今日はガイドです。
2013年10月28日
まず、11月以降の方針を決定したのでご案内します
10月中は、避難勧告がかかった場合等を懸念し日帰りでのご予約しかお受けしておりませんでしたが
11月以降は通常通り、ご予約を承って行きます
ただ、各機関の方々が長期でお泊りになっている宿も多く
宿のご希望にお答え出来ない場合が御座いますのでご了承下さい。
そして、IDCでは11月よりダイビングフィーの一部を義援金とします.
「ダイビングで大島をもっと元気に!!」を合言葉に頑張って行こうと思っております!
さて、今日は久しぶりにガイドで行ってきました
やっぱり、ゲストが居るのが一番気が休まります。
勿論、日帰りでのご予約でしたが秋の浜で2ダイブしてきました。
1本目は正面へ
ENして進んで行くと、目の前をソウシハギが3匹泳いでいました。
3匹同時は初めてかも~
そして、先日地元ガイドさんにお聞きしたイロカエルアンコウを確認
前に居たのと同じ個体ですね。
水深を落として行くとケラマハナダイygが今日も多く見られました
ハゼ地帯の方には、まだ砂地の上に泥が堆積していました。
ふと、沖を見るとどこから落ちて来たのか、トサカが倒れていました
ちょっと物悲しげにムレハタタテダイが1匹付いていました。
勿論、トサカは立ててきました。
浅場へ戻って行くと、ニシキオオメワスボが2個体見られました。
そして、昨日発見したカミソリウオも殆ど同じ場所にいてくれました。
早くペアにならないもんですかね~?
その後は一気に段落ちへ戻ってしまいました。
2本目は、際を降りてみました。
まず、砂地に出てみるとクビアカハゼを発見。
しかし、ゲストにクビアカハゼをお見せしている間に私が狙っていたのはこいつ!
ニシキテッポエビの子供です。
大人とは色合いが違います。
しかし、クビアカハゼにニシキテッポウエビと言うのは、変わった取り合わせですね。
壁を降りて行くとタテジマキンチャクダイが今日も多く見られました。
ミナミフトスジイシモチやヒトスジイシモチ・スミレナガハナダイ等も見られています。
そして、こんな可愛い奴も
シマキンチャクフグです。
やっぱり可愛いですね~
浅場へ戻りながらニシキウミウシの子供(3mm)やイガグリウミウシ等もウミウシ
アカシマシラヒゲエビ等見て段落ちへ戻りました
段落ちではミナミハコフグやベニカエルアンコウ・ヌノサラシ・ヒメゴンベ等
そして、タテジマヘビギンポの姿も見られました
明日からは暫くゲスト無しです
ボランティア&リサーチを頑張って行きます!
11月からもIDCを宜しくお願い致します
Posted: 10月 28th, 2013 under 未分類.