Archive for 10月, 2013
今日は秋の浜へ!
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日、朝起きると少し風が静かになっていました。
早速、ペロを連れて海を見て回ったのですが、残念な事に西側に台風のウネリが入ってきていました
う~ん、23号も24号もデカイですからね~
そんな訳で、もう波立つ秋の浜へ行くしかない!って感じでした~
水面は相変わらずの波でしたが、昨日程ではありませんでした。
水中は勿論、コンディション最高です
1本目は際を降りてみました。
沖に出て行くとシテンヤッコの姿が見られました。
その下では、ヒメラミベニハゼを発見です
フタイロハナゴイやキツネベラ等を見て、穴を覗くとイズハナダイ属の1種を発見です。
めちゃめちゃこっち見てますね。
その後は、タテジマキンチャクダイygやバラハタ等を見て段落ちへ向かいました
2本目は、正面に行ってきました~
リクエストのヤシャハゼへ行ってみました。
中層を流して行くと、今日はいやにクラゲが多いです
その中で目をひいたのがこいつ~
う~ん、オキクラゲになるのかな~?
さ~そろそろ目的地~という所で、目の前から大きなカメが泳いで来ました
秋の浜では珍しくアカウミガメでした~
さて、リクエストのヤシャハゼですが、ばっちり出ていたのですが
流れに乗って砂煙が・・・・残念ながら私しか見てない!という情けない結果になりました
皆さん、また見に来て下さいね~
その後はクジャクベラygを見てホホスジタルミに向かいます
今日も定位置でした~
段落ちでは、ベニカエルアンコウやハナゴイyg
そして、いつものヌノサラシが出ていました
ん!??なんだこのお腹の傷は?昨日の大荒れで岩にでもぶつかったんですかね~?
段の上は、キビナゴが凄い群れです。
やっぱり荒れてるとこうなりますね~
そろそろ梯子~という所で、落下しているムラサキクラゲがいました
動いているのですが、全然泳げません
近づくと何やら魚が触手に食いついています
こんな魚~~
何だこのカワハギの仲間は??
雰囲気だけ見るとソウシハギなのですが、体の青い波状の模様もないですし・・・・
ちょっと調べてみま~す。
結局、昨日も今日荒れた海になりました。
本当、最近北東の風が強いです。。。
明日はどうなりますかね~??
10月、平日を中心に余裕有りです!
ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
長袖Tシャツもご予約受付中で~す!!
Posted: 10月 6th, 2013 under 未分類.
Comments: none
何とか2ダイブ(笑)
ポイント:野田浜・トウシキ 水温:25℃ 透明度:5~15m
今日は朝から凄い北東の風・・・
何故こう毎日北東が吹くんでしょう?今年はちょっと異常です。
海はどこのポイントも大荒れです。。。
それでも1本目は野田浜へ行ってみました!
水面は勿論凄い波。水中は勿論真っ白です。。。
それでも、アーチまで行けば抜けるだろう!と期待を込めて進んでみました
しか~~し!!全然変わらず。。。まさかここまでとは。。。
それでも、ヨスジフエダイ達は相変わらずいっぱいです
アーチを抜けると可愛いモンツキベラの姿がありました
全然逃げないのでクローズアップレンズを付けて撮影です
タテジマキンチャクダイygを見て横に進んでみました
今日もニラミギンポ&ヒトスジギンポの姿が見られました~
なんとも間抜けな顔ですよね~
浅場へ戻って行くと、水中の暗さでイソギンチャクが引っ込んでいた為、
ミツボシクロスズメダイの子供達が全部表に出ていました
一体何匹居たんだろう??
その後は、ロープエンドに向かった行ったのですが
さ~そろそろロープという所で、なんと目の前が真っ白に!
大きな波が入って来たんでしょう、水中ホワイトアウトでした。。。
何とかおさまるの待ってEXしました~
どうやらトウシキがまだマシだという話を聞いて午後まで待って行く事にしました
いつもなら考えられない程、車が止まっていました~
静かと言ってもやっぱり揺れています。
ロープ際は波で真っ白になってしまう程です
しかし、段を下りれば少しサージがある位で普通に潜れます
やはり南に近いせいでしょうか?他のポイントでは見られない位ノドグロベラやブチススキベラが育っています
少し流れがかかっていたので、手前をじっくり潜ってみました。
1.5㎝程のキンチャクダイygやヨゴレヘビギンポを見て進んで行くと
こいつを発見
そろそろ新種記載と噂のフサカサゴの仲間です
秋の浜以外では初めて見たかも~
壁に向かって進んで行くとイサキが物凄い数群れています
中々の光景でした~
タテジマヘビギンポやナカザワイソバナガニ・ウミカラマツエビ等を
そろそろ石でも捲っちゃう?と捲り始めると、手元に何か飛び込んできました
犯人はハマフエフキです。
トウシキのハマフエフキはダイバーに寄ってくる事は知っていましたが、まさかここまでとは。。。
どれ位近いかというと~これ位!!
これトリミングは無しです
私が石を捲ろうとすると、鼻先まで寄って来て捲るのを待っています
本当鼻先まで15㎝位まで顔を近づけても逃げません。
あまりに近いので2ショットを自分撮り!
あまりの写真の出来に水中で爆笑でした!
その後は、岸よりの壁によってじっくりと物探し
亀裂を覗くとこんなウツボが!
ドクウツボ??ちょっと調べてみます
その後はソメワケベラyg等を見てロープに戻りました
ここで、運悪く大きな波に当たってしまい、またしても水中ホワイトアウト
もう慣れてきました。。。
もっと浅場でゆっくり遊びたかったのですが、うねりが強くてダメでした。。。
果たして明日はどうなるんでしょうね~
静かになってくれるといいのですが。。。
10月、平日を中心に余裕有りです!
ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
長袖Tシャツもご予約受付中で~す!!
Posted: 10月 5th, 2013 under 未分類.
Comments: none
やっぱり大荒れ・・・
ポイント:王の浜 水温:25℃ 透明度:15m
昨日とは打って変わっての大荒れの海に戻ってしました。
10m以上の北東の風が吹き、秋の浜は大荒れ。。。
どこのポイントも風による波が入って来ています
そんな中、午前中は野田浜で体験ダイビング
浅場は揺れて居ましたが、入ってしまえば問題ありませんでした
とは言え水面は荒れています。。。あ~凄く上手なゲスト様で本当良かった~
午後からはファンで王の浜へ行ってみました
こちらも水面はバチャバチャ・・・
でも、やっぱり入ってしまえば問題なく、素晴らしい水中です
最近、また調査を始めたヤドカリを狙って潜ります
実は、目的のヤドカリがいたので、その場所まで一直線!
ガンガン泳いでみました~あ~気持ち良かった!
目的の場所で探すとすぐに発見。
でも、手の届く位置じゃありません・・・
どうにか出そうと思ったのですが、バタバタしている内に逃げられてしまいました。
う~ん、腕が鈍ったかな?
仕方がなく、同じ場所で発見したアデヤカゼブラヤドカリを撮影してみました
何度見ても美しい!!一番好きなヤドカリです。
壁の穴を覗きながら進んで行きます
これと言ったヤドカリも無く、魚が目に入ってきました。
スミツキベラやケサガケベラの1.5㎝位の子供達が見られます。
本当可愛いですね~
可愛いと言えば、こいつも可愛かったで~す。
ソメワケベラygです。大きさは2㎝位です
いつも、眼の下半分は黒くつぶれてしまうので、今日は絞りを空け気味で撮影
黒目までしっかり見えました~
撮影していると、何やら群れがしきりに通り過ぎて行きます
最近、数が多いイッセンタカサゴの群れが、あっち行ったりこっち行ったりとしています
ついつい、何かに追われているのか?と気にするのですが、そんな気配もなく。。。
一体何かしたいんだろう?
また、少し移動して行くと可愛いボブサンウミウシを発見です
大きさ1㎝位でした~
そして、こいつは2㎝位
ヤリカタギの子供です。
可愛い~~♪
お決まりのカメも見てV字の根を出ました~
穴の下を覗くと、ハタタテサンカクハゼが今年も来ていました
本当、毎年来るようになりましたね~
そして、狙いのヤドカリを発見
アカツメサンゴヤドカリの子供です。
子供を探していました~
まっ成体と何も変わらないんですけどね~
湾の中ではミナミハコフグやシマハギ・カンムリベラyg・サザナミヤッコ等を見て
バチャバチャの中、ナンヨウツバメウオの撮影に挑戦!
撃沈!!あ~気持ち悪くなるかと思った~
今日位なら明日も王の浜が潜れそうです
明日も北東の風が強く吹きます
果たしてどうなるのやら。。。
水中は本当最高なんですけどね~
10月、平日を中心に余裕有りです!
ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
長袖Tシャツもご予約受付中で~す!!
Posted: 10月 4th, 2013 under 未分類.
Comments: none
最高のコンディション
ポイント:秋の浜 水温:25~26℃ 透明度:20m
台風が行き過ぎ、やっと海が静かになりました
南西に変わったのは何週間振りでしょう?
天気も良く、海は静か!これで水温も高く透明度も最高なんですから今日のゲストはラッキーでしたね~
まずは、右に行ってみました
9月28日のログに載せたナンヨウハギのygを覚えていらっしゃるでしょうか?
こんな奴です。
これが9月28日の写真です。
あれから5日、果たしてどう変わってるかな~と見に行くと~
おおっ普通のナンヨウハギになってる~
あの色は一瞬だったんですね~
側にはホシゴンベの姿も見られました
駆け下りでは、セボシウミタケハゼやアカスジウミタケハゼ
相変わらずムツが群れています
砂地に降りてミナミダテハゼや極小セジロノドグロベラyg等を見て浅場へ戻り始めました
移動して行くと、バラハタygを発見です
暫くこの場所で見られると良いのですが。。。
その後はそのまま段落ちまで移動しました
2本目は、正面をのんびりと
チシオコケギンポを見てホホスジタルミまで降りてみました
今日も同じ場所で見られました~
ムチカラマツエビやケラマハナダイyg等見て上がって行くと
ハタタテハゼが2個体見られました~
後はイサキの群れ等を見て移動します
太陽の光が綺麗に差し込み、本当に綺麗な光景でした~
段落ちでは、ベニカエルアンコウやヌノサラシ
そして、先日の波で絶対に飛んじゃったんじゃないの~って思っていたカミソリウオが健在でした~
段の上では、アカネコモンウミウシの子供を発見
そして最近訳あって、また本気に見始めているヤドカリを探します
ちょっと気になるヤドカリが居たので、撮影してみると~
クリイロサンゴヤドカリの子供でした。
以前、クシモトサンゴヤドカリと呼ばれていた若齢タイプです。
う~ん、ゼグロなら良かったのにな~・・・
他には、トウシマコケギンポやゴマヒレキントキ等を見てEXしました
明日はまた北東の風が吹いてしまいそうです
本当、今日だけでしたね~。。。。
10月、平日を中心に余裕有りです!
ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
長袖Tシャツもご予約受付中で~す!!
Posted: 10月 3rd, 2013 under 未分類.
Comments: 2
のんびり野田浜へ
ポイント:秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:15m
今日は朝から雨模様・・・
台風のせいで、急遽ゲストの居なくなったIDC
全く、今年の台風には本当にやられっぱなしです。。。
午後になると雨も上がって来たので、午後から1本野田浜へ行ってみました。
風向きが北北東だったせいか、思ったよりも波が入って来ていました。
まずは、カミソリウオを確認です
先日を同じ場所を探すと~居ました~
って、ペアになってる~!
雄がやってきました~どうやって雌を見つけるんですかね~
アーチの前ではヨスジフエダイが多く見らます
実は7匹に増えてました。。。
タテジマキンチャクダイygやヌノサラシygを見て、横に流して行きます
ヒトスジギンポが2個体、今日も見られたかと思ったら
なんとタテジマヘビギンポも2個体になってました~
ここの目的はこいつ
ニラミギンポの黄化個体です。
いつか一眼でかっちり撮ろうと思っていました。
こいつの周りに普通の体色のニラミギンポもいるのですが、何故か仲が悪いみたいです
こんな感じに寄って言ったかと思うと
いきなり、アタックを仕合います
色が違うのが分るんでしょうか?
その後は、ヤドカリ撮影
色々と撮っておかないとマズイ状況なので、今日も2種程撮ってきました
まずは、ちょっと気になった小さいヤドカリを撮影
撮影してみると、先日「裏ブログ」のネタにした、イロワケヒメホンヤドカリでした
小さい頃からから歩脚の先端が白いんですね~
そして、ヤドカリ界の難敵。ミクロヤドカリ属の1種を撮影
何故、難敵かというと、色が命のヤドカリの仲間の中で唯一体色が同定の役に立たないんです
一体、どうやって水中で見分ければ良いのやら。。。
その後は、すぐにロープ沿いまで戻りました
途中、チョウハンygを撮影してみました~
可愛いですね~
明日は、台風の影響が心配されます
微妙なコースなんですよね~・・・果たしてどうなりますかね・・・?
10月、平日を中心に余裕有りです!
ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
長袖Tシャツもご予約受付中で~す!!
Posted: 10月 1st, 2013 under 未分類.
Comments: none