落ちへ~~

3本目は正面です。
ハゼ地帯まで降りてみました。
ヤシャハゼは上半身だけ出ていました~オニハゼsp.0の姿もあったのですが
益々、寄れなくなっています。今日はその距離3m位で引っ込まれました・・・
おいおい、俺が何したって言うんだ~!!

ここで、以前発見したカミソリウオの雌がどうなったか見に行きました~
おお~~
IMG_0756
ペアになってました~

浅場へ戻りながら、黒いニシキフウライウオを確認
そして、リクエストのウデフリツノザヤウミウシも無事に発見です
IMG_0757

その後は、ダラダラ浅場へ戻りました。

4本目は、右から正面へ
まずは、ホシゴンベを確認。
駆け下りに出ると、今日もニセクロスジギンポの姿が見られました~
IMG_0763
なんで、こんな眼なんだろう??

砂地を進むとインドヒメジの姿が見られました
まだ、居たんですね~~

正面を少し回ってみると、ゴマヒレキントキがウロウロしていました~
やっぱり、亀裂にはまっているより泳いでいる方がいいですね~

その後はこれと言って物も見ずに浅場へ戻りました
途中、ベニカエルアンコウやカミソリウオ等を見て段落ちに入りました

ヌノサラシやクリアクーナーシュリンプ等を見て、ヤドカリ撮影会です!!
今日のゲストはクレナイゼブラヤドカリアデヤカゼブラヤドカリです。
他には、ユビウミウシペガススベニハゼも見られました~
IMG_0762

段の上では、カンムリベラや青パンダボヤ(コバルトスズボヤ)
そして、ジョオウミノウミウシも見られました~
IMG_0750
何だか段々ウミウシが目に入ってきましたね~

明日は少し風がおさまりそうです。
少しは上がってきてから楽かな~

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

12月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

臨時休業のお知らせ
来春発売予定「ヤドカリ図鑑」 用の取材・撮影の為
12月16~18日
12月26~1月6日まで臨時休業といさせて頂きます
皆様には大変、ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

午後JFの迎えの前に~~

ポイント:秋の浜  水温:20℃  透明度:12m

今日も西風が強いです。。。
午後の高速船でゲストがいらっしゃる予定なので、その前に1本行ってきました。
ヤドカリだけを探しに左に砂地に行ってみました~

砂地に降りると、チンアナゴが目に入ってきました。 IMG_2049
あれ?そっぽ向かれちゃった・・・
でも、こんなもんに使う時間はありません。

水深を下げヤドカリ探しです。
砂を掃う様にして貝が転がり出てくるのを狙う~~って予定なのですが
あまりにも、泥の堆積が酷い・・・・ 砂の表面を掃うと、
まるで砂煙が生き物の様に帯になって落ちて行きます
そして、一向に綺麗になる気配なし・・・
あ~暫くは、日中砂に潜ってるというヤドカリはナイトで探すしかないですね・・・

少し浅い方へ行ってみようと場所を変え始めると こんなネズッポの仲間が~ IMG_2052
う~ん、なんだろう?
そして、こんなウミウシも発見
IMG_2051
ヒロウミウシのチビになるのかな??

少し、水深を上げてくるとまだ砂がまともです。
再び砂を掃い始めます でも、ここじゃないんですよね~狙ってるヤドカリ居る場所って・・・
そうは思いながらも、掃い続けます すると、こんな貝が IMG_2059
ヤドカリではありません。貝です!
タキフデという貝で、大島には結構な数が生息していると思われます
しかし、貝の師匠曰く、個体数が少なく、こんなに状態が良く生きた個体を見つけるのは稀!という事です。
そう思って見ると、中々貝の模様といい軟体部の模様といい、綺麗じゃないですか~
ちょっとは貝に興味を持ってくれる方が増えるといいんですが~

いい加減、限界がやってきたので諦めて段落ちへ
段落ちでは、ヌノサラシやペガススベニハゼ等を見て段を上がりました
そして、マツバギンポを撮影です
IMG_2072
可愛いですね~

そして、先日ゲストに方が発見したカンムリベラygを撮影 IMG_2074
こんな時期に何個体もこんなサイズが流れてくるなんて
いきなり20℃まで上がったのも頷けますね。
これから、セミナイト&ナイトに行って来ます 何か凄いの見たら追記しま~す。
今日の教訓「左の砂地はまだ行っちゃダメ!!

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

 

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

 

今日は「ふるさと先生」してきました~

今日は、ゲスト無しの日。
ある予定があり海はお休みしました
その予定というのは~「ふるさと先生」です。

さて、「ふるさと先生」とは何か?と言うと、
大島の小学校で大島の事(ジオパーク・歴史等)や自然(海・山・鳥・昆虫等)に詳しい一般の人を先生とし
生徒達の勉強のお手伝いをしようという、なんとも素晴らしいものです。

折角、こんなに自然豊かで独特な歴史・文化を持った島に住んでいるのですから
詳しく島の様々な事を知るのはとても大切な事だと思います

その力になれればと、引き受けました
勿論、私がやるのは海の事・生物の事です。

今日は6年生の教室に呼ばれました~
IMG_0695
卒業論文を書こうという総合学習の時間でした。
自分たちが選らんだテーマにそって、卒業論文を書いて行きます
小学生で卒業論文とは凄いですね~

私が担当したのは3名の生徒さん
「大島の魚」や「大島のエビ」「大島の海の幸」など中々、難しい内容をテーマにしています。
どれも、発展のさせ方が難しいテーマです。
上手く指導している担任の先生が、本当に凄いと思います。

大島でこの仕事について約15年。殆ど毎日海に潜って来ました
魚を勉強し、大島の魚種を調べる為に釣りも始めた事もあります
興味は甲殻類にも広がりエビ類・ヤドカリ類・カニ類も調べています。
貝類も結構、真面目にやっているつもりです。
その為、海岸から磯から歩きまわってきました。磯観察会も開催した事もあります。

それでも、中々難しい・・・・
とにかく、役に立ちそうな図鑑と資料を作りました。
IMG_0696
これは、水深10mまでの温帯種の魚をまとめた物です。
もう1つ、エビ類をまとめた物を作りました。

答えを教えてしまう事は出来ますが、それでは「調べる」という勉強にはなりません。
ここは、敢えて余計な事は言わず、担任の先生にお任せしました。

今回は2時間枠という僅かな時間でしたが、時間の許す限り今後も協力していければと思っています。
素晴らしい論文を期待しています。

久々に磯観察会でもしたいですね~

さて、明日はナイトまでバッチリ潜ってきます!
さ~何が出るかな~

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。

皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

素敵な拾いもの

ポイント:秋の浜  水温:18℃  透明度:12m

今日は朝から西の風が強く吹いています。
お陰で秋の浜はとても静かでした~

1本目は右から正面まで流してみました
砂地に降りて、トサカを探るとアシボソベニサンゴガニの姿が見られました
大きな抱卵個体でした~

わざわざ右の砂地に来たのは、ある生物を探すためなのですが、全然見つかりません・・・
探しまくっている内に、正面まで来てしまいました。
途中、ヤシャハゼを発見。
こんな所に居たんですね~。こんな所じゃいつも潰してました・・・

暫し進むと、以前見たのと同じ個体と思われるメガレイを発見
IMG_0661
今日も大きな個体でした~

そして、カミソリウオまで行ってみました~
今日も定位置です!

浅場へ戻って行くと、ウデフリツノザヤウミウシの姿が!
しかも、2個体~
IMG_0666
この他にももう1匹!週末に見付けたかった・・・

その後はイロカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、左の砂地へ
まずは、チンアナゴヒレナガネジリンボウを確認。
そして、砂地に出て行くとムレハタタテダイが、まだ頑張っていました~
IMG_0686

その後は、ビシャモンエビ等を見ながら、ちょっとヤドカリ探し~
砂を掃いまくりました。
こうすると、貝がコロコロ~と出て来ます
すると、こんなカラッパの仲間が出て来ました。
IMG_0689
う~ん、なんだろう??後側縁に無数に並ぶ歯が気になりますね~
面白いヤドカリも発見したんで、明日撮影しようっと!!

上がって行くと、すぐ近くをヒラマサが通り過ぎて行きました。
ちょっとビックリしちゃいました・・・

段落ちでは、トカラベラやイソコンペイトウガニ
そして、ヌノサラシの若魚も見られました~
IMG_0673

段の上では、マツバギンポを撮影
IMG_0678

その後は、カンムリベラホソウバウオを見てEXしました~

さて、タイトルの「素敵な拾いもの」と一体何か??
それはこれで~す。

IMG_0680
ゲストの方が1本目で見つけた、アオイガイの殻です。
その大きさ14センチ!かなり大きいです。
中性浮力になるように、少しだけ空気を入れて撮影してみました~
なんて幻想的なんだ!!
Sさん有難う御座いました~
そして、お店に飾っても良いと許可も頂けました!!
いや~嬉しい!!
次は生きてる奴に会いたい!!

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

 

天気が悪いと・・・

ポイント:秋の浜  水温:18℃  透明度:10~12m

天気予報は午後から雨の予報・・・
朝から雲の多かった空は、予報通り昼過ぎから雨が降らせました
最近、高速船で到着すると2本目がかなり暗くなるのですが
天気のせいで、今日は輪をかけて暗い海になってしまいました。

1本目は、チンアナゴのリクエストを受けて見に行ってみました。
行きに寄ってみたのですが、残念ながら出ていません・・・
仕方が無くネジリンボウを見てみました~
IMG_0636
じっくり寄れば、結構寄らしてくれる個体です。

帰りにもう一度寄る事にして、沖に出ました。
タテジマキンチャクダイを見て、昨日ペアになったニシキフウライウオ
既に雌は卵を持っていました~
IMG_0632

カイカムリの仲間2個体を見て、浅場へ戻り始めます
ボンジイボウミウシを見て、チンアナゴへ!
今度はバッチリ出ていました~
あ~良かった・・・
その後は、段落ちへ戻りました~

2本目は、正面をのんびりと
クビアカハゼを見て、黒いニシキフウライウオへ向かいます
途中、サンゴに乗ってるアカホシカクレエビを発見
IMG_0648
良くカイメンに付いて居るのは見ますが、サンゴってパターンは珍しかも・・・
黒いニシキフウライは定位置で見られました

ミネミズエビを見て、移動して行くとコミドリリュウグウウミウシの姿も見られました
ダラダラと浅場へ戻って行きました
特にこれという物もなく、イロカエルアンコウまで来てしまいました~
IMG_0650
相変わらず迫力ある個体です

カミソリウオのペアを見て段落ちへ向かいました
段落ちでは、ヌノサラシやペガススベニハゼ等を見て段を上がりました

段の上では地元ガイドの方から、カンムリベラygを教えてもらいました
マダライロウミウシも同じ場所で見られました~
そして、壁を見ると青いパンダが群れで吠えていました~
IMG_0654
迫力~~な~い!!!可愛いですね~
通称、青パンダボヤ まっ正式にはコバルトツツボヤって言います

後はそのままEXしました~

明日は西風が強そうです。
早い時間で落ち着くといいんですが・・・

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

素晴らしい週末でした

ポイント:秋の浜  水温:18℃  透明度:12m

今日も朝一は少し波のある秋の浜でした
でも、すぐに落ち着いてくれました。
2日間、天気も海も好コンディションでした~

1本目は、際を降りてみました
目的は、3日連続のアサヒハナゴイ
まずは、ニシキフウライウオに寄ってみました。
すると~~
IMG_0603
なんと雄がやって来ていました~
やっとペアになりましたね。

目的のアサヒハナゴイは今日も定位置でした。
水深を上げて行くと、久しぶりにアカオビハナダイを発見
IMG_0607
最近、浅い方で見ないと思っていたらこんな所に来ていたんですね~

その後は、アヤトリカクレエビタテジマキンチャクダイチンアナゴ等を見て段落ちへ戻りました~
その途中、ふと石を捲るとこんな生物が!
IMG_0609
なんだ~?このゴカイは??
脚生えてるし~って思っていたら、一緒に潜っていたジュリアさんが、私のボードに
クマノアシツキ」と名前を教えてくれました。
すげ~即答だ!!流石です!
後から、図鑑に載って居る事も教えてもらいました。しかも、うちにある図鑑で・・・
確実に勉強不足ですね・・・反省です。

2本目は、右をのんびりと
まずは、ホシゴンベを見てカンザシヤドカリに行ってみました。
IMG_0620
今日は、なんともう1個体発見!!
3個体に戻りました~

その後は、皆さん自由に好きな物を撮影
自分で見つけて、自分で撮る!これが中々楽しいんです。
たとえ、それが極々普通の種類だったとしても、楽しいもんなんです!
皆さんが何を撮っているか、覗き見~~
キイロウミウシや青バンダボヤ(コバルトツツボヤ)等など。
本当に、自由な感じでした~

駆け下りに出ると、相変わらずムツの群れがいます。
既にここで30分になろうとしています。
勿論、駆け下りから引き返す事に~
途中、シマタレクチベラフエヤッコダイ
そして、ニセクロスジギンポを見てみました~~
IMG_0626
眼がバッテンになってます。本当、漫画みたいな顔ですね~

その後は、カミソリウオのペアを見て浅場へ戻りました
段落ちでは、ベニカエルアンコウヌノサラシゴマチョウチョウウオ等を見ていると
なんと、もうウミヒドラが生えていました。
IMG_0612
こんなに早くから生え始めたっけな~??
これからドンドン増えてくるんでしょうね~冬だな~

段の上では、トウシマコケギンポを見て梯子へ戻ります
途中、カイカムリの仲間を発見
最近、良く会いますね~

明日は少し天気が崩れそうです。。。
そして、また西寄りの風が強く吹き始めます。
水温が心配だ~!!

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。

皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

ちょっと北東

ポイント:秋の浜  水温:18℃  透明度:12m

昨夜から少し強めに吹いた北東の風のせいで、朝一は少し荒れた秋の浜になりました
しかし、午後には落ち着いて来てくれて一安心です

今日はガッツリ3ダイブしてきました~
1本目は、際へ
狙いはアサヒハナゴイです。
とにかく、目的地まで降ります。今日は定位置にいてくれました~

水深を上げて行くとアヤトリカクレエビが今日も元気です
IMG_0582

クダゴンベタテジマキンチャクダイyg等を見て浅場へ戻ります
勿論、ニシキフウライウオを確認です。
IMG_0583
その後は、チンアナゴ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は正面へ
まずは、大きなイロカエルアンコウを確認
1つ岩を移動していました。

沖に出ながら昨日発見した、寄生虫付きのガラスハゼを見てみました
こういう被写体を撮影してもらうなら、やっぱりこの方!!
知る人ぞ知る、パラサイトラバー!ジュリアさんに撮って頂きました
IMG_3508
卵嚢バッチリですね!!

暫し、進んでエナガトサカを覗くと、イソコンペイトウガニが付いていました
IMG_0589
暫くここに居てくれるといいんですが~~

そして、ニシキフウライウオのペアや交接中のフリエリイボウミウシ等を見て浅場へ戻りました!

3本目は、のんびり自由な感じで再び際へ

ENしてまずはカミソリウオのペアを確認
IMG_0590

するとジュリアさんが、カメラの画面を見せてくれます。
そこには!!なっなんと!!
じゃ~ん。
IMG_3523
ただのトゲアシガニかと思ったら大間違い!
フクロムシ付きです。真っ黄色の卵嚢がこれもバッチリ写っています。
これを水中で見せられて「うぉ~!!」と叫んでしまった私・・・何故叫んだ!?俺・・・・

際では皆さん、結構思い思いに撮影会です。
それでも、アナモリチュウコシオリエビやシロボシスズメダイyg・チビハナダイ等お見せして浅場へ戻ります

段落ちでは、ミナミハコフグやヌノサラシの若魚・ベニカエルアンコウ等が見られました
そして、久しぶりにこのカサゴを発見
IMG_0596
まだ居てくれたんだ~
THEウルマカサゴなのか? トウヨウウルマカサゴなのか?マジで調べないと~

段の上では、今日もマダライロウミウシの姿が見られました~

しかし、少し透明度が少し落ちていたのが残念です
海が荒れるとどうしても流れ込んだ泥の影響は強く出る気がします
本当に元の状態に戻るには時間が掛るのかも~

明日は、風・波ともに良さそうです
あ~良かった

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

のんびり2ダイブ

ポイント:秋の浜  水温:17~18℃  透明度:15m

今日は西風も止み静かになってくれました。
天気も良く最高のダイビング日和です。

1本目は、アサヒハナゴイを狙っておりてみました。
目的の場所へ行ったのですが、全然姿が見られません。
少し流れがかかっていたので、少し場所を変えるとバッチリ居てくれました~

砂地に出ると今日もカミソリウオがペアで見られます
IMG_0562
しかし、最近こういう写真ばかりですみません。。。ガイド中でも撮り易いもんで・・・

その後はカシワハナダイやカイカムリの仲間2個体・タテジマキンチャクダイを見てチンアナゴへ向かいました
行きは出ていなかったのですが、帰りにはちゃんと出ていてくれました
IMG_0564

そして、段落ちへ一直線でした~

2本目は、正面をダラダラと
寄生虫付きのガラスハゼを見て降りて行くと
こんなハナアナゴを発見!
IMG_0573
ナマコに顎乗せていました。
ナマコが先か、アナゴが先か・・・・それが問題だ・・・って、ナマコでしょ!

少し、下まで降りると久しぶりにミネミズエビを発見
IMG_0577
しかし、地味だし、細いし・・・でも、嫌いじゃない!!

ニシキフウライウオのペアは今日も健在です。
あまりにもダラダラし過ぎたので、後は行きに浅場へ
途中、イロカエルアンコウやモンツキハギ等を見て段落ちへ入りました

段落ちではベニカエルアンコウやペガススベニハゼを確認
ミヤケテグリも見られました
IMG_0565
他には、ハクセンミノウミウシやアカヒメサンゴガニが見られました

段の上で、トウシコケギンポを見ているとサンゴヤドリガニの仲間と思われるカニが嫌に目に入ります
前々から存在が知っていましたが、急にまた気になってきました。
あ~種類が知りたい!!

梯子前に着くと、マダライロウミウシの姿が
IMG_0571
中々、立派な個体でした~

明日は少し北東の風が吹きそうです
水温が少し戻ると良いのですが・・・

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております

今日はちょっと暖かい!

ポイント:秋の浜  水温:19℃  透明度:12m

今日は西風が少し弱まり、日差しのある暖かい一日になりました
EXして来ても、昨日みたいに「寒い、寒い」とお湯にしがみつく必要も無い位です
海も相変わらず静かでした~

1本目は、正面へ行ってみました。
まずは、以前発見したカミソリウオを確認。
覗きに行ってみると~ペアになってる~
IMG_0541
しかも、大きな雄がやってきましたね~

沖に出て行くと、大きなアオリイカが何か捕まえています
IMG_0548
喰われているのは、コガネスズメダイでした~
しかも成魚・・・こんなにデカイの良く食ったな~
撮影すると、ちょっとセピアな感じの写真になりました。
セピアって「イカ墨」の意味なんですよね~知らなかった~

そして、ニシキフウライウオのペアやカナメイロウミウシの子供
ゲストの方は極小ウデフリツノザヤウミウシを発見していました~

その後は、ダラダラと浅場へ戻ってしまいました。

2本目は際へ
まずは、タテジマキンチャクダイを確認
そして、アンナイボウミウシの姿も見られました
IMG_0552

そして、カシワハナダイケラマハナダイを見て、引き返しました

浅場へ戻って行くと、怪しいカイメンを発見
捲ってみるとイソカイカムリかな?とも思ったのですが、何かやっぱり雰囲気が違う気が・・・
でも、良く見た事あるタイプです。ちょっと写真をひっくり返して調べます
初めに発見したのは、かなり小さいサイズでした。
しかし、そのチビが乗っているカイメンがもう怪しくて捲ってみると~
IMG_0554
なんと、カイカムリonカイカムリでした~~
いや~なんとも面白い!!

その後は一気に段落ちへむかました。
ベニカエルアンコウヌノサラシyg・ミナミハコフグ等を見て
こんなヤドカリを発見!!
IMG_0560
出た~キカザリサンゴヤドカリです。
一体何年ぶりでしょう??もう10年は会って無い気がします。

段の上では、極小コバンハゼyg等を見てEXしました~
明日も風は少し落ち着いてくれそうです。
楽しみですね~

*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します

11月は、土日、平日共に余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております